匿名さん
スズキの燃費不正問題で 3日の国土交通省の立ち入り検査でスズキの不正燃費測定を発見できますか♪ もし悪質だったらどうなる?
匿名さん
スズキの燃費不正問題で 3日の国土交通省の立ち入り検査でスズキの不正燃費測定を発見できますか♪ もし悪質だったらどうなる?
スズキは、国土交通省の指示した燃費測定法は行っておらず、 違う方式で不正を行っていたと自ら言っているので、発見 されるもなにも不正を行っていたことは明らかです。
それを確認するために検査に入るだけなのではないでしょうか。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
スズキの燃費不正問題で 3日の国土交通省の立ち入り検査でスズキの不正燃費測定を発見できますか♪ もし悪質だったらどうなる?
燃費不正表示が問題をとなっている三菱自動車ですが、現在、国土交通省の調査・検査を受けています。
調査結果が公表されるまでは、皆さんも様子見でしょう。
しかし「こうい時だからこそ三菱自動車を買う」という人がおられましたら、ご意見をお伺いさせてください。
国土交通省 に関する質問
リコール隠しに燃費改竄。
しかも25年も前から燃費改竄していた。
他社メーカーを凌ぐような技術も無く、消費者を欺き続けたメーカーのクルマを敢えて購入したいという奇特な人はそうそういないでしょう。
三菱自動車を購入(買収)したいと考えているのは中国企業くらいじゃないですか。
中には他社メーカーよりかなり安ければ購入するって人はいるかも知れませんが、仮にそうであっても私は絶対に購入したくないメーカーのクルマですね。
私に限らず多くの方々も三菱自動車のクルマは購入したくないでしょうね。
三菱自動車の問題について質問です。
みなさんの意見を聞かせてください。
石井啓一国土交通相は26日の三菱自動車の報告について 「実測を行わず騎乗で計算をしていたこと、さらにはデータを改ざんしようとしていこと等について報告があった。
このような不正行為は国の自動車検査の信頼線を根本から損なうものであり、断じて許すことができない」と憤ったという記事がありましたが、「断じて許せない」のであれば、営業停止や廃業させるようなとどめをさすことをしないのでしょうか? 自動車産業は裾野が広いことは知っていますが、これだと三菱自動車の今回の件に全く関係ない社員、取引先、下請が長い時間苦しむだけの気がします。
今の国土交通省のやり方は弱っている人をさらに苦しめていじめているだけな気がします。
今のマスコミのたたかれ方からいけば、転職など再就職しようとしても「前職は三菱自動車?うちでも不正する気ですか?」ぐらいのことを言われてしまうような気がします。
自殺者とかもでてきそうで非常に気分が悪いです。
燃費チェックも三菱自動車だけ実施するのも納得できません。
全ての国内自動車会社の全車種を実施するが、まず三菱からというのであれば、わからなくもないです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
国土交通省 に関する質問
三菱で2015年 デリカとek スペース2台買いました。
共に乗り味が良く好きです。
今回ね不正問題一番悪いのは国交省の役人立ちだ審査検査ちゃんとやってればこんな問題起きなかったどんだけゆるいんだよ、 まじ税金泥棒だいないほうがまだましかもって思った、トヨタのブレーキのほうが人殺しすぎ、そしてさわがずマスコミ、メディア。
燃費なんか実走行でたいしてかわらないからどうでもいい社員、下請け、非正規雇用何万人みんな悪くないとにかく実走行燃費とかけ離れた燃費試験の意味なし審査検査しかしない役人が悪いと思う。
国土交通省で三菱車全車の燃費テストを再度行うらしいのですが、 もしプラウディアとかディグニティ、あるいはデリカD2やD3ランサーカーゴ、ミニキャブミーブ以外の ミニキャブもそれを行うのでしょうか? もし行う場合、ランサーカーゴやミニキャブで不正が出た場合、マツダも同じような車種の供給を 受けているかと思ったのですが、燃費不正がマツダにまで飛び火しそうなのですが。
国土交通省 に関する質問
全メーカーを対象に、公正なテストをして欲しいと思います。
国土交通省が実測するっていっているが、今まではどの車種もどのメーカーのも例え自社で実測してたんではないの? 三菱はともかく。
国土交通省 に関する質問
乗用車は、国土交通省が規定する「JC08モード」という方法で計測された 燃費を提示することが義務付けられており、それは各メーカーで計測して います。
今回の不正問題で、三菱には信用が置けないため、国土交通省が計測する ってことでしょう。
アウトドアが好きで、日産NV200バネットバンの購入を検討しているのですが、カタログの諸元表を見ると、グレードDX、VX、GXの燃費が全部14.0km/Lになっています。
カッコ書きで国土交通省審査 値13.2km/Lともありますが、これの意味も分りません。
車両重量が最大60kg違うのですが、この燃費はどのグレードで測定したものでしょうか? そもそも60kgの差なら燃費は変わらないんでしょうか? 最近、三菱の燃費不正問題がニュースになっているので、燃費について気になってます。
どなたかご存知でしたら教えてください。
国土交通省 に関する質問
日産NV200バネットでは無く、日産NV200バネットバン(商用車)ですか? 日産NV200バネットバンは、止めていた方が良いですよ。
日産NV200バネットバンは、ルーフライニング(屋根の内張り)が、運転席・助手席の上部にしか付いていない為、雨の日などは最悪です。
後部座席上部は、屋根の内張りが無いので、雨が屋根を叩く音が大きく酷いです。
又、夏は防温(屋根の内張り)が無い為、エアコンは全く効きません。
これから燃費試験に国土交通省が指定した第三者が立ち会って空気圧なども厳密に調べるようになれば、各メーカーのカタログ燃費が今までよりも悪くなると思いますか?
国土交通省 に関する質問
カタログ燃費がよくなろうと悪くなろうと、実燃費は変わらない。
三菱自動車が25年に渡り、同じように 燃費のデータ偽装(同じやり方)だったらしいが。
その燃費の偽装の根底が、メーカーからの 抵抗値(風圧・接地)の自己申告に、 任せて台上(ローラー)試験測定で、済ませていた国交省の方が 責任は重いと思いますがね・・・・ いつも、必要以上に何かと言えば、「根拠を示せ」と、 ”基本定型句”の様に切り返してくる、”馬鹿役人”が、 ”根拠の確認”を25年以上も、怠っていた事実は、大問題だよ。
国土交通省に、 自動車メーカを監督指導する能力が、 有ると思いますか?
国土交通省 に関する質問
今の役人は責任回避と保身が第一ですから、前例のないことはやらない、法令に沿ったことだけしかやらない、しかも法令は自分達が何もしなくても済むように策定し、国民のためなんてことは毛頭無し。
単に学校での勉強が出来ただけの片端な人間なので、最初から民間会社を監督する能力がある訳ない。
役人には、民間会社のようなしくみ(仕事の成果による賃金体系にして、昇格もあれば降格もあり)を導入して活性化しなければ、この国は衰退の一途か?
どのメーカーの自動車もカタログ燃費を信用しないほうが良いですか。
国土交通省がメーカー任せだったから、このような問題が起きたのでは。
国土交通省って適当な仕事してますよね。
国土交通省 に関する質問
カタログ燃費自体は信用に値するものでなければいけません。
信用に値するとは決められた測定方法での数値をカタログに提示するということ。
カタログ燃費が実燃費と差異があることは当たり前のこと。
車メーカーだけでなく、測定基準、測定方法が法律で定められているものはそれに従わなければならないのは当然のこと。
このような問題が起こるとまた第三者機関が設けられ余計な税金が使われることになります。
法律を犯すメーカーも悪いが、それを監視出来ない国にも責任があると思います。
しかし、法律の全てを監視することは不可能なことです。
可能ならば犯罪は起こらないですから。
ですから、今の日本では法律に従わない者を罰することしか出来ないのです。
マンションのパイルの件も同じですね。
世界のトヨタさん、34万台リコールの届け出国土交通省、車種、クラウンなど燃料漏れの危険やオーデイオの不具合だってさ今日。
国土交通省 に関する質問
コスト削減=設計があまいね!!
新東名は110km/h〜120km/h〜130km/h〜140km/hへと段階的に引き上げていくのが国土交通省の方針であり今後は警察庁に口をはさませないそうです。
質問です。
130km/hに引き上げる際に軽自動 車は東名のみ走行可とすることが内定しているそうです。
軽自動車は東名で100km/hに抑えこむ。
これは警察庁を黙らせるための国土交通省の策略ですか?
国土交通省 に関する質問
>130km/hに引き上げる際に軽自動車は >東名のみ走行可とすることが内定しているそうです。
>軽自動車は東名で100km/hに抑えこむ。
情報ソースを示せよ。
で、並行する「新」東北道が無い岩手県内はどうすんだ?(笑)
【三菱自動車相川社長、会見冒頭の発言全文】皆さんはどう思いますか?せっかく日産デイズとか売れていたのに大打撃ですよね。
eKワゴン、日産デイズなど軽自動車4車種で燃費を実際より良く見せる不正を行っていたと発表した。
相川社長の会見冒頭の発言全文は次の通り。
当社が国土交通省に提出した燃費試験データについて、燃費を実際よりも良く見せるために、不正な操作が行われていたことが判明しました。
国内法規で定められたものと異なる試験方法が採られていたことも判明しました。
該当車は2013年6月から当社で生産しているeKワゴン、eKスペース、デイズ、デイズルークスの計4車種。
これまでに当社は計15万7000台を販売し、日産自動車向けには計46万8000台を生産。
燃費試験については、該当車のいずれについても開発を担当し、認証届け出責任を持つ当社が実施していました。
次期車の開発に当たり、日産自動車が該当車の燃費を参考に測定したところ、届け出とのかい離があり、当社が試験で設定した走行抵抗値について確認を求められました。
これを受けた社内調査の結果、実際より燃費に有利な走行抵抗値を使用した不正を把握するに至ったものです。
状況の重大性をかんがみ、海外市場向け車両についても調査を行います。
これら問題につき、さらに客観的で徹底的な調査を行うため、独立性のある外部有識者のみによる調査のための委員会を設置し、調査結果がまとまり次第公表させていただく予定です。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20160420-00000103-jij-bus_all.html
国土交通省 に関する質問
https://www.youtube.com/watch?v=dB9xNrel_S8 ↑このCMが今の三菱ekシリーズや日産のことを言っているように思えます。
日産もホームページで謝罪していたようですが、本音はこのCMのように 「三菱ってーのが作ったんだぜ」と言いたいんだろうと思うし、 タダですら業績が悪い三菱自動車に対しては、客に対して「逃げるんだ!」 と言っている感じがします。
しかし清志郎さんは先見の明があったように思えます。
質問お願いします。
ゴムボートで海に出る時ライフジャケットを着用しますが、国土交通省認定の小型船舶用のライフジャケットでなければならないのでしょうか?それとも認定無しのライフジャケットやフローティングベ ストでも良いのでしょうか?
国土交通省 に関する質問
平成15年6月1日から、救命胴衣の義務付けが開始されました。
日本小型船舶検査機構のパンフ参照 http://www.jci.go.jp/topics/pdf/topi_h150601.pdf パンフに書いてある通り ①船舶検査対象の船は、その船に備え付けているもの ②船舶検査の義務付けられていない船は、国土交通省が定める基準に適合したものです。
問題は、②で免許船検不要艇のことです。
以前は、何でもよかったのですが、平成15年6月1日からは、国土交通省認定品でないとだめになりましたから、今、国土交通省認定品でない救命胴衣が、投げ売りされてます。
安易に購入しないように この法律改正を受けて、今、メーカーでカタログに載っているもので、船で使うものは全部国土交通省認定品になってます。
もし損害賠償について詳しい方がみえましたらアドバイス頂きたいのですが、陸運局で中古登録の為にトヨタランドクルーザー(ディーゼル)に車検を受けに行ったのですが、検査官がアクセルを踏み すぎてエンジンにダメージを与えて壊されてしまったのでが、陸運局は規定通りの作業をしているので責任を持てないの一点張りで、話が付かないので国土交通省に問い合わせるも支局に任せているのでと責任転換で、弁償についての話が出来ないのですが、どうしたらいいか分かりませんので、法律に詳しい方からアドバイスを頂けないでしょうか。
国土交通省 に関する質問
ディーゼル黒煙の検査は、3回に分けてアクセルを全開に踏み込むのが規定の検査方法です。
それに耐えられない自動車はエンジンが劣化していたと推測され、検査に通りません。
弁護士に依頼しても、門前払いでしょう。
教習所にあるドライビングシミュレーターはどこから認可されていますか? 総務省や国土交通省ですか?
国土交通省 に関する質問
公安委員会です。
三菱の自動車教習所向け運転シミュレータのWebカタログ https://www.mpcnet.co.jp/product/simulation/searchpurpose/training/drivingschool.html 自動車運転シミュレータ DS-7000の説明文の文中に「国家公安委員会の型式認定を取得」とあります。
ちなみに、いわゆる公認自動車学校(自動車教習所)は正確には「指定自動車教習所」と言い、こちらも各都道府県公安委員会の指定を受けています。
更に、運転免許証も各都道府県公安委員会が交付しています。
免許証の写真の下の欄に「○○県公安委員会」の文字と「公安委員会の角判」がプリントされているのはこの為です。
【ダイハツ9万台リコール=始動装置、ブレーキ不具合】皆さんはどう思いますか? ★★ここから本文★★ ダイハツ工業は31日、エンジン始動装置やパーキングブレーキに不具合があったとして、 軽自動車「ムーブ」とスバルにOEM(相手先ブランドによる生産)供給した「ステラ」の2車種計9万3268台(2014年11月~15年10月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
国交省によると、制御プログラムが不適切で、エンジン始動直後にシフトレバーを操作すると部品が焼き付き、エンジンがかからなくなる恐れがある。
足踏み式のパーキングブレーキは、製造不良によりロックがかからなくなる恐れがある。
プログラム改修や部品を交換して対応する。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20160331-00000118-jij-soci.html
国土交通省 に関する質問
リコールを隠さないだけマシです。
トヨタエスティマのエンジン欠陥について、 自動車と色々な製品には安全基準が有り不適合な製品は販売出来ないと思っていましたがトヨタ自動車と国土交通省は一番重要なエンジンについては保安基準が無くどれだけ酷い欠陥があってもリコールにならないなんて信じられますか? 走る危険物ですよね!ワーゲンが排ガスを偽っただけで大きな問題のるのでエンジンにも厳しい保安基準を設けるべきだと思いませんか?国土交通省がやらないのであれば他の省で取り決め監視するべきだ有ると思いませんか?ご意見をお聞かせください。
国土交通省 に関する質問
エンジンにも保安基準は、あります。
厳しいものと思いますが・・・。
トヨタエスティマのエンジンの欠陥について、 以前2列目シートの金具の不具合はリコールになっていましたが今回のエンジンの欠陥がリコールにならない理由を国土交通省に聞いたらシートの金具は保安基準があり基準外だったのでリコール届がだされたが、重大事故に繋がるエンジンには保安基準が無いのでリコールにはならないと言われました。
一番大事なエンジンの保安基準が無いなら国土交通省で最低限の安全を確保する基準を作ったらと言うと国土交通省に監督する権限は無いと言われました。
今まで、欠陥が有ればリコール制度が有り安全が確保されるものと思っていましたが、自動車産業保護の為か重大且つ費用が掛かる部分には保安基準の定めがないなんて恐ろしい事とは思いませんか?
