筋トレと痩せ目的でないランニングは並行してよいのですか? 私は高3の男です

筋トレと痩せ目的でないランニングは並行してよいのですか? 私は高3の男です

匿名さん

筋トレと痩せ目的でないランニングは並行してよいのですか? 私は高3の男です。
太りにくい体質でしたが、ガリガリ体型(173cm50kg)を脱すべく、1ヶ月ほど前からプロテインを飲みながら筋肥大のためのトレーニングをしています。
筋力が全然ないのでトレーニングは低負荷にならざるを得ず、今の段階では上・下半身週3〜4回ずつしていますが、その成果は体重1.3kg増と順調です。
しかし、ネットで有酸素運動は筋肥大に逆効果と知ってから趣味のランニングを控えていて、それがストレッサーになっています。
ネットでは、「筋肥大は消費エネルギー<摂取エネルギー、体脂肪減少は消費>摂取が必要だから両立は不可能」との文脈でこのことが語られています。
しかし、私にとってランニングはただの趣味であり、脂肪を減らそうとは思っていないので、走るにしても消費<摂取をキープして筋肥大を続けるつもりでいます。
それならば筋肥大とランニングは両立可能ですか? また、両立できる場合に、留意すべき点などあればご教授ください。
可能なら毎日5kmを25分くらいで走ろうと思っています。

無酸素運動である筋肥大と、有酸素運動の関係性、取り組み方については、こちらが分かりやすいと思います。
理解した上で行うのであれば、問題は無いですよ。
http://athletebody.jp/2015/05/26/cardio-for-physique-focused-trainee/ いくら有酸素運動が筋肥大に影響があるといっても、その我慢が過剰なストレスになるようなら、あまり意味は無いですからね。
日常的なストレスでさえ、ストレスホルモンであるコルチゾルの増大を生み、筋肉の異化に繋がるのですから(笑)。
あなたのライフスタイルに合ったことを、ストレス無く好きなように楽しく行いましょう。
>筋力が全然ないのでトレーニングは低負荷にならざるを得ず 私も、jk49_1007さん同様に、この部分が気になりました。
筋肥大は、あくまであなたが持っている最大筋力を発揮して、あなた自身の限界を超えることで、脳の防衛本能が反応し、筋肉を大きくしなければという働きが生まれるものです。
ですから、他人からみて筋力があるないなんてことは全く関係ありません。
あなたの筋力レベルに合ったウエイトを扱い、持てる力を振り絞って限界まで行えばいいのです。
https://www.youtube.com/watch?v=bXd0iUbhomo jk49_1007さんと私とで意見が違う点としては、低負荷の考え方が全く違います。
扱うウエイトの重さ=負荷ではありません。
負荷というものは、扱うウエイトの重さと速さ(筋肉の就職速度)によって、生み出すものです。
15回以上出来るような、一般的には軽いウエイトであっても、重さと速さを利用して高負荷を作り出し、限界まで行えば筋肥大します。
https://www.youtube.com/watch?v=BbSp64Iy01c 肥大するか否かという、0か100かの理論で言えば、30回以上の高回数をこなしても、限界までやりきれば、肥大効果は小さいけれども、肥大そのものはするのです。
(実際は、高回数すぎると痛みや疲労が強すぎて、辛くて限界まで出来ない) であるからこそ、筋肥大の効果的な回数として、一般的には10回前後、部位によっては6~20回ぐらいになります。
あなたが筋力で扱える10回前後をベースにして、それで反応が鈍ければ、12~15回に設定してもいいのです。
扱うウエイトが軽い方が、関節や靭帯への負担が減りますから、人によってその方が追い込みやすくなり、結果として肥大しやすいこともありますから。
正しい知識を得て、限界を超えるアプローチをして、筋肥大に繋げて欲しいと思います。
短時間で効率のよい、努力した時間に見合った効果の出やすい、そして何より楽しいワークアウトをして、生活を向上させて欲しいなと思います。
いろいろな意見や理論がありますが、1つの参考になれば幸いです。

エネルギーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

筋トレと痩せ目的でないランニングは並行してよいのですか? 私は高3の男です

匿名さん

筋トレと痩せ目的でないランニングは並行してよいのですか? 私は高3の男です。
太りにくい体質でしたが、ガリガリ体型(173cm50kg)を脱すべく、1ヶ月ほど前からプロテインを飲みながら筋肥大のためのトレーニングをしています。
筋力が全然ないのでトレーニングは低負荷にならざるを得ず、今の段階では上・下半身週3〜4回ずつしていますが、その成果は体重1.3kg増と順調です。
しかし、ネットで有酸素運動は筋肥大に逆効果と知ってから趣味のランニングを控えていて、それがストレッサーになっています。
ネットでは、「筋肥大は消費エネルギー<摂取エネルギー、体脂肪減少は消費>摂取が必要だから両立は不可能」との文脈でこのことが語られています。
しかし、私にとってランニングはただの趣味であり、脂肪を減らそうとは思っていないので、走るにしても消費<摂取をキープして筋肥大を続けるつもりでいます。
それならば筋肥大とランニングは両立可能ですか? また、両立できる場合に、留意すべき点などあればご教授ください。
可能なら毎日5kmを25分くらいで走ろうと思っています。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

エネルギーに関する質問

有酸素運動で筋肉がつかないという理由なんですが、 有酸素運動をするとき体の主要栄養素の炭水化物、脂質(これが脂肪?)、タンパク質をエネルギーとして使うために 筋肉が分解されて細くなっ ていくという理解でいいんですか? また、筋トレと短距離やダンスなどの瞬発力を要するスポーツでは筋肉は太くなりますか? 分かりやすく教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

エネルギー に関する質問

まず、古い研究成果として、有酸素性持久力トレーニングによって、ラットのヒラメ筋が委縮することを発見したDeschenesという科学者が居る。
逆に、無酸素系の高強度トレーニングではシナプス拡散などもあって、筋力(筋量)が増すことを発見した。
ヒトでも、有酸素性持久力トレーニングによって【筋繊維委縮】が起こることは、既に、各方面で観察されている事実。
しかも、こういう有酸素性トレ適応、即ち、筋繊維サイズの減少と神経細胞の枝分かれ増加は、有酸素性運動能力を向上させるための酸素環境、神経支配パターン形成に貢献している。
簡単に言えば、有酸素性運動の値打ちは、筋量を減少させること。
無駄に大きな速筋比率を減少させること。
それで、長時間、効率よく動き続ける遅筋形成が為される。
筋タンパク分解を考える必要は無く、ただ、有酸素性運動そのものが、筋量を落とすことに貢献するということ。
筋トレと一口で言っても、やはり、自重系筋トレでは筋肥大は厳しい。
少なくても中負荷(67%以上でも良いが、基本的には75%以上が推奨される)のバーベルを持たないと筋肥大は難しい。
なお、短距離スプリントは速筋関与だから筋肥大するが、ダンスは有酸素性運動だから、一般的な理解なら筋肥大しないことになる。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

mgu-hがエネルギーを回生する時って、タービンの回転と同時に回生(回転)し始めるんですか? それとも、タービンの回転の運動量を越えるだけの排気ガスが吐き出されてからmgu-hの回生(回転)が始 まるんですか? また、ターボラグ解消のためにmgu-hをアシストで使用した際は、どのタイミングで回生運転に切り替わるのですか? タービンが排気ガスの力だけで回転出来るようになったらmgu-hはアシストから回生運転に切り替わるようになっているのですか?

エネルギー に関する質問

MGU-Hの発電機はタービンと同一軸ですからタービンが回れば発電します。
そして、電気ターボののようなタービンの回転をアシストする機能はありません。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

登山では糖質のみを含んだ行動食か、糖質と脂質の両方を含んだ行動食、どちらがエネルギー効率が良いのでしょうか?あと、糖質のみの行動食として、はちみつを直接吸うのはエネルギー効率としてどうなのでしょうか? 栄養も豊富でいいと思うのですが、、、 宜しくお願いします。

エネルギー に関する質問

行動食を採る目的は、必須の炭水化物を補うこと、筋肉の分解を防ぐことなので、脂質は無意味に太るだけと思います。
炭水化物が不足すると筋肉が分解します。
行動中はエアロビックゾーンだと思いますが、この状態での消費カロリーに占める脂質の割合は30%に落ちます。
(消費カロリー自体は上がりますが) エナジーバーなどは軽くて高カロリーなのですが、カロリーの50%が脂質で、安静時はこの割合なのですが、山用には実は効率悪いです。
国内産で30%に抑えたものを見つけることが出来ませんでしたので、わたしは海外のものを使ってます。
糖分は摂取効率は良いのですが、吸収が速過ぎるのでやはりイマイチです。
吸収が終わるとガクンと血糖値が下がって余計に欲しくなります。
そして、一気に摂取し過ぎたカロリーは脂肪に変わります。
穀物と併せて適度にスピードが分散した構成のものが使いやすいと思います。
ミネラルも採れますし、分離合成するより安く付きます。
プロテインもカロリー元なので別に悪くないと思いますが、(なんとなく)炭水化物の代わりにはなりそうにないです。
プロテインは種類によって吸収速度が違います。
2時間というのは即効性の高いホエイの、それも吸収終了までの時間ですね。
摂取した直後から血中濃度は上がります。
(2時間で効果が切れるので、次の補給をしなければならないという意味で使われる数字) 一般にプロテインは吸収の速いホエイであっても、訓練後30分以内に摂取しないと意味がない等といわれます。
訓練が1時間を仮定しているとすると、登山後1時間経てば疲労軽減 (筋の回復) の効果はあることになります。
プロテインは分解して疲労軽減効果のあるアミノ酸になります。
あと、疲労回復にはテストステロンが関係してますので、亜鉛を欠かさないようにした方がいいですね。
亜鉛はサプリでも安くて軽量です。
山では色々普段の生活のようには行かないし、(行動時間が長くなればなるほど)過酷な運動になりますので、しっかりサプリを活用して軽量化しつつ補給したほうがよいと思います。
登山は他のスポーツに比べてすごく遅れてますよね。
科学に疎いというか、、、 人間の身体は、中の人がどう頑張ろうと、口から入れたものでしか作れません。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

筋トレについて質問です。
ダイエットではなく筋力を付けようと思って少ないですが毎日腕立て30回、スクワット20~30回、外出時は早歩き(1時間程度)の運動をしているのですが、筋肉量が分か る体重計(裸足で乗るだけのタイプ)で計ってみると運動を始める前より体重、体脂肪、筋肉量が減っていました。
体重、体脂肪が減って筋肉量が横ばいならまだしも筋肉量も減っていたのでショックです。
腹筋や二の腕の筋肉は前より付いた気がするのですが、他の使っていない筋肉が分解されてエネルギーとして使われてしまったということはあるのでしょうか? 現在 体重50㎏弱、体脂肪7.3%

エネルギー に関する質問

そもそも筋肉肥大のためのトレーニングをされていない状態で、体重を落としているのは筋肉を増やす事が不可能な状態です。
運動の最初は筋肉を分解してエネルギーを作り、15分~20分くらい続ける間に脂肪燃焼によるエネルギー生産にかわります。
あなたの場合、腕立て伏せやスクワットやウォーキングで分解した筋肉を肥大のためのトレーニングも無し、たんぱく質を含む食事全般を増量するとかも無し(文脈からの判断ですが)なので体脂肪と共に筋肉が減るのは自然な事と思います。
腹筋も体脂肪が減ったから浮き出てくるだけで(誰でも6パックは有ります、鍛える事で彫りが深くなります)筋肉自体は増えてはいないでしょう。
また、腕立て伏せは胸が主で、オマケ的に三頭筋のトレーニングになる物です、二の腕が太くはなりません。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

かご釣りですが。
竿で飛ばすエネルギーを加えるのではなく、大砲みたいなので遠投かごに飛ばす力を与えたら果てしなく飛びますよね? かごに引かれて浮きも半端なく、はるか彼方まで。

ですよね~?

エネルギー に関する質問

だはは~ 遠投も大砲も物理の法則だから 運動エネルギーと 摩擦、抵抗、で同じだよ! 煮詰まった (^-^)/

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

筋トレ 1回の食事で吸収できるタンパク質はある程度決まってるそうですが 大体45g超えない辺りで1日自体重×2gでタンパク質を取り入れてます でもこうなると3食+間々でプロテインを取り入れていかないといけません アナボリックも筋肉的には魅力的ですが 人間は消化するのにものすごいエネルギーを使います なので自分は胃袋を休ませたいと思っています 何か2食、又は胃袋を効率的に休ませる方法はありますか? やっぱり無理なんですかね?

エネルギー に関する質問

>1回の食事で吸収できるタンパク質はある程度決まってるそうですが これは筋肉量、その時のたんぱく質合成による欲求で、個人差がかなりあります。
誰しも一律30gまでなんてことはありませんので、ご自分が効果がある分量を探して摂取しましょう。
胃を休ませるのは、基本的には6~8時間の睡眠中で十分です。
就寝前に、消化に時間がかかるような食事、プロテイン(ソイやカゼイン)を摂取しないというだけでも、かなりの改善になると思います。
http://ameblo.jp/t-rock2010/entry-12022678555.html また、ダイエット法として断食を取り入れたリーンゲインズ法があります。
これを増量時に用いている人もいますので、十分効果はあるかと。
ただし、8時間以内に1日で必要な摂取カロリーを食べなければならないですし、きちんと消化されなければ効果的ではありません。
多少胃腸の丈夫さに左右されやすい方法かなとは思います。
リーンゲインズで設定されている休息日にも、必要なカロリーを摂取すれば、増量は可能だと思います。
リーンゲインズに関しては、こちらの本家日本語サイトで学んでみてください。
http://athletebody.jp/category/goal-setting/physique-goal-setting/ 本家 http://rippedbody.jp/ あなたが求めていることとは違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
あなたの生活環境に合った、結果の出やすい食事法が見つかるといいですね。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

BCAAなどを摂取して筋肉の異化作用を抑制した場合筋肉はどこから抑制された分のエネルギーを確保するのですか?

エネルギー に関する質問

そんなん誰もわかるかーい。
異化してるってイメージだからな。
足の筋トレ中に腕の筋肉が減る?

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

筋トレで 今筋トレをまめにやっているようにしていますが、 ひょっとして 身体を冷やしてしまうと筋肉が付きにくく なってしまうのは本当でしょうか!? それとストレスが掛かり過ぎると、 かえって代謝が良すぎてしまって、食べ物から摂取した エネルギーを奪ってしまい太れないのも関係ありますかね!?

エネルギー に関する質問

そういう細かいことを気にせず、 しっかり大きな負荷をかけたトレーニングを 十分な量こなし、 動物性タンパク質を積極的に摂ることです。
毎日1円や2円安いスーパーに通って買い物をするより、 稼ぎを増やすよう努力することや 大きな買い物で無駄遣いしないことのほうが大事です。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

BCAAなどを摂取して筋肉の異化作用を抑制した場合筋肉はどこから抑制された分のエネルギーを確保するのですか?

エネルギー に関する質問

私の知っている知識なので間違っていたら申し訳ない。
基本的に筋肉のエネルギー源は筋グリコーゲン(筋肉内に溜め込まれた糖質)です。
激しい運動で筋グリコーゲンが消費されると筋肉は次のエネルギー源を求めます。
そのエネルギー源が筋肉内に存在するbcaaなのです。
bcaaは糖新生によりグリコーゲンに代わります。
つまり筋グリコーゲンが消費されたら、自分の筋肉を分解(異化作用)し新たにエネルギー源を作成するのです。
Bcaaを摂取しておけば、筋肉内のbcaaは使用されず異化作用が抑えられる、と言う事です。
質問の答えとしては、抑制された分のエネルギーは摂取したbcaaです。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

「クロスバイク」の定義を教えて下さい。
私が聞いたクロスバイクとは、街乗りを中心にMTBの乗り心地とロードバイクの軽快感をミックスした、つまり2つのジャンルがクロスした新しいジャンルとして「クロスバイク」が生まれたということでした。
そのため、MTBのフレームにロードバイクのホイールを組み合わせたものがクロスバイクの形だと思ってました。
つまり、クロスバイクにはサスペンションが付いているのが普通だと思っていたのですが、この知恵袋というか自転車に詳しい方々は「クロスバイクにサスペンションなんて間違っている」というご意見がほとんどで、何が「クロス」なのかが解らなくなってしまいました。
私が住む田舎町では自転車通行帯が設けられた歩道が多く(逆に路側帯が狭い)、また歩道を歩く人も非常に少ないという状況です。
当然、歩道を自転車で走る機会が多く、サスペンションの無い自転車には厳しい環境となります。
で、軽快だけど乗り心地の良いクロスバイクをと考え、知人に聞くと「はぁ?クロスバイクにサスペンションなんてバカだろ! ペダル踏んだときのエネルギーロスを考えろよ! それに俺はクロスバイクが1gでも重くなるのは許せねー!」と猛烈に叱られました。
私は速さは不要です。
ただ、ママチャリのような自転車より軽快で、でも歩道を走っても衝撃の少ない自転車を求めて「クロスバイク」を、と考えたのですが・・・。
自転車に詳しい方々は「フラットバーロードバイク」と「クロスバイク」を間違っているのではないでしょうか? それとも、私の「クロスバイク」の認識が間違っているのでしょうか?? 本当の、本来の「クロスバイク」とはいかなるものか教えて下さい。

エネルギー に関する質問

元々はMTBを「舗装路」と「未舗装路」の両方を走れる様にした「クロスオーバーバイク」から「クロスバイク」になったのが由来 だからクロスバイクと呼ばれる物はフレームはMTB系、コンポもMTBの物を云い、未舗装路走行寄りに作っているモノから舗装路走行寄りに作っているモノも有り、幅が広く、サスの有無もクロスバイクの1つの形です 「クロスバイクにサスは間違い」と云うのは、「フラットバーロードを買えない舗装路走行寄りに傾向した人」か「クロスバイクの由来を知らない人」のどちらか どちらにしろ、その知人は勘違いしているのは確かですね ロードバイクとMTBのイイトコ取りって説明は、3流店員が舗装路と未舗装路を走るイメージとしてド素人にも判る様に云ったのが広まっただけ

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

マラソン # 補給 # モンスターエナジー マラソン歴5年のサブ3ランナー。
マラソンの補給についての質問です。
ここ数回のレースや30K走の練習で、後半にモンスターエナジーを飲むと その後、暫くするとすこぶる元気になります。
はじめは気のせいか?と思っていたのですが、3回4回と実感が続いています。
これまでもエネルギージェルを補給した事はあるのですが これ程までの実感はありませんでした。
ここからが質問になるのですが、 ①私のこの状態は、モンスターエナジーの何の成分が影響していると考えられますか? ②また、この様な効果が得られる、ジェル(=持ち運び可の物)はありますでしょか? 皆様の仮説、予想でも構いません。
ご回答、よろしくお願いいたします。

エネルギー に関する質問

モンスターエナジーって炭酸のイメージがありますが、炭酸じゃないのもあるのですか? 空けるとき破裂しないのですか? ① 個人的見解ですが、モンスターエナジーは、糖やアミノ酸などエネルギーの他、カフェインの鎮痛効果があると思いますが、一番大きいのは、刺激によるフラシボー的効果ではないでしょうか? ② 代替商品は思いつきませんが、是非、海外仕様のモンスターエナジー若しくはレッドブルを試して欲しいです。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

ロードバイクに乗る時に補給する飲料ですが、豆乳はどうですか? 人よりエネルギー消費が激しいため、喉の渇きとエネルギー補給が出来て一石二鳥だと思うのですが…

エネルギー に関する質問

宇都宮ブリッツェンの方が話されていましたが、「水かスポーツドリンク」って言ってました。
私は、アクエリアスを薄めています。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

時速100km/hで走行していた質量2.0tの自動車が急ブレーキをかけて静止した。
ブレーキに要したエネルギーの全てが熱に変化するものとする。
このブレーキの冷却システムでは、ブレーキで発生した熱の55%を冷却水が吸収することができるものとする。
水の比熱を4.186kJ/(kg・K)とするとき、水温上昇を50K(℃)以内に収めるために必要な供給水量を求めてください。
詳しい解説・解答お願いしますm()m

エネルギー に関する質問

質量:m=2.0t=2000 kg 初速:v=100 km/h=27.8 m/s 最初の運動エネルギー:E1=(1/2)mv^2 =(1/2)×1000×27.8^2≒386000 J この運動エネルギーがすべて熱エネルギーに変わる その55%が冷却水に吸熱されるから、その熱量:E2は E2=0.55E1≒212000 J [熱量:E2]=[水の質量:m]×[比熱]×[温度変化]の公式にあてはめて 212000=m×4.186×10^3×50 m=212000/(4.186×10^3×50)≒1.0 kg---答え 計算間違いがないか、検算よろしく。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

ラバーについて バタフライのエネルギー内臓型ってテンションのことですか?

エネルギー に関する質問

温泉さんの回答を真に受けて、バタフライのホームページ、確認しちゃいました さすがにバタフライのホームページでは 「内臓(胃、小腸、大腸、肝・胆・膵、副腎・腎、子宮・卵巣、前立腺)」ではなく、「内蔵(その物の内部におさめ持っていること)」と記載されていました 既出 Q&A 卓球のラバーの種類について・・・。
エネルギー内臓型裏ソフトとか高弾性粘着型裏ソフトとかあるじゃないですか? それらが、どのように違うのか教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125782651 で kazuto_32さんがわかりやすく説明してくださっています: | メーカーによって表記がマチマチになったり | しているのですが、 | エネルギー内蔵型というのは、いわゆるテンション系ラバー | のことでしょう。
| 特殊技術でピーンと緊張状態に張り詰めたような状態にした | ラバーのことで、プロ・アマ問わず、最近ではバタフライの | テナジー・シリーズ(05、25、64)に人気が集まっているようです。
「ピーンと緊張状態にした」というのは、 補助剤をスポンジに塗ると、スポンジが膨張し、丸まっちゃう のですが、それを無理矢理ラバーに貼ると、シートが 引っ張らさり、ピーンと緊張した状態になるのですが、 特殊技術でそんな状態にしたラバーがテンション系ラバーなんだ そうです 水谷選手は手でラバーをピーンと引っ張ってラケットに貼り つけるとか、自分のブログで説明してた記憶があります (URL 忘れちゃいましたが) 【回答】 エネルギー内蔵型は テンション系ラバー のことです

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

ラグビーは見る分には面白いのですが、実際にプレーすると絶対けがしそうな気がします。
特にワールドカップなどトッププレーヤー同士の試合では、毎試合だれかがけがしてもおかしくないくらい激しい衝突だと思います。
力士が助走をつけてぶちかますようなものなので、その衝撃エネルギーは凄まじいものでしょうね。
ふと疑問に思ったのがワールドカップに出場するレベルのプレーヤーならば、闘牛の突進を止められるのではないでしょうか? それとも闘牛1匹でトライ量産しちゃいますかね?

エネルギー に関する質問

昔に比べてすごくルールが厳しくなって確実に安全かつ怪我をするという場面を減らしているスポーツだとおもいます。
さすがに闘牛は無理でしょう、ツノもあるしね

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

マラソンとかしている人って、馬鹿ですね? 単に位置エネルギーを浪費しているだけじゃん。
くたびれるだけだし。
マラソンとかしている人って、考える頭脳がない人ですか?

エネルギー に関する質問

皇居の周りを走ってるのは馬鹿だと思う。
空気の悪い、騒音だらけの所を走って何が健康に良いのか?

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

太る方法 自分は野球をやっていて、 太りたいんです。
理由は、確か脂肪は鍛えると筋肉になると聞きました それでネットで見たんですが、消費エネルギーを減らす。
これが無理なんです。
摂取エネルギーは高カロリー を食べてるつもりですが、全然太らないです どなたか太る方法を教えてくださいま

エネルギー に関する質問

組成が違うので脂肪から筋肉にはなりません。
脂肪を付けると太った分だけ体を支持するのに筋力を増やさねばならないため、自然と筋肉が増えます。
その状態で計画的に運動して脂肪だけを落とすと、増えた筋肉はそのままなのであたかも脂肪が筋肉に変わったように見えるのです。
筋肉をつけるにはタンパク質の摂取量を増やすのがベストです。
鶏の笹身や胸肉、豚肉がオススメです。
手軽に効率よく摂るならバルクアップ系のプロテインを飲みましょう。
間食を挟みましょう。
タンパク質と炭水化物を多めで、例えば練習前にハンバーガー2つ、練習後にも2つ3つ、夕食を2,3人前ぐらい食べれば多少は太るのではないでしょうか。
私は水泳部だったので他の部活の人がどの程度食べるのかはわかりませんが、水泳部はその程度の間食でもまだ太れません。
食べる量は運動強度にもよるので、太れる量までとにかく食べましょう。

エネルギーに関する回答

エネルギーに関する質問

この問題の途中式と答えについて教えてください。
質量1,0×10の三乗㎏の自動車が72㎞/hの速さで動いている。
この時、自動車の運動エネルギーはいくらか。

エネルギー に関する質問

運動エネルギーの公式くらいggrks

エネルギーに関する回答