H15年 ワゴンR MC22S K6A NA AT(走行14万キロ)の高速走行中にエンジンが停止し、その後再始動出来ずにレッカー搬送しました

H15年 ワゴンR MC22S K6A NA AT(走行14万キロ)の高速走行中にエンジンが停止し、その後再始動出来ずにレッカー搬送しました

匿名さん

H15年 ワゴンR MC22S K6A NA AT(走行14万キロ)の高速走行中にエンジンが停止し、その後再始動出来ずにレッカー搬送しました。
その時のクランキングは圧縮が無い様な感じにも思え、ダイハツ ムーヴの様にVVT不具合でバルブが開きっぱなしかとも思いましたが、クランキング時にオイルランプが消えないので油圧が上がってないと推測します。
エンジンオイルは1ヶ月ほど前に交換し、停止時のオイルの量もH⇔Lの中ほどでしたが、当日の朝に一瞬だけオイルランプが点灯し、その後は点きませんでした。
知り合いの車屋へ相談すると、K6Aはオイルポンプ不具合で油圧が落ちて、ピストンリングとシリンダーが焼けて、圧縮されなくて止まってしまう事が多いと言われました。
なので手っ取り早いのはエンジン換装ですが、車検も残り1年なので廃車かな。

簡単に対処出来るなら直そうかとも思いますが、 これらの症状にて経験のある方、確認方法などを教えてください。

これらの症状にて経験のある方、 確認方法などを教えてください。
各気筒の 圧縮圧力が有れば修理可能 圧縮圧力が無い場合は乗せ換え 圧縮圧力が無い場合に プラグホールに エンジンオイルを2、3滴垂らし 圧縮圧力に変化が無ければ シリンダヘッドから、圧縮漏れ 圧縮圧力に変化があれば シリンダ壁面から、圧縮漏れ

NAに関する回答

#NA

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

H15年 ワゴンR MC22S K6A NA AT(走行14万キロ)の高速走行中にエンジンが停止し、その後再始動出来ずにレッカー搬送しました

匿名さん

H15年 ワゴンR MC22S K6A NA AT(走行14万キロ)の高速走行中にエンジンが停止し、その後再始動出来ずにレッカー搬送しました。
その時のクランキングは圧縮が無い様な感じにも思え、ダイハツ ムーヴの様にVVT不具合でバルブが開きっぱなしかとも思いましたが、クランキング時にオイルランプが消えないので油圧が上がってないと推測します。
エンジンオイルは1ヶ月ほど前に交換し、停止時のオイルの量もH⇔Lの中ほどでしたが、当日の朝に一瞬だけオイルランプが点灯し、その後は点きませんでした。
知り合いの車屋へ相談すると、K6Aはオイルポンプ不具合で油圧が落ちて、ピストンリングとシリンダーが焼けて、圧縮されなくて止まってしまう事が多いと言われました。
なので手っ取り早いのはエンジン換装ですが、車検も残り1年なので廃車かな。

簡単に対処出来るなら直そうかとも思いますが、 これらの症状にて経験のある方、確認方法などを教えてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

NAに関する質問

先日、友人がフォレスターXTを買いました。
実は私は1年前にNAのI-Lを買っていました。
なぜ、NAにしたかと言うと、家庭持ちでも6MTに乗れるから。
予算も許さなかったし。
笑 それだけです。
まぁ、彼は独身だし、お金も 自由に使えるみたいだし。
この前、その友人に馬力自慢されて何か嫌な思いしました。
ちなみに、その友人はオートマ限定です。
実際助手席に座ってみると、XTの加速はすごく魅力で、いいなぁ、って思ったのですが、その後自分の車で運転したら、MTで良かったと思えました。
XTの魅力は充分分かっているのですが、やっぱりNA乗りの事は見下すものなんでしょうか?

NA に関する質問

こんにちは\(^^)/ 私は、SJGフォレスター(XT)乗りです。
私がXTを選んだ理由は、やはりスバルの走りを求めたからです。
以前は、初代フォレスターに乗っていてスバル車の安定した走りやパワフルな加速、安全性の高さに惹かれ再び四代目フォレスターXTをえらびました。
私がXTに乗っていてNA車を見かけたり、並んだり、並んで走ったりする時、全く見下した感はありませんよ。
逆に、同じくフォレスター乗りの方がいてうれしいですね。
d=(^o^)=b フォレスター(NA) フォレスター(XT) 初代=二代目=三代目=四代目フォレスター 共にフォレスター乗りとして、スバル好きとしてうれしいです。
(^o^)v

NAに関する回答

NAに関する質問

JZA80のNAモデル用パーツを作っていたYSRってショップがあった気がするんですがHP消えてました。


廃業したんでしょうか

NA に関する質問

ハイパーレブにも載っていたショップですね。
検索しても出てこないという事はたぶんそうなのではなかろうかと・・・たぶん。
チューニング自体がもともとビジネスとしてはなかなか持続しにくい分野ですから、そうなっていても不思議ではないかと思います。

NAに関する回答

NAに関する質問

最近はあまり付けている人を見なくなりましたが、 車に付けるターボタイマーって、 ノンターボの車は全く関係ないですか? 例えば、高速道路を数時間 走り続けて 停止後 直ぐにエンジンを止めても NAなら全く問題ないですか?

NA に関する質問

ターボ車だってターボビンビンに回しっぱなしで高速走行することなんてありません。
サービスエリアに進入で減速もするし車庫入れなどでも低回転だから事実上は数分間はターボ回してない状態でしょ。
必要ないから付ける人がいない・・・ましてメーカー純正なんてスポーツーでもついてません。

NAに関する回答

NAに関する質問

ER34 音について ER34に乗ってます。
NAです! マフラーは結構いい音するようになったのですが、ふかすとエンジンが回ってる音の方が大きく あんまり気持ちよくないです。
普通の車と同じでボンネットからゴォォ という音がします この音どうにかならないでしょうか?

NA に関する質問

吹かすと音量上がるのは当たり前ですね。
出口かリアピースとセンターピースの繋ぎ目にインナーサイレンサー付ける。

NAに関する回答

NAに関する質問

スバルの中古車でNAエンジンのmt車が少ないのはなぜでしょうか? http://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=SB_S003&AR=0&SLST=MT&HMAX=1600 インプレッサ全体・・・・239件ヒット +mt・・・・・・・・143件ヒット +1600cc以下・・・・・10件ヒット 10件中、9台はNAのセダンでした。

NA に関する質問

主に初代~3代目インプレッサの検索になると思います。
MT車には圧倒的にWRX系が含まれるのではないでしょうか。
圧倒的にスバルはツインカムターボが売れ筋で、そこにスポーツ性を求めるMT好きが集まっていたという構図です。
一方で、3代目アネシスや4代目1.6LではMT比率が極少ないと思います。
現行型でMTをSTiのみとする一因でもあると思います。

NAに関する回答

NAに関する質問

初代アルトラパンには64psと60psと2タイプのターボ設定がありましたが、60ps版でも十分ターボの恩恵を感じられますか? NAとは別格ですか? またATの街乗りなら60psと64psでそこまで差は感じられないでしょうか?

NA に関する質問

ラパンのターボは64馬力仕様と60馬力のMターボが存在しますが、どちらもNAよりトルクが高い為、特に中速域では、ターボの恩恵を感じられるでしょう。
Mターボの最大馬力は、NAよりも6馬力(+10%)高くなっていますが、3000rpmでアクセルを踏み込んだ場合は、NAの25馬力に対してMターボは35.6馬力を発生する為、その差は10.6馬力(+29.8%)となり、NAとの差をより感じられるかと思います。
因みに最大馬力が64馬力(6000rpm)のターボは、Mターボより4馬力(+6.6%)高いのですが、3000rpmの場合はMターボより4.2馬力(+11.8%)高いので、同じターボでも乗り比べればその差は感じられるでしょう。

NAに関する回答

NAに関する質問

H15年 ワゴンR MC22S K6A NA AT(走行14万キロ)の高速走行中にエンジンが停止し、その後再始動出来ずにレッカー搬送しました。
その時のクランキングは圧縮が無い様な感じにも思え、ダイハツ ムーヴの様にVVT不具合でバルブが開きっぱなしかとも思いましたが、クランキング時にオイルランプが消えないので油圧が上がってないと推測します。
エンジンオイルは1ヶ月ほど前に交換し、停止時のオイルの量もH⇔Lの中ほどでしたが、当日の朝に一瞬だけオイルランプが点灯し、その後は点きませんでした。
知り合いの車屋へ相談すると、K6Aはオイルポンプ不具合で油圧が落ちて、ピストンリングとシリンダーが焼けて、圧縮されなくて止まってしまう事が多いと言われました。
なので手っ取り早いのはエンジン換装ですが、車検も残り1年なので廃車かな。

簡単に対処出来るなら直そうかとも思いますが、 これらの症状にて経験のある方、確認方法などを教えてください。

NA に関する質問

これらの症状にて経験のある方、 確認方法などを教えてください。
各気筒の 圧縮圧力が有れば修理可能 圧縮圧力が無い場合は乗せ換え 圧縮圧力が無い場合に プラグホールに エンジンオイルを2、3滴垂らし 圧縮圧力に変化が無ければ シリンダヘッドから、圧縮漏れ 圧縮圧力に変化があれば シリンダ壁面から、圧縮漏れ

NAに関する回答

NAに関する質問

MT車についてですが、上り坂で停止したあとに発進する際にそれなりに急な坂だと、1速から2速に変える際ギクシャクしてしまいがちです。
2速以降のシフトアップや平坦な道や少々の坂ならば問題ないのですが、繋ぐときの回転が高いためか若干背中を押されるような感じで繋がったり、逆に回転が低くて繋いだあとの加速に支障が出たりします。
今のところ2速に変えた後に1500回転くらいになるようなタイミングでシフトアップしているのですが、急な登り坂ならば2速に変えた後に2000回転くらいになるようなタイミングでシフトアップした方がいいのでしょうか。
また、こうした方がいいとうことがありましたらよろしくお願いします。
車はNAの1500ccです。

NA に関する質問

MT車で急な勾配の坂で坂道発進する場合、普通はクラッチを1速で繋げてから回転を十分引っ張りませんか。
十分トルクを感じたところで2速に繋ぐので急勾配が継続して続く場合は当然2000回転を超えるくらい(3000回転かもしれない)十分エンジンの回転数を上げて変速するのが普通だと思います。

NAに関する回答

NAに関する質問

ワゴンr mh22 na にmh22スティングレーのミラーは着きますか?

NA に関する質問

ボルトオンでつくかどうか… 規格で違うのはライトとエクステリアなので、おそらく取り付けは可能のはずです。
一度双方のミラーを実際に確認した方がいいですね。
加工してしまえば車種がセルシオだろうと可能です。

NAに関する回答

NAに関する質問

新型スイフトスポーツがもうじきでますが現行型の中古相場は下がりますか?それとも新型はターボになるのでNA最終型の現行型はプレミアがつくでしょうか?

NA に関する質問

うーん・・・ スイスポは元が安いですし、割と売れたので希少価値は小さいでしょうね。
安くなるでしょう。
でも、自分は、新型出るっていうので現行スイスポを最近買いました。
割と自分と同様の人が多いそうです。
新型の車重800kg台で150psは充分だけど・・・ アルトワークスと同様、スイスポなのにイジれないエンジンってのは、どおなのよ。
しかも、そのうえターボかよ。
という、理由です・・・。

NAに関する回答

NAに関する質問

1JZFSEのマーク2に乗ってます 馬力を大幅に上げる!とかじゃなくフィーリングや特性を変えるといったチューニングをしたいです。
何かいいチューニングメニューはありますか? スロコンなど 、そういった類のものでもOKです! 情報が少ないので知っている方見えたら教えてください! ちなみに今はBLITZの純正交換タイプエアクリーナーとフジツボのNA用マフラー、車高調はTEINです!

NA に関する質問

今の仕様くらいが一番お得な感じしますね。
チューニングする分メンテナンスにまわす感じでよろしいかと。
しいて言うなら剥き出しエアクリにタコ足、現車合わせCPUってところかなぁ。
6スロ入れたらかなりいいとは思うが・・・

NAに関する回答

NAに関する質問

突然すみません。
25gt-v 2ドア mt クーペ NAを RB26dettのエンジンスワップは可能でしょうか? また、作業を請け負ってくれるショップは、ご存知でしょうか?宜しくお願い致します。

NA に関する質問

神奈川県大和市にストレンジというチューニングショップがあります。
ER34(HR34)を専門に取り扱っているショップでRB26スワップもかなりの台数をやっているようなので近場であれば相談してみてはいかかでしょか。

NAに関する回答

NAに関する質問

ロードスター(NA6CE)のワイパーのゴムの長さはいくつですか?

NA に関する質問

イエローハットとかオートバックスのワイパーゴムの売り場に、適合商品の一覧冊子が置いてありますので、そこで調べれます。

NAに関する回答

NAに関する質問

バモスNAについて。
ホーンを交換しようと思うんですけど、シングルホーンに変える場合の配線を教えてください。
あと、必要なパーツ。
わかりやすくお願いします。

NA に関する質問

純正ホーンを外して、新たに付けるホーンのプラス端子(極性が無いものならどちらか)に平型ギボシで配線を取り付け、残った端子に平型ギボシをつけて配線し、その配線にクワガタ端子を付けてボディにアース。
またダブルホーンにする場合は、それぞれの配線を分岐して接続するだけです。
材料は配線とギボシとギボシカバー、クワガタ端子、圧着ペンチなど。
配線保護の為に配線チューブに入れた方が良いよ。

NAに関する回答

NAに関する質問

こんにちは。
質問宜しいでしょうか。
ワゴンRMH23Sスティングレーターボ車に乗っているのですが、タイコが壊れてしまい知人からNAのタイコを頂いたのですが、取り付け可能でしょうか? 後取り付け出来た場合何か影響は有りますか? リアのアクセル等の形状はNAとターボ車では違いますか?タイコから先はNAになってしまうので。
宜しくお願い致しますm(__)m。

NA に関する質問

マフラーの形状は同じでもターボとNAで中身の構造が違ってたりする 早い話が、エンジンにはあまり影響無いけど、熱や排気圧がNAエンジン以上なのでマフラー自体の負担が相当かかる 僕なら貰い物を付けずに社外の車検対応のターボ用マフラーを買ってスポーティサウンドを楽しむ

NAに関する回答

NAに関する質問

Z32のエンジン不調について Z32NAです。
発進時にもたつきがあり、アクセルを踏むとグググッと失速します。
原因は何でしょうか? O2センサーとエアフロは交換しましたが結果は同じです。

NA に関する質問

どっかしらのバキュームホースやエアホースが劣化でひび割れてたりしますよ。
俺のz32はそうでした。
z32はディーラーとかでも誰も触りたがらないので専門のショップにもっていったほうがいいかもしれないです。

NAに関する回答

NAに関する質問

S15 クラッチ交換について S15のクラッチ交換をしようと思ってます。
エンジンはオーテック仕様で、シフトは5速、spec-SのNAです。
S15は純正6速と聞きましてミッションがS14に載せ替 えてある可能性が出て来ました。
S15のデータでクラッチカバー、クラッチディスクなどを頼んでしまったのですが、合いますか?

NA に関する質問

おそらく「S15の5MT用」で頼んでいるのであれば問題ないかと思われます。
S15で6MTなのはターボのスペックRとNAのオーテックだけなんで。
S15の5MT(スペックSのNA)は基本的にS14の5MTと同じ(型式)です。
ちょっとうろ覚えですが、S15の5MTはS14ターボ用5MTと同じだったはず(S14の5MTの主な違いとして、ダブルコーンシンクロがターボ用だと2、3速に、NA用は2速のみ。
クラッチのサイズなども若干違う。
ただミッション型式は基本的にターボ用もNA用も同じで流用は可能)。

NAに関する回答

NAに関する質問

軽四もうすぐ10万キロです。
オイルの固さは5w30です。
オイルの固さを10w30にしても大丈夫?NAです!

NA に関する質問

5Wが10Wになる事で、エンジンオイルの粘りが硬めになり、冬場の燃費は微妙に悪化するかもしれませんが、走行距離10万kmを考えると、オイル消費の事も考え、10Wに変える事をお勧めします

NAに関する回答

NAに関する質問

当方MR2(sw20・Ⅲ型・NA)に乗っています。
先日、ドライブに行こうとしたらアイドリングをせず、エンストしてしましました。
症状としては ①エンジンチェックランプが点灯 ②アクセルを踏み込むと回転数は上がる ③水温計が少し上昇すると、その症状はなくなる(チェックランプも消灯) ※半年前にスロポジは新品に交換済み。
③については、本日移動させていた時に判明 当初はバキュームセンサーかな?とは思っていましたが、水温計に関係しそうなのでそちらのセンサーや断線も考えられますが。
このような症状の場合は、何が一番疑わしいでしょうか? 乱文でありますが、知識がある方からのご教授をお願いします。

NA に関する質問

③の状態から推測するに、エンジンが冷えている時に症状が出ていると考えられます。
となると、水温センサー(特性ズレ、断線、ショート)、コールドスタートインジェクター(抵抗値異常、断線、ショート)、ISCV(固着、断線、ショート)あたりが怪しいかなと。
一度でもチェックランプが点いたのなら故障コードが残っているので、ダイアグカプラーを使って出てきた点滅回数から、おおよその故障箇所が推測できます。

NAに関する回答

NAに関する質問

スカイラインer34 前期 NA 最近急に晴れが続き暑い日が続いてたのですが ふと車のエンジンチェックランプが点いてました。
とりあえず怖かったので安全な駐車場に停めてエンジンをかけ直したら消えました。
夜も20キロ前後走ったところで急に警告灯が点き、同じ対処法をしたらまた消えました。
アイドリングでは全く点きません。
走行中に点くようなのですが エンジンからは異音も変な匂いとかもありません。
早急にディーラーもしくは整備工場に持って行った方がいいのでしょうか? それとも一瞬の不具合で点灯しエンジンのかけ直しによってリセットされて同じ不具合が出るまで点かないだけでしょうか? 初めてなのですごく不安になりました。

NA に関する質問

コンピューターの履歴には残りますが、チェックランプはエンジンをかけてから症状が出ないと点灯はしません。
可能性の話ですが、点灯しても走行可能とのことですのでイグニッションコイルが怪しいかと思います。
ER34ですと6万キロ前後でダメになることがほとんどです。

NAに関する回答

NAに関する質問

初めましてレガシィbe9 naの2.5l atに乗っているのですが知恵を貸して欲しいです 昨日オイル交換をしたのですが オイル交換後からアクセルを踏むと回転がついてこなくなり急にどんっ!とつながるようになってしまいました 症状的にはクラッチのすべり?とかみたいなのかはわかりませんが急にです バイク車もいままでどおりにオイル交換をしてきたのですがこんなのは初めてです レガシィのオイル交換をするにあたって気をつけなければいけないことなどってあるのでしょうか ? 手順として ジャッキアップ オイルフィラーキャップをはずし ドレンボルトをはずしオイルを抜く ドレンボルトを取り付け オイルを入れる 今回はエレメントは交換せずに4ℓいれました オイルはオートバックスできいて5-30をつかいました なにかヒントになるようなことでも構わないのでお力貸していただけるとうれしいです

NA に関する質問

素人さんがやるミスで、ATFを抜いてしまう馬鹿な人がいる様です。
そんな事は無いですよね? 仮にATFを抜いた場合はそんな状態になるんじゃないかな?

NAに関する回答

NAに関する質問

ワゴンR,CT-51Sまたは21SのMTターボ車のクラッチ(カバーダイヤフラムAsy及びクラッチ板)は、CT-51Sまたは21SのNA、2WD、MTでも使えるでしょうか。
パーツリストを見るとレリーズベアリング等 の形状がやや違う様ですが、それらを含めて交換した場合、一応取り付けは出来るのでしょうか。
或いは取り付けすら出来ないでしょうか。
(行った場合改造行為なので、精度や動作保証等を求めてはおりません)。
可能かどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
宜しくお願い致します。

NA に関する質問

はい。
周辺部品を交換すれば取り敢えず取り付けは出来ます。
しかしクラッチケーブル等がノーマルとターボでは異なります。
多分ご存知かと思いますが、ケーブルの位置と形状が違うので、幾つか問題が生じます。
ノーマルのケーブルでターボのプレッシャープレートを引っ張らない方が良いでしょう。
私は貴殿のご質問とは逆に、CT-51SターボとCT-21SターボのクラッチをNA車用のクラッチに変更したことがあります。
CT-51S、21Sのターボマニュアル車のクラッチは、新品でもとても重く、左足がかなり疲れるので少しでも踏力を軽減出来ないかと思いましてね…。
結果は急加速時滑りまくりでした(泣)。

NAに関する回答

NAに関する質問

エクストレイル t31 2000cc NA CVT に乗ってます12ftのアルミボートに18馬力のエンジンでトレーラーで引っ張ろうと思うのですが、【300㎏】 エクストレイルではキツイですかね?

NA に関する質問

3mちょっとですね。
3人乗りジェットスキーと変わらないサイズで、ジェットスキーよりも軽いということを基準とすれば、引っ張れるか引っ張れないかで言えば、引っ張れます。
ただ、牽引ありきの設計ではないので、頻繁に牽引しているとATがいかれます。
ただ、ボートですので、趣味の範疇と考えれば、頻度もさほどではないので、大丈夫でしょう。
私の周りにたくさんいます。
エクストレイルもいますが、なにも問題なく牽引しています。
個人的 ただ、峠を登るときは、馬力のなさが体感できます。

NAに関する回答

NAに関する質問

車の挙動について質問です。
私の実家では、10年ほど前にスズキのエブリイを購入しました。
そのエブリイはNAのエンジンです。
以前、新潟から福島まで、そのエブリイを運転した場合、山道で「故障か?」と思うほどパワーが出なくなりました。
2速でベタ踏みしてやっと20~30km/h程度で動く程。
私の両親も、同じく新潟から福島まで、そのエブリイで運転した時、同じ現象が発生したようです。
数年間、そのエブリイを乗っていましたが、少し故障気味になってきたので、5年程前にそのエブリイを廃車にして、新しいエブリイを買いました。
そのエブリイはターボ仕様です。
ターボだと燃費が悪くなるのかと心配していましたが、特に気にするほどでもありませんでした。
何よりも、そのターボ仕様のエブリイに乗り換えてから、その山道でも、パワーダウンを感じられなくなったのです。
私は、この現象は、 「NAのエブリイでは空気の薄い山道では、エンジンの動作に必要十分な空気を送りこむ事が出来なかった為、走行に支障の出るほどのパワーダウンが起こったが、ターボ仕様のエブリイでは、過給機の力で、十分な空気を確保出来た為、パワーダウンが発生しなかったのではないか?」 という仮説を立てました。
ですが、 「そもそも、山道程度の気圧の減少で、そこまでパワーダウンするのも、設計としてオカシイのではないか? もしかして、前のエブリイは、別なエンジントラブルがあったのではないか?」 とも思うようになって来ました。
経緯は以上です。
質問をまとめます。
1.以前乗っていたエブリイのパワーダウンの原因は、NAのエンジンだった為、空気が薄い山道でパワーダウンしたと考えるのが妥当でしょうか? 2.現在乗っているエブリイが山道でもパワーダウンを感じられない要因は、ターボ仕様だからと考えるのが妥当でしょうか? 3.以前乗っていたエブリイにはエンジントラブルがあったと思われますか? 4.今度、私が、自分用のエブリイを購入する予定ですが、ターボ仕様にした方が無難だと思いますか? 以上4点が今回の質問になります。
※4点全ての質問に答えられなくても構いません。
分かる範囲で御回答を頂ければと思います。
車のメカニズムに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

NA に関する質問

福島新潟県境近く(奥只見ダムから新潟へ抜ける道路が不通で迂回した山道)で、そういう状況になりました。
やっとの思いで上り、下りは惰性で下りました。
その後は回復。
しかし、翌日から時々再発するようになった。
下りでも加速しない時があり、軽自動車にさえ下りでぶち抜かれた。
症状が出るとまともに走れないから、道の駅や休憩できるところでは入ってエンジン止めて冷やす事になったのでドライブ旅行中止。
高速ではSAとPAはほとんど入ってエンジンを休ませながら帰ってきました。
ディーラーに行ったら、担当者がボンネットを開けて他から見えないようにして私用電話を長々としてるのがドライブレコーダーに記録されてただけ。
オーバーヒートではないようですが、しばらく様子を見ましょうだって。
ネットで症状を調べ、おそらくというのを見つけてトライ。
エアーフロークリーナーを念入りに1本吹き付けた。
真っ黒い汚れがドバドバ出てきて、きれいになったのか問題解決。
原因はエアーフローの汚れ。
エブリイも多分これでしょう。
もっと標高が高い地域でも軽自動車は走り回ってますよ。
高速道路の最高標高は1000メートルを超えてます。
エアーが薄いから何てのは20数年前までの話で、時代遅れ遅れ遅れ。
小型車は20年前なら電子化コンピューター化されてます。
軽自動車だって10年前ならされてるはずです。
コンピューターは空気が薄ければそれに対応するくらい朝飯(給油)前です。
ちなみに、エンジン始動時には始動が楽にするように、エアコンやワイパーなどは止めるし、ライトを点灯すると充電を増やすためにエンジン回転数を上げます。
冷房使用はエンジン負荷があるのでエンジン回転数を上げます。
アクセルペダルからスロットルまでのワイヤーをなくして電子化、下手なドライバーのアクセル操作を補正してる(らしい)。
等々。
テレビ冷蔵庫エアコン扇風機スマホから風呂までコンピューター作動です。
高額な車なら当然の話です。

NAに関する回答

NAに関する質問

平成17年式のダイハツ ミラ(TA-L250S)NA MTに乗っています。
リアバンパーにアヴィ用のバンパーが加工なしで取り付けれると聞いたのですが、年式などはやはり17年式アヴィじゃないとダメなのでしょうか?あと、加工な しで取り付けれるというのは本当でしょうか?

NA に関する質問

L250は製造期間が2002/05~2005/08までと2005/08~2007/12までの2種類ありますが、年式問わずバンパーステーなどは品番が一緒なので多分付くと思います。

NAに関する回答

NAに関する質問

走行距離12万キロのロードスターNA6CEについての質問です。
信号待ちのためにクラッチを切って停車するときや夜間ライトを点灯しながら発進する際にエンジンがストールしてしまいます。
これら の症状が出てきたのは突然でした。
やはりISCVの劣化、または吸気系の汚れなどが原因なのでしょうか? よければ考えられる原因や対処方法に関するご回答宜しくお願い致します。
追記 クラッチスイッチには異常がありませんでした

NA に関する質問

私の経験ですが マツダ車で吸気系のダクトの割れでエアーを吸っててエンジン不調ってのがありました 年式が無いのでわかりませんが、それなりの年式なら、ダクト、ホース類も点検したほうがいいと思いますよ 割れはよく見ないと分からないけどね

NAに関する回答

NAに関する質問

日本車は何故ターボをつけないNA車が多いいのですか?

NA に関する質問

一昔前はターボ車=高性能車でした。
スポーツカーのみならす、高級車までターボ付いてましたから。
そのうち軽自動車から大排気量車まで幅広くターボが使われてましたが、徐々にエコの時代がやってきます。
初代プリウスなんて売れないと言われてましたが、今や日本車代表と言っても過言じゃないでしょう。
このプリウスのハイブリッドが一つの理由です。
メーカーも利益を求める訳ですから、売れない物は作りたくありません。
プリウスの成功をただ指をくわえて他メーカーが見てるだけな訳もありません。
で、世の中はハイブリッドだらけ・・・燃費が悪いターボなんて要らないよ!やっぱりハイブリッドでしょ!と、みんながハイブリッドや低燃費の車や軽自動車ばかり買うようになり、ターボ車はあまり売れなくなり、作る車種も減った・・・と。
欧州では排気量を上げてパワーを上げていましたが、環境を気にしはじめてから排気量減らして、低回転から効くターボとギヤ比で燃費を良くしましょっ!てな流れになり始めて、ハイブリッドに対抗してきました。
新しい技術よりも既存技術を利用してきた訳ですね。
もちろんハイブリッドや電気自動車の研究開発も行ってますよ。
結果、欧州車はターボが増えて、国産はターボが減った流れです。
各メーカー共、ハイパワー車はターボを使用してますよ。
例 日産GTR、ホンダ次期シビックタイプR、スバルWRX Stiなど。

NAに関する回答

NAに関する質問

NAのディーゼル車と、ターボ付きのガソリン車はどちらが加速力良いですか? もしガソリンが勝つのであれば、ターボ同士のディーゼルとガソリンの加速力の良否もお願いします。
※但し同じ車と仮定し、ターボの性能も同じものとします。

NA に関する質問

ガソリンターボ>ディーゼルターボ>ガソリンNA>ディーゼルNA 最終的な加速力はガソリンターボが速いと思うけど、ドン!と同時のスタートダッシュはディーゼルターボがガソリンターボより間違いなく速いよ

NAに関する回答

NAに関する質問

NA車と比べればターボ車は環境に悪いのですか?

NA に関する質問

一概には言えません。
ハイパワー目的の、低圧縮比で、ガソリン冷却をするようなエンジンでは燃費は悪い。
それに対して、近年自動車にも採用され始めた摩擦損失の少ない小型エンジンと低速から効く小型ターボの組み合わせでは燃費は良くなりえます。

NAに関する回答

NAに関する質問

NA車のキャタライザーをストレートにするとパワーらアップしますか?

NA に関する質問

もちろんアップします。
ただし 最近のECUは賢くできているらしく そういったパワーアップに直結しないとも聞く 古い車なら文句なくUP でも 今時ウィズアウトキャタなんてダメ メタルキャタ、スポーツ触媒がある これらはセル数にもよるが抜けは良い

NAに関する回答