匿名さん
車の挙動について質問です。
私の実家では、10年ほど前にスズキのエブリイを購入しました。
そのエブリイはNAのエンジンです。
以前、新潟から福島まで、そのエブリイを運転した場合、山道で「故障か?」と思うほどパワーが出なくなりました。
2速でベタ踏みしてやっと20~30km/h程度で動く程。
私の両親も、同じく新潟から福島まで、そのエブリイで運転した時、同じ現象が発生したようです。
数年間、そのエブリイを乗っていましたが、少し故障気味になってきたので、5年程前にそのエブリイを廃車にして、新しいエブリイを買いました。
そのエブリイはターボ仕様です。
ターボだと燃費が悪くなるのかと心配していましたが、特に気にするほどでもありませんでした。
何よりも、そのターボ仕様のエブリイに乗り換えてから、その山道でも、パワーダウンを感じられなくなったのです。
私は、この現象は、 「NAのエブリイでは空気の薄い山道では、エンジンの動作に必要十分な空気を送りこむ事が出来なかった為、走行に支障の出るほどのパワーダウンが起こったが、ターボ仕様のエブリイでは、過給機の力で、十分な空気を確保出来た為、パワーダウンが発生しなかったのではないか?」 という仮説を立てました。
ですが、 「そもそも、山道程度の気圧の減少で、そこまでパワーダウンするのも、設計としてオカシイのではないか? もしかして、前のエブリイは、別なエンジントラブルがあったのではないか?」 とも思うようになって来ました。
経緯は以上です。
質問をまとめます。
1.以前乗っていたエブリイのパワーダウンの原因は、NAのエンジンだった為、空気が薄い山道でパワーダウンしたと考えるのが妥当でしょうか? 2.現在乗っているエブリイが山道でもパワーダウンを感じられない要因は、ターボ仕様だからと考えるのが妥当でしょうか? 3.以前乗っていたエブリイにはエンジントラブルがあったと思われますか? 4.今度、私が、自分用のエブリイを購入する予定ですが、ターボ仕様にした方が無難だと思いますか? 以上4点が今回の質問になります。
※4点全ての質問に答えられなくても構いません。
分かる範囲で御回答を頂ければと思います。
車のメカニズムに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。