カッコいいロードバイクにジャージ着て平然と信号無視する人がいます

カッコいいロードバイクにジャージ着て平然と信号無視する人がいます

匿名さん

カッコいいロードバイクにジャージ着て平然と信号無視する人がいます。
しかし自転車が自動車から見下されたり嫌がらせ運転を受けたりするのもそういう人たちに原因があるのではありませんか? どうせ交通ルールもろくに守らないくせにいっちょまえに車道で権利を主張するなと。
車道を走るのならクルマ用の信号くらい守れよと私だって言いたくなります。

その通りです! スポーツタイプの自転車に乗る時は交通の基本ルールの徹底遵守は当然ですね. 個人差にもよりますが,ロードバイクは本番のレースのように無理にスピードを出そうとしなくても,1日(15~18時間)で200km以上走り通すことも可能なのです(過去に私が数回実体験している). 勿論それには相応の知識や経験,心構えが必要で,その辺のちょい乗りと同じ甘い感覚では絶対達成できません.18歳未満で自動車の免許を持たない人には理解しにくいのでしょうが,時間に追われるドライバーの立場も考えて,狭い車道では後続車にまとめて走路を譲る気遣いも必要です.「自分等だけが存分走れればそれで満足」というケチ(排他的)な意識は捨てなければなりません.

交通に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

カッコいいロードバイクにジャージ着て平然と信号無視する人がいます

匿名さん

カッコいいロードバイクにジャージ着て平然と信号無視する人がいます。
しかし自転車が自動車から見下されたり嫌がらせ運転を受けたりするのもそういう人たちに原因があるのではありませんか? どうせ交通ルールもろくに守らないくせにいっちょまえに車道で権利を主張するなと。
車道を走るのならクルマ用の信号くらい守れよと私だって言いたくなります。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

交通に関する質問

八ヶ岳登山についてです。
一泊で南八ヶ岳縦走を考えておりますが、2日目の工程で悩んでおります。
まず一つ目のプランは、1日目に行者小屋に宿泊し、2日目は赤岳・阿弥陀岳を縦走して帰ります。
2つ目は、同じく行者小屋に宿泊したのち、2日目はまず横岳へ向かい、その後赤岳を登って下山します。
どちらがおすすめでしょうか? なお、交通手段はすべて公共の交通機関を利用します。

交通 に関する質問

1なら、地蔵尾根を登って赤岳→中岳→阿弥陀岳→行者小屋ですかね。
定番のコースです。
地蔵尾根の上の方は急なので気をつけてください。
2は個人的にはイマイチ。
行者小屋からいきなり横岳って、地蔵尾根を登って横岳に行ってまた戻って赤岳に登って、文三郎を降りるんでしょうか。
なんか無駄が多いような。
どうしても赤岳に登りたいなら1で、赤岳なしでいいなら、地蔵尾根を登って横岳から硫黄岳に縦走して赤岳鉱泉から北沢を降りるというのもいいかなと思います。
横岳の辺りは岩場が多いので楽しいです(けっこう危険でもありますが、赤岳や阿弥陀岳も同じ様なもんなので)。
朝は霜が下りていたり、日陰は凍ってる場所もあると思います。
滑落や転倒に注意してください。
また、硫黄岳あたりだとあまりいませんが、赤岳や阿弥陀岳は標高や難度的にはヘルメットの使用を推奨されている山域です。
ご検討を。

交通に関する回答

交通に関する質問

プロの女子テニスの小さな大会を見た事があります。
賞金総額25000ドルで優勝が4000ドル弱でした。
2位が2000ドル前後 3位が1100ドルくらい・・・32ドローで出るだけで235ドル 1勝して330ドル。
1週間かけて戦い交通費、宿泊費などなど考えると月に4大会でても割に会わないというか賞金だけで生計を立てるって厳しすぎますね。
OLやってる方が安全だし若くて動けるときしか出来ないし、弱いと本線すら出れないし。
厳しい世界だなと思いました。
夢に向かって行動するのは素晴らしいことだと思います。
実際親の助けなしで賞金で食べていけるのは日本ランキングで何位まででしょうか?

交通 に関する質問

日本ランキングでは、錦織選手位ではないでしょうか? 女子も含め多い方で年間2~3000万円位だと思います。
コーチ付けて遠征したら無くなります。
遠征費等はスポンサーが出してくれるのが通常だと思います。

交通に関する回答

交通に関する質問

今日ロードバイクで走行中、工事中の道路があり交通整理員のおじさんがいました。
私が車道を走って行こうとすると「自転車の方は歩道をお願いします」と言ってきました。
工事中とはいえ車道を走っても問題ありませんか? 交通整理員の方の指示は無視して車道を走って行きましたが「自転車は車道」という大前提があります。
工事中の交通整理員の指示は絶対遵守なのでしょうか?

交通 に関する質問

私も学生時代に警備員のバイトしてましたが、なんら資格はないので自己判断してください。
極端な話し指示に従って事故になったらあなたの責任です。
もちろん警備会社も責任取りますが従ったあなたも問われます。
とは言え許可を受けた工事現場より委託されている警備員に無理に逆らって事故が起きたら大きく問われます。
結果、基本は自己判断で従えるところは従うが正しい。
質問の場合だと状況次第です。

交通に関する回答

交通に関する質問

日本の道路は自転車が車道を走らない前提だと思います。
私の考えとしては歩道の幅を半分削って路側帯を作るのが良いと思います。
現代は自動車の普及も進み歩行距離もどんどん短くなっています。
歩道はありますがほとんど使われているとは思えませんから広い歩道は削って行くべきだと思っています。
皆さんは今後どうしたら自転車が安全に走れるようになると思いますか? もちろん交通マナーを守る前提です。

交通 に関する質問

車道は自動車のものだという感覚的が、不幸な状況を生んでいるだけです。
それだけです。
環境のせいにするのは簡単です。
理想はありますが、望んでいても叶うとはかぎりません。
自転車は自動車と同様にリスクと責任のある乗り物です。
正しい知識があれば、比較的安全に利用できる乗り物ですが、 リスクも責任も自覚しない利用者の安全を担保する必要はありません。
そうゆう人は乗らなきゃいいのです。
危険だと感じる人は乗らない。
これが基本です。
老人、幼児、子供のせ、は安全を優先して歩道走行がゆるされますが、本来、これら安全に自転車に乗れない人は自転車に乗るべきではありません。
これらの人が自転車に乗ることで、たくさんの不幸があります。
欧米と比較するのはあまり意味がありませんが、このあたりの、責任とリスクについての感覚は、叶わない環境以前に学ぶべきです。

交通に関する回答

交通に関する質問

前歴1回 累積13点 内訳チャイルドシート2回 横断歩行者等妨害(交通事故)11点の場合は取り消し処分ですか?何か対策はありますか?

交通 に関する質問

http://www.takayama-law.com/gyosei4.html 上記資料により免許取り消し1年間の欠格期間になるかとおもわれますが しばらくすると免許取り消しの通知と意見の聴取についての案内が郵送されるとおもいます。
意見の聴取は わたしが以前90日免停を食らったときに経験したのですが 違反についての事実確認や、その時の状況などについて質問を受けたりするもので最寄りの免許センターで行いました。
案内の中に出頭日が書いていたとおもいます。
意見の聴取に行かないのも可能ですが、その時は甘んじて処分を受け入れたとみなされ、後日取り消し開始日の通知がきたかとおもいます。
記憶あいまいですいません。
事実確認のほかに違反事実に至った経緯や弁明などもできます。
そこで情状酌量の余地がある内容であれば取り消しが免許停止に軽減される場合が あるそうです。
(ひき逃げや飲酒運転などの故意は絶対に無理らしいですが) そこで十分注意していたがこうこう理由があって事故をしてしまった、 反省しているし生活にも関わるからどうにかていし取り消しは避けていただきたい旨 お伝えしたらいかがでしょうか。
また、付添人も連れて行けるそうなので弁護士や可能なら事故の被害者の方 を連れて行って被害者の方からもお願いすれば効果はあるかもしれません。
ちなみに私は免停程度でしたので結局軽減措置はなく90日の免停が 言い渡されました。
ちなみに意見の聴取のときから免許を取られるので当日は公共機関で いかなければなりません。

交通に関する回答

交通に関する質問

前歴1回 累積13点 内訳チャイルドシート2回 横断歩行者等妨害(交通事故)11点の場合は取り消し処分ですか?何か対策はありますか?

交通 に関する質問

厳しいですね。
点数的には、仰るとおり免取の点数に達してます。
(前歴1の場合は10点~で免取) 事故も、横断歩道上の歩行者をやっちゃったの? 道交法第104条に基づき「意見の聴取」に呼ばれて、「あなたの言い訳」を聞いてくれるけど・・・ 処分の減免はまず無いと思いますよ。
意見の聴取 マイナス要素 ・前暦1←違反を繰り返す、違反常習者 ・事故←車側の過失100%の事故 意見の聴取 プラス要素 ・現時点では特に無い。
・反省している事をアピールする。

交通に関する回答

交通に関する質問

2月くらいに友達16人で1泊2日でスノボにいくのですが、ナイターもしたいとなるとどこのスキー場でどのホテルがいいでしょうか??関東からいけるところで交通手段は電車かバスでお願いします、、

交通 に関する質問

有名な所を挙げておきます。
奥利根スノーパーク 群馬県 金・土・祝前日:ナイター営業24:00まで ノルン水上スキー場 群馬県 平日:22:00まで/金・土・祝前日:24:00まで 上越国際スキー場 新潟県 土・日・祝日:21:00まで 白馬五竜スキー場 長野県 毎日?:21:30まで 「金・土・祝前日:ナイター営業20:00まで」なら中規模以上のスキー場ならやっている所は多いです。
但し人に自慢出来るぐらい有名で交通の便が良くて宿も良くリーズナブル、コンビニやスーパーも歩いて行ける範囲に有ってナイターが出来るスキー場は確実に混みます。
昼食は1時間待ちになります。
どれか3つぐらい外した所を探して下さい。

交通に関する回答

交通に関する質問

今朝の塩屋のバイク事故を通りがかりました。
渋滞の中、少しずつ進んで行くと、最初にレーシングブーツが落ちているのを見て、こりゃヤバいな・・と思いました。
FZ-1なのか、ヤマハのリッターバイクがグッチャグチャでセンターラインに転がっている。
その100m先にはビッグスクーターが転がっているのが見える。
でも路面に付いた擦状痕はたった5m。
ヤマハが宙を舞って、ここに落ちた事は直感した。
山陽電車が線路上で停車し、乗員や職員が走りまわったり、なにやら拾い集めている。
さらに進んで行くと、電柱を支える斜めのワイヤーが著しく傷んでいるのが目に入った。
その下に、ライダーの下半身が転がっていた・・・。
ブーツが脱げた靴下だけの足の裏をこちらに向け、ズボンを履いた脚と尻があった。
でもズボンから上はなく、そこは血溜まりになっていた。
私は咄嗟に上半身を探した。
線路の横にシートを掛けられていた。
ただ、人間の上半身が横たわった厚みではなく、高さ50cm長さ50cmほどになっていた。
シートの中身を想像してしまい、吐き気をこらえるのに懸命だった。
私が通った時は、まだ白バイが1台来ているだけだった。
無線で聴いていち早く来たのか。
私は停車して道路を渡ろうとする白バイ警官に道を譲った。
目が合った。
若い白バイ警官は怯えた目をしていた。
凄惨な事故現場で御苦労さまだな・・と思った。
会社に着いてしばらくすると、ネットニュースで情報が入り始めました。
7km先でやっているネズミ捕りをブッチして、白バイが追跡したのだとか。
しかも測定したのはたった32キロオーバー。
この路線は最近、異常にネズミ捕りが多い。
垂水から須磨まで2車線+1車線、須磨から2車線+2車線、兵庫からは4車線+4車線になり、全てにわたってほぼ直線。
50キロ制限の看板が掛かって入るが、朝の時間帯はトラックから軽四輪まで70~75キロで流れている。
本当に50キロで走ったらクラクションの雨アラレだろう。
彼はそこからたった8キロほど速く走っただけ。
大型バイクでは4輪の流れを多少リードする方が走りやすい事はバイクカテの人なら誰でも知っている。
白バイでさえも、獲物を求めてさすらう時には、この道は85キロで走っている。
それを毎日のようにネズミ捕り。
今朝も現場から4キロ先の須磨、さらに4キロ先の長田で連続してやっていた。
みんなウンザリしてるんだよ。


ブッチしたのも解らんでもないんだ。
事故現場にいた白バイ警官。
怯えた目をしていたのは、現場のおぞましさよりも、自分がしでかしてしまった事だったんだろう。
人を包丁で刺し殺しても15年。
バラバラにして埋めても20年ですよ。
何人も殺って死刑になるにしても絞首刑です。
上下真っ二つのギロチンじゃないです。
それを、たかだかスピードオーバーで、身体が真っ二つになるまで追い詰めてしまった。
我々、素人ライダーでも10年選手にもなれば、ペースを上げて行くと相手がもう限界だな・・というのは判る。
プロの白バイ警官が、相手の限界を感じなかったワケがないんです。
おそらく、事故現場でリッターバイクなら、200キロ出ています。
彼はなんのためにライダーを追いかけ停めようとしたのか? ライダーと周囲の人の『安全のため』じゃなかったんですか? 殺しちゃったら、仕事として、人として大失敗なんですよ。
交通違反は命をもって償うべき罪じゃない。
あの白バイ警官の怯えた目は、 「ネズミ獲りをブッチしやがって、警察サマの威信を傷付けたのは許さん!」 という怒りから、凄惨な結末を目にして、素の1人の人間に戻ってしまった時の怯えだったんじゃないですかね。
【質問です】 殺すまで追い詰めるのは「交通安全」なんでしょうか?

交通 に関する質問

気持ちは分からないでもないです。
自分は交通違反を取り締まること自体に意味があるのかなと思うことがあります。
違反をなくすには取り締まること…かもしれませんが、では信号無視の取り締まりで警察は隠れ、そして信号無視をした自動車をサイレンをならしながらおいかけますよね。
でもその時点で信号無視という違反は起きてしまっているわけです。
本当に違反等をなくしたいのであれば、その交差点に警官が立つなどして、抑止力に努めればいいと自分は思います。

交通に関する回答

交通に関する質問

コールマンのアウトレットや、ロゴスのアウトレットに行くか迷っています。
アウトレットにまで行く交通費とかを踏まえても、お得な商品があるのか? ネットで売っている値段と変わるのだろうか?と思い迷っています。
目当ての物を探しに行くと言うより、お買い得な商品があったら購入するような気持ちで行くのがベストなのでしょうか? 片落ちであっても、置いている商品は定価より大分安くなっている物なのでしょうか? 行った事のある方の率直なご意見お願いします。

交通 に関する質問

>目当ての物を探しに行くと言うより、お買い得な商品があったら購入するような気持ちで行くのがベストなのでしょうか? 後者でしょう。
アウトレットですから、カタログの商品がそろっていません。
コールマンのアウトレットですけど、目玉商品的な物から、カタログ外商品、消耗品、B級品、廃盤品など、統一されていません。
欲しい物が、たまたまあって価格が合えば、ラッキー程度です。
価格は、全体的に格安と期待するほどでは、ありませんよ。
中には、これはと思う物もありますけど、欲しい物とは限りません。
レジャーついでと、思う程度でしょう。

交通に関する回答

交通に関する質問

車の免許の更新で、交通安全協会って入るメリットありますか? 車の免許の更新を初めてします。
免許をとった時は入らなかったのですが、入ると何かメリットってありますか? 緑の免許のケースは別にいらないので、それ以外でお願いします

交通 に関する質問

何もありません。
強いて言えば更新時に協会へ行けば、書類を作る手間が ほんの少しだけ省けます。
協会へ加入しなくても自分で書けるけれどね。

交通に関する回答

交通に関する質問

【コイン250枚】関東近辺の登山について、公共交通機関で日帰りで行ける、おすすめの山を教えてください。
ちなみに、体力に自信はある38才男性です。
富士山・屋久島・剣山(四国)・筑波山・御嶽 山・大岳くらいの経験値です。
最低限の装備はありますが、春夏限定でそろそろ岩場とかの難易度にチャレンジしたいなと。
先輩方、ぜひとも教えてください。
<条件> 起点は仮に秋葉原。
前泊なしの当日日帰り。
公共交通機関のみ(マイカー利用せず)。
トレッキングでなく登山に値する。
(多少のスリル・難易度がほしいです。
)

交通 に関する質問

群馬県の谷川岳はいかがでしょうか? 私は日帰りで、また公共交通機関で行ったことがないので、朝一から新幹線?快速?等を使うことにはなると思うので、色々と大変で交通費もかかってしまいそうですが、鎖場などもありますのでスリル・難度もあり、登頂後の爽快感はある方だと私は思います。
ちなみに、世界一死者が多い山だったはずです。
標高はそれほどでもないですが、油断はできない山の一つだと思いますよ。

交通に関する回答

交通に関する質問

明らか暴走仕様のバイクで昼間走っている方を見かけました。
その方は一人で走っていてまぁ音だけはうるさいバイク…スピード普通 信号きっちり守る 時々一人で走っている方見かけますがしっかり交通ルール守ってい るのですよね これって一人では信号無視やろトロトロ運転は出来ないってことでしょうか?まぁやられても周りの方が迷惑するだけなんですけどね 暴走の習性誰かわかる方いらっしゃいますか?

交通 に関する質問

まだまだ理解されてませんねぇ~人間は集団心理により気持ちは大きくなります。
世間的に暴走族と言われる人達も同じ、一般の方々も幹線道路で流れが70キロ位だとみんなその流れに乗ったりします。
似たようなものじゃないですか?逆手に取ればちゃんと交通ルールを守ってる訳ですから評価してあげたら良いのでは?根はよい人がぴったりな人ではないでしょうか… 騒音は迷惑ですがねぇ~

交通に関する回答

交通に関する質問

カッコいいロードバイクにジャージ着て平然と信号無視する人がいます。
しかし自転車が自動車から見下されたり嫌がらせ運転を受けたりするのもそういう人たちに原因があるのではありませんか? どうせ交通ルールもろくに守らないくせにいっちょまえに車道で権利を主張するなと。
車道を走るのならクルマ用の信号くらい守れよと私だって言いたくなります。

交通 に関する質問

その通りです! スポーツタイプの自転車に乗る時は交通の基本ルールの徹底遵守は当然ですね. 個人差にもよりますが,ロードバイクは本番のレースのように無理にスピードを出そうとしなくても,1日(15~18時間)で200km以上走り通すことも可能なのです(過去に私が数回実体験している). 勿論それには相応の知識や経験,心構えが必要で,その辺のちょい乗りと同じ甘い感覚では絶対達成できません.18歳未満で自動車の免許を持たない人には理解しにくいのでしょうが,時間に追われるドライバーの立場も考えて,狭い車道では後続車にまとめて走路を譲る気遣いも必要です.「自分等だけが存分走れればそれで満足」というケチ(排他的)な意識は捨てなければなりません.

交通に関する回答

交通に関する質問

リアガラスが埋まってる車って何なんでしょうか? 私の前を走っていた車が、リアガラスの部分が車体と同じ素材で完全に埋まっていました。
何の車なんでしょうか? 自家用車としてアリ なんですか? というか、道路交通法?とかに触れないんでしょうか? 初めて見てびっくりして、気になったので質問しました。
ちなみに、白いHIACEでした。

交通 に関する質問

allforfeetさん こんばんは。
、 *リアガラスが埋まってる車って何なんでしょうか? >>自動車整備士 検査員です。
解りやすく説明させていただきます。
*私の前を走っていた車が、リアガラスの部分が車体と同じ素材で完全に埋まって いました。
>>問題はありません。
何の車なんでしょうか? >>普通にありますよ。
HIACEに限らず キャラバンにもあります。
また 各メーカーの軽自動車にも設定があり販売されています。
*軽自動車 自家用車としてアリなんですか? >>はい 問題はありません。
アリです。
*というか、道路交通法?とかに触れないんでしょうか? >>はい 問題はありません。
この状態で型式認定を受けていますのでその状態が標準です。
*初めて見てびっくりして、気になったので質問しました。
>>先の方も仰っていますがいくらでも走っていますよ。
冷凍車 冷蔵車 現金輸送車 が多いです。
あなたが見かけたのは ハイエース 特装車 冷凍バン これだと思います。
http://toyota.jp/hiacevan/tecs/refrigerator/ すっきりできましたか?

交通に関する回答

交通に関する質問

バイクってミラー片側だけのありますよね(原付とか) 車も片側1個だけで、あるいはルームミラーだけでもいいのでしょうか? 車検不合格や交通違反になりますか

交通 に関する質問

原付バイクの場合は、左側車線しか走ってはいけないという法規があるので、ミラーは右側だけ付ければよい事になっています。
(左側車線だけを走るなら、左後方を確認する必要はないわけですから) 「二段階右折」という法規があるのも同じ理由からです。
ですので、当然原付バイク以外の車両が左側ミラーを外せば、整備不良車となってしまします。

交通に関する回答

交通に関する質問

日本ハムファイターズは札幌移転は失敗しましたか?日本ハムは札幌ドームで野球はできないということで自前で札幌市か北広島市に作りたいと言っていますが、札幌はやっぱり野球はできない環境なんでしょうか? 仮に県外移転なら札幌以外ではどこがいいのでしょうか?僕は札幌市民も日ハムも頑張って応援してると思うのですが、素人がわかりやすい数値は観客動員数。
基本180万人から190万人。
で12球団で5位か6位。
なんだ半分かというけど1位から4位までが巨人、阪神、中日、ソフトバンクという大都市。
ここから順位を上げるのは至難の業。
札幌移転の時交通費が余計にかかるという話があったけど今や、パリーグは北は北海道から南は福岡まで、交通費を気にしなくていいのはもはや、千葉ロッテと西武ライオンズだけ、それ以外はどこの球団も、新幹線か飛行機だから費用もそんなに変わらないような。

交通 に関する質問

札幌ドームは野球場ではなく多目的施設です。
これ以上野球に特化した施設にするなら多目的な使用はできなくなります。
また、根本的に土地代とドームの建設費が高い(500億かかっています)ので、賃料はどうしても高くなります。
年間20億、今まで10年間日ハムが払っていたとしても、まだ半分も償却なさなされていないですし、毎年ファイターズのためにドーム自体への設備投資、改修費もかかっています。
札幌ドームにこれ以上を求めるなら、野球に特化した自前の球場を建設すべきと思いますね。
札幌が野球ができない環境というよりは、関東、中部、関西の人口が多いこと、それらの球団がこれまでの努力でその地域において圧倒的独占的地位をしめているからでしょう。
ちなみに、札幌は都市圏人口だけでも250万人、道央圏人口でも350万人なので、中部の4分の1、福岡の2分の1しかいませんが、それでも、他にこの人口を上回る地域はありません。

交通に関する回答

交通に関する質問

交通ルールについてです。
現在教習所に通っており、卒検をひかえている者です。
交差点での優先順位についてですが、道幅が同じ2本の道路が交差しているとき、1本は平地な道路で、もう1本 は急な上り坂(10%)の頂上がちょうど交差点にあたり、坂を登って交差点を直進または右左折する場合は上りきればその後は平地になる道路があります。
少し分かりにくいかもしれませんが、交差点からのびる4方向の内、3ヶ所は平地で1ヶ所は急な坂といったかんじです。
そこで、自分がその急な坂を登って右折する場合、他の交通に対して優先して右折できるのでしょうか? 道幅が同じ場合は左方から来る車が優先ですが、道幅は同じでも自分は勾配の急な上り坂にいるので、優先順位が分からず困っています。
いつもの路上教習ではお互い右折、または他の車がいないなど、困ったことはなかったのですが、検定でも同じとは限らないので把握しておきたいです。
次が卒検で教習所に行く暇もなく指導員に聞くことができないので、代わりにここで質問させていただきます。

交通 に関する質問

信号や止まれの表示がないのであれば、交差点に進入する前に 一時停止して他車がいないか等の安全確認を行ってください。

交通に関する回答

交通に関する質問

日本人ってウィンカーをあまりあげないですよね? 例えば、他の車がいなくても、歩行者だって交通に参加してるんだからあげるべきなのに、あげない人が多くて危ないです。
街中でちゃんとした歩道がある所なら関係ないので良いですけど、住宅街などは日本ってちゃんとした歩道が無いところが多いので危ないです。
日本では歩行者のためにもウィンカーをあげるように習わないのですか?

交通 に関する質問

日本人がウィンカーを出さないんじゃなくて、ウィンカーを出さない人がウィンカーを出さないだけです。
ウィンカーを出さない人は、ウィンカーが他者への意思伝達のために必要な事が分かっていないんです(笑) 自分さえ良ければいいんです(笑) ウィンカーを出す操作さえめんどくさいんです(笑)

交通に関する回答

交通に関する質問

埼玉県北部東松山ICから神奈川県鎌倉市あたりまで車で行く場合、 交通便、費用などをふまえてオススメのコースを教えてください。
なるべく車の通りが多いところは避けたいです。
私は軽自動 車です。
ETCが付いていないのでそこらへんもふまえてよろしくお願いします。

交通 に関する質問

最近開通した圏央道がまさにその為にあるような道路ですね。
一般道は八バイ、鵜の森、保土バイなどあちこちに渋滞箇所があるので避けたいです。
圏央道終わったところから鎌倉までは新湘南バイパスか134の選択がありますが、前者は藤沢橋、後者は腰越でやや混みます。

交通に関する回答

交通に関する質問

交通量の少ない時間帯は何時頃ですか? 自動車、自転車、歩行者全部合わせてです。
平日の少ない時間帯、土日の少ない時間帯両方知りたいです。
一番少ない時間帯が知りたいわけではないので、いつくもあって大丈夫です。
よろしくお願いします。
(カテゴリわからなかったので違かったらすみません。
)

交通 に関する質問

午前なら9〜11時。
午後なら2〜4時。
あとは圧倒的に夜中ですね。

交通に関する回答

交通に関する質問

ミニカー登録についてですがwikiより ミニカーは、道路交通法[2]及び同法施行令の規定に基く同法施行規則に、 「総排気量〇・〇五〇リツトル以下又は定格出力〇・六〇キロワツト以下の原動 機を有する普通自動車」 と規定されており[3][4][5]、運転には普通自動車以上の運転免許が必要である。
同法施行令によって乗車人員は1人、 積載量は30kg以下に制限される[6]が、 同法上は「原動機付自転車」ではないから、二段階右折やヘルメット着用の義務はなく、法定速度は60km/hである[7]。
一方、この大きさの原動機が付いた車両は、 道路運送車両法[8]上は同法施行規則によって原動機付自転車の扱いとなる[9]。
従って、「道路運送車両の保安基準[10]」の中の「第三章 原動機付自転車の保安基準」が適用され、 大きさは「長さ二・五メートル、幅一・三メートル、高さ二メートルを超えてはならない」が、同法上は「自動車」ではないから、シートベルトの設置義務や車検はない。
とおりますが最低地上高について記載が見当たりませんが規定はないということでよろしいでしょうか? またブレーキは前後につけなければいけないのでしょうか? レーシングカートのミニカー登録を考えています。
安全性や実用性がないのは承知です。
回答お待ちしてます。

交通 に関する質問

排気量50ccのレーシングカートで間違い無ければ可能です。
カートのエンジンの排気量を証明する書類が必要です。
フレーム(車体)にも型式と車台番号(刻印)が無いと登録の手続きは出来ません。
これは市町村役所での登録上必ず必要で、防犯(盗難防止)課税手続き(年間千円)のため。
売買後の重複課税防止にも型式と車台番号で前所有者が抹消や移転手続きをしているか確認してます。
原チャリのエンジンをベースにしたセル付き遠心クラッチ付きかMT車だったら信号待ち等の一時停止出来ますが、本物のレーシングカートは50ccでは無いしクラッチ機構が無い直結車も有ります。
直結車は一時停止なんてしようものなら「エンスト」エンジン始動は「押し掛け」 イグニッション用の発電コイルは有ってもバッテリー及び電装用発電コイルを装備してないものもあるよね? 右左折や停止は「手信号」? 別充電でバッテリー積む? ウインカーは点灯じゃダメよ。
1分間に60~120回以内の「点滅式」のフラッシャーリレーが必要だし。
現行の原チャリ規格(50ccミニカー含む)はヘッドライト常時点灯もしくはスモールランプ(テールランプも)点灯が義務化されてなかったっけ? 保安部品無しのレーシングカートでこれをあと付けでクリアできる? ブレーキペダル連動のブレーキランプスイッチも必要よ

交通に関する回答

交通に関する質問

高速道路や環状線とか国道のバイパスなどで走行中の覆面パトカーに わざとぶつけたり横から体当たりしたり 背後から追突させたり 後ろから来ている覆面パトカーにわざと急ブレーキを掛けて追突させたり 危険な行為をしたら 道路交通法で捕まりますか? それとも公務執行妨害で捕まりますか?

交通 に関する質問

両方ですね。
公務執行妨害は説明の必要はないと思いますが、パトロール中の警察官も「公務中」ですから、暴力などで職務を妨害すると、公務執行妨害です。
故意に事故を起こし、人を死傷させれば、殺人罪、傷害罪、殺人未遂罪の適用となりますし、運転の仕方によっては、危険運転致死傷罪になることもあります。
そうそう、危険運転致死傷罪は道路交通法ではなく「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(自動車運転処罰法)」の規定になります。

交通に関する回答

交通に関する質問

質問失礼します! 先ほど交通違反の一時停止でつかまりまし!帰って切符を車検書類の袋に入れようとして、たまたま車検書を見たら、車検が一ヶ月前くらいに切れてました。
これは警察にわかってしまって、後から切符を切られるのでしょうか?回答宜しくお願い致します。

交通 に関する質問

もちろん切られます。
覚悟しておいたほうが、その時になって驚かないで済むと思います。
というか、普通はその場で車検証を見るので、現行犯でキップを切られるのですが。
もし、警察が期限を見逃していたら、セーフでしょう。
(こちらの可能性のほうが大きいです) あと、30日~40日くらいは毎日ご先祖様にお祈りを欠かさないようにしてください。
そうすれば、何も起こらない可能性は「大」です。
こういう通知は30日後くらいに来ることが多いので。

交通に関する回答

交通に関する質問

交通違反の件で相談させていただきます。
2015年12月14日に国道でオービスを光らせてしまい、先日2月上旬に機動隊までくるようにとのハガキがきました。
2015年3月頃に一時停止で2点切られて います。
また2014年の11月頃に進入禁止違反で2点切られています。
この場合の計算方法は16点になるのでしょうか? それとも1年以上前の違反は加味せず14点になるのでしょうか? 同じ境遇の方がいらっしゃればあわせてご教示願います。

交通 に関する質問

2014年(H26年)の違反をした時から遡って、過去2年間の無事故無違反の期間があれば、取消は回避できると思いますが。

交通に関する回答

交通に関する質問

黄色信号からの発進は問題ないですか? 我が家の近くの信号ですが、純粋な青はありません。
直進と左折が青になって、その後、一度黄色になってから、右折が青になります。
ただし、右折の青はすごく短くて、青になり次第発進しないと、後続の車はすぐ止められてしまいます。
私の前の車が発進が遅かったために、信号を一度待ったこともあります。
そこで思ったのですが、直進・左折の青から黄色になった瞬間に発進というのは、道路交通法上許される行為なのでしょうか。
後ろが特に長く並んでいる場合、できるだけ早く出発してあげたいなと思うのですが…。
黄色は「必ず止まれ」の合図ではありませんよね。
でも、黄色信号の「進んでも違反ではない」というのは、あくまでも「青のうちに侵入しきれなかった」場合のことで、黄色から発進というのは、どうなのでしょう? 危険な侵入をするつもりはありませんし、前後左右の確認が前提条件になるのはもちろんですが、黄色になった瞬間に発進というのは、法律上許される行為なのかという点と、もし許される範囲だとしたらパトカーが近くにいても捕まる可能性は無いと思っていいですか?という点について、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
何せ、通勤という毎日の事なので、宜しくお願いいたします。

交通 に関する質問

>黄色になった瞬間に発進というのは、法律上許される行為なのかという点 法律的にダメです。
道路交通法施行令↓ http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE270.html (信号の意味等) 第2条 黄色の灯火 一 歩行者は、道路の横断を始めてはならず、(以下略) 二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。
)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。
ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。
となっており、パトカーが近くにいたら捕まる可能性は高いです。

交通に関する回答

交通に関する質問

自動車車検と道路交通法の質問です。
軽自動車Nボックスの運転手席以外全ての座席を取り外し運行したら道路交通法に抵触しますか? また車検は通過できますか? 一人運転車中泊の趣味 の車にしたいのですが公のルールを守りお巡りさんの手をわずらわしたくないのです。

交通 に関する質問

道路運送車両法に違反する(乗車装置不備、車検証の記載事項不一致。
等)ことになります。
もし、警官に止められて調べられた場合には、車両法違反で取り締まられる事になるでしょう。
ただし、構造変更をした場合には15日以内に届けなければならない。
という決まりがあり、逆に言えば15日以内であれば届け出をしない状態でも違反ではない。
という解釈もできる。
つまり、15日以内の場合はグレーゾーンです。
道路交通法の場合、座席の構造等に関する決まりが無いため何の違反にあたるか。
という事になりますが、伝家の宝刀「安全運転義務違反」で、なんでもかんでも取り締まることができてしまいます。
もし、警官に止められて調べられた結果、車検証の乗車定員と座席の数が一致しない等の理由で、安全運転義務違反に抵触すると判断される可能性も否定できません。
座席を取り外した状態のまま車検を受ければ、確実に不合格となります。
ただし、乗車人数の変更を届け出て認められれば車検には合格しますが、その場合には減らした人数までしか乗れません。
その状態で座席を取り付けて定員を超えて乗せたら交通法違反になります。
結果をまとめると。
・車両法では明確な違反であるが15日以内ならばグレーゾーン。
・交通法ではグレーゾーン。
・座席を外しただけ(構造変更届けをしない)では車検には合格しない。
・構造変更届けをすれば車検に合格はするが、1人乗り専用の車となる。

交通に関する回答

交通に関する質問

交通違反についてです。
原付で走っていて信号無視、 スピード違反をしている時、 原付の警察が1人追いかけてきたのを 逃げ切ってしまった場合、 後日罰せられることはあるのでしょうか? ご回答の程お待ちしております…

交通 に関する質問

ナンバーを確認出来れば、まずは、出頭要請で、それでも出頭されないのであれば、朝方、ご自宅の方に来られるでしょうね。
ナンバーを隠してると、特徴を捉えていて、どの原付かを突き止めて、さらに、逃げた者と同じかどうかを確認して、検挙に至ると思いますが、これが殺人とか傷害とか思い罪を犯してるなら探されるかもしれませんが、信号無視とかスピード違反だと、どうなんでしょうね??

交通に関する回答

交通に関する質問

パームス ショアガン SFGS-86MH/P5について 1)国内線LCCでの機内持込が可能ですか? 2)もし可能であればどのような形で持込が出来ましたか? 例えば ・付属品の専用キャリングケースでお手回り品として持込できた(この場合はスーツケースを別に持込可能になります) ・付属品の専用キャリングケースで機内持込手荷物として持込できた(この場合はハンドバック程度の荷物を別に持込可能になります) ・付属品の専用内袋を使い機内持込荷物サイズのバックに斜めに収納し持込した(この場合はそのようなバックを見つけるのが難しい) 仕舞寸法についてはロッド本体については58.3cmらしい… (メーカーHPには仕舞寸法の記載は無く販売店のナチュラムのHP www.naturum.co.jp/itemdetail/index/2552564 に記載がありました) もしそのサイズならば国土交通相の機内持込手荷物についての規定(www.mlit.go.jp/common/000993849.pdf)では畳んだ状態で60cm以下の釣り竿は凶器と判断されなければ持込可能になりギリギリでOKですが 国内LCCの機内持込手荷物のサイズはほとんどが55×36×23cm以下(実際にこのサイズの手持ちのスーツケースでは50cm程度のロッドしか入りません)になるためこのサイズよりはオーバーしてしまいます グレーゾーンの為、航空会社に問い合わせがし難いのでみなさんの経験談があれば聞きたくコチラに質問しました (実際の持込に関しては自己責任とします)

交通 に関する質問

愛用中です。
ピーチをよく使います。
他は知らない。
付属の内袋に入れて、そのまま鞄に入れてます。
モンベルの3WAYバッグですが少し斜めにすると余裕で入ります。
付属専用キャリングケースはなんだかでかくて無駄なスペースが多いので元々使っていません。

交通に関する回答

交通に関する質問

これはなぜクラクションなのだろうか 合流地点で待ってると 本線側の直進車が来てるのに それを見送ったらクラクション 直進車がもうすぐ合流地点に来るのに 先に行かなかった 直進車の前に割り込める距離じゃない それともあの直進車は待ってくれるから 先に合流が行けということか クラクション鳴らされたら 鳴らされる側が全て間違いとのこと 鳴らす側の交通ルールは正しいのでしょうか 今の運転おかしいからクラクションで 正してくれているのでしょうか ただイライラしてる奴が 鳴らしてるだけもある 変なおかしなドライバーもいるから

交通 に関する質問

本線に合流するタイミングは、ドライバーによって異なる。
車種によっても異なる。
後続車がせっかちなのか?あなたがノロマなのか?は、誰にもわからないが、クラクションの使い方が間違っていることだけは、確かだ。

交通に関する回答

交通に関する質問

車でクラクション 鳴らされると 本当に鳴らされた側が悪いのか 鳴らされても イライラしてるやつの場合はないですか クラクションとは交通ルールを 間違いを正してくれる人が鳴らす道具ですか 今の運転、間違いだぞと 鳴らすんでしょうか

交通 に関する質問

お礼としてクラクションを鳴らす人もいますが、 基本的に普通に運転していれば(お礼以外には)クラクションを鳴らされる事はまずありません。
クラクションを鳴らされると言うのであれば、自分の運転を見直すべきでしょうね。

交通に関する回答