国土交通省 に関する質問
同様の質問が…。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152890635
国土交通省から会社に調査依頼がきました。
配送業で社用車を使用しています。
調査依頼の内容は、 社用車のナンバーと調査日を指定してあり、 その日の運転時間、休憩時間、運転距離、 アイドリング時間など、何時から何時までのように詳しく一日の動きを記入するみたいです。
なぜ、このような調査依頼が来たのでしょうか? なぜ、ナンバーも指定されているのですか? わかる方がいたらご回答よろしくお願いいたします。
国土交通省 に関する質問
ナンバーについては書かれてないけど、 国交省のQ&A http://www.mlit.go.jp/k-toukei/jidousya/yokuaru.html
国道でたまに見かけるのですが、数字だけの意味不明のナンバーをつけた自衛隊の車両。
それが、どう見ても自衛隊の車両なのですが、 仮ナンバーだったのです、・・・品川だったか? ピカピカの新車でしたし、 古い型の民間払い下げでもなさそうでした。
どうして仮ナンバー? あの数字だけのナンバーは自衛隊が自前で作って 身内の車両に付けているのではなかったのですか? 一般人には意味不明でも、 自衛隊の中の人は、あの数字だけ見て、 どこのどの所属とかわかるのですか? 仮ナンバーってことは まさか、自衛隊の車両って 一般の車両のように、 陸運局でナンバー出してもらうのですか? 型式の認定も民間の一般車両同等に 国土交通省の管轄になっているのですか? 自衛隊の車両は例外なく、 あの数字だけのナンバーなのですか? だとしたら、調査部署の人は困りますよね? 見た目がどんなにノーマルの市販車でも、 ナンバーで自衛隊が来たとバレバレになりますから。
国土交通省 に関する質問
自衛隊に納車する車両じゃないんですかね 納車するのは一般人なのでその時点では自衛隊ナンバーでは走行できないでしょうし 納車されれば自衛隊ナンバーで走行するんでしょう
スーパーカブのスイングアームに書いてある国土交通省認定番号とはなんですか?? 車体ごとに番号が変わるのですか?? スイングアームを中古で買って交換したいのですが、そこの番号が変わるのか気になりました。
国土交通省 に関する質問
メーカーが同一車種を大量生産するときに都合が良いようにつけた番号。
同じモデルやったら同じ番号やし、ついてなくてもなんも問題ない。
若者は自動車免許も自動車も不要な都市部へ。
自動車にポジティブな姿勢の層は、田舎の高齢者しかおらず。
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php という記事を見たのですが、やはり、今後は自動車所有と運転が前提じゃないと生活できない地域は見放され、見切りをつけられて、自動車不要で便利に暮らせる都市部への移住が加速するのでしょうか? 自動車前提な地域も、人口減により税収減で、インフラ維持が困難になってきており、自動車不要で便利に暮らせるコンパクトシティ化を掲げていることが多いですよね。
自動車依存による拠点点在、郊外化がもたらす不効率の問題点 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/crd/index/pamphlet/01/ わが町を身の丈に - NHK クローズアップ現代 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3418_all.html 水道だって配管の交換が必要ですし、道路だって維持に莫大なカネがかかりますし。
確かに、皆で集まって暮らしたほうが、活性化にもつながり、便利も良くなるというのはそうだと思います。
自動車免許も今後、どんどん、玉掛け作業者資格のような、現場系の人だけが取る位置づけになってくると見ますが、どうでしょうか? 確かに、自動車は購入費用も高価ですし、維持費も高額な割に、自動車前提な地域(多くは田舎)では給料が低いことが多いですからね・・・・・・。
環境意識や健康意識の高まりもあり、自動車から離れていく人が多いのも、うなづけます。
国土交通省 に関する質問
日本の維持費は異常です。
私ロサンゼルスに住んでいますが、普通自動車が運転できる免許の取得費用は受験料約30ドル+路上教習代100ドル(当時のレートで16000円ほど)、買った中古車(日本製2リッタースポーツカー)の1年間の維持費は自動車税85ドル、車検25ドル(カリフォルニアは中古車は2年に一度で約50ドル)、保険600ドル(法律違反しないで事故した場合に問題ない程度、無事故無違反で年齢が上だともっと安い)です。
1ドル120円の今でも8万あればおつりがきます。
ガソリンもリッター100円行かないです。
日本のドライバーはいい金ヅルになっちゃってるなって思いました。
それと日本の嫌なところは飲酒運転の基準が高すぎるところ。
アメリカは基本0.08までOKです。
ビール一杯飲んだぐらいじゃ問題ないと思うんですけどね。
国土交通省から自動車での移動についてのアンケート依頼がありました 今日ネットで回答したのですが謝礼ってあると思いますか? その事についての説明は一切ありませんでした 何かご存知の方いましたら書き込みお願いします
国土交通省 に関する質問
謝礼はないと思います。
行政機関が直接実施する法定調査なので、謝礼の予算はないでしょう。
民間に委託された調査には、ときには謝礼がついていますね。
交通調査だけに、抽籤に当たったあなたは、事故に巻き込まれた?! ええん、私もなんです~
国土交通省から自動車での移動についてのアンケート依頼がありました この間ネットで回答したのですが謝礼ってあると思いますか? その事についての説明は一切ありませんでした 何かご存知の方いましたら書き込みお願いします
国土交通省 に関する質問
謝礼の事が書かれていない場合は、一切ありません。
特に国土交通省などの国が管理するアンケート等は、絶対に謝礼はありません。
答えるだけ時間の無駄ですよ。
MT車の坂道発進で失敗して後続車に追突する事故は、テレビに出ないのでしょうか? 年間数件で1%のMT車の坂道発進の追突事故では、国土交通省も動く気がないですか?
国土交通省 に関する質問
そもそも坂道発進で失敗して後続車に追突させることは不可能です! 追突の意味が判っていないのでは? 起こるハズもありませんからTVに出る事もありませんね 坂道発進で失敗して前の車に追突するという事は吹かしすぎて一気に加速してしまった場合なのかな? それでも坂道発進の失敗なんて報道はないでしょうね
トヨタ アルファードV(MNH10W) 初年度登録:平成20年4月 10系後期に乗っています。
ヘッドライトの水滴について皆様のご意見をお伺い出来ると大変助かります。
簡単にご説明すると、 ① ヘッドライト内部に水滴があり、車検通せない ②ディーラー用意のリフレッシュ品にてASSY交換し、車検通す。
③ディーラーから車が戻ってきて、すぐにヘッドライト内部に水滴を確認。
④再度、別のリフレッシュ品にてもう一度交換。
こちらも翌日には再発。
⑤上記内容からリフレッシュ品ではなく、新品にてASSY交換。
⑥しばらく大丈夫だったが、3ヶ月ほど経つ今、新品交換したにも関わらず、水滴が再発。
⑦なんと、今まで大丈夫だった左側のヘッドライトの内部にも水滴を確認。
そして現在に至ります。
私的には納得出来なかったので、国土交通省のリコールホットラインには連絡済みです。
怖いのは、部品交換だと保証が3ヶ月ほどだと言われているので、また次の車検で水滴があれば新品交換?左側も交換?という点です。
ディーラーも原因が分からないとの事で、ASSY交換していますが、これでも再発して直らないのはリコール対象かと思っていますが…。
皆様で同じ現象があった方など、幅広くご意見を頂けると大変助かります。
すみませんが、宜しくお願い致します。
国土交通省 に関する質問
バルブやバルブソケットなどもASSY交換時変えたのでしょうか? バルブソケット取り付け部の密閉がしっかりされてないとレンズ内は高温になるため外気が入り込んだ際に水蒸気が発生し、水入りの原因となります。
建築関係の方、自走式立体駐車場の仕様に詳しい方、ご回答お願いいたします。
状況は以下の通りです(要点だけ並べているので文章が変で申し訳ありません) --------- 現在居住しているマンションの駐車場が自走式立体駐車場です。
その駐車場の規定の車体総重量が2000キロ以下となっています。
この度、ハイブリッドのワンボックスカーに乗り換えようとした所、この車体総重量2000キロ以下というマンション規約に引っかかり購入を保留することになりました(車庫証明を発行してもらえません) しかし、ハイブリッドや電気自動車が主流になりつつある現在、この規定である2000キロ以下は今後買い替えを考えている他の居住者も頭を抱える問題になることが予想されるため、管理組合にマンション規約の改定を求めました。
その結果、管理組合から出された返答は、『2000キロ以下というのは国土交通省の定める数字である為、マンション規約を変更することはできません』とのこと。
以上 -------- 実際のところ、自走式立体駐車場に国土交通省が規定を定めたりするものなのでしょうか? (管理組合は「国交省が定めた」と言えば住民は仕方なく納得するはず。
と思って嘘を言っているのではないかと疑っています) しかし、これがもし本当であれば同型の自走式立体駐車場を採用している他のマンションでも同様の問題が発生しているのではないかと思われます。
ハイブリッド車が増えているこの時代、他のマンションではどのような対策をされているのか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
国土交通省 に関する質問
立体駐車場は全幅の許容値は平成3年の車庫法の改正により、プレートの余裕分が無くても良い事に変更されているので、立体駐車場設計値に対して全幅は超えても問題はありません。
設計上左右15cmの余裕が前基準により取られていますが、この余裕分は車両サイズに含めることが可能です。
立体駐車場製造会社も全幅については認めており、マンション規約改正で許容して貰える可能性があります。
私のマンションも改正しました。
車樹及び車高については、駐車場可能な車を定義した上で立体駐車場が設計されています。
車重及び車高が基準を満たさ無い場合は、立体駐車場を破損する恐れがあるので基準外を認める事はありません。
立体駐車場製造会社も許容オーバーで故障の責任は取りませんし、当然マンション側も責任は取りません。
規格というものは逸脱しての使用はでき無いものです。
例えば日本の電化製品を欧州で使うのは電圧が異なる規格だからできません。
(動力系の電化製品は発火します) マンションの殆どは、規格外は駐車禁止です。
他に借りてもらいます。
車高が少し高い場合は、ディーラーにてスプリングカットして許容値にして貰っています。
あなたが駐車場の交換費用を全額負担して、許容値の大きな立体駐車場を設置するならマンション管理組合での了承を得られるとは思いますけど。
ちなみに2〜3年後に立体駐車場に安全基準の改正が検討されています。
駐車前面に扉の設置義務等が課せられる予定です。
この改正後は、立体駐車場のプレートサイズが狭くなる可能性があります。
現在よりも全長、全幅、全高の基準が小さくなりそうです。
そのため、駐車場可能台数を減らさないとなら無い可能性が出てきます。
私のマンションでも、立体駐車場耐用年数25年を前倒ししてリニューアルを改正前に行うことを検討し始めました。
まだこの改正は一部の大手デベロッパーしか情報は無いようです。
ドイツ・フォルクスワーゲン社(以後VWとする)が、アメリカでの排出ガス規制クリア不正行為が発覚したが、VW日本法人によると 「日本国内ではディーゼル車は販売していない。
」 という。
ただし国土交通省は 「正規ディーラー(VW日本法人)を通さない『個人輸入ディーゼル車』が、約230台登録されている。
」 と発表した。
これらの車は、日本の保安基準(排出ガス規制も含む)に適合していなければ、違反になる。
もし発覚したら、どうなるのだろうか?
国土交通省 に関する質問
結局は国の判断という事になるのでしょうが、230台よいうのは日本国内の自動車産業内では極めて少ない台数です。
ハッキリ言って目を瞑って(つぶって)良いレベルかもしれません。
排ガス単体で考えれば、違法改造で有害な排ガスを出している他の車は百倍を超えるかもしれません。
だから、これは実害より日本の政治がワーゲンにどう対応するか?という問題になります。
アメリカのように制裁金!という考え方も有りますが、最も可能性が高いのは黙認です。
当然ユーザーはお構いなしです。
また極めて異例な事なので、ワーゲンの本社が日本法人に協力を依頼し、それ関係の部品を無償交換という可能性もゼロではないかもしれません。
(日本政府からワーゲンに『ちょっとぉ! なんとかしてよ! ちゃんとやってくれないとウチも制裁金課しちゃうぞ!』と激しい苦情が行けばの話ですが…。
) どちらにしろ並行輸入や個人輸入のユーザーさんが、自費で排ガス浄化装置を追加で付けなければならない可能性は極めて低いと思います。
BMWの欠陥車(新車)を納車され困っています。
320iというガソリン車ですが、走行中にギアがドライブからニュートラルに勝手に入り、その後はギアが動かなくなりアクセルが効かなくなるというトラブルが納車直後に発 生しました。
すぐ返品し、その5日後に「部品を交換したから大丈夫だ」と言われ、再納車されました。
その翌日に安心して東名高速を走行していましたらなんと走行中に同じ不具合が発生し、大事故に合うところでした。
その日のうちに再度ディーラーに持っていきました。
10日後くらいに「主要部品を交換したのでもう大丈夫だと」言われたので、「本当に大丈夫なのか」と問いただすと「今時点では大丈夫だ」と逃げ腰の回答がありました。
これ以上文句を言っても時間の無駄だと思い、車を引取って帰りました。
そしたらなんとその1週間後に同じ不具合が発生しました。
すぐにでも契約解除したいのですがディーラーは「それはできない。
きちんと修理する」と言います。
信用できない相手との取引はできないと考えていますが、このような欠陥車を納車されても契約は解除できないのでしょうか?命に係わる欠陥であり、安心して運転できません。
もちろん国土交通省のリコールホットラインには情報提供いたしました。
ちなみに車は最初の納車日から1カ月経過しましたが、家にあったのは10日未満です。
国土交通省 に関する質問
ディーラーと話しても解決しません。
メーカーのお客様相談センターと消費者相談センターと話すべきです。
■意外 自転車道は「走りにくい」? 「狭い」「交差点で歩行者と交錯」 都市部で整備が進む自転車向け道路について、「道幅が狭い」「対面通行でぶつかりそう」と、使いにくさを指摘する声が出ている。
利用のマナーも定着しておらず、試行錯誤の段階。
国土交通省では、新たな運用指針作りに乗り出している。
東京都心の港区に昨年完成した、新橋と虎ノ門を結ぶ「新虎通り」。
道路両側の歩道の中に幅約2メートルの自転車道が設けられた。
「せっかくの自転車道ですが、とても走りにくいんです」と話すのは、自転車に関するブログを運営する、編集者の須貝弦さん(40)だ。
交差点部分になると、自転車道は終了し、自転車歩行者道(自転車が走ってもいい歩道)へと切り替わる。
「自転車道では自転車と歩行者が分けられてお互い安全なのに、交差点になると歩行者とぶつかってしまう可能性があります」 また、この自転車道は自転車同士の双方向通行。
「狭く、対向する自転車とぶつかりそうな圧迫感があります」と須貝さん。
しかも、歩道と勘違いした歩行者が入ってくるため、道路を管理する都にも「通りにくい」という声が寄せられているという。
東京都江東区の亀戸地区の国道14号線にも、幅2メートルの自転車道が約400メートル設けられている。
車道脇にあり、柵で分離された構造。
自転車は歩道から、車道側に設けられた自転車道に入る。
ただ、ここも自転車道は双方向通行で、歩道に比べると狭く感じられる。
距離が短いこともあり、自転車道に向かわずにそのまま歩道を通行する自転車も目立つ。
車道に設けた自転車道があるのに歩道を走るのは、道路交通法違反だ。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20150930-OYT8T50028.html 自転車道は走りにくいですか?
国土交通省 に関する質問
著作権違反のため通報しました。
希望ナンバーと字光式ナンバーの事で教えて下さい。
軽自動車で現在通常のナンバープレートを付けています。
この度、ナンバーを希望ナンバー(自分の名前の語呂合わせ)にし、さらに字光式に したいのですが、手順はどの様にしたらよいのでしょうか? 色々ネットを見たのですが、当方理解力がないのかイマイチ分からないので、ご親切な方教えて下さい。
ナンバーは福岡です。
光プレートはネットにて国土交通省認可済みの井上工業のプレートを既に購入しました。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
国土交通省 に関する質問
流れは希望ナンバー予約サイトで字光式の希望番号を注文してお金を振り込んで出来上がったら車検証もって取りに行って今のナンバーを返して付け替えるだけです。
軽なので字光キットは好きなときに付けておけば良いです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら