匿名さん
バス用ベートリール アントレスを分解掃除して組み立てが終わったあと、バネとネジが3つ余ったのですがそのまま使っても大丈夫ですよね?ハンドルも正常に前と後に回ります。
匿名さん
バス用ベートリール アントレスを分解掃除して組み立てが終わったあと、バネとネジが3つ余ったのですがそのまま使っても大丈夫ですよね?ハンドルも正常に前と後に回ります。
エキスパートチューンのことですね。
よくご存じですね! この、チューニング方法は その昔、ある暑い日の事でした・・・ (中略) というわけです。
あとは、技を磨くだけですね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
バス用ベートリール アントレスを分解掃除して組み立てが終わったあと、バネとネジが3つ余ったのですがそのまま使っても大丈夫ですよね?ハンドルも正常に前と後に回ります。
GPZ250(チェーンのタイプです)のキャブレター清掃後ガソリンがキャブに降りてこなくなってしまいました。
80kmぐらいで走行しているとエンストしてしまうことがありバイク屋に持っていくとキャ ブレターの掃除が必要かもしれないと言われたのでキャブレターの掃除をしました。
間違いなく元どおりに取り付けてあると思うのですが、いざエンジンをかけようとセルを回してみるとガソリンフィルターにもガソリンが降りてきていませんでした。
タンクとガソリンフィルターの管を外して思いっきり吸ってみてもガソリンは出てきませんでした。
逆に息を吐くとタンク側に空気が通ったのでコックに何かが詰まっている感じではない気がします。
古い車両なのであまり情報がなく困っています。
お知恵を拝借させて下さい。
よろしくお願い致します。
掃除 に関する質問
GPZ250が負圧コックなら 負圧ホースの挿し忘れではないでしょうか?
アドレスV125Gについて 初めまして 質問します。
アドレスV125Gのリアブレーキシューを交換する予定なのですが、現在ついているシューを外して、ブレーキクリーナーでシャフト周り?を掃除しようと思うんですが、その後にグリスアップした方が良いのでしょうか? するとしたら、どこをすれば大丈夫ですか? 詳しい方、ご教授お願いします。
掃除 に関する質問
出来ればシャフトも抜いて清掃ですね クリップをはずせば簡単に外れます 軸と軸が入っていた穴をパーツクリーナーできれいにしたら、シャフトに薄くグリスを塗って戻す 塗る部分は穴の中に入る部分だけです 流れやすい箇所なので出来るだけ重いグリスがいいですよ
アジングリールでの質問ですm(__)m 最近掃除をしていたら、中の丸いピン?みたいなのが取れてしまいました。
シーバス用のリールを見てなんとか取り付けたのですが、あれは何の役割があるの でしょう? メインシャフトの周りにつける、ワッカみたいなやつで、最初、デタラメに取り付けたら、ドラグ本来の音がしなくなってしまったので。
。
掃除 に関する質問
ドラグクリッカーです。
魚を掛けた時に、ラインの出方を音量とリズムで確認出来ます。
無くても良いと思いますし、有れば確認が出来るので、魚とのやり取り中に、目線をリール以外に持っていけます。
自宅を掃除していたら 野球のサインボールがでてきました おそらくかなり古いモノのようですが 球団や選手名などが全くわかりません... 2〜30年前かと思われます 東京在住ですので ヤクルトか巨人か日ハムではないかと ヤクルトの可能性が高いです お好きな方にお譲りしようにも なにもわからなければ仕方がないので どなたかお分かりになる方は いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします
掃除 に関する質問
原辰徳さんのサインです。
仁志さんのでは、ありません。
右下に『8』、その上に『巨人軍』と書いてあります。
最近、NS1もらったと喜んでいた甥っ子がギアを入れて走り出すとふかなくなり、それを乗り越えると安定して来ます。
何が悪いんてしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。
キャブ は、掃除したらしいです。
掃除 に関する質問
いまいち状況が分かりませんが、 低回転ではパワーが無く、 ある程度回転を上げれば元気に走るという事でしょうか? それなら単純にセッティング不良が疑われます。
2st50ccはどうしてもパワーがありません。
特に2stエンジンはパワーバンドを外した回転域ではトルクがスカスカになりやすいです。
NS-1でしたら8000rpm以上の回転域をキープして走れば元気に走ると思いますが… ちなみに2stでもちゃんとセッティングすれば下から上まで綺麗にパワーが出ます。
ただちょっと技術が要ります。
大抵の人はそれが出来ないのでトルクの谷というパワーバンド手前でトルクが出ない領域を作ってしまいます。
エンジンがかからなくなりました。
セルモーターはキュルキュルと元気よくまわり、バッテリーは充電して満タンです。
プラグコードは新品に変えてあります。
デスビの中も掃除しました そして、このプラグがささってました あした、プラグを変えるのですが このプラグの汚れ具合はひどいでしょうか??
掃除 に関する質問
こんにちは。
プラグの電極部分は湿っていたでしょうか?(外した直後)とりあえず一度プラグを掃除しましょう。
{ワイヤーブラシで電極部分とねじ山部分&碍子の部分も綺麗しましょう}その後、電極部分の隙間の調整をしてから最チャレンジしてみて下さい。
(プラグを取り付けてチャレンジ)それと、デスビの部分は556をかけすぎると良くないので[エレクトロニッククリーナー]を使いましょう。
後、コンタクトポイントのチェックもしましょう。
以上です。
原付 モンキー 初心者 全く知識のない状態で知り合いの車屋からフルカスタム?のモンキーを買ったのですがしばらく乗ってなくてエンジンがかからなくなってしまいました! キャブのとこ ろ掃除すればいいといわれたのですがドレン?の位置がわからなくて苦戦してます! どなたかわかりやすく教えていただけませんか!
掃除 に関する質問
キャブはPCですね PCキャブ オーバーホールで検索すれば出ると思いますよ 自分で挑戦するなら 燃料コックからチューブを外す エンジンからキャブを外す キャブのトップを外す 裏返しにしてフロート室にあるプラスネジ2つをドライバーで外す 中央にあるメインジェットと隣にあるスロージェットをマイナスドライバーで外す フロート室にジェットを入れてキャブクリーナーで浸す あとあらゆる穴にキャブクリーナーを吹き付けて綺麗にする スロージェットを洗浄後、穴が貫通しているか確かめる(空にかざして見る) あとはこの逆の順番通り組む キャブのトップを反対に入れないように 自分の自己判断で行ってください 責任は持てません 自信が無いならバイク屋に持って行きましょう いいバイク屋さんなら3000円~5000円でしてくれます
いま一番視聴率を持ってるのは野村かな おれ、見てたからさ、野村んち行って掃除して説教したいよ ガキのおれがどれだけオリックスに元気もらったかわかってんのかよって
掃除 に関する質問
たしかに あの風貌とあの何を言い出すか分からんキャラは視聴者も興味津々だ(^_^;) 野球選手って夢を与える仕事なのにああいう末路を見せられると怖いですよね 野村みたいな一見マジメそうな選手がさ
XJR400 エンジンかからなくキャブを掃除してかかったんですけど最初はふつうにいってましたけど5分くらいおいておくとエンジンがきれます、アクセルもきかなくなります 何が原因かわからなく こまってます教えてください あと1番と2番ピストンは動いてるけどマフラーが熱くならないのでふいてないですどこを変えればいいかわからないのでわかる方教えてほしいです
掃除 に関する質問
原因を確定させないまま作業するとそうなる 作業の意味も考えずに作業するとそうなる 何が原因かは現物を前にしないと推察は出来るけど確定は出来ない その辺を考えて作業すれば無駄な事はしなくてよくなる 作業に入る前に手に届く範囲に必要な工具を揃えれる位になれば 楽チンです
PC30-6 コマツ 5000Hr フロントアイドラー付近の修理です! フロントアイドラーの両側に、ボルトが有りますが、ボルトを外して、グリスを入れるんでしょうか? 購入してから、2000Hr経っていますが、何もしていません。
ガタは、有りません。
クローラーを張れないので、アイドラー、ニップルを外しました。
ニップルに異常は無いようですので、ニップルの先を掃除したらいいですか? バネの棒が折れて居ます。
溶接機は有りますが、ネジ山も潰れているので、修理が難しそうです。
部品を外して、修理に出したほうがいいですか? ユンボ、バックホー、バックホウ、ショベル、建機、建設機械、重機、修理、メンテナンス
掃除 に関する質問
ヤル気満々の人ですね。
フロントアイドラーの所は交換しない人が多いです。
一般的にその中はエンジンオイルの30番が入ってますが沈みプラグ外して(錆びてなめるかも)、オイルを排出しようとしても全量抜けないと思います。
前に0.7のキャリアローラーとトラックローラーのオイルを換えましたが焦げ茶色のオイルが出ました。
プラグが外れるならプラグを逆さにしてエアーガンで空気を入れて放した時に中の空気がオイルを押し出すので出るかもしれません。
プラグが二個有るなら両方外して、空気で加圧して出すか、片方からオイルを入れて追い出すのもアリです! トラックスプリングが折れてるのはヨークのナット外して、スプリング交換ですが、錆びて回らないと思います。
セットするときにプレスでシリンダーとヨークを圧縮してナット入れないと無理です。
シリンダーが動かないのはニップルAssy交換したら直るか、シリンダーのシール(オーリングの時もある) 交換で直るかもしれません。
ロッドの錆がいちぢるしく腐蝕が激しい場合は交換要します。
あなたが経験した愛車との別れを教えて下さい。
印象に残る別れ。
お別れの時にしたことなども教えて下さい。
週末は家内の車(ムーヴ)が納車されます。
今の車(ムーヴ)は長く乗り、走行距離も20万km近いため故障や不具合も多いことから買い替えを決めました。
しかし、いざお別れになると思うと寂しさや悲しさは募るばかりです。
家内の通勤や買い物、子供の送り迎えに本当に頑張ってくれました。
家族を支えてくれました。
思い起こせば手入れや整備や点検が不十分だったと反省し、車には申し訳ない思いでいっぱいです。
今週は別れを前に洗車やワックスがけ、室内の掃除と大忙し。
別れの日は最後のドライブをして記念写真を撮って、色紙に家族の寄せ書きと花束を添えるつもりです。
「新車が来るのは嬉しいけど、今の車と分かれるのは辛い」と家内は申しております。
「買い換えるのではない。
生まれ変わるんだ」と言い聞かせて涙をこらえている昨今でもあります。
買い替えなんて誰にでもある普通のこと。
しょせんは機械であり無機質なもの。
しょせんは消耗品。
・・・・・・そう割り切れないのが車ってものですよね。
まちがいなくスクラップになる愛車に、最後の愛情と感謝の気持ちを精一杯込めて送り出したい。
そんな心境です。
掃除 に関する質問
その気持ち 良く分かります 車=単なる機械 なのですが 辛い時 悲しい時 楽しい時 何時も 行動を共にしてくれる 相棒ですからね しかし、廃車と言う道は確かに寂しいですが 下取られて 次のオーナーも大事にしてくれれば 良いですが 乱暴に扱われ 事故で廃車の 道を辿るより 綺麗な姿で 他界(廃車)させて あげた方が良いと言う考えもあります ムーヴも20万キロと言う事で 車としての 生命を全うしたと思います 車を買い替える=生まれ変わる と言う考えは 私も同じですね 次の車も愛情タップリ注ぎ 家族の一員として 可愛がって下さい
筋トレ、ホームジムが怖い 少し前から木造アパート(レオパレスの二階、築9年)に合計85kgのプレートとダンベルとバーベルとベンチを買って筋トレをしている大学生です。
最近部屋の掃除をしようと思ってベンチをどかしてその上に乗ると少しきしんだ気がしました。
不審に思い軽くジャンプすると、他の場所でジャンプした時は聞こえなかった音が若干聞こえたような気がしました。
いままで普通にベンチプレスやらをやってただけに急に不安になりました。
このままホームトレーニングやってても大丈夫でしょうか? やはり木造二階は危険ですか? ある人がコンパネを引けば大丈夫だとは言っていましたが怖いです。
ちなみに建築水準では一平方メートルに200キロまでは耐えられるそうです。
私の体重が68キロ、ベンプレス80キロ、ベンチが5キロぐらいあります。
木造アパートの二階でホームトレーニングしてた人から意見が聞ければ嬉しいです。
掃除 に関する質問
積載荷重といって、1㎡当たり180kgは載せる仮定で設計します。
だから六畳間に1,800kgの物が置けるんですね。
でも、これって均等加重といって平らに載せる仮定。
10㎝四方に1.8kgしか載せられないことも、ご承知置きください。
ともあれ、まぁ大丈夫ですよ。
ただ、おかしな音がするということで、部分的に床材がヘタっている可能性もあります。
よくチェックしてください。
合板12㎜は、一枚千円程度。
床表面を傷つけると、退去の際修繕費を請求される可能性もありますから、合板だけでも敷いておきましょう。
二枚ないし三枚敷けば、ラックやらも含めすべて片付く話ですから。
私、一級建築士です。
バイクの不具合について。
私はts50wの2型に乗っています。
昨日の夜まではかぶり気味ではありますが普通にのれていました。
今日の朝コンビニに行こうと思いエンジンをかけたらアイドリングはするのですがアクセルをひねってもまったくふけずエンストしてしまい走ることのできない状態でした。
昨日の雨のせいかと思いとりあえずキャブをあけてみたら中に水がはいっており茶色になっていたのでバラして掃除しました。
メインジェット、スロージェットなどは詰まっていませんでした。
キャブを掃除した後にエンジンをかけてみましたが症状は改善されずエンストしてしまいます。
エンジンがとまるときにマフラーからガス?がプシュ!とでてくるのでプラグが原因かと思い外して磨いてみたのですがだめでしたので明日プラグを交換してみようと思います。
前々日にキャブからガソリンが少し漏れてきていましたが問題なさそうだったのでそのまま乗っていました。
原因はなにが考えられますでしょうか?キャブのオーバーフローまたはcdiなどでしょうか? バイク屋に持っていくお金はないので自分で治そうと思います。
改善策を教えてください。
掃除 に関する質問
キャブのオーバーフローも原因の一つですが、プラグが被るのはプラグが寒いときには合わない番数では有りませんか。
?(高温用) 適合したプラグに替えてみたら如何でしょう。
http://wonderdriving.com/archives/2014/01/ngk-tas2014.html
バス用ベートリール アントレスを分解掃除して組み立てが終わったあと、バネとネジが3つ余ったのですがそのまま使っても大丈夫ですよね?ハンドルも正常に前と後に回ります。
掃除 に関する質問
エキスパートチューンのことですね。
よくご存じですね! この、チューニング方法は その昔、ある暑い日の事でした・・・ (中略) というわけです。
あとは、技を磨くだけですね。
ベイトリールを分解掃除しようと思いバラしてみたのですが、組み立てた後、ネジやバネなどの部品が何個か余ってしまいました。
ハンドルも回らないしクラッチをきっても戻ってきません。
どうすれ ば解決できるでしょうか?
掃除 に関する質問
09スコーピオンXT1500の展開図です。
今度からはバラした箇所ごとに部品を小さなトレイに分けておいたほうがいいですよ。
何事も勉強です(笑) http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/02381.pdf
AF25型の初代DioSRなんですが、フケが悪いので社外マフラーに交換するのって大丈夫ですか?なにぶん古いので下手に社外パーツに変えて、この先大丈夫かなと。
近所のお世話になってるバイ クショップでやってもらいます。
今まで消耗品変えたぐらいで車体もエンジンも好調です。
冬場特に出だしアクセルを開けても付いていかなかったり数回、全開時に失速したりしました。
バイクやいわく、まずプラグを変えて次、マフラー交換、キャブ掃除、と考えられることからやりましょかと言う事で現在、プラグをこの間変えました。
で、大した変化がないのでマフラーどうするかと言う話なんです。
どうでしょうか?
掃除 に関する質問
50ccの2サイクルでエンジンが吹けない多くの場合は マフラーの詰まりです。
その他はキャブの詰まりです。
マフラーの詰まりの場合はマフラーからの排気に勢いがありません。
マフラーも熱いです。
又、キックして手応えの少ないのはシリンダーの摩耗で圧縮不良です。
古いバイクですので修理の見積もりをされるべきです。
全部の作業をすると調子の良い中古を買える筈です。
自分ですれば、勉強になる作業ですが、圧縮不良は手ごわいです。
小山兄弟に車を預けたいですか ただ通すだけのユーザー車検代行業者は言語道断ですが、 国指定の整備工場でも、結構差はあります。
私なんか値段だけで 選んだもんですから、内装も外装も全く掃除してないです。
掃除しなくても、やることきっちりやってくれれば問題無いですが。
しっかり掃除する中で点検項目にはない、異常を発見するのは さすがにプロフェッショナルですよね。
そういう意味では多少高くても、しっかりとした仕事をしてくれる 腕利きの整備業者に車検も任せたいもんですか? http://www.nhk.or.jp/professional/2015/1207/ http://mamamassan.hatenablog.com/entry/koyamaakira http://www.jaf.or.jp/msports/shop/2011/cg/34004-02.htm
掃除 に関する質問
車検制度が変わってからは各自選択すれば良い事です! 車に知識の無い人はお任せ安心車検が一番でしょう。
クロスバイクのクランク付近からの異音について質問させていただきます。
走行中に右側だけトルクをかけるとカリカリと音がします。
そこで、ネットで調べて以下のことをしました。
①ペダルを外してグリスアップ ②クランクの掃除 ステムやシート付近などのボルトは緩みありません。
BBが緩んでいないか疑い、締め直そうとしましたが、逆に外れないほど締まっていました。
悪天候のために試運転はしてませんが、これで改善されていなければBB内に問題あるのでしょうか? 7月下旬に買ったばかりです。
BBグリスが無くなったとか、実は塗られてなかったとかはあるんですかね笑
掃除 に関する質問
BBが小さなモンキーでは緩まないぐらい締まっていても、一回外してグリスをしっかりつけて締めなおせば、音鳴りが止むことはよくあります。
音鳴りは、可能性のある所を一か所ずつチェックしていくしかなく特定が難しいのは確かですが、買って半年経ってないなら点検も兼ねて購入店で見て貰う方が無難でしょう。
BBの不良ではなく初期緩みの可能性が高いとは思いますが…
私はいらないマネージャーでしょうか? 以下長文になりますがよければお付き合いください 私は高校で未経験だったバレーボールのマネージャー(男子部)をしています マネージャーは 3人いて、同期のマネージャーAさんについて悩んでいます Aさんも同じくバレーボールは未経験ですがとても働き者で、マネージャーの主な仕事であるボール出しとタイマーで時間を測る事ををほとんどやってしまいます ボール出しが2人必要な時は、もう1人の後輩マネがその子にくっついて一緒にやるので私は2ヶ月くらいボール出しをやっていません だから私はその分、 ドリンクをこまめに補給したり ハードなメニューが終わったあとに部員のところに持って行ったり ボール拾いを部員より積極的に行ったり、 練習後のアイシングを作ったり、 体育館のゴミを掃除したり、 部誌を書いたり、 誰よりも早く体育館に来てボールの準備して磨く事やモップ掛け、カーテンをしめる(部活中はカーテンを閉めることになってます)濡れ雑巾を用意する などをしています しかしボール拾い、ドリンク以外は部員の知らないところでやっているので「あいつ仕事してなくね?」と思われていそうです (アイシングは私が用意してAさんや後輩マネが部員に渡してしまいます) 体育館を早く来るのも、本来早めに終わらせなければいけない仕事ではないので私が勝手にやっている感じです 客観的に見て、私はいらないマネージャーですか?
掃除 に関する質問
初めまして、ラグビーのマネージャーをしていた高校三年生です。
実際、部員からしたら見えている仕事をしている人の方が、働いているんだなと思う人の方が多いと思います。
それは実際私が体験してきた中ですごく感じるし、わかっています。
でも、そんな風に思っている部員もいれば、見てくれてて、感謝の気持ちを平等に持ってくれている部員もいます。
それは正直わからないけれど、そんな風に言われるだけで傷ついたり、悲しんだりしていては、マネージャーはやっていけないと思います。
だから、いらないとかじゃなくて、自分から必要とされるマネージャーになるべきだと思います。
私はラグビーのマネージャーをしていた時、同学年マネージャーが2人いて、その子より働いてやる!と思って毎日の部活でするマネージャー業だけでなく、家に帰ったら、テーピングを勉強したり、常にラグビー部のことを考えていました。
そこまでしても、部員に悪口だって言われるし、そんなことで傷ついてたらやっていけないです。
だから、自分にできることを1つ1つ頑張ってやってみてください。
応援しています!!
08のCB750に乗ってます。
エンジン中にほこりや砂などの汚れが入り込むのですが、凸凹しているので掃除できないです。
皆さんはエンジンをどのように掃除してますか?
掃除 に関する質問
エンジンのフィンの間が汚れるですよね? 松井棒が便利ですよ。
割り箸にウェス巻いて拭き取れば簡単に掃除出来ます。
エアークリーナーレスのファンネル仕様ならエアークリーナー付けるしか汚れ防止は無いです。
コイン洗車場へのご意見ってどこに言えばいいのでしょうか? 掃除機のホースが破れていて、お金を入れてスイッチを押したものの全く吸えませんでした(ーー;) ネットで調べてもそのコイン洗車場宛の連絡先が出てこないし、クレームと言うか知らせる事はできないのでしょうか?
掃除 に関する質問
通常は洗浄機や掃除機本体の横に連絡先が記載されています。
看板等も設置されていないのでしょうか?そこに管理している不動産関係の会社名が記載されていませんか?
ブリッツのブローオフバルブを 購入しました。
車種はステージア34です。
ブローオフバルブを購入した理由として純正ブローオフバルブが ヘタりブースト圧が逃る?と 言うかアクセル全開でし っかり 圧がかからないため購入しました。
本来ならリターンキットまで 欲しかったのですが在庫に ないとのことなので あきらめました。
プシュプシュなる仕様です。
それでいざ、付けてみると ブーストはしっかりブレずに かかるのですが 低速、中速あたりの 加速からアクセルオフで ストール、エンストギリギリに 落ち入ります。
そこで、 ブローオフバルブのアジャスター調整を締めろとのことで締めたんですがほとんど変わりません。
エンストはしてないですが とにかく、ギリギリまで 回転が落ちます。
エアフロは掃除してあります。
また、マフラーと付け替えエアフィルしかいじってません。
考えとしてはアイドルコントロールバルブが汚れとか関係ありますか? また、ATです。
でも、ブローオフバルブのアジャスター調整を締め過ぎたらバックタービンになるのでブローオフバルブの意味がないと思いました。
すみませんが走行中での ストールぎみの原因教えてください。
また、ストールはしませんが アイドリングは軽くバラツキあります。
掃除 に関する質問
Lジェトロ制御車(=エアフロ付)は、ブローオフをつけるとエンストします。
これは、エアフロで計測した空気をブローオフで捨ててしまうから。
空気量が減ったにも関らず、ECUはエアフロの計測した空気量を元にガソリンの不噴射量を決めますので、燃料が濃くなりすぎて失火からのエンストとなります。
大気開放にしている限りどうしようもありません。
RB25ターボのステージアなんですが 最近、ファーストアイドリング エンジン掛け始めに アクセルを軽く踏まないと かからなくなりました。
ACCバルブを掃除し エアフロも掃除してあります ! エンジンがあったまれば ほぼ、問題なくエンジンを 切ってもかかります! アイドリングがちょっと引くい 気がしますが掛け始めには アイドリング調整など 関係ないですか?もし アイドリングが引くくて エンジンが冷えているから 問題ありますかね?
掃除 に関する質問
冷間時の始動ではアイドリング回転が通常より高くなります(=アイドルアップ)が、きちんと回転高くなってますか? まれに水温センサーの特性狂いがあるので、水温センサーを交換してみるか、テスターで抵抗値を測定したらいかがでしょうか。
ロードバイクのメンテナンスで質問です メンテナンスをしようと思っているのですが、KUREの5-56でチェーンやクランクを掃除すればオイル?はささなくて大丈夫ですか? お願いします
掃除 に関する質問
556など浸透性の高いオイルをクランクなどに使うと 556がベアリング部に浸透してグリスが柔らかくなったり 溶け出したりするので絶対に使わないで下さい。
私はハブやクランク周りの汚れが気になる場合は スプレー式グリスを吹きかけて布で拭き取る程度に 留めてます。
ワイヤー道などプラスチックや樹脂系の場所は シリコンオイルを吹きかけ清掃 チェーンは灯油で洗い、乾燥させてから モリブデン入りチェーン油(粘性が高かった)を マシン油で薄めて粘度を調整して使ってます。
556等も持ってますが残念ながら自転車のメンテナンスには 登場場面は無いと考えてます。
(ネジが取れなくなったら使う事になるかも)
広島野間選手は5年間、タダでマツダスタジアムの便所掃除しないといけませんか?
掃除 に関する質問
野間をいつまでも起用する緒方が、問題。
ネイキッドバイクとカウル付きスポーツバイクでは、車体を磨くときにどっちが手間がかかりますか?時間とか掃除のしやすさとか教えて下さい。
掃除 に関する質問
ワックス掛けのコトを思えばネイキッドの方が格段にラク。
気を遣って作業するのはタンクとシートカウルだけなんだから。
アプリオtype2に乗ってます ブレーキオイルなんですがこれでいけますか? ちなみに以前丸い部分が出てこないとの事でキャリパーを開けて掃除しました ってかむしろ綺麗でした 丸い部分を外した状態でしっかりオイルがでてくるかパーツクリーナを噴射したところしっかり丸い部分がはまっていたところから出てきました(両方とも) なら、なぜ前にエア抜きした状態でブレーキを握っても丸い部分が出てこなかったのでしょうか またオイルがこれでもいいのか教えていただきたいです
掃除 に関する質問
そのブレーキフルードでOKです。
エア抜きしてマスターシリンダーに充分オイル入れてブレーキ握ればピストン出てくるよ。
出て来ない場合はピストンが固着しているかエア抜きが出来ていないかオイル漏れしているかです。
消去法で考えると、ピストンは綺麗で固着してないと見受けられ、オイル漏れしていたらフロント周りがオイルだらけになるけどそれも書かれてない事からエア抜きがちゃんと出来ていなかったんじゃない? ちょっとでもエアが噛んでるとブレーキスカスカでピストン出て来ないよ。
しっかりエア抜き出来てれば、ブレーキレバーはほんの少し握る程度でブレーキがかかり始めます。
こんばんは。
ブレーキのオーバーホールをやろうと思っているんですが、1つ疑問に思ってる事があるので質問させて下さい。
宜しくお願いします。
オーバーホール後、組み立ての際、ブレーキホース とキャリパーを繋げますが、ホース先端の丸くなっている部分(シーリングワッシャで両側から挟まれ、ボルトが通る部分)とボルトが黒く塗装されています。
繋げる際に綺麗に掃除しますが、パーツクリーナーを吹いたりすると、この塗装が痛まないのか心配です。
実際の所どうなんでしょうか?金属が剥き出しの部分には良いのでしょうが、塗装されているネジ部や、接合面でも、綺麗にしておかないと、油漏れの原因になると思うので、パーツクリーナーを使用して綺麗にしたいです。
気にせず使っても問題無いでしょうか?プロの方、整備経験豊富な方等、沢山の方からの御回答お待ちしております。
宜しくお願いします。
掃除 に関する質問
<ホース先端の丸くなっている部分 バンジョーのこと?これ塗装? 黒アルマイトじゃないの? もし塗装だったら何かの拍子にブレーキ液が付く可能性がある場所なので 耐ブレーキ液のある塗料を使うと思うのでパーツクリーナーを吹きかける程度なら痛まないでしょう。
黒アルマイトでもOKでしょう オーバーホールすると言うことはシール類も交換するんでしょう? だったらキャリパーを外す時パーツクリーナーとかで洗浄し キャリパーのピストンを抜いた後古いシールを外してからパーツクリーナーや 洗浄剤などでキャリパーを綺麗に洗浄し乾いたらシールを入れるんだからパーツクリーナが悪さをすることはないでしょう。
一番の大敵は砂やゴミを噛むことなんだからしっかりと洗浄する部分は洗浄しないと・・
ロードバイクのチェーン掃除のときに使うクリーナーはホームセンターに売っているかなり安いものでも大丈夫でしょうか?あと注油する油は自転車向けに売られているものの方がいいでしょうか
掃除 に関する質問
いわゆる「パーツクリーナー」という名称で販売されている、やたら長いスプレー缶のものを300円程度で買って使うのがお勧め。
速乾性のものを使う。
その代わりワコーズチェーンルブのような専用品で注油する。
高いといっても1500円程度ですし。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら