匿名さん
スカイラインer34gttにのっております この度Hksのサイレントハイパワーマフラーに交換しました センターマフラーに触媒がついてるようですがこれを触媒なしにする場合はどのセンターマフラーを購入すればいいのでしょうか??
匿名さん
スカイラインer34gttにのっております この度Hksのサイレントハイパワーマフラーに交換しました センターマフラーに触媒がついてるようですがこれを触媒なしにする場合はどのセンターマフラーを購入すればいいのでしょうか??
センターパイプに付いてるのはサブタイコ(消音機)であって触媒じゃありませんが。
触媒はフロントパイプとセンターパイプの間にあるヤツです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
スカイラインer34gttにのっております この度Hksのサイレントハイパワーマフラーに交換しました センターマフラーに触媒がついてるようですがこれを触媒なしにする場合はどのセンターマフラーを購入すればいいのでしょうか??
オイルクーラーホースなサイズについて質問します。
HKSとアールズとでは、ホースのサイズ表記等同じなのでしょうか? 実は、オイルクーラーのホースを延長したいのですが、ホースサイズの認識がイマイチ曖昧で悩んでいます。
良いアドバイスよろしくお願いします。
HKS に関する質問
バイクだと #6辺り(大型二) 車だと#8か#10あたりだと思うけど、 基本は耐圧ホースは規格があるので サイズ表記は同じはずです。
会社により数ミリ違う事もありますが、 アールズやグッドリッジのジョイントが使えます。
延長とも事ですが ホースだけ買うのでしょうか? スイベルとかの再利用は余りお勧めはできません ので、ジョイントを買って短いホースを繋いだほうがオイル漏れは少ないかと思いますよ。
HKSのブローオフバルブ付けてますが、開放式みたいです。
開放式は、法に触れるみたいなので改善したいのですが、ブローオフバルブの先っぽに ニップルを、付けて配管しなければいけないと思う のですが、インタークーラーに接続で間違い無いでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。
HKS に関する質問
ブローオフ出口に合うホース等を取付てエアクリーナーの所へ戻すのが正解です
車のマフラーを社外品の口径が大きい物に交換したら、下(低速)が弱くなるのは仕方ないですか?ちなみに車種は、ワゴンRのRR(MC22)で、マフラーはHKSのサイレントハイパーRです。
HKS に関する質問
排気背圧が下がって脈動効果が減少し、吸気充填効率が下がるので、トルク減少は避けられません、適正な燃調補正をすればノーマルと同程度まで回復する事も可能ですが無駄に燃料を流すので燃費は落ちます。
現行ピンクのクラウンアスリートにHKSの汎用スーパーチャージャーはつけれますよね?!もしスーパーチャージャーを付けれたなら、マフラーも一緒に交換しないとダメですか? 詳しい人回答お願いします。
HKS に関する質問
ダメではないですが、能力を最大限だすには、吸気 排気も効率がよい方がいいです。
BCNR33に乗ってます。
ブリッツフロントパイプ、サードメタル触媒、柿本マフラー、 HKSエアクリーナー、 コンピューターは 吸排気のみのブリッツ書き換えです、 馬力はどのぐらいあるんでしょ うか? おおよそわかる、詳しい方いたら回答お願いしまーす
HKS に関する質問
OHしないといろいろな場所に出てくる時期ではないしょうか。
現状がフルノーマルで230近くに落ちこんでると仮定するならECUの書き換え「なし」で250ps~くらいと考えていいと思います。
ECUは書き換えではなく細かくセッティングできるものを選んだほうが最終的にプラスになります。
書き換えでいいものは聞いたことがありません、できるとしても「整える」程度なので過大に期待はしないほうがいいです。
後、ブースとコントロールできない状態でいじると痛い目に遭いますよ~ 昔RB26DETTのブーストアップで350ps~と言われたのはECUまできちんセッティングを行ってのことだということと新車に近い固体だったということを頭に入れて置いて下さいね~
アルテッツァのGF-SXE10 RS200 6MT(4気筒)に乗ってます。
この車で低音が効いたサウンドで JASMAプレートの付いた車検対応の マフラーに交換しようと 探しているのですが、 どこのメーカーの何てマフラーが 低音が効いててオススメでしょうか?? 音量は純正ではない音という 感じでしたら構いません。
(純正もいい音しますけど) このマフラーは車検対応ギリギリで そのままストレートで うるさくて中高音域でも バッフル付けてなら低音で丁度いいとか このマフラーはアイドリングでは 静かだけど、 走るとなかなかいい音量で レーシーなサウンド奏でるよ等々 そういう答えでも大丈夫です。
(わかりづらくてすいません…) いろんな角度から個人個人の 主観でメーカーで低音が効く オススメが知りたいのでお願い致します。
柿本改、5zigen、HKS、藤壺、等々 いろいろあってわからないので。
それ以外で余談でも 長文でも構わないのでこのマフラーも なかなかこんなとこいいよ!とか まだアルテッツァ乗って浅いので アルテッツァ乗りの人も それ以外の車種で4気筒の方も どうか知識を 分けていただけると幸いです。
若輩者なのですいませんが よろしくお願いいたします。
読みづらい長文ですいません…
HKS に関する質問
アルテの車検対応マフラーは、大概アイドリング状態は純正と変わりません。
その中でHKSのサイレントハイパワーは、他社製品と比べ比較的高回転まで低音を奏でたまま吹け上がる部類で、ストレート構造なのにサイレンサーの付け外し無く車検対応するので良いです。
デメリットは純正マフラーより重いのと太鼓がデカくて車止めに当たり易い事。
低回転も高回転も純正譜+α程度の物が、フジツボのレガリスR。
デメリットは太鼓部がデカくて車止めに当たり易い。
GPスポーツのマフラー、EXAS EVO Tuneはマフラーエンドの長さが調節出来てチタンカラーなのでカッコイイですw 6〜7本の社外マフラーを付けて来ましたが、アルテの社外マフラーは高音になる物が多く低音は少ないですね。
R32 GTR のHKSのアテーサコントローラーを入手したので取り付けをしたいのですが、説明書が一切ありません。
こちらで説明出来る範囲で構いませんので、取付方法と製品の使用方法を教えて下 さい。
取付はどこに配線するのかもわからない状態です。
自分で想像するに、Gセンサーかアテーサコンピューター辺りに割り込ませるのかなと思いますが、場所もよくわかりません。
おわかりの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
HKS に関する質問
↓URLでは参考になりませんかね? http://minkara.carview.co.jp/userid/250991/car/143944/265632/note.aspx
HKSサイレントハイパワーマフラーをフォレスターSG5クロススポーツからXTに付け替えたいのですが可能ですか?クロススポーツとXTでは車高の高さ以外違いはないと思うのですが、年式は同じ平成16 年式です!
HKS に関する質問
当然、ターボモデルのクロススポーツですよね。
クロススポーツとXTではリアバンパーデザインが異なります。
HKSサイレントハイパワーマフラーは初代SF5、SG9とも同じ品番の商品(性能云々無視の共通品)でクロススポーツとSG9は同じリアバンパーなんで当然素着可能です。
スカイラインの車高調でオススメを教えて下さい。
平成12年式のER34 GTT セダンに適合するオススメの車高調があれば是非教えて下さい。
知人からはHKSというメーカーを勧められていますが、 色々な意見を参考にしたいと思っています。
もっぱら街乗りだけで、サーキットには行きませんしドリフトもしません。
現在の地上高は11〜12㎝程です。
リアだけが跳ねるので、乗り心地がスムーズになるものがいいです。
宜しくお願いします。
HKS に関する質問
もう少し車高上げたほうが乗り心地良くなると思いますが。
HKSに替えても乗り心地重視するなら推奨車高で使うことが大事だと思います。
HKSの商品はデータもしっかりしてるし悪くないと思います。
http://www.hks-power.co.jp/product_db/hipermax/db/13818 セッティングデータとかテスト車両情報とか非常に大事ですし。
相談とかしても対応いいですし。
最低限推奨車高等のデータが無い車高調メーカーの物をわざわざ選ぶ必要は無いと、個人的には思ってます。
他に乗り心地を考えると、テインのストリートアドバンスがオススメ。
http://www.tein.co.jp/srch/pricelist_fromtekigo.php?maker=NISSAN&carmodel=SKYLINE&chassis=ER34&skg=N62&gno=2 これは全長調整式でなく、ネジ式ですので、推奨車高以外では使わないほうがいいですが、ネジ式のほうが、全長式より構造的にはオイル容量もストロークも大きく出来ます。
全長式は、4輪重量バランスを簡単に取れるように、ショックの長さを切って、そこにブラケットを付けてるだけなので、構造的にねじ式に劣ります。
実際は同じような長さのケースを使ってることが多いので、ホントのねじ式はオーリンズの別タンクとか限られるかもしれませんが。
わざわざテインがネジ式を販売してるのは、価格面以外でもそれなりに理由が有るからだと思います。
個人的にはサーキットでもセッティングが決まればネジ式で作り直したりしますし。
クラックスとか高性能ショックはネジ式ですし、S耐とかでもネジ式が普通に使われてます。
テインは分かってて全長式が売れるから売ってると思います。
セッティングデータのまま使うならねじ式が優れるのですが。
カタログにもキチンと「全長調整式=車高を変えても乗り味変化が少ない」と書かれてます。
「少ない」のであって、全長式でも車高変えると乗り心地は変わるのです。
乗り心地を気にするなら、推奨値(セッティング値)から大きく変えないほうが良いです。
変えたいなら、特注するか仕様変更がおすすめ。
テインはたくさん売れてるので悪い評判もたくさん聞くかもしれませんが、キチンとセッティングデータで使ってるか疑問です。
ホイールやタイヤサイズも聞けば推奨値を教えてくれると思います(教えてくれました)。
特注や仕様変更の対応もいいし。
テインのストリート系は何車種か乗りましたが、どれもかなり乗り心地良かったですし。
(テインの推奨セッティングで) アッパーマウントが純正を使う点もいいと思います。
アッパーは純正が一番静粛性高いですし。
新品アッパーマウントとストリートアドバンスの組み合わせはかなり快適性上がるのではないでしょうか。
MR2 タービンアクチュエーターのトラブル! 半年前に、リビルトの純正タービンに交換したんだけど、なんか、ブースト1kg以上上がらず、結局はアクチュエーターのスプリングがヘタッて、排圧に負けて開いてしまうからなんですが、裏技で(良く知られたやつだけど)ワッシャーをかまして、3mmほどバネつぶしたけど、全開時はほとんど変わらず。
スペース的には、あと+2,3mmで、5mmとかの移動が限界。
そんなのじゃ、大差ないほどバネへたってて、全開時は同じかな、やっぱり。
どうしよう。
アクチュエーター単体で出てないし.... HKSとかの汎用を買って、溶接で合わせるしかないのかな? 金ないよー、泣
HKS に関する質問
オークションなんかで 中古のアクチュエーター見つければいいかと 思います。
ブーストメーターあるなら、 アクチュエーター 外しても良いんじゃないかな? まぁ、 一歩間違えば、 タービンかエンジン ブローしますけど。
。
。
。
アクチュエーターって、おそらく、タービンハウジングについてると 思いますけど、アルミ(IN側)なのか、鋳鉄(アウト側)によります。
アウト側なら、溶接で、社外品 くっつけても良いですが、アルミ溶接は、そこまで強度は得られないと思います。
スイフトスポーツZC31S乗りです。
先日HKSの車高調、HIPERMAX IV GTを取り付けました。
初めての車高調です。
そこで毎日微妙に減衰調整しながら走っているのですが、知識が少ないため、どうセッティングしていけばいいのか分かりません。
タイヤはYOKOHAMAのS.drive195/50R/16です。
車高はフロント-25mm、リア40mm下げました。
普段は高速道路や幹線道路を使っての30kmの通勤で、週末に峠を軽く走る程度です。
ショップで取り付けてもらったときは推奨値でしたが、道路の細かい段差を通るたびに左右がフワフワするかんじで酔いました。
一番硬くすると乗りやすいのですが、心臓が痛くなりました。
どうセッティングしていけばいいでしょうか?フロントとリアは同じ数値の方がいいのでしょうか?どのようにすれば、どのような効果があるなど、細かく教えていただければと思います。
HKS に関する質問
どのように走りたいかによりますよ。
答えはないので、まずはフロント・リア共に半分ぐらいの減衰にして、固くしたり柔らかくしたり調整します。
頭の入りが良いようにしたいならフロント固め、でもリアは粘りたいならリア柔らかめ。
ロールが激しいなら太いスタビライザー装着とか。
タイヤとのバランスが最も重要です。
ちなみに、僕はZC31Sで車高調を使っていたのですが、車高調のヤレでノーマルに戻した時、ノーマルの方がバランスが良かったです。
今現状何が不満なのか、その不満を消すために何をしなければならないのか、よく考えてください。
そのための道具です。
トミカで D1グランプリの HKS S15シルビア(2004)みたいな 車のカラーと バイナルらしいのと デカールを作りたいのですけど 写真のホットワークス D1ぽく仕上げたいのですが 素人でも作れますか?
HKS に関する質問
まぁやろうと思えば出来ますよ(多分)まぁ頑張ってください!
チューンド好きのみなさん。
HKSとかのボールベアリングターボ、TRUST,SARDなどのメタルフロー。
フィーリングの違いって、どんな感じ? 経験者しかわからないことだけど。
HKS に関する質問
HKSのタービンってレスポンスが良いけれど、ハイブースト多用だとメタルより弱くメーカーでOH可能だけど新品と変わらない位高いのが難点かも・・・
GH ZZT230 セリカ celica について HKSのマフラーを購入しようかと考えているのですが。
下記URL参照 http://item.rakuten.co.jp/carshop/10503271/ 純正リアアンダースポイラーが私の車には付いていて、上記のURLには、リアアンダースポイラーが付いていると装着不可と書いてあるのですが、どこが干渉して付かないのかがわかりません。
今私のマフラーは純正で最後のエンドが直径11センチ(マフラーカッター装着不可)で、HKSだと94パイということは9.4センチ?と書いてあります。
ってことは、アンダースポイラーには干渉しない気がします。
(パイの計算は10パイで1センチと調べたところ書いてありました) 予想としては、斜めにでるから今よりアンダースポイラーに干渉する。
。
。
などかと思っています。
加工してつくのであれば購入を考えているのですが、加工のしようがないくらいのものだと、大人しく5次元などをつけようかと思っています。
どなたか詳しい方がいましたら、回答よろしくお願いします。
後、なにかzzt230でおすすめのマフラーがありましたら、教えていただけると嬉しいです。
HKS に関する質問
ちなみに現在はHKSのカタログモデルとしてはZZT230用は消えてますよ。
ZZT231用マフラーならまだ販売中。
楽天はあくまでショッピングサイトですから最新情報はメーカーを見た方がよろしいと思います。
なお、以前は確かにHKSにもZZT230用マフラーはありました。
そもそも論になりますが、ZZT230はグレード的にはSS-I、ZZT231は同じくSS-Ⅱ。
エンジンも2ZZ-GE型直41.8L(SS-II)、 1ZZ-FE型直41.8L(SS-I)という構成だったかと思います。
これはあくまで個人的な推測ですが、純正リアアンダースポイラー自体は全車共通だと思うので、ZZT230用マフラーだと干渉するのかもしれません。
干渉するとしてもまさにそのテール径でしょうね。
理由はご想像の推測は十分有り得ると思います。
レイアウト具合(つまりはサイズや向きや曲がり具合など)で干渉の有無は変わってくるでしょうから。
もっとも、あくまでそのまま付ければ・・・の話だから、加工してどうにかするのはオーナーさんの自由。
基本、削って逃げ加工するだけで済むと思いますけど。
セオリーを崩すや加工に抵抗がある場合はやめておいた方がいいでが。
微加工とは言え、綺麗に整える必要もあるでしょうし再塗装も必要でしょうから。
数値の単位認識はそれで合っています。
そもそも工学などの図面関係は基本的にmm単位で書くので、上記の例で言えばΦ94は直径94mmの意味です。
さすがにセリカ用マフラー自体が最近は減り気味で、あってもHKSのようにZZT231用はあるがZZT230用はないパターンも多々あります。
ご指摘通り5次元にはZZT230用あるみたいですね。
他だと雑誌もありですが、サイトだとAutoStyleも便利。
車種別毎に各チューニングパーツが一通り載っています。
これでもなければ、ほぼないと思っていいかなと思います。
アイドリング時の不規則な振動 S15 シルビア スペックRに乗っています。
5月頃からアイドリング時の不規則な振動(ドンドンという感じで車全体が揺れる)に悩まされています。
エンジンの吹け 上がりや走行には問題ないのですが、結構大きな振動なので気になります。
今の車の状態としては、 吸気系 HKS 純正置き換えエアクリ(剥き出しではない) 他はノーマル 排気系 フロントパイプ HPI、 マフラー GPSPORTS EXAS S TUNE 他はノーマル。
エアクリは今年の4月にプラグと共に交換しました。
他の物は購入時から付いていたものです。
それと、関係有るのかわかりませんが、バッテリーは3年半ほど前に交換したようです。
(購入時から付いていたものです) 今年の1月末に納車とほぼ同時にRECSをしました。
それもあり、最近まで症状が出なかったのでしょうか? あまり車に詳しい訳ではありませんので、これが何が原因で起こっているのか、またそれはどういった対策を取れば良いのかわからず困っています。
不足点等有りましたら、補足しますのでお申し付け下さい。
ご回答よろしくお願い致します。
HKS に関する質問
エンジンとミッションのマウントゴムの劣化かもしかしたらマフラーが車体(バンパー)に接触してるか? 念のためにエアクリーナーとスパークプラグの品番と状態もチェックした方が良いですね。
吹け上がりや走行に問題があるかないかは別として。
他にもエアクリーナーが千切れてそのまま燃焼室に入り込む事例もあるそうです。
HKSのエアクリーナーということは乾式ですよね、純正の湿式エアクリーナーより吸引効率は上がりますが、防塵効果は下がるのでエアフロが汚れてるかも。
H系のアルトワークスシングルカムに乗ってます。
エアクリーナーをHKSのスーパーパワーフローリローデッドに交換したいのですが、メーカーの適合表を見ると無いのですがHA/HB21S用を流用可能で すか? 適合表には、同じ品番の物がワゴンRのシングルカム用で載ってるました。
付けた経験ある人か、知識ある人よろしくお願いしますm(_ _)m ポン付け可能か素人でも出来る範囲での加工で流用出来るかもお願いします。
HKS に関する質問
エアクリーナー本体はワゴンR用だろうがRS/Z用だろうが同じ物なので そのまま付きます、ステーは合わないかもしれません でもホームセンターで安いステー買ってきて 現物合わせで曲げるだけなので大したことはありません
HKS(エッチ・ケー・エス) マフラーsilent Hi-Power Muffler セリカ GH-, TA- ZZT231 2ZZ-GE 99/09-05/11 32016-AT018です! メーカー : トヨタ 車種 : セリカ CELICA 排ガス記号 : GH-,TA- 型式 : ZZT231 エンジン型式 : 2ZZ-GE 年式 : 99/09-05/11 形状 : HP 素材 : S3 テール外径 : 94 パイプ径 : 60 分割数 : 2 備考 : 純正リアアンダースポイラー装着車可 型式ZZT231と書いてますが230には装着可能でしょうか?? SSⅡ適合のマフラーをSSⅠには装着可能でしょうか? 回答お願いしますm(_ _)m
HKS に関する質問
そもそも論で、SS-IとSS-Ⅱってエンジン違いましたよね? 確か、2ZZ-GE型直41.8L(SS-II)、 1ZZ-FE型直41.8L(SS-I) そりゃふつうに考えても通常は「不可」だと思いますけど(^^;) ただあえて言えば・・・・。
物理的なレイアウト具合、例えばマフラーの長さや曲がり具合や取付ステー位置など、がSS-IとSS-Ⅱで同じであるならば流用できる可能性はなくはないです。
もっとも、仮に物理的にクリアできても性能的にはどうなの?って話はありますけど(^_^;) ついでに言えば、加工前提であれば流用できる可能性はアップすると思います。
切ったり延長したり曲げたり。
というより、加工有りきなら極端な話、大抵のことはできるw ただ、そうなると場合によっては元の原型がない位変わったり、要はワンオフと事実上同じになる場合もあるので、だったら素直に最初から該当用を付けた方が、手間やお金などもろもろ考えれば無難、という話にもなります。
純正ECU書き換えについて。
HKSのフラッシュエディタで純正ECUを書き換えています。
データはHKSの吊るしデータです。
通常は純正ECUの場合は社外フルコンなどとは違って学習機能があるのでマ フラー交換などしても補正が入るので大丈夫だと思うのですが、ECU書き換えを行った後はそのような補正が効かないのでしょうか? 以前フルコン制御の車でマフラーを変えたら調子が悪くなったのを思い出しました。
よろしくお願いします。
HKS に関する質問
補正と学習は違う。
すべてのECUに学習機能があると思わないで。
>以前フルコン制御の車でマフラーを変えたら調子が悪くなった 学習、補正とは別問題。
車高調についてです。
今HKSの車高調を履いているのですが、社外のスタビリンクが壊れてしまって、HKSのに付け替えようとしたのですが、車高が今より上がってしまい、かっこ悪い感じになってしまうそうです。
社外のス タビリンクにするとスタビリンクとブレーキホースの干渉限界っていうことになってしまうそうです。
これって車高調変えて今の車高にすれば改善されるんですか?それとも今の車高は他の車高調を履いてもどっちみち無理だってことになるんですかね?お願いします(><)
HKS に関する質問
今のと同じスタビリンクにすれば解決するのでは? HKSで揃えなければならない理由は無いですし。
フィットのGE7、1300ccのCVTにHKSのボルトオンターボキット(前置きインタークーラー、剥き出しエアクリもセット)と社外マフラーをつけた車両ってどのくらい馬力出ていますかね?
HKS に関する質問
1300の場合はターボ化しても燃料噴射の関係でパワーは出ません。
そこらへん周りの交換やコンピューター関係や冷却関係等々一式やってやっとパワーが出せますけど、今度はCVTがトルクに負けてしまうのでやはりパワーは出せません。
ところで『100ps程度』という回答がありますけど、そもそもGE7はノーマルで100psなので120ps程度までなら出せると思います。
ちなみに1500のMTならば最大で200ps近くが狙えるらしいですが。
何度も同じような質問ごめんなさい。
車高調をつけているのですが、スタビリンクが壊れてしまいました。
なので取り替えようと思ってHKSを取り扱っているお店に電話して取り寄せてもらいました。
しかし、そのリンクが今の車高調のリンクと違うもので、そのリンクを取り付けることが可能なのか分からないのです。
今はハイパーマックスシーコンパクトを付けています。
送られてきたのがハイパーマックス スタイルシーのスタビリンクです。
車はゼストスパークJE1です。
どっちもゼストに入る車高調なんですが、モノが違うとやはりリンクは取り付け不可能なのかなって思うのですが、どうなんでしょう?
HKS に関する質問
心配しなくても、車高短の軽四に、スタビライザーが付いていても無駄です。
外してしまっても大丈夫です。
S14、タービンブロー? 観覧いただきましてありがとうございます。
当方S14前期K's(前期型最終期の白メーター、H6年式?)に乗っております。
走行距離は11万9000キロです。
先日からブーストがかからなくなってしまい困っています。
パワー系のチューニングはAPEXiパワーインテーク、HKS前置きインタークーラー程度のライトチューンです。
APEXi製AFCも取り付けております。
タービンはS14純正バックタービン仕様です。
(リサーキュレーションバルブは取り外し、配管は潰してあります。
) 車体は二ヶ月前に知り合いのショップで買った物です。
症状は通常、MAX0.5キロ程度かかるブーストが0.1〜0.2程度の物になってしまいました。
パイピング、シリコンホース、ホースバンドを確認しましたが異常ありませんでした。
(目視、ホースのつけ直し、パーツクリーナーにて点検済み) 前兆としては、ここ2〜3日パワーバンドに入ってもモッサリ加速していく感じがしていました。
(スムーズに加速していかない) その時はブースト計はよく見ていませんでしたが、バックタービン音も異常なくいつも通りの感覚でした。
症状に気がついたのは今日で、乗り心地もとても遅く感じ、4000rpm付近からドカッと加速する感じも全くしなくなってしまいました。
(spec-SやQ's並の加速) 異音もなく、白煙等を吹いている様子もありません。
アイドリング時の負圧も変化なく正常です。
オイルは納車時に交換してから4000キロ程度走行していましたのでそろそろ交換を考えていました。
1ヶ月前にサーキットを走行済みです。
ちなみに、アクセル全開で6000rpmまで回してアクセルを戻すと微かにバックタービン音は聞こえてきました。
結論としてはタービンブローでしょうか。
メカに詳しくないもので、解らず困っています。
お店には持っていくつもりですが、その前に考えられる問題点が有りましたら教えてください。
よろしくお願いします。
HKS に関する質問
タービンがブローと言いますか ブロー気味でも、かなりヒュイーンっと 風きり音が大きくなると思います どうですか? 一つ気になったのはバックタービン仕様 確かに前置きインタークーラーなら、直接余剰分圧力が タービン側に戻り、ブレードを痛める事は無いと思いますが 軸受けは負担が掛かると思います 本来は アクチュエーターで抑えた事により、圧力を貯めて その力(二次排気圧力)で吸入空気を押し込みます しかし スロットルを閉じると、逃げ場を失う為、余剰分をぷしゅっと 吸気側に戻さないと、タービンに戻ります つまり1分間に何回転もした状態から、ビタ停めさせる事で ブレードに風が当たり、ぴゅろろろっとか鳴る訳です これってかなり非効率だし、次にスロットル開けるまでのラグも 増えますよね? 更に、タービンに負担となる訳です これが気になりました せめて社外の大気開放(車検非対応)でも良いので タービンを痛めない養生はした方が良いでしょう 問題は アクチュエーター不具合 ソレノイドバルブ(電磁弁)不具合 タービンブレードのすり減りや軸受け不具合による過給圧非上昇 これらかな?と思いますが、見えないので判りません。
。
。
60ハリア-ガソリン車にHKSの汎用ス-パ-チャ-ジャ-を付けたらCVTは壊れますか。
hks に関する質問
最近の車は、エコカーとして、設計、生産、しています。
ギリギリの強度で、軽量化。
修理不要な、白物家電化。
燃費重視で、ギリギリの部品。
製造工程は、乾いた雑巾をさらに絞る、生産方針! ノーマルで、白物家電車を普通に乗りましよう! どうしても、馬力重視のマシンに乗りたい場合は、バブル期に生産された、過剰品質のバブルカーを購入して、フルチューニングしましょう。
トヨタ車ですが、純正エアクリーナーをHKS製(純正タイプ)に交換しようと思うんです。
違いはズバリ何でしょう? 価格は3300円ほどです。
hks に関する質問
給排気の変更は 低速トルクの犠牲にて高回転伸びを期待する傾向にあります また ボアアップしたエンジンやストローク変更したエンジン 過給モデル(チャージャーやタービン)でその過給機器を 大きくした場合等 給排気を変更する目的となります 単純に給排気だけ変更すると音が大きくなったりします つまりは 排気漏れや吸気過剰 空燃費や失火に繋がる恐れがあり 特に吸気変更はエアフロ誤診に繋がったりします しかしECUがマップ内でうまくコントロールしたりする為 アクセル開度追従し押し込み量が変化しなかったりします ですが エアフロ~ECUが狂うと 音だけ凄くて進んでいない状態となります 少しずつ踏み込んで純正の開度と純正の吸入空気量と 近い状態で進ませる事は操作的に可能と感じますが フィルターのみ変更でも乾式から湿式は エアフロセンサーを逆に汚す原因になったりします 逆に湿式から乾式とすれば 集塵除去効果が薄れたりします 剥き出しは特に注意が必要だし 何かを犠牲にして何かを得るには 現車の合わせも必要となります(エアフロレスで一新させるとか)
JZX81に乗っているものですが、そろそろタービンが寿命のようで… そこで質問ですがそのタービンとはHKSの「T3G」というかなり古い型なんです。
いつブローするか分からないので修理したいんです。
それでT3Gをオーバーホールするか、それとも 最近よく聞く「純正ハイフロータービン」を使うか経済面で迷っているんです。
どちらを使った方が安くすみますか? ちなみT3Gはポン付けタイプでパワーは約400馬力程です。
hks に関する質問
タービン専門店でOHの価格聞いてみましょう。
OH>ハイフローならばハイフロー買った方が良いと思います
アリストを地上高9センチまで落としたいです。
HKSの車高調(高いやつ)を入れようと思います。
そこで、(純正状態までとは言いませんが)そこそこ走れるセッティングにしたいと思います。
車高を落とすとロールセンターが下がるので、ロールセンターアジャスターを入れようと思いますが、これだけでは不十分でしょうか?
hks に関する質問
アリストに車高調入れて、純正程度の走りしか求めないなら、高い車高調何かいらないよ。
安いショップオリジナルとかで、十分だよ。
そんなに走り求めないなら、ロールセンターアジャスターだけで、十分です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら