匿名さん
GWにマスツーリングに出かけているライダーも多いと思います。
特に峠の3桁国道や海岸道路など凄まじい台数が通ります。
私は社会人になってからは平日休みの職場がほとんどだったので、だいたいソロツーリングです。
信号にかかったりしてツーリング集団の中に入ってしまうことがあります。
同じところで休憩したり、一緒に長く走った場合、分岐するときハンドサインを出して別れることもあります。
大所帯のグループではGWに集まった場合などは完全にメンバーの名前と顔を覚えていないのではないでしょうか?友だちの友だちを連れてきたなんてこともありそうです。
車種もバラバラでライダーの格好をしフルフェイスを被っていれば尚更だれかわかりません。
観光地はファミリーの四輪が多く渋滞しており信号一つではぐれるのではないでしょうか?ナンバーが同じ場合(練馬、品川、所沢あたりが圧倒的に多い)他のツーリンググループと混じってわからなくなってしまうのではないでしょうか? もちろんチョッパー軍団や族車集団ならわかりますし、群馬県のグループが四国を周っている場合はわかります。
私同様、国産ビッグネイキッドに普通のライダージャケット、カスタムマフラーなんてありふれています。
クルマと違い、はぐれたら直ぐ携帯というわけにもいきません。
携帯もなくライダーも多かった80年代なんて尚更そうだったのではないでしょうか? ゆえにチームの看板なんてあるのかと思いますがマスツーリングのチームリーダーはどのように対策しているのでしょうか?