匿名さん
陸上で長距離をやってるものです 12000のPR(ペーラン)では400m91秒で余裕を持っておすことができます400m間200jogのインターバルでは74~76で15本はおせます(調子にもよりますが) 練習はしっかりとつめてる気がするんですけど5000mのベストが18分前半です。
もう少しタイムが伸びますかね? もし伸びるならどのくらい伸びるか教えていただければ幸いです
匿名さん
陸上で長距離をやってるものです 12000のPR(ペーラン)では400m91秒で余裕を持っておすことができます400m間200jogのインターバルでは74~76で15本はおせます(調子にもよりますが) 練習はしっかりとつめてる気がするんですけど5000mのベストが18分前半です。
もう少しタイムが伸びますかね? もし伸びるならどのくらい伸びるか教えていただければ幸いです
はじめまして。
確認を兼ねて説明します。
無礼ならご容赦を。
・1万m目標タイム=5千ベストx2+1分 が目安です。
1万2千のPRではラップ91秒とのこと。
ここでは、ラップ90秒で1万と単純化します。
すると、上記式と併せて ・5千18分15秒 が目安となります。
…インターバルを根拠にするなら、もっと速くなりますよ。
・5千用インターバル設定タイム=5千ベスト-1分 つまり、 ・5千用インターバル設定タイム=5千ベストでのラップ-5秒 です。
合計疾走距離は6千ですから、十分きついです。
これで、自己ベストは最高30秒程度短縮できます。
ですから、5千は最低16分40秒(ラップ80秒)となりそうです。
…現在18分台前半、ラップ87秒(18分20秒なら、ラップ88秒)。
これは ・5千PR ・1万PR ・1万2千PR などに難がある、当方の杞憂でしょうか。
宜しいでしょうか。
上手くいきますように。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80006 GoAuto
4月30日 80313 GoAuto
4月12日 84340 GoAuto
4月11日 84435 GoAuto
4月1日 87253 GoAuto
3月26日 88926 GoAuto
3月21日 90547 GoAuto
3月20日 90633 GoAuto
3月10日 93462 GoAuto
3月8日 94239 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80006
4月30日 80313
4月12日 84340
4月11日 84435
4月1日 87253
3月26日 88926
3月21日 90547
3月20日 90633
3月10日 93462
3月8日 94239
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86871
3月22日 98036
3月15日 100081
3月16日 92353
3月11日 94786
3月9日 94485
2月20日 103651
2月10日 110482
2月11日 102847
1月13日 124960
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20040
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
陸上で長距離をやってるものです 12000のPR(ペーラン)では400m91秒で余裕を持っておすことができます400m間200jogのインターバルでは74~76で15本はおせます(調子にもよりますが) 練習はしっかりとつめてる気がするんですけど5000mのベストが18分前半です。
もう少しタイムが伸びますかね? もし伸びるならどのくらい伸びるか教えていただければ幸いです
ランドクルーザー60に乗っています。
標準タイヤ表記が、31×10.5×R16/6PR、空気圧が、前輪2.0、後輪2.4と表記してあります。
スタッドレスのヨコハマ、ジオランダーLT315×75×R16/113Qに替えた場合の空気圧を教えて頂け ないでしょうか?よろしくお願い致します。
PR に関する質問
純正は15インチでしょう。
31x10.50R15。
10.5でも315でも車重に対して充分すぎる 耐荷重があるので、エアは最低限で大丈夫です。
表記どおりの前2.0後2.4で、荷物積まないなら前後とも2.0でいいくらいです。
おとっち くん トヨタ式 なぜ 真因 「まず手をつけるべきは、露呈した問題のおおよその原因を洗い出すことです(これが大骨部分にあたり、上の例題では「メンタル」「行動量」「スキル」が 該当)。
その際、3C(市場・顧客、競合、自社)や、4P(製品、価格、流通、PR)、4M(方法、材料、機械、人)といったフレームワークを使うと原因を見つけやすいです」(大鹿氏) これが要因解析における第一の「なぜ」。
ただし、要因であって、真因ではない。
さらに「なぜなぜ」と追求するのである。
浮かび上がった「メンタル」「行動量」「スキル」という要因。
次はそれらをそれぞれ掘り下げて「なぜ」を繰り返し、中骨や小骨を抽出していく。
たとえば、「スキル」の少なさ、に焦点を絞ってなぜを繰り返してみよう。
なぜ「顧客にうまく説明できていない」のか。
スタッフに聞き取り調査をすると、「商品知識が不十分だった」とわかった。
皆川氏:例えば、1986年に起きた米国のスペースシャトル「チャレンジャー号」の爆発事故。
発射直後に爆発して空中分解し、7人の乗組員の命が奪われた痛ましい事故でした。
事故分析の結果、原因は燃料タンクに使っていたOリングが低温で硬くなり、そこから燃料が漏れたことだと分かりました。
しかし、これは直接原因にすぎません。
実は、このOリングを造ったメーカーは、低温で硬くなるという課題があることをアメリカ航空宇宙局(NASA)側に伝えていました。
ところが、NASAは予算の関係があり、Oリングメーカーからの報告を無視してチャレンジャー号の打ち上げを行ったのです。
ここまで言えば分かるでしょう。
確かに、爆発の引き金を引いたのはOリングかもしれませんが、本当の原因は「NASAに意見具申を受け入れる仕組みがなかったことである」と。
これこそが真因であり、どんなに軽微なことであっても取引先を含めた関係者からの意見に耳を傾ける仕組みや制度を作ることが、本当に大切な解決策であり改善策となるのです。
Oリングの材料を変えて低温への耐性を高めたところで、別の部品に課題があれば同じ悲劇を繰り返してしまうリスクが残ります。
つまり、不具合やトラブルを根本的に解決するには、仕組みの改善に落とし込まなければならない。
「なぜなぜ分析」は、根本からの品質改善のために必要な手法なのです。
真因探してますか?
PR に関する質問
http://ord.yahoo.co.jp/o/chiebukuro/RV=1/RU=aHR0cDovL20uY2hpZWJ1a3Vyby55YWhvby5jby5qcC9kZXRhaWwvcTExMTY1OTY3Mjcx;_ylt=A2RiomFkDllYxQ4A.SK1Pvh7
今回FLOW VERTという板を買ったのですがビスのサイズが違うのか全然入りません"(-""-)" 使っているビンディングはフラックスPRです。
この場合どうすればいいですか(;_;)
PR に関する質問
こんにちは。
ディスクを外して、何も挟まない状態でネジが締まるか確認してみてください。
8本とも、です。
ここでネジが締まらなければ、ネジが違うか壊れてるか。
入れば、次はディスクを入れて締まるか確認。
最後に、同じ要領でもう一度チャレンジです。
これで付かなければ、どの段階で付かなかったかご返信ください。
ご参考までに。
ホイールローダーの空気圧について。
CAT901 という小型タイヤショベルの空気圧は何キロでしょうか? タイヤサイズ 12.5/70-16、6PR です。
PR に関する質問
サイトで見ると 220kPa ですね
DSV-01 165R13 6PR(エブリィに履いてた) のアルミはムーブGF-L900Sに合いますか教えてください
PR に関する質問
ホイールサイズの記載が無いのに回答あるわけね~だろ
日本プロ野球についての質問 ①今年のプロ野球の総評をお願いします(今更ですが。
) ②プロ野球の来シーズンに期待することは? ③今シーズンのセリーグ&パリーグの年間最優秀ホームランは何でしょうか?(ちなみに私はセが広島鈴木誠也が放った三試合連続サヨナラホームランの三本目、パは日シリ最終戦で日本ハムレアードが放った接戦から突き放す満塁ホームラン) ④来シーズンについてひとつ足りないことを言います「日本プロ野球特命PR部」がない事を。
この特命PR部、、設立した方がいいと思いますか?(できれば12球団ごとの女子マネージャーを設け、セリーグ統括女子マネージャーとパリーグ統括女子マネージャーを設けてPR部のトップである日本プロ野球特命PR部チーフ女子マネージャーを配置する※理想の特命PR部チーフ女子マネージャーは衛藤美彩 セリーグ統括女子マネージャーは寺田蘭世 パリーグ統括女子マネージャーは北野日奈子{いずれも乃木坂46}) 以上4つの質問 お答え下さい!
PR に関する質問
①日ハムの底力に脱帽です ②とにかく燃える戦いを。
ホークスは王者奪還。
③大谷翔平の対ホークス戦の先頭打者初球ホームラン ④②と被りますがとにかく燃える戦いをしてほしい
スノーボードのバインについてなのですが、女性のブーツでサイズが24センチでメンズのバインは大丈夫ですか? バインはフラックスのPR(メンズ)が欲しいのですがサイズはSで良いのでしょうか?
PR に関する質問
Sで大丈夫なはずですよー できればブーツ持って行って確認できるといいですが
golfprideグリップのMCCシリーズについて。
MCCシリーズは4種類あります。
「MCCプラス4」は右手のグリップをテープ4巻程度少しだけ太くしています。
ツアー選手には人気の様ですが、一般にグリップが太くなるとフェースターンは少しだけ難しくなると言います。
方向と距離感が安定するとPRしていますが・・・。
プラス4をお使いの方などおられましたら、使用感などを教えて下さい。
アイアンとウッドでもグリップの種類を変えたりしますか。
PR に関する質問
私はAWとSWの二本は、右手の部分を太くしていますが、フックを 防ぎたい人、手の大きな人などは全番手太くしても良いと思います。
元大毎の塩津義雄選手を知ってますか? 1963年 三塁走者だった山内が目をパチパチさせた。
ライナー。
一直線に左翼ポールぎわをとおって上段にとび込んだからだ。
山内が感心するほどのすごい当たりを、塩津は恥ずかしそうに説明した。
「内角高目。
スライダーのようだった。
手もとに引きつけて打ったのでラインの上をまっすぐとんでいったけれど、ファウルになるとは思わなかった」話しながら何度も両方の手首をさすった。
1㍍81、78㌔、そのうえ、鹿児島出身にしては気が弱い。
「気が弱いのが塩津を六年間も一軍と二軍の間を生きかえりさせた原因のすべてだ。
足もある、肩もいい、おまけにウチの外野は西田、石谷らの若手に切りかえようとしているところだから、レギュラーのポジションを奪うには最も有利なはずなのに・・・。
とにかくあんなに気が弱くてはね」中川スコアラーはいう。
左の手首に幅約二㌢のばんそうこうが腕輪のようにまいてあった。
ほんの申しわけのようでばんそうこうも、気の弱い証拠だ。
「二か月ほど前にねんざした。
めったに痛くはないのだがばんそうこをまいているとなんだか痛まないような気がして・・・」試合が終わるとそのばんそうこうは、めくってポンと捨てられてしまった。
背番号25。
これは塩津が入団したころの別当コーチ(現近鉄監督)が「大物だ。
きっと大スターになる」とPRして自分が阪神時代につけていたものを与えた。
ことし大毎のコーチに就任した藤井コーチも、キャンプで別当と同じようなことをいっていた。
「すばらしい素材だ。
中心選手になるぞ」昨年の打率が二割七分九厘。
ことしも三十一日現在で二割六分二厘。
それなのにまだレギュラーの位置を獲得できないのはー「問題は外角低目の球をどう打つかだ。
六回低目を遊ゴロしたが下半身がバラバラだった。
一軍に定着しようとするならば、これを克服しなければならない。
妙な細工をするより荒さは残るが、南海のピートのように思い切って外角球でも引っ張るようにすれば、力があるから長打力が発揮できる。
今夜のホームランはツボにきた球だった。
両足のバランスがよくとれて、腰でボールをよび込んだ理想的なフォームだったが・・・」と岩本章良氏はみている。
PR に関する質問
1958年に大毎オリオンズへ入団した塩津選手は1959年10月17日の後楽園球場での西鉄ライオンズとの最終戦でプロ入り初本塁打を打ち1962年6月20日の東映フライヤーズ戦ではサヨナラヒットを記録。
1963年には76試合に出場。
1965年に中日ドラゴンズへ移籍しましたが同年に自由契約となってしまいました。
大仁田厚さんの印象は? 会社に、いわゆる「取材商法」の電話がかかってきました。
・御社を取材して雑誌に掲載したい ・有名人がインタビュアーとして訪問させてもらう という形でアプローチしてきて、実は 「当社もボランティアで仕事をしているわけではない、 インタビュアーの方へのお車代だけでも頂きたい」 と、お金を取る商売です。
なので本音では弊社の商売に関心があったり価値を感じているわけでも ないでしょうし、取材を受けた・雑誌に載ったということを 自社で宣伝に使えるでしょ?有名人にあえるんだからいいでしょ? 現実に雑誌に記事は載るのだから詐欺ではありませんよ、 という商売のようです。
だからとんでもなく小規模な商売の店にも 「このたび御社の地域を特集することになりました。
地域で頑張っている企業紹介という特集です。
」 と、適当な理由でアプローチしてくるようです。
なのでウチにもアプローチが来た模様。
まあ、そうと知っていて割り切って、有名人と話せる、 一緒に写真とかとれる、宣伝にはなる、と お金を払うなら良いかもしれませんが・・ 一応、会社として「取材を受けました」 と雑誌やHPに載せるのであれば、やはりその有名人の イメージが肝心。
今回、インタビュアーとして名前が挙がったのが 大仁田厚さんでした。
当方はプロレスとは無縁の会社ですが、 健康とかスポーツとは繋がる業界にいます。
そこでプロレスファンの皆様にお尋ねしたいのですが、 「大仁田厚さんにインタビューをされ、記事や写真が 雑誌やHPに掲載された場合、 企業の良いPRになるでしょうか?」 ということです。
これが相撲の横綱とかボクシングの世界チャンピオンとか、 プロレスでもハンセンとか生前の馬場さんとかなら かなり良いイメージで受け取られると思います。
けれど大仁田さんはかなりスキャンダルな話題もありますし 健康的かというと、怪我・流血などのイメージで相反する ものもあるかと思います。
なんせ邪道がウリの人でしたし。
健康やスポーツに類する業界の会社の場合、 企業イメージとしてはプラスになるでしょうか? 宜しく御願いいたします。
PR に関する質問
大仁田はニュースにも取り上げられたように 知事選挙に出馬した時の 借金を鳩山氏から2000万円?を踏み倒して逃げてる最中です 鳩山氏は亡くなりましたが 弁護士は絶対に許さないと言ってます 回収できたのは40万円ぐらい 何度も泣いて土下座でバックレ 鳩山氏側が本気を出したら逮捕される可能性もある その取材?も大仁田側からのの持ち込み企画だと思います 絶対に辞めた方がいい その内そちらの社長に泣いて土下座して借金を頼むかもしれませんよ 大仁田は古い時代のプロレスラーですから パトロンやスポンサーを見つける事社長などとのパイプ作りも兼ねてると思います ある意味頭がいい 絶対に辞めて下さい
50プリウスバックカメラについてです。
ナビレディ無し。
X9V-PRのアルパインナビ HCE-C1000Dアルパインバックカメラ ステアリング連動バックカメラの取り付けにはその他必要なものはありますか?
PR に関する質問
専用品なんでそれだけでいけるはずですよ
東京五輪のPRシーンで最初に出た女子高生の土橋ココさんとはどのような人か教えて貰えますか。
PR に関する質問
「とくダネ」で少し取り上げてたので抜粋します リオデジャネイロオリンピックの閉会式で絶賛されたのが、次の開催都市・東京のパフォーマンス。
ドラえもんなどのキャラクターが登場するが、そんな中、PR動画の冒頭を飾ったのが謎の美少女。
番組では正体を求めて愛知・豊田市にやってきた。
少女は土橋ココさん16歳。
彼女の正体は、女子体操界のホープ。
去年のインターハイで1年生にして優勝し、4年後の東京五輪での活躍が期待される金の卵。
取材中、父親が部屋で見せてくれたのは、天井からつるされた紐。
これこそが、跳躍力を生み出す武器だという。
この紐にお小遣いをつけていたという。
自宅トイレの壁には、東京五輪出場への豊富が書かれていた。
東京五輪組織委員会によると、土橋ココさんの起用理由は、「東京2020大会に出場が期待される若手選手の1人であり出演をお願いしました」とのこと。
土橋ココさんの目標は東京五輪出場で、好きな曲はゆず「栄光の架橋」、座右の銘は「自分を信じる」、趣味「サウナ」、好きな食べ物は「チョコレート」とプロフィールが紹介された。
バルセロナ五輪銀メダリストの池谷幸雄氏は土橋ココさんについて、「スタイルが良く見栄えがいい」「足腰が強く跳躍力がある」と評価している。
リオパラリンピックの閉会式は、いつですか? パラリンピックの閉会式でも、日本はPRにお金をかけていると、どこかのニュースで聞いたので、興味があります。
PR に関する質問
9月18日(日本時間9月19日)です。
ベイトリールを新品で買おうと思っています。
今のところテイルウォークのエランPRを考えてます。
クランクベイトやスピナベなど幅広い巻物で使いたいです。
これよりもいいと思われるリールはあり ますか?価格帯が同じものでおねがいします!ちなみにエランPRは1万円8000円ぐらいです。
PR に関する質問
テイルウォークのリールを使った事が無いんですが… その価格帯なら、シマノのカシータスも評判良いですよ!
現在、小型トラック(1.5t)に185/14LT 6PRのタイヤを履いています。
車検の為、ネットでタイヤ購入をしようと検索しましたが、 185/14LT 6PRは185/14 6PRと同じですか? また、185/14 6PRは小型トラック対応でしょうか? 車検は通りますか? 持ち込みタイヤ交換店にて新品に交換しようと検討しています。
無知ですが宜しくお願いします。
PR に関する質問
販売サイトにLTと書いてなくても、実際に185R14 6PRのタイヤには必ずLT表示があり、貨物用タイヤとして認定されています。
ところで本当に6PRですか?8PRじゃないですか? うちのキャンター1.5tは185R14 8PR指定なのですが…
オリンピックの日本選手団について質問があります。
橋本聖子氏が開会式で選手より先に役員が先頭で行進するのは選手に負担がかかる、というようなニュアンスを言ってましたが、ものすごくずれてませんか?? そういう国もあったって言ってましたが、何か国ですか?どこの国がそういう変なやり方してたんですか? 確か、東京五輪のPRのプレゼンテーションで”偉い人””おじいちゃんたち”が先に演説するのはやめろって海外の請負人から言われてやめましたよね?それなのに、そのメンタリティーがいつまでたっても抜けないのはなぜですか? あの人じゃなくちゃダメなんですか?もっとまともな役員たちを入れるべきだと思うんですが。
大体選手団の会見があんな緊張感ピリピリで締め付けギューギューで、見ていて息苦しいです。
役員を入れ替えることは無理なんでしょうか?権限は誰が持っているのでしょうか?
PR に関する質問
行進で役員団が前か後ろかなんて、極めてどーでもいいことだと思います。
選手からそういう意見が出たんならともかく、どっかの新聞社が言いだしたことですしね。
今までもずっとそうだったのに今回突然言いだしたのもおかしいし。
言うなら大会前に言えよって感じです。
少なくともこれで騒ぐ人にアスリートファーストを本気で語る気は無いと思います。
それに、まあどっちでも良いとはいえ、役員が前を歩くメリットもあると思いますよ。
選手が前を歩くなら、選手に行進の手順やその後の行動を覚えさせてその後の行動を自分たちでさせないといけません。
でも役員が前にいれば「後ろついてくればいいから。
何かあれば指示します」で済むし、その方が楽でしょう。
後ろから役員に見られてるより気楽に行進できるだろうし。
ただ、役員が選手より出しゃばるのであれば、それは間違ってます。
あくまで選手が競技しやすくするための裏方であって、縁の下の存在であるべきです。
それに対して選手は敬意を持つべきですが、役員が自分たちが偉いと思っているなら敬意の持ちようがなくなりますね。
逆に選手も自分たちが偉い、周りは自分たちのために動くべきだとか、自分たちは自由に何をしてもいいと思ってる選手がいるなら、それもまた間違いです。
代表選手団として締めるとこは締めないといけません。
要は役員が選手を締めるに値する動き、前を歩くのに選手から誰も異論が出ない動きを普段しているかどうかですね。
陸上部で長距離をやっています。
高校生女子です。
練習で2000PR+1000×4というメニューや、6000、8000のビルドをよくやります。
ラストの方になってくるとどうしても足が前に出なくなり、流れてしまい腰が下がってしまい前への推進力がちいさくなってしまうことがよくあります。
どうすればこういったことは改善されるでしょうか? 単に体力をつけるだけのことですか?
PR に関する質問
最初に無礼をお詫びしておきます。
きつい物言い、ご容赦を。
※筋肉トレーニングを一層充実させるよう強く推奨します。
・薦めます。
・強く薦めます。
・推奨します。
のどれでもないです。
最大限強調しました(この先は忠告など、命令口調になりそうです)。
説明する機会が何回もありましたが、結果として無視しました。
ご容赦を。
大学物理が入りますが、分かりやすく説明します。
少々お付き合いください。
自転車を、特にタイヤを思い出してください。
・タイヤの接地点は、後ろに動こうとします。
しかし、自転車自体は、前進します。
更に、 ・ペダルをこぐほど(=タイヤの後進速度を上げるほど)、自転車の前進速度も上がります。
※タイヤと地面との間の摩擦が原因です。
この論理を走るときに応用します。
つまり、 ※足を(あらかじめ前に動かしておいてから)後ろに動かしながら、着地させます。
走るときに、実際に着目するのは膝ですよ。
しかし、足を素早く後ろに動かすのに ・足首 ・膝 これらの関節を真っ先に使うなんてしませんよね。
※股関節を真っ先に使うはずです。
その股関節を使う(=膝を後ろに動かす)のに、一番重要な筋肉が ※尻の筋肉です。
ですから、尻の筋肉を鍛えるよう薦めました(専門用語を使うと、一応、大殿筋という名称になります。
しかし、速くなれば問題ないのです。
専門用語は当面無視して問題ないと保証しておきます)。
その尻の筋肉も含めて、全ての筋肉は、ゴムの性質を有しています。
つまり、 ・千切れない範囲なら、 ・伸ばせば伸ばすほど、縮んだときに、大きな力を生み出します。
ですから、 「尻の筋肉をあらかじめ伸ばしておこう。
」 これも又、同意するはずです。
・尻の筋肉をあらかじめ伸ばしておくために、つまり、 ・膝をあらかじめ前に動かしておくために、 ・背骨下部と太もも(内股)の付け根とを繋ぐ筋肉 ・股関節を曲げるための筋肉 ・膝を(胴体よりも)前に動かすための筋肉 を使います(専門用語で、大腰筋といいます)。
ですから、――上記の――股関節の屈筋を鍛えるよう薦めました。
特に、(上記の)股関節の屈筋は歩幅と大いに関係があると分かっています。
ですから、当方、マラソン対策として、膝上げを毎日80回3セット行っています(詳細は当方の以前の回答参照)。
しかも、48歳と若くないので、これだけで10分弱要します。
実は80回3セットでは、笑えるほど足りません。
・少なくとも100回3セット ・見込みこそ少ないけれど、理想としては200回3セット ここまで追い込みたいのです。
すると、尻の筋肉が伸びます。
だから、尻の筋肉が縮む時に、力を出します。
その力が、地面との摩擦によって、そのまま推進力になります。
つまり、前進するための力になります。
他にも筋肉を鍛えるよう薦めました。
その説明をします。
2種類のタイヤを考えます。
・直径1mのタイヤ ・直径2mのタイヤ 両方とも1周するのに、1秒かけると、仮定します。
さて問題です。
どちらの方が有利ですか。
勿論、 ・直径2mのタイヤ こちらの方が有利です。
円周の長さが長くなるからです。
ですから、膝を単純に前後に動かしません。
※脇腹も又、脚の一部として使います。
脚とは、股関節から足首までの部位です。
具体的に説明します。
・右脇腹に力を入れて、骨盤の右端を前に動かします。
・骨盤の右端を前に動かしたついでに、右膝を胴体よりも前に動かします。
後は簡単です。
一応説明すると、以下の通りとなります。
・右尻の筋肉が伸びます。
・右尻の筋肉が縮む時に、力を出します。
右膝を後ろに動かすためです。
・(説明しませんでしたが)右膝を後ろに動かす前に、骨盤の右端を後ろに動かします。
・骨盤の右端を後ろに動かしたついでに、右尻の筋肉を縮めて、力を出します。
右膝を後ろに動かします。
では、残りの1つ ※広背筋 ・(腕を下ろした状態で)肘を後ろに引く筋肉 は? その広背筋は、表面積がかなり広いのです。
ですから、その広背筋を使って、肘をあらかじめ後ろに動かしておきます。
すると、胸の筋肉(大胸筋)が伸びます。
全ての筋肉はゴムの性質を有すると説明しました。
伸ばしておくと、縮んだ時に力を発揮する性質です。
だから、そのゴムの性質を使って、胸の筋肉を自然に縮める、つまり、腕を前に動かす、そう話がまとまります。
----- 先に無礼をお詫びしておきます。
確認していただきたいことがあります。
当方、膝上げを毎日80回3セット行っていると申しました。
無礼はここから。
「あなたは膝上げをどの程度行っていますか。
」 確認ですから、説明しなくて良いですよ(下手に説明と言うと、あなたのプライドを傷つけそうです)。
但し、現在の筋肉トレーニングの量では、 >ラストの方になってくるとどうしても足が前に出なくなり、流れてしまい腰が下がってしまい前への推進力がちいさくなってしまうことがよくあります。
と不満があります。
これは筋肉トレーニングが不十分な証拠です。
ですから、冒頭 ※筋肉トレーニングを一層充実させるよう強く推奨します。
と申しました。
念のため。
筋肉トレーニングの成果が出るのに、最悪、3ヶ月要します。
たとえ今日から筋肉トレーニングを一層充実させても、すぐに成果が出る保障はどこにもないです。
それは悪しからず。
宜しいでしょうか。
当方で良ければ、追加でご質問を承ります。
但し、1回でも試してからとさせていただきます。
上手く行きますように。
●アリとジョーダンの最大の違い 引退後もビジネスマンとして成功しているジョーダンだが、超大物のスーパースターであるにもかかわらず、なぜか「カリスマ性」が乏しいように感じる。
例えば、2016年6月に死去した元ボクサーのモハメド・アリと比べると、残念ながら、社会的な影響力やカリスマ性という意味では全くアリには及ばない。
そういう理由もあってか、今回の声明にも、メディアでは「単なるPRに過ぎない」「稼ぎが減ってしまうかもしれないね」といった皮肉が聞かれるくらいだ。
アリとジョーダンの最大の違いは、社会問題についての発言力とメッセージ力ではないだろうか。
例えば、アリはかつて黒人差別に声を上げ、ベトナム戦争での徴兵も拒否して、「ベトコンには何の恨みもない。
オレのことを黒人野郎なんて呼ぶベトナム人はいないしね」「(アリの出身地である米南部ケンタッキー州の)ルイビルではいわゆる黒人が犬のように扱われている」などといった魂のこもった発言を残した。
そして米国史に名を残す伝説的なアスリートとなった。
本当の意味で、ジョーダンがアリのようなレベルの伝説的なアスリートになるには、今後も社会に力強いメッセージを発信して人々の心に触れる必要がある。
もちろんアリと比べるには時代が違うという意見もあるかもしれないが、偉大さ、影響力ではアリの足元に及ばない。
長い沈黙を破ったジョーダンが本当のカリスマになる日は来るか??
PR に関する質問
どこからコピペした?
引退後もビジネスマンとして成功しているジョーダンだが、超大物のスーパースターであるにもかかわらず、なぜか「カリスマ性」が乏しいように感じる。
例えば、2016年6月に死去した元ボクサーのモハメド・アリと比べ ると、残念ながら、社会的な影響力やカリスマ性という意味では全くアリには及ばない。
そういう理由もあってか、今回の声明にも、メディアでは「単なるPRに過ぎない」「稼ぎが減ってしまうかもしれないね」といった皮肉が聞かれるくらいだ。
アリとジョーダンの最大の違いは、社会問題についての発言力とメッセージ力ではないだろうか。
例えば、アリはかつて黒人差別に声を上げ、ベトナム戦争での徴兵も拒否して、「ベトコンには何の恨みもない。
オレのことを黒人野郎なんて呼ぶベトナム人はいないしね」「(アリの出身地である米南部ケンタッキー州の)ルイビルではいわゆる黒人が犬のように扱われている」などといった魂のこもった発言を残した。
そして米国史に名を残す伝説的なアスリートとなった。
本当の意味で、ジョーダンがアリのようなレベルの伝説的なアスリートになるには、今後も社会に力強いメッセージを発信して人々の心に触れる必要がある。
もちろんアリと比べるには時代が違うという意見もあるかもしれないが、偉大さ、影響力ではアリの足元にすら及ばない。
長い沈黙を破ったジョーダンがアリのようにカリスマになる日は来るか??
PR に関する質問
あんたさっき引退するって言ってたやん嘘かい(・ω・)ノ
先日離島ジギングで約10キロのヒレナガカンパチを釣りました。
ラインはスーパーファイヤーライン2号。
ノットはPRノットでしたが、ノット抜けも無し。
ネットや釣り雑誌等では同ラインでPRノットは抜ける、という記事 を多く目にしますが、皆さんの体験をお聞かせ下さい。
今回、同ラインでのジギングは初めてでした。
PR に関する質問
ファイヤーラインや、PEも場合によって12本撚りやYGKのオッズポートは通常の8本撚りまでのPEと同じ感覚でノットを組むと編込み数不足や締込み不足ですっぽ抜ける事はありますよ。
SFラインでPRノットをするならば、普段よりテンション高めで巻き数も若干増やす方が良いとは思います。
私自身SFラインは使わないので使用感は分かりませんけど。
要はラインの特性上(多分)、硬く滑りが良いので、必要な摩擦を得るには通常のPE以上の摩擦力が必用なんだと思います。
撚糸にしても撚り数が多く密度が高いと、圧着させた時に扁平になりにくいので、その分接着面積が少なく、併せて硬度があると摩擦が起きにくいのだと。
質問者さんの場合は、相応のテンションと巻き数が良かったんだと思います。
リオ五輪閉会式の東京五輪PRパートのサプライズ演出に猪瀬と舛添と佐野研二郎の東京五輪ズッコケ三人組が仲良く手を繋いで登場すると思いますか???
PR に関する質問
舛添さんは登場しないとおもいますよ。
教えてください。
DENSOのスパークプラグで「K16PR-U11」と「K16R-U11」の違いがわかりません。
ホームページをみてもいまいち理解できません。
相互に使用出来たりしないでしょうか? 解りやす く説明していただけるかた、ぜひ教えてください。
ちなみに適合はK16PRですが持っているのはK16Rです。
PR に関する質問
K=ネジ径(14)x二面幅(16) 16=熱価 P=電極突き出し(1.5㎜) R=抵抗入り U=U溝入り電極 11=ギャップ 熱価が同じなので相互使用は可能 PRタイプが適合ならRタイプは問題なし 逆だと1.5㎜の差でピストンに当たるかも そこまで詰めてるエンジンは見たことないけど(爆) http://www.1techicon.com/spark%20plug.html 5ページほどだけど勉強しましょう
オリンピック閉会式で、東京のPRビデオの中で競泳の瀬戸選手が歌舞伎のまねか何かする所ありましたよね?あれ、どこでしたか? 最初の所と思って何回か再生したんですが、見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
PR に関する質問
真ん中編の、 雨の中キーボード奏者が演奏して 緑の衣装のお姉さんが唱ってる、その後です
合気道をできる限り具体的にPRしてみてください!
PR に関する質問
合気道は相手の勢いを捌いて相手の斜め後ろを取り、色々な関節技を用いて相手を制する動きを主にした型武道です。
打撃が少なく試合もないので力量に従った稽古ができ筋力も怪我も比較的に少なくてすみます。
実戦で直ぐに役立つとは言えませんが、稽古の中で相手に合わせる精神やぶつかり合わない体捌きや怪我をしにくい身のこなしなど、沢山の副産物を得ることができます。
宗教では神道と関わりが深く、作法は神社に行った時などに役立ちます。
トラックのタイヤサイズについて。
195R15 6PRが欲しいのですが「80R」が記載ないんですが・・・ 「「RLT71 195/80R15インチ 8PR 」」でも付けられますか????
PR に関する質問
取り付けられますよ 195R15 6PR の表記は 今は195/80R15 6PRがある可能性もありますが 195/80R15 103/101という表記に変わっています 195R15 8PRは強度が高くなっており、上位互換します このサイズの場合は 195/80R15 8PRがある可能性もありますが 195/80R15 107/105という表示になっています
静岡市内でいちばん安く400ccを借りれるレンタルバイク屋さんはどこですか? 広告とかPR目的でもなんでも良いです、情報をください!
PR に関する質問
静岡はバイクメーカー4つのうち3つの会社の拠点があるところで(ヤマハ、ホンダ、スズキ)、オートバイ人口多い土地柄のため、レンタルバイクもよくあるようですね。
こないだTVでやっていましたが、清水の高速道路パーキングエリア内にもあるみたいです(クシタニのカフェもありました♪)。
どこが安いかの情報じゃなくて。
。
。
ごめんなさいm(__)m
パワーラック 床補強について… あまり詳しい情報がわからないのですm(_ _)m 築1年 一軒家です。
2階にパワーテックのパワーラックWB-PR15(97㎏)とベンチ(33㎏)とバーベル一番高重量で150 〜190ぐらいの重さを扱うとして、床が心配で心配で… 床を補強&防音にしたいです! 知識がなさすぎて困ってます( ; ; ) 詳しい方 無知な私にオススメの物を教えてくださいm(_ _)m 補強&防音以外の回答はいいので、 俺が教えてやる(♯`∧´) って人がいたら是非教えてくださいm(_ _)m 本当に困ってます。
色々調べてもコレだ!!って回答がなくて(°_°) 教えてくれたら携帯越しに土下座して大声でありがとうございました〜〜と叫びますww 無知な私にわかりやすい回答まってます!!!
PR に関する質問
ゴムマット、コンパネ、ゴムマットのサンドイッチで。
ゴムマットは厚さ3センチ、4㎡以上×2枚か~~ 結構金かかるけど、、、コンパネも発注しないと無いな、、、
マフラーを変えてバイクのパワーアップは狙えるのでしょうか? マフラーを変える理由としてパワーを上げたいと言うのがありますがマフラーをポン付けしただけで実際パワーはそこまで上がるのでしょうか? ここからは私のイメージなのですが 社外マフラーのPRに「セッティング不要マフラー変更でパワーが上がります。
」と謳われても 「セッティング不要=ノーマルのマフラーと大差ないマフラー」 ・・・と言う事じゃないのでしょうか?背圧がノーマルと比べ上がろうと下がろうと必ずそれに見合うセッティングが必要になってくる。
けれどセッティング不要ってことはそこまでノーマルと大差がないのでセッティングが不要というだけ、というのが私のイメージです。
ただ、セッティング不要とは言っても必ず抜けの良さなども変わるのでセッティングがしたほうが良い。
これがキャブレターならまだセッティングも出来るからセッティングするならパワーを求めてマフラーを変えるのも有りだとは思うんですが、インジェクションは簡単にはセッティングを変えられませんよね?(機材がないとインジェクションはセッティングできないイメージがあります。
大掛かりになってしまう) インジェクション車のマフラーを変える意味はあまりない気がしてしまいます。
①マフラーポン付けセッティングなしで簡単にパワーって上がるものでしょうか? ②キャブ車ならマフラー交換のセッティング込みで考えればまだパワーアップの見込みはあるでしょうか? ③インジェクション車のマフラー交換ってパワーアップの見込みが少ない気がするのですが、どうでしょうか? 長くなりました。
すみませんがよろしければ回答頂けると幸いです。
PR に関する質問
メーカーが製造したECUはカバー範囲がとても広いので性能の良いマフラーであればポン付けでもパワーは上がります。
実際にマフラー変更してデータを取り出すとECUが補正をかけていることがわかります。
レースの現場でもキャブ車は実走と経験からセッティングを出しましたが、インジェクションは走る前にピットでもある程度データを見ながらセットを出せます。
このあたりのアドバンテージは大きいです。
ただし社外マフラーにはノーマル以上の性能を持つものが少ないことも事実です。
触媒を外せば廃棄抵抗が減るので性能アップが臨めますが、公道走行が前提ならおすすめできません。
やはり見た目と軽量化がいちばんの目的になりますね(汗) そういう意味では ①ポン付けでもECUが勝手に補正しますから性能は上がります(ただしホンモノの高性能マフラーの場合)。
②もちろんキャブ車も性能は上がりますが、ピンポイントになっていきますので高地走行など空燃比が変わるところではセットを外しやすくなります。
③公道走行用ならば見た目と軽量化が主目的と考えましょう。
ちなみに最近(触媒搭載後)はメーカーもユーザーがマフラー交換することを想定してエンジンを設計しています。
極端な高性能化でエンジンが破損しないように吸気側を絞っていますから、セットを出すのであればエアクリーナーの改造も併せて考えましょう。
陸上で長距離をやってるものです 12000のPR(ペーラン)では400m91秒で余裕を持っておすことができます400m間200jogのインターバルでは74~76で15本はおせます(調子にもよりますが) 練習はしっかりとつめてる気がするんですけど5000mのベストが18分前半です。
もう少しタイムが伸びますかね? もし伸びるならどのくらい伸びるか教えていただければ幸いです
PR に関する質問
はじめまして。
確認を兼ねて説明します。
無礼ならご容赦を。
・1万m目標タイム=5千ベストx2+1分 が目安です。
1万2千のPRではラップ91秒とのこと。
ここでは、ラップ90秒で1万と単純化します。
すると、上記式と併せて ・5千18分15秒 が目安となります。
…インターバルを根拠にするなら、もっと速くなりますよ。
・5千用インターバル設定タイム=5千ベスト-1分 つまり、 ・5千用インターバル設定タイム=5千ベストでのラップ-5秒 です。
合計疾走距離は6千ですから、十分きついです。
これで、自己ベストは最高30秒程度短縮できます。
ですから、5千は最低16分40秒(ラップ80秒)となりそうです。
…現在18分台前半、ラップ87秒(18分20秒なら、ラップ88秒)。
これは ・5千PR ・1万PR ・1万2千PR などに難がある、当方の杞憂でしょうか。
宜しいでしょうか。
上手くいきますように。
145R12 6PRのタイヤで長持ちする(減りが遅い)のは? BS 【K305】とDLの【DV01】ではどちらが減りが遅そうでしょうか? またデュラピスR670やエナセーブVAN01などは価格がK305やDV01などより価格が多少高いようですが、なにが優れているのでしょうか? やはり長持ちするのでしょうか? また6PRより8PRのほうが減りは遅くなると思いますか?
PR に関する質問
ヨコハマの方が 長持ちするらしいですよぅ! 8PRの方が 長持ちするでしょ! (タイヤの変形が少ないから 転がり抵抗が、少ない)
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら