これなら安全性は大丈夫かな。
と思えるクロス/ルッククロスのブランドを教えてください。
安全性 に関する質問
安全性の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 安全性に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 安全性への疑問が解消されます
これなら安全性は大丈夫かな。
と思えるクロス/ルッククロスのブランドを教えてください。
安全性 に関する質問
アートサイクルスタジオ http://www.rakuten.co.jp/artcycle/
え?クイックレリーズって水平に止めるのか? 質問消えたみたいだが、変な回答がついてたぞ? 安全性のためにクイックレリーズを水平に止めるとか、集団で走行するとしたら水平に止めた方が安全だ、とか、意味がわからんぞなんださっきのは(笑 画面保存しておけば良かった! 水平ってこういうこと?こんなことしてる人見たことないんだが...
安全性 に関する質問
反対じゃないですか?
クリッパーバン(u71v)に乗っていますが、 タイヤ&ホイールについてご教授頂きたいです。
ーーー前置きーーー 元々ノーマルタイヤ(145/12R-6PR タイヤ外径542mm)&純正鉄ホイール(12インチ)から、 現在は海外製タイヤ(165/65R13 タイヤ外径544mm)&クリッパーリオ(u71w)の純正アルミホイール(13インチ)に履き替えた状態です。
ここで、海外製タイヤ(TRIANGLE TR256 165/65R13 77T)について耐荷重の不安があり、 日本製の丈夫なタイヤに履き替えようと考えています。
自分なりに多少調べまして、ダンロップ製のエナセーブVAN 01 165R13 6PRを履けたら、 強度的には安心かと思いましたが、外径が597mmと55mmも大きくなってしまう様です。
(もちろん車検は通らないらしいので自己責任ですが、折角所持しているアルミホイールを履きたいので、組合わせるタイヤは出来るだけ安全なタイヤを装着したいので質問してます。
アルミは同じ日産の純正ですので、どうか詳しく教えて下さい。
) ーーー質問ーーー 1)純正アルミホイールを使う事を前提で考えられる安全性がノーマルに1番近いタイヤの選択肢を教えて下さいm(_ _)m(純正鉄ホイールより、純正アルミホイールが強度的に劣るのは理解しておりますので、アルミホイールへのツッコミとかは勘弁して下さいm(_ _)m) 2)タイヤ外径差が-20mm〜+20mm位は適応サイズらしいですが、+55mmの165R13 6PRは履く事の出来ないレヴェルの差なのでしょうか?(速度計の誤差は理解しておりますし、飛ばし屋じゃ無いので+55mmが装着可能か、不可能かを、理由と共に教えて下さい) 詳しい方からのご回答を希望しますm(_ _)m
安全性 に関する質問
1、145R13 6PR メーカーは国産ならどこでも良い 2、履く事は可能ですがハンドル切ったらフェンダーや内側に干渉しますよ。
理由はご存じの通りタイヤの外径が大きすぎるためです。
軽自動車とコンパクトカー 嫁の通勤(片道5キロ)&買い物カーである軽四が壊れてしまい急遽買い替えを迫られています。
軽を買うならターボモデルと決めており、見積もりを取ってきました。
ムーブカスタムRSハイパーSA2 197万円 NワゴンカスタムGターボ 191万円 出来れば軽四より安全な1500cc以下の普通車の方が、走りや安全性も高いと思うので本音はそちらにしたい所…。
しかし、軽四以外にも大きい車が1台ありまして今回買う車で遠出はしません。
遠出しないならコンパクトカーは勿体ないかな?と思ったりしますが、安全面や走りなどを配慮するとコンパクトカーに軍配があがります。
最終的な判断は経済力になるかと思いますが、アドバイスを頂けたら有難いです。
ちなみに住んでいる所は、関東平野ど真ん中です。
乗る人数は基本1~2人で多くても4人です。
私はコンパクトカーがいいと思いますが、嫁は維持費の安さから軽四と言ってます。
軽四はNAの選択肢はありませんターボ車一択です。
コンパクトカーはデミオ(ガソリン車)を考えています。
私と同じように悩んだ人いると思います。
よろしくお願いします。
安全性 に関する質問
正直今の軽ターボで十分ですよ! 5人乗るとか、4人+荷物満載でとかの条件で無ければ、街乗りから高速や山道でも十分に走ります。
安全性もコンパクトカーと比べて、あえてどちらかに優越を付けるとなればコンパクトカー優勢でしょうけど、その差は大きな差とは言えませんよ! ホンダの軽ターボは走りは良いけどエンジンがガサツで煩いし、ホンダは内装の軋み音が結構出ます。
ダイハツの軽ターボは走りはイマイチ燃費も安全性もイマイチです。
(質感と乗り心地はコチラの方が良いと思います。
) ホンダのNシリーズは今年〜来年に掛けてフルモデルチェンジして行くので、買うなら今が安いけど直ぐ型落ちですよ! かと言ってフルモデルチェンジ後だとホンダは特に初期不良が多いので、今買うならNワゴンカスタムの方かな?
初心者の自動車の運転練習について 私はいわゆる独身貴族だったため平成25年式ランクルプラドのほか、先日、昭和61年式ランクル60をコレクションとして購入しました。
この2台以外に平成17年式のスズキアルトを原付代わりに市内限定で使っています。
このたび結婚することになりましたが、結婚予定の女性はほぼペーパードライバーです。
結婚相手には安全な(自重が重く衝突されても安心感がある)プラドを使用して欲しいのですが、結婚相手は子供の幼稚園の送り迎えや買い物程度のため軽を使いたい、大きい車は運転が怖いと言います。
初心者にとって軽の方が取り廻しし易いのは分かりますが、やはり事故時の安全性を考えるとプラドに乗って欲しいと思います。
土日しか運転の練習に付き合ってやれませんが、何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
安全性 に関する質問
プラド・・初心者には厳しいですね。
軽で十分ですよ。
よく下手な上に後退出来ないVOXY運転してるの見ますが、はっきり言って迷惑です。
後退もモニター見ないと出来ないようなのが、うじゃうじゃいて迷惑千万。
だから腕に見合う車にするべきです。
プラドは、きついですよ。
指定校でペーパードライバーで講習を受けてから考えてみては、如何でしょうか?ごめんなさい独断と偏見で個人的にVOXYが大嫌いなので。
参考として。
バイクのヘルメットの内部の発泡スチロールはどのくらいで劣化しはじめますか? 先日買った新品のヘルメットの製造年月日が2012年のものでした。
内部の発泡スチロールの部分は見た目的には問題なく、スポンジ?の部分もこれと言って劣化は見られません。
見た目問題無くとも衝撃吸収性とかは結構落ちているものでしょうか?(製造したばかりのと比べたら多少落ちてしまうのはわかりますが) 結局のところ自己責任ってなると思うのですが、安いものでもないので安全性的に問題ない範囲でしたら使用したいと思ってます。
安全性 に関する質問
SHOEIやARAIは着用開始から3年でSGマークの有効期限が切れる事から買い替えを推奨しています。
しかし、それで劣化して使えないといえるわけではありません。
今回は新品であるということなので、まあ使いはじめて3年は使えると私は思いますね。
経年劣化はゼロでは無いとは思うけれど、未使用で箱に入っていたりしたなら、それほど問題のある環境だとも思いませんし、使用に問題が有るほどだとは私は思わないです。
どうしても心配ならメーカーに聞いたほうがいいでしょう。
スノーボードのリーシュコードについて疑問があります。
道具の性能はここ10数年で飛躍的に向上しているのにボードの安全装置は何故未だに「紐」なんでしょうか? スキーの様に自動ブレーキがかかる機構があった方が流す事故も格段に減るし利便性も上がると思います。
リーシュコードは付けない人も多く、ゴンドラ下り場やハイクアップ時に流すリスクは消えないので安全装置としては不完全なものです。
技術的に不可能とは思えないのでメーカーの安全意識とやる気の問題だと思うのですがどう思いますか? 皆さんの意見をお聞かせください
安全性 に関する質問
自分はずっとリーシュコードを付けています。
「万が一」という事があるとは思うので。
結構付けてない人多いですよね。
自分に自信がおありなのでしょうが、、、 元々はスキーを履いていた人間なので 確かに「スキーみたいに流れ止めが本体に付いてれば良いのに」 と思った事はありますね。
。
。
主様の書かれているような仕組み、 やろうと思えば出来そうですよね! でも、各メーカーはそこを重視してないのかもしれません。
あと、主様が仰るようなテクノロジーがあれば 凍結していて滑りやすい雪面でも 安心してブーツ履く事が出来るかもと思いました。
ただ単に流れ止めというよりも、自分も快適ではと。
私は数週間前、ニセコの山頂から 猛スピードで流れていくスノーボードを見ました。
あっという間に数百メートル滑落してました。
あの辺りって元々リフト降り場が狭い上に 今は人気でとても混んでいるから、 誰かがうっかりしたのでしょう。
リフトの上に居たので自分は平気でしたが 見ていて本当にゾっとしましたよ。
。
。
あんなものが人間に突っ込んだら、確実に死にます! その後どうなったかは分かりませんが、 誰も怪我してない事を祈るのみです。
個人的には、平ら雪面で止まっても何となく前進出来る板 というのがあったら良いなぁと思います(笑) いつかそういうテクノロジーが生まれるでしょうか?!
学生が運転する車には乗りたくない、という感覚は一般的でしょうか。
私は大学生で、最近、友人らとの旅行で、レンタカーを借りるという話になりました。
私は、以下の理由で反対しました。
① 私も友人らも自分の車を持っているわけでもなく、せいぜい親がもつ家族共用の車を運転する程度で、友人とはいえ他人を乗せて運転するには安全性に欠ける。
また、学生程度の身分で、簡単に他人の命を預かるようなことをしてよいとは思えない。
運転の安全性という言い方は曖昧ですが、免許取って数年で、家族共用の車を運転する程度の未熟な運転技術(運転量にもよると思いますが、田舎大学で通学に運転が必要などの特殊な場合でない限り、未熟におさまる程度だと思います)で他人を乗せるなんてことは、自分はしたくないし、されたくないです。
例外の方もいますが、学生の大半が親に養ってもらってる身です。
自立できていない人間は、他人の命に責任を持てるような身分ではないと思います。
(もちろん、自分だけで乗る場合も、家族が同乗する場合でも、色々と責任があるのは当然ですが) 以上のことを述べたら、友人らには、堅いこと言うなぁw…と呆れられたのですが、自分は当たり前だと思ってます。
学生の運転する車に平気で乗るし、乗せる。
私は、そういう感覚の人を見ていて怖くて仕方ありません…。
学生が運転する車には乗りたくない、という感覚は一般的でしょうか。
保護者の方や学生その他、色々な立場からの意見を聞きたいです。
賛成反対、自分の考えや意見など、回答をいただけましたら幸いです。
安全性 に関する質問
質問者さんと同じような意見です 私は短大生ですが、人に車を貸したり、人の車を乗るなど怖くて仕方ありません。
レンタカーなどとなるともっと怖いです。
若いうちは経験しないと分からないのでしょう。
死んでからでは遅いですが
ロードバイクのフルフェイスヘルメットってどう思います? 交通量の多いところに住んでるのでフツーのレース用の頭だけのヤツだとちょっと不安です また実際に使ってる方がいましたら蒸れ具合や重さでの首の疲れ具合など教えてください あと頭がレース用のに近く風が抜けるようになってて顎まであるヤツ(マウンテン用)は安全性ではさほど変わりませんか? 回答よろしくお願いします
安全性 に関する質問
実際にフルフィスってかぶったことありますか? 値段によりますが、自転車のヘルメットに多い2万くらいだと2kg近くあります。
4万くらいだせば1.5kg それより軽量なのは、機能や安全面で不安です。
さて自転車のヘルメットは、200-300gです。
まあ最低でも1kg以上は重いと思って下さい。
バイクのように体が垂直ではなく、前傾しますので、荷重が全体に分散されにくく、首の裏や顔周りなどの圧迫へと転化されやすいです。
まあ首に2kgの重みが常に掛かるような状態です。
頭部って体重の1割位の重さと言われますから、2kgだと、20kg分に相当する影響になると思って下さい。
試しに2kgのおもりを首に乗せて、腰掛けて前傾してみて下さい。
身近にあるものだと、枕が近いかも。
その状態がずっと続くようなものです。
疲れ具合の参考にして下さい。
ロードのヘルメットは、凹凸やクッションなどで肌とできるだけ触れないように出来ております。
なので重量以上につけ心地が緩和されます。
フルフェイスは逆に、重量以上に装着抵抗があります。
MTBというかモトクロス用のやつは、ニッチなんで更にお高め 重量はフルフェイス-500gくらいかな 安全性は場合による。
価格次第かな どういう想定で、頭をガードしているか分かりませんが、多いのは背中や足とかです。
視認性が極めて悪くなりますし、ストレスを多く受けたり、重さによる疲労も考える必要があります。
あと頭部に重量が増えますと、頭から倒れやすくなるので、危険度が増す場合があります。
とりあえず全身プロテクターで乗られるのをおすすめします。
が、プロテクターって転んだ時に備えるというよりも、転ぶの前提になりますので、そのつもりで運用して下さい。
最新型のアルトワークス欲しいです。
とても、魅力的ですが軽自動車なので衝突安全性が気になります。
そのあたり、皆さんはどのようにお考えですか?
安全性 に関する質問
軽しか買えないなら悩んでも仕方のない事。
軽で十分な環境下(近場での利用や下道しか乗らないなど)ならそこまで気にしなくてもいいかと。
幹線道路とかの利用でも不安はありますけどね。
死ぬときは死ぬという回答もありますが、軽でなければ死ななかった事故なんて五万とあります。
軽と普通車という比較ではないですが、ボルボと他の車の事故画像が下記サイトにまとめられていますが、かなりの差が分かりますね。
軽と普通車は、ボルボと他の普通車ほどの差があるでしょうから、多少参考になるかと。
http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1146743081065292801
原付でよくハーフヘルメットをかぶる方がいます。
確かにあのタイプですと被りやすいですし、暑い日に蒸れると言った事もないと思います。
が、やっぱりフルフェイスと比べると危険性は高いような気がします。
安全性を考えるならやはりヘルメットは原付でもフルフェイスが一番でしょうか??
安全性 に関する質問
ハーフだと頭頂部以外は無防備同然です。
事故や転倒時は顔面、側頭部、後頭部、どこを打つかわかりません。
防護の面ではフルフェイスがベストです。
広い視界や着脱のし易さを求めるならジェットです。
ハーフや半キャップがバイク用ヘルメットとして認められていることが不可解です。
中古のホンダ ズーマーの購入を検討してます。
この手のタイプのスクーターに合うヘルメットの形は、どんなタイプが良いのでしょうか? 半キャップは安全性の面から却下なんですが、フルフェイスかジェットタイプ(オープンフェイス) で迷っています。
なにぶん、バイク購入が初めてなので…(^^;) よろしくお願いします。
安全性 に関する質問
ズーマーはスタイリッシュなので、 単色がいいと思います。
形はフルフェイスでもジェットでもお好みで。
個人的にはマット系の色が似合うと思います。
スプリングコンプレッサーについて 色々ありすぎて判らず、選択のコツをご教示ください。
目的: 1.安価で安全な物 2.軽自動車タイプにて純正スプリングの取り外し取り付けのみに使用 3.使う回数は1セット1度の交換のみ 例えば爪二本より一本の方が互換性があり、選択失敗しないとか、エアツールor電動使える楽なタイプだとこれとか。
是非オススメURLを貼り付けて欲しいです。
安全性 に関する質問
爪1本の安いヤツはインパクト使えないのが普通。
でも一度だけならそれで良いのでは? 安価でそれなりに良い物ならアストロプロダクツで探しましょう。
URL無いけどアストロで検索。
最近うちではアストロ率が高いです。
専門的な物が比較的安価で入手できるので。
車重1500kgでトルク244Nのガソリン車をリチウムイオン電池によってEV化する案を考えているのですが、トルク254Nのモーターにしたのでは、それだけで車検は通らないですか? トルクは若干大きくなっても、車重が500kgぐらい増えるのですから安全性が低下しないと、証明できる可能性がありますか?
安全性 に関する質問
ドライブシャフトなどの駆動系がそのモーターのトルクより大きいのに対応してしているなら問題ないです。
(よりパワーのあるグレードと共通パーツ)小さいと強度試験など行わないといけない可能性があります。
運輸支局ごとに対応が違いますので一度運輸支局に相談してから考えた方がいいです。
ちなみにマニュアルミッションでしょうか?
ベンツa(現行)とベンツb(現行)とクラウンアスリートハイブリッドではガソリン代含めた維持費はどれが1番かかるでしょうか? 毎日片道15㌔の通勤に使います。
ちなみに中古車で購入予定です。
あと、 1.乗り心地 2.安全性 3.カッコよさ(個人的な意見お願いします) 4. トランクルーム、後部座席の広さ 5.周りからみたその他の意見 も、お願いします 車に無知なので…
安全性 に関する質問
何年乗るかは知らんが、MBのAだBだを中古で買うのはディーラーのいいカモ。
それでもどうしてもMBがいいなら認定中古にしておくべき。
平気で壊れる。
銭金の心配をするならクラウンにしとけば間違いない。
アフターメンテも簡単、そもそも滅多に壊れない。
あと、国産とドイツ車の比較はあまり意味がない。
個性がまるで違うから。
1、主の好み次第。
高速をかっ飛ばすならドイツ車。
日本の道路に1番合ってるのは国産車。
クラウンならなお間違いない。
2、とてつもない大事故でもない限り、安全性はほぼイコール。
クラウンの方がクラッシャブルゾーンが大きいから、その点においては安全と言える。
高速で事故っても、圧死は免れる。
3、趣味による。
ただ、中古のMBはいかにもあのエンブレムが欲しいがために買った感が出る。
仮にオラつきたいならエントリークラスでは無意味。
4、比べるまでもなくクラウン。
5、貧乏ベンツと言われたくなければ、AやBはNG。
なぜMBがいいのかは分からないが、仮に周囲に「ベンツ乗ってるんだね~」と言われたいのなら最低でもCから。
予算オーバーなら輸入車は避けた方が無難。
カノーバーが具体的にどう安全性に欠けてるのか教えてください。
安全性 に関する質問
一応自転車屋です。
通販のものを参考までに買いましたが…どこが悪かったかかを軽くご説明します。
参考にしてください。
まずは車輪ですね。
調整がされていないので振れてます。
少しとかではないくらいです。
それとスポークのテンションがバラバラで乗るとスポークの軋む音が聞こえました。
あとはハブですね。
グリスが圧倒的に足りない…回転が非常に悪いです。
デュラグリスで調整してようやく乗れるように。
お次はチェーンクランク。
精度が欠片も見当たらず波打つのがわかります。
これが細かい音なりになるんですね。
絶対に消せない音なりです。
まずは目立ったこの二点。
他に、ブレーキは普通に片効き、変速もずれてる、すべての組み付けが甘い、どこもかしこも曲がってついている、タイヤのリムラインが出てない、あげたら切りがありませんよ…。
なぜトヨタや日産は安全性より利益を優先するんですか?
安全性 に関する質問
厳密にいえば全てそうですよ。
例えばスズキは、日本仕様はカーテンエアバックを外しおpですらつきませんし、ダイハツはカーテンエアバックopがモデルチェンジで消えましたし。
ただ元から安全性が低いのと消費者を欺くのは別ですね。
因みに三菱は欺きにかけてはトヨタを遥かに上回っていますよ。
三菱は創業以来、犯罪や法令違反を行っていない年が一年もありません。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n382650
なぜトヨタと日産は安全性より利益を優先するんですか?
安全性 に関する質問
トヨタはお金もうけが品質目標でしょうから当然です。
アクア・ヴィッツ・フィットで迷っています。
結婚しまして、初めて車を購入します。
そこで色々調べて、アクア・ヴィッツ・フィットの三つの候補に絞りました。
トヨタ車は安全と聞くので 、またアクアはさらに燃費が良い。
ヴィッツはアクアに燃費は劣るが比較的安価。
フィットは安価でさらに広い荷室があるとのことで、この候補となりました。
結婚したので、将来的に子どもができることを見越しての普通車です。
ただ、あまり貯金がなくて、予算は200万前後です。
車の使い方は、5キロ圏内にあるお店に日曜の度に行くのと、実家のある金沢へ、大阪から年末とお盆に行くこと。
たまにぶらりとドライブするくらいを予定しています。
また、子どもが生まれるまでは年に一回くらい、旅行にも行きたいなと思っています。
車は買ったら、壊れるまで乗り続けたいので、長く乗れるものをと考えています。
アクアは予算を少しオーバーしてしまうのですが、燃費が良いので後々良くなるのでしょうか? また、安全性はフィットよりもヴィッツの方が高いのでしょうか? 安全性に問題がなければフィットがいいと思っています。
ただ、安全性に問題があるのなら、アクアとヴィッツのどちらがおすすめなんでしょうか? 解答おねがいします。
安全性 に関する質問
車選びは悩ましいですよね。
アクア、ヴィッツ、フィットどれをとっても良いコンパクトカーです。
ただ、ハイブリッドのアクアが入ってるので気になって書き込みしました。
ハイブリッドは燃費が良い環境に良い、静かなどメリット多数ですが、デメリットも存在します。
ハイブリッドはガソリン車にはない大きなバッテリーとモーター、制御システムがプラスされています。
気になったのはなるべく長く乗れるものとありました。
長期間乗っているとバッテリーやモーターの劣化等、ハイブリッドならではの故障の可能性もあり、バッテリーを変えるとなると二桁の出費になります。
最近のハイブリッドはあまり壊れないと聞きますがそのリスクも頭に入れておいた方が良いと思います。
あと、ハイブリッドでガソリン車との実燃費でガソリン台がどれくらい浮くか、新車のハイブリッドとガソリン車の差額を自分の走行距離でペイ出来るかも確認した方が良いと思います。
ディーラーで聞いてみると良いでしょう。
ハイブリッドは素晴らしいシステムですが、名前や流行りに踊らされて買うと走行距離によっては損する事もありますので。
ヘルメットに関して、AraiやSHOEI以外のヘルメットはダメだ。
国産以外はダメ。
海外のヘルメットは問題外などといった意見などを聞きます。
ですが、GPライダーはスポンサーの問題もありますが、海外メーカーのヘルメットを使っている人もいます。
一般の方でも海外メーカーのヘルメットを使っている人もいます。
AGV・SUOMY・SHARK・HJC・X-LITE・SCORPION・BELL・SIMPSONを含め他にも沢山あり、メーカーも安全性などをテストして販売している事と思います。
どうしてAraiやSHOEIのヘルメット以外は認めないのような事を言う人がいるのでしょうか?もちろん悪くないと思いますが、海外メーカーも頭にあっていれば問題ないと思います。
AraiやSHOEI以外は認めませんか?私はそんな否定されているような海外メーカーを使用しています。
頭にもフィットしていて問題ないと思っています。
Arai・SHOEIの信者が多いと言う事でしょうか?
安全性 に関する質問
何でも日本製が一番って思ってる 日本信者が多いですからね 私は昔からSHOEI頭だと思ってSHOEIを愛用してたが 最近はもっぱらAGVです 正規物のAGVは日本人用に作ってるのでしっくりくるんですよ
車購入を検討してます。
そろそろ買い替え時期です。
日本車で欲しい車がなく、BMWかベンツを考えてますが、子供が高校3年で、そのうちに車を乗ることになると思います。
ワイパーと車線変更のハンドル位置が左右逆なだけで、日本車より安全性は高いようですが、子供がはじめて運転する車が外国車でよいのか?と考えてます。
事故の場合の外国車の修理代も、気になるところです。
安全性 に関する質問
BENZ,BMWに乗った事が無い方には、その安全性、安定性、ブレーキ性能が理解出来ません。
同格の国産なら確実にこの2車の方が格上です。
まぁ子供が乗る事を考えるなら、右ハンドルでbenzならC~Eクラスの2500前後。
BMWなら3~5の2300前後が出だしとしてはイイと思います。
中古ならアプルードがいいでしょう。
総合的に保証もあり修理費用が掛かりません。
まもなくバイクが納車されるのでヘルメットを買おうとしたところ、親戚が聞いたことのないメーカー(小物の説明書的に中国?)のヘルメットを買ってきてくれました。
免許取り立てでコケない自信皆無だしもらったばか りで新しく買うのも角が立つので、通勤やコンビニなどの近場へ行くときにもらったものを使い、それ以外は今まで使っていたジェットヘルメットを継続して使い、半年くらい経ってから新しくヘルメットを買おうと思っています。
そこで質問なのですが、このヘルメットは信頼性としてはどのくらいのものなのでしょうか? 納車されるのが250ccなので安全性ではフルフェイスがいいのですが、現在使用しているカブトのジェットヘルと比べどちらの方がいいでしょうか。
よろしければ教えてください。
安全性 に関する質問
SGマークすらないヘルメットになんの品質保障があると言うのでしょうか? しかも、版権料支払っていないと思われるモンエナのロゴマークなんか入れたりして Amazonでは現在取扱い中止みたいですが、 こんな商道徳の微塵もない商品などは使ってはいけません 親戚の方には、キッチリと話をしましょう 「厚意は有り難く頂戴しますが、このヘルメットは外国製で、日本の規格に合っていません。
日本の法律では、このヘルメットを被って走ると違反になってしまいます。
免許が惜しいので、日本の規格に適合したヘルメットを自分で買いたいと思います。
」 とかなんとか、規格の所為にして、残念ながら使えないというスタイルで話を持っていけばカドが立ち難いと思います (厳密に言うと、SGマークが無くても違反になりませんが、何しろご自分の命が掛かっていますので) で、日本のメーカー品を買いましょう バイクのタイプからすると、フルフェイスの方が合いますよ 買う時に注意すべきなのは、複合素材の複層構造の製品を買うことです ARAI、SHOEIのフルフェイスであれば、市販品全て複合素材の複層構造です OGKは、製品によっては、ABS強化プラスチックの単層構造ですので、事前にサイトで調べた方が良いと思います 最初にヘルメットを買う時は、ネットショップはオススメ出来ません バイク用品店に行って、ちゃんと研修を受けた店員さんにフィッティングして貰ってから買いましょう フィッティング料は無料ですが、その分、ネットショップよりもやや高めの値段設定になっています ただし、ネットショップでは無料で内装交換はしてくれませんので 内装を交換してもフィッティング無料であることを考えると、割安だと思いますね
ヘルメットを落としてしまったんですが… 安全性に問題あるでしょうか? 1メートルほどの高さから、舗装路面に真っ逆さまに落としてしまいました。
OGKカブトの自転車用ヘルメットです。
見たところでは、なんともないのですが、このまま使っていても大丈夫でしょうか? 振ったりしても中が割れた様子はないのですが、いかがでしょうか? それともう一つ質問ですが、 ヘルメットも寿命みたいなものってあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。
安全性 に関する質問
1.安全性に問題が有るか、YesかNoかで云えばYes、ただし極端な差が有るかで云えばNo 中に使われている発泡スチロールが経年劣化で痩せたりすると衝撃を吸収し辛くなったり、落ちたショックで亀裂が入ると割れる事で衝撃が分散する事が今後出来なくなります ただ、事故の時を想定している物が、落としただけで即使用不可と云うレベルの製品は無いです 2.勿論有ります、どんな物にも寿命は有りますでしょ? こちらもメーカーが安全に使用出来る期間として製品安全協会の基準に基づいて日本では3年とされています ただし、日本は安全基準が高すぎて、同じメーカーの同じモデルが日本では3年ってだけで海外だと8年とかってモノも有りますw 食べ物の消費期限と賞味期限みたいな感じで、日本の場合、まだ全然使えるのに基準外なんてのは多々有る なので現状どれ位使ってたか、中の発泡スチロールと外のシールドとに隙間の有る部分は無いか?、フィット感が変わってないか等で買い替えか、暫く使うかの判断が分かれるかと 正直、自転車のヘルメットは重度の事故は想定していない、劣化してても自爆でコケた時の怪我が微傷か軽傷かって差 車との重症レベルの事故の場合、生きてるか死んでるかを左右する位で経年劣化は誤差ですね
走行距離1万4千キロ(新車購入から約4年)のPC40前期型に乗っています。
最近、エンジン始動直後にウインカーを使うと右側だけ点灯しなかったり、ホーンがならなかったりということがありました。
また、走行中にハイビームをオンにしてもなかなかオンにならなかったりということが幾度となくありましたので、バッテリの寿命かと思い、バッテリを純正であるGSユアサのものに交換しました。
(バッテリ交換は新車以来です。
) その後、新品バッテリの電圧は約12.7~13.2V、アイドリング時で約14.2Vで安定しています。
(アイドリング中に回転数を上げてもバッテリ電圧に大きな変化は見られません。
) ただ、相変わらず上記の症状が見られます。
特に、ホーンがなったりならなかったりや、配ビームが使えなかったりというのは安全のためにも解決おきたいのですが、何が原因かわかりますか?(ちなみに、ホーンがならないというのは、正確には、「シャー」という静かな空転音?だけが鳴ります) ちなみに、ヒューズはメインヒューズを含めすべて確認しましたが、まったく問題ありませんでした。
アイドリング時のバッテリ電圧が14V以上のためジェネレータは間違いなく機能しているように思えますが、そうなると可能性的にはレギュレータでしょうか。
(でも、回転数を上げてもバッテリ電圧は14V付近で一定なので、レギュレートしてそうなんですよね。
。
)
安全性 に関する質問
ウィンカースイッチの接触不良じゃない? 新車購入なら車体保証期間で修理出来るんじゃない!? ディーラーに持ち込んでください。
日本車で唯一衝突安全性評価5つ星なのはホンダだけですか? トヨタとスズキは過去に衝突安全性評価最低評価でしたよね。
安全性 に関する質問
その通りですが、あとスバルがありますね。
ホンダはホントに優秀ですね。
安全な車って作れないのですか? ホンダテクノフォートという会社がありますけど、ここで作られている車については、ちゃんとした性能テストが行なわれていると言います。
安全性や環境性なんかを考えて様々な角度からの検証や改善を行なうことによって製品開発を行なっているということもありますし、世界の色んな状況を想定したコースでのテスト走行で品質の向上を行ってみたりすると言われています。
そもそも、こうしたことが行なわれているのであれば、常に良い車が出来ていると言えるでしょうし、そもそもその車種1つあれば十分では無いかと思ったりするのです。
何より、テストが十分に行なわれているのであれば、不具合などもあり得ないものだと思うのです。
機械ということもありますし、結局は人間の手で作られているものですから、不具合なんかはあって当たり前のものだと思うのですが、もっと良いものは作れないのかなとは思ったりします。
例えば、耐久性能なんかについては、仮に事故を起こしても大丈夫といったものを作ることは出来ないのでしょうか? 今は正に最新のテクノロジーも発達している時代ですから、個人的には出来ないものでは無いのかなと思ったりするわけです。
少しでもいいので、分かるという方は教えて欲しいです。
安全性 に関する質問
当然行なっているでしょう。
もちろんですが、検査や性能テストについてはきちんと行なわれているはずです。
当たり前ですが、そうでなければリコールや不具合はもっと出ているはずです。
バイクのヘルメットで親から中国製の物でなくAraiかshoeiのヘルメットにしたほうがいいと言われました。
ヘルメットメーカーの事はよくわからないのですがヘルメットはどれも同じだと思うのですが、安全性や機能面も ほとんど差はないですよね?だったら安い中国製のほうがいいと思うのですが、皆さんどう思いますか?
安全性 に関する質問
確かに中華製の安いヘルメットでも アライやショーエイの良いヘルメットでも 事故すれば、死ぬときは死にます。
ですが、安全性や機能面などを求めるなら 間違っても中国製や韓国製の激安ヘルメットは 買いませんね。
最低限日本製です。
私はそれまでかぶっていたZENITH (ヤマハ系列)のジェットヘルメットが 壊れたのでアライのフルフェイスに買い替え ましたが、買い換えた初日にバイパスを 走っていたら前を走行していたダンプから 小さな石が飛んできてヘルメットの額に 当たりましたが、殆ど無傷です。
最低限日本製・願わくばアライか ショーエイを本気で押し進めるのは 訳があります。
3位のOGKカブトもお勧めですよ。
中国製・韓国製の見た目だけのヘルメットは 衝撃吸収・対貫通性共にダメです。
あれなら半ヘル被っているのと何にも 変わりませんよ?
東京で生協を検討中です。
子供が2歳と4歳ということもあり 値段より安全性を重要視しています。
パルシステム、東都生協、生活クラブ... どこがおすすめですか?
安全性 に関する質問
アラフォー主婦です。
都内で夫と二人暮らし。
子供はいません。
近隣にスーパーがなく、あっても何故か安売りをしていないため、 宅配を頼むことにしました。
検討したのは、東都生協、大地を守る会、生活クラブです。
大地を守る会はお試しセットを注文後3ヶ月ほど野菜のみ利用しましたが、 野菜を選べないため、毎週同じ野菜が連続したり、 偏ったり、ラディッシュばかり届いて献立に困ったりしたので、 選択肢から外しました。
ただ、梱包箱が折りたたみコンテナで、 部屋に置いておくのにじゃまにならないのと、 保冷がしっかりして野菜が新鮮なまま届くのがとても良かったです。
生活クラブは食品の安全性はとても信頼できるそうです。
職場の同僚が利用しているので話を聞きました。
特にお肉が美味しいそうです。
欠点は保冷がしっかりしていないので、 夏場は頼みづらいとのことです。
総合的に判断して我が家では東都生協を利用することにしました。
3月末から利用していますが、配達員の方の感じがとてもよく、 野菜の質も大変しっかりしていますし、 値段も近隣のスーパーで例えるとライフや東急ストアとあまり変わらないので 経済的負担になりません。
また、保冷がとてもしっかりしています。
我が家は朝配達されたものを夜受け取っていますが、 冷凍食品がきちんと冷凍されたままなので安心して利用しております。
さらに安全性の観点からも、各種調査をしっかりしており、 HPでは利用者からのQ&Aを随時更新している点も好感が持てます。
下記HPご参照ください。
http://www.tohto-coop.or.jp/sanchoku/anshin/ 唯一困っているのは、私はインターネットで商品を注文するため、 毎週商品と届く紙のカタログが邪魔で仕方がないところです。
以上長々とすみません。
よろしくお願いいたします。
軽自動車 安全性劣っているから 事故をおこしたら廃車確定?
安全性 に関する質問
軽自動車に限らず、ある程度の事故を起こせば廃車になります。
バイクに乗る時の靴とグローブに関して教えて下さい。
現在大型二輪免許を教習中で、免許取得後は長距離のツーリング等を考えています。
SHOEIのヘルメット、Hit-airのエアバッグベスト、コミネのプロテクターを買いました。
できるだけ安全に乗りたいので、万が一を考えています。
3点質問があります。
1点目の質問 靴はバイク用のブーツを履いたほうが良いのでしょうか? シフトペダルの操作性、転倒した時の足部の保護等を考えた場合、専用の靴やブーツのほうが 良いのでしょうか? 2点目の質問 またグローブも、操作性や転倒した時の手の保護を考えた場合に、専用のグローブのほうが 良いのでしょうか? 3点目 お薦めの靴(またはブーツ)、お薦めのグローブがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
安全性 に関する質問
靴は、ハイカットのスニーカーや安全靴でも使えるが、何泊もするツーリングになれば、シフトの回数が増すので、スニーカーでは足の甲が痛くなる。
だからいわゆる、ツーリングブーツと言うジャンルの防水靴が便利。
シフトペダルが当たる所にガードが付いていて、爪先にプラスチックの芯が入って居る。
さらに、単なる棒のステップ上で力を掛けやすいように、靴底にシャンクと言う鉄の板が入っていて、底がグニャリと曲がらない等、バイクを操りやすい構造になって居る。
ミッドカットでも、フルサイズでも好みで。
普段はハイカットのスニーカーで、ツーリングにはブーツと、使い分ければ良い。
此れからの季節は、靴はメッシュのものも良い。
グローブは無条件にバイク用以外は絶対に使ってはいけない。
流用なんて出来ない。
バイクのオペレーションする手を守り、操作しやすいグローブで無ければバイクの操縦の根幹に係わる問題になる。
ジャケット、グローブは最低でも3種類は必要になります。
夏用、冬用、春秋用です。
夏はメッシュジャケット。
冬はウインタージャケット。
それと、スリーシーズン用です。
バイクツーリングは気温差の有る場所を走るので、ある程度の気温差を埋める格好をしないと旅がきつくなる。
平地で30度の日でも、目的地が2000mの高原ならば、高原の気温は10度くらいに下がる。
また、朝晩の気温差も有る。
そう言う事を考えて服を選びます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80475 GoAuto
4月30日 80814 GoAuto
4月12日 84794 GoAuto
4月11日 84929 GoAuto
4月1日 87751 GoAuto
3月26日 89413 GoAuto
3月21日 91012 GoAuto
3月20日 91116 GoAuto
3月10日 93940 GoAuto
3月8日 94720 GoAuto
3月8日 17259 GoAuto
3月3日 18102 GoAuto
11月23日 41478 GoAuto
11月23日 41373 GoAuto
11月17日 40169 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80475
4月30日 80814
4月12日 84794
4月11日 84929
4月1日 87751
3月26日 89413
3月21日 91012
3月20日 91116
3月10日 93940
3月8日 94720
3月8日 17259
3月3日 18102
11月23日 41478
11月23日 41373
11月17日 40169
11月17日 38373
11月14日 37610
10月27日 42462
10月26日 39743
10月26日 39089
10月19日 40953
10月18日 39903
10月11日 13766
10月4日 15065
10月2日 13842
10月1日 13890
9月28日 13567
9月28日 8523
9月25日 8960
9月24日 9023
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87346
3月22日 98587
3月15日 100521
3月16日 92828
3月11日 95216
3月9日 94976
2月20日 104083
2月10日 110986
2月11日 103251
1月13日 125464
1月13日 40766
1月12日 22719
1月12日 26643
1月3日 23040
12月9日 416452
12月15日 31405
12月11日 25407
12月11日 20122
12月4日 36952
11月21日 1103408
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165