匿名さん
13ジェネシー150Hのハンドル長(ドライブシャフト中心からノブ軸の中心まで)をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
年末にKMYでセールしているのは見たのですが、オンラインでも出ているようなので購入を検討しています。
メタルボディーのアドバンテージを生かして、PE2号を巻いて少し負荷のかかる釣りにも使えたらいいなと思っています。
匿名さん
13ジェネシー150Hのハンドル長(ドライブシャフト中心からノブ軸の中心まで)をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
年末にKMYでセールしているのは見たのですが、オンラインでも出ているようなので購入を検討しています。
メタルボディーのアドバンテージを生かして、PE2号を巻いて少し負荷のかかる釣りにも使えたらいいなと思っています。
所有してます。
ハンドルノブ間は95mmです。
ですのでシャフト中心からノブまでは47.5mmになります。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
13ジェネシー150Hのハンドル長(ドライブシャフト中心からノブ軸の中心まで)をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
年末にKMYでセールしているのは見たのですが、オンラインでも出ているようなので購入を検討しています。
メタルボディーのアドバンテージを生かして、PE2号を巻いて少し負荷のかかる釣りにも使えたらいいなと思っています。
ラパンHE223の給油口の直径がわかる方いらっしゃったら教えてください。
中古のラパンを購入することになりました。
H23年登録のXです。
納車前なのですが http://item.rakuten.co.jp/vaunt-vinyl/vv0206-2?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000942 のステッカーを購入しようと思っています。
サイズがわからないので教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
H2 に関する質問
納車後に注文すれば済みますね。
Jリーグ 2nd [第10節] 勝敗(得点)予想お願いします 【サガン鳥栖vs清水エスパルス】 9月12日(土曜日) 19:00 ベストアメニティスタジアム サガン鳥栖と『アイドルマスター シンデレラガールズ』とのコラボマッチで、声優さんが・・・・ J1得点ランキング☆ 1位 16点 宇佐美貴史(G大阪) 2位 15点 大久保嘉人(川崎) 2位 15点 豊田陽平(鳥栖) 4位 14点 ドウグラス(広島) ◎鳥栖ゴールランキング 豊田陽平 15☆ 水沼宏太 6 鎌田大地 3 谷口博之 3 キムミヌ 2 白星東 2 他1点 ☆前節得点 ◇1stステージ結果 ▼清水エスパルス2-2サガン鳥栖△ サガン鳥栖 2ndステージ 2勝3分4敗 第1節.対柏 2-3☆ 第2節.対川崎 1-1▼(H) 第3節.対新潟 1-0★ 第6節.対大阪 1-1△ 第4節.対湘南 1-1▼(H) 第5節.対鹿島 0-3★(H) 第7節.対山形 1-3☆ 第8節.対横浜F 1-2★(H) 第9節.対神戸 7-1★ ☆BAは ①スコアー×得点者的中優先 ②スコアー×得点者的中多数の場合投票順位優先 ③該当者無しは、 ・得点者的中賞(ニアピン賞あり) ・勝利チーム賞BA(主の独断) ・投票 の何れかとさせて頂きます。
※試合開始締め切り ★サガン鳥栖寄りにわかファンを御許し下さい ★皆様、得点と活躍に期待される選手の応援と応援チームの勝利の為にもドシドシ投票お願いします。
We are Sagan !! 勝ち点3 ◆予想しときます ☆サガン鳥栖2-1清水エスパルス★ ホーム&BS放送です。
降格争いから抜け出し、ホームファン&ビジターサポ獲得する試合を(;´д`) 鎌田は代表合宿での成長を発揮出来るか!? サイド攻撃&セットプレーからの失点を塞ぎ、カウンターに繋げれるか!!
H2 に関する質問
1ー1のドローと予想します!
ハマーのH2の燃費を教えてください。
あと、良い所と悪い所を教えてください
H2 に関する質問
04年式に乗ってますが、燃費は市街地で、4~5㎞/l 位で、高速は良い時で7㎞/l です。
この車に乗るのなら、燃費を考えては乗れません。
アメリカの雰囲気を感じられる事で良しとしましょう。
H3とH2でしたら、H3の方が多少燃費は良いのですが、アメリカを感じる事は無く、完全なGM製です。
H2は販売こそGMですが、製造していたのは、AM Generalと言う軍事工場ですので、10年11万キロ乗っていますが、今まで故障した事がありません。
よく、H2なんて外見だけで、普通の車と同じだ、と書き込む人がいますが、その人達は妬んでいる寂しい人と思います。
降雨等の災害時にはランクルよりも、役に立ちますよ。
これから、購入を考えているのでしたら、私はオススメしますよ。
もちろん登録は、貨物の1ナンバーでして下さい、税金関係での維持費の安さと、改造のしやすさが後に解ると思います。
1ナンバーの良さについては、また質問して下さい。
卓球ラバーについて。
この度、卓球のラバーをかえようと思い、質問させていただきました。
特に今使っているラバーに不満はないのですが、そろそろ寿命かと思いまして。
私の戦い方は、横下回転の巻き込みサーブからドライブでせめていくスタイルです。
たまにカットもはさみます。
前陣、中陣での戦い方になります。
新しくラケットを買う意味があるのかどうかはわかりませんが、ラケットとラバーの相性があるみたいなので。
下記にある、トレイバーH OFFについてはある動画でキョウヒョウとの相性が抜群ということで候補に入れました。
バックの候補に入っているラケットファスターク S-1、ラウンデルはまあいいんですが、キョウヒョウは粘着ラバーということで初めてで不安もあるのでそれもトレイバーH OFFを候補にいれた理由の一つです。
勿論、今使用しているレクロでも相性がいい、ということならこちらのままのほうが金銭的に助かるのですが。
それでは現在使用しているラケットを紹介します。
ラケット:レクロ ラバー:ヴェンタススピード(フォア) ヴェガヨーロッパ(バック) 新しいラケットの候補 ラケット:トレイバーH OFF ラバー:キョウヒョウネオ3(フォア) ファスターク S-1(バック) ラウンデル(バック) ※ファスターク S-1とラウンデルに関してはどちらかで検討しています。
ファスターク S-1を候補に入れた理由としましては友人に貸してもらいラリーをしてみてとても弾みがいいと感じました。
それがファスターク S-1を選んだ理由になります。
ラウンデルはファスターク S-1に似ていて山なりに跳ぶということでバックには向いているんじゃないかなという理由で選びました。
質問が多いので箇条書きで書かせていただきました。
よろしくお願いします。
質問1 上記の組み合わせはいいものと言えるでしょうか? 質問2 粘着ラバーとテンションラバーではどこまでの差がありますか?回転をかけないと入らないような 感じですか?筋力次第でどうにかなるものですか? 質問3 キョウヒョウなどの中国製ラバーは品質にばらつきがあると聞いたのですが、ニッタクから出され ているキョウヒョウでもやはりばらつきはあるのでしょうか? 質問4 キョウヒョウは2週間過ぎるとスピードが落ちるという話を聞いたのですがどれほどスピードがお ちるものなんでしょうか?また、スマッシュはどうなのでしょうか? 質問5 ラウンデルは山なりに飛んでいき、ファスターク S-1は直線的に飛んでいくと書かれていたのです が、私はバックで普通に打つとよくネットに引っかかります。
その為、今はバックドライブ練習中で すが、やはり、山なりにいくラウンデルの方がいいでしょうか? 長文失礼しました。
回答お待ちしております。
H2 に関する質問
不満がないのに用具を変えるなんて、用具マニアか初心者ぐらいです。
質問1 ラケットとラバーの相性は良くても、あなたとの相性は良くないです。
前使っていたラバーがヴェンタススピードで、いきなり粘着ラバーっていうのもおかしいのに、そこでキョウヒョウネオ3なんていうガチガチの物を選ぶなんて無知すぎますね。
しっかり用具について調べてから質問しましょう。
一般の粘着ユーザーですら、しなるラケットじゃなきゃキョウヒョウネオ3は難しいのに、粘着初心者が使ったら棒球連発。
質問2 粘着ラバーは打球感が独特で、硬いものが多く、高度な技術+筋力がいる。
テンションラバーは、勝手に回転がかかったりして回転がかけやすいが、粘着ラバーに比べたら回転量は結構劣る。
スピードはかなり出る。
質問3 そりゃぁ、中国製だもんね...あるでしょう。
質問4 粘着ラバーでスマッシュをしようとしているんですか。
スマッシュするくらいならテンションにしよう。
粘着だと、かなり難しいし棒球になりますが。
スピードは、1カ月くらい経つと明らかに落ちたと分かります。
回転も減ります。
質問5 バックドライブがまだしっかり出来ない人は前の組み合わせでおkですね。
ラウンデルでもヴェガヨーロッパも同じようなもんです。
ヴェガの方が安いけど、性能はヴェガの方が柔らかいから使いやすいし、弧線をよく描く。
あなたは、前の組み合わせでもまともに使いこなしていないと思います。
組み合わせは変えなくても、十分上のレベルにいける用具です。
回転もスピードも素晴らしいです。
あと、補足で候補に挙がっているそれぞれのラバーの特徴が違いすぎる! もっと硬度とかも調べては?バックドライブ練習中くらいじゃ、ヴェガプロとか硬いラバーは無理です。
しかも、ブラスピはぶっ飛びラバーなのにGFT40とかは柔らかめのスピン系だし。
もっと、自分に本当に合うと思うラバーを探してください。
まだ、技術習得中なのに下手に用具変えると打ち方などが変わってしまうので、もうちょっと前の組み合わせで練習をしてみて、しっかり基本を身に付けたらラケットやラバーを変えてみてはどうでしょう。
あと、最近のテンションラバーはかなり回転がかかるので、粘着ラバーを使わずとも回転メインのプレイとかもできますよ。
バイクって車より繊細? 私は学生時代50ccのスクーター(規制前の70km/hまで出るモデル)に乗っていましたが卒業とともに降り、ずっと四輪に乗っていました。
先日車を手放し、暫定的にまた50 ccに乗り換えました。
50ccでは何かと不自由なので、先日小型二輪の免許を取り、相応のバイクを納車待ちしている状態です。
つまり、バイクについてはあまりよく知りません。
この先中型とか大型なんて夢を見ることもあるのですが、バイクについていろいろ読んでいるとちょっと気になることが出てきたのでご教示お願いします。
時々見るのが、250cc単気筒のモデルについて、「80km/h程度でトコトコ走るのがいい」「100km/h超での巡行はライダーへの負担ばかりではなく、機械的にも無理」というような文章に時々出会います。
四輪であれば660ccの軽であっても100km/h巡行は可能ですし、1.000ccもあれば上り坂はともかく平地なら余裕です。
また、昔の50ccで60km/h超で巡行していても1時間程度なら特に問題は感じませんでした(5年で4万km超走ってくれました)。
そのあたりからの類推で、高速に乗れる250クラスなら50の5倍の排気量だし、四輪よりエンジンは小さいけれど車重も1/5以下。
ですから四輪と同じような感覚で高速を走れるものだと思っていました(吹きさらしであることなどによるライダーの疲労は度外視して、機械としての耐久性について考えています)。
その一方で、「高速を走るなら2気筒以上」という文章にも時折出会います。
例えばホンダの現行モデルであるCB223、CRF250M、CBR250Rと、VTRシリーズとでは高速巡行での機械的耐久性に、それほどの差があるものでしょうか。
また、VTRシリーズであっても250クラスにとって高速巡行は厳しいものなのでしょうか。
H2 に関する質問
>時々見るのが、250cc単気筒のモデルについて、「80km/h程度でトコトコ走るのがいい」「100km/h超での巡行はライダーへの負担ばかりではなく、機械的にも無理」というような文章に時々出会います。
オシャレ/実用系の大概の単気筒はそんな感じですね。
20ps前後なんで。
CBR250RとかWR250Xはそれなりのパワー出ますけど。
特に250cc以下は強い騒音規制のおかげでパワー出せなくなってしまったので、各メーカーともオシャレ系で安い単気筒推しなんですが、性能的には実用車並みなんで四輪で言えば軽トラです。
>四輪であれば660ccの軽であっても100km/h巡行は可能ですし、1.000ccもあれば上り坂はともかく平地なら余裕です。
バイクは加速は得意ですが最高速は苦手です。
重量の割に空気抵抗が大きいので。
それと、ライダーも剥き出しなんで100km/hで走れば風速30m弱です。
安いネイキッドとかだと台風並みってことになります。
>また、昔の50ccで60km/h超で巡行していても1時間程度なら特に問題は感じませんでした(5年で4万km超走ってくれました)。
スクーターの話なら、それは感覚がマヒしてるだけだと思いますが、昔のスクーターは2ストでパワーあったのでそれが可能でした。
今は環境規制で性能はガタガタです。
>そのあたりからの類推で、高速に乗れる250クラスなら50の5倍の排気量だし、四輪よりエンジンは小さいけれど車重も1/5以下。
ですから四輪と同じような感覚で高速を走れるものだと思っていました(吹きさらしであることなどによるライダーの疲労は度外視して、機械としての耐久性について考えています)。
その一方で、「高速を走るなら2気筒以上」という文章にも時折出会います。
まぁ、四輪でも2気筒の軽トラだと高速は厳しいですよね。
同じことです。
ネイキッドは色々装飾してますけど中身はそういうことなんですよ。
繊細なんじゃなくて過度な規制とコストダウンで行きついた先です。
以前の250ccなら140km/h巡行は全然平気でしたよ。
ただしその時代は80km/h制限で簡単に捕まりましたけど。
>例えばホンダの現行モデルであるCB223、CRF250M、CBR250Rと、VTRシリーズとでは高速巡行での機械的耐久性に、それほどの差があるものでしょうか。
また、VTRシリーズであっても250クラスにとって高速巡行は厳しいものなのでしょうか。
機械的耐久性と言うより、フレームやサスの剛性などの車格です。
CBR250Rは単気筒の中でも例外的にハイパワーです。
ただし、車格は昔に比べれば落ちてます。
VTRも事情は似てます。
昔のVT250なら120km/h巡行は平気。
2ストなら140km/h巡行は平気。
その代りレーサーレプリカは80km/h切ると苦痛ですが(笑 昔は自主規制の45ps枠に収まるようにわざと低めに出したりピークパワー削いだりしてましたから。
倍以上パワー違いますからね。
660ccまでOKだったのが300cc規制になったようなもんです。
H13年式 ハイゼット カーゴ 距離 10万KM に乗っています。
今年7月車検時にタイミングベルトとウォーターポンプを交換しました。
最近、エンジンのアイドリングが低いなと感じていた所、今日 一旦停止で、エンジンが止まってしまいました。
その後すぐにエンジンはかかって乗れるのですが、心配なので近くの自動車屋さんに見てもらった所、3気筒エンジンの内、1気筒の圧縮比(5.5)で、もう2つ(9.5)に比べて低いと言われました。
修理方法としては、自動車屋さんから、エンジン乗せ替えと進められました。
修理見積金額は、23万ぐらいと言われました。
(内訳は、リビルトエンジン 14万、工賃 6万、オイルその他が3万)です。
当方素人の為、これぐらいの修理金額なのでしょうか? また、修理方法としては、エンジン乗せ替え以外にはないのでしょうか? 何方か教えて下さい。
H2 に関する質問
圧縮低下なので、オーバーホールするか、リビルト品に載せ換えですね。
リビルトエンジン14万円は安いですよ。
中古エンジンって方法もありますが難しいでしょう。
年式とハイゼット、アトレーのエンジンは弱いので、中古で探すと無いに等しいですね。
程度の良いエンジンだとリビルト品と大差ない位の金額です。
買い替えた方が得ですよ。
アメリカンバイクの質問をさせて頂きます。
ここ数日、バイクに乗っていてギアを4速か5速まで上げた時にシャリシャリというような、駆動と共に何かが引っかかっているような音がする事がありました。
※先に挙げておきますが、ギア抜けとは全く異なります。
その音がした時には必ず4速5速で出るはずの速度が出せず、エンジンブレーキが掛かったようになってしまいます。
無理やりそのまま走っていても赤信号などで速度にあわせてギアを段階的に下げているのに、20km/hくらいを下回るとエンジンがプスンと切れてしまいます。
ギアは合っているのにノッキングのないエンストみたいな感じです。
シャリシャリ音中は内部で空転しているのか動力が伝わっていない感じで、無理やり走るのにも回転数を上げるので嫌なうなり音が出ていました。
シャリシャリ走行中にギアを上げ下げしてみてもダメで、一度停車するかエンジンを掛けなおすまでは直りません。
シャリシャリ音がした時の対処として、 ①やむを得ず路側帯に停車して一度エンジンを掛けなおす。
②慣性で走りながらキルスイッチ→セルという流れでエンジンを掛けなおす。
をする事で暫くはシャリシャリしなくなるのですが、いつ再発するのかが分かりませんでした。
このままじゃまずいと思い帰宅後半年ぶりにエンジンオイルを変えてみたのですが、一発でエンジンが着いてすぐにプスン。
その後エンジンは着かなくなってしまいました。
セルは回りますし、ガソリンもあります。
オイル交換は何度もありますが、前回と今回の2回分は以前と異なるオイルを使っています。
雪国に住んでいるのですが、冬場バッテリーを外して春になり半年ぶりにエンジンを掛ける時のあのガソリンの固まった感じというか、エンジンを無理やり起こしてやる感じのような音は鳴っているように聞こえます。
ただセルは回るのに全く点火する気配が無いのです。
シャリシャリ音はギア関係だと思うのですが、簡単な整備程度しか出来ないためにバイクを触れずに居ます。
幸い近くバイクを乗る予定は無いので時間は掛けられます。
情報が足りないようならいつでもチェックしますので、コメントお願いします。
H2 に関する質問
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
大型犬を連れてのオートキャンプについての質問です。
昨年までは家族4人(大人2 小学生の子供2人)でオートキャンプに出掛けておりましたが、昨年末から大型犬のラブラドールレトリーバーを 飼い始めて躾も出来てきたので、この夏頃から犬連れでオートキャンプに行こうと計画しています。
そこで質問です。
現在、犬は就寝時や目の行き届かない時はクレートで管理しており、キャンプ場にもクレートを持参しようと考えておりました。
先日、全ての荷物とクレートを積み込み出来るか試してみたのですが、見事に積み込み出来ませんでした。
当方のクレートはリッチェル キャンピングキャリーXL(W62×D87×H65)で車種は日産セレナです。
犬連れキャンパーの方はクレートは持って行かないものなんでしょうか? 犬にとっては初めてで慣れない環境だと思うので出来れば落ち着けるクレートは持って行きたいと考えています。
昨年までは犬連れキャンプを想定していなかったので、周りの犬連れの方を観察しておらず、皆さんがどうされているのかよく解りません。
大型犬の犬連れキャンプの経験がおありの方、宜しくご教授願います!
H2 に関する質問
ワンコの大きさに関わらず、キャンプ時のクレート使用は、グループそれぞれで異なるところでしょう。
実際、キャンプ場で、ラブちゃんクラス以上であれば、使用されていない場合が、多いかと感じます。
※使用されている方もいます。
ただし、クレートをテント内でなく、車内に置いている場合もあるでしょう。
持参されたいのであれば、スペースを確保する様に、積載の工夫をする事ですね。
先の回答にあるように、ルーフボックスやルーフキャリーの使用も、検討されると良いと思います。
また、キャンプ用にソフトクレートを、使用するかでしょう。
ちなみに、我が家は小型犬ですので、キャンプでも使用しています。
風呂などサイトを離れる時や、外出時はクレートに入れて、車内に入れています。
それ以外は、テント内に入れています。
ワンコは、適当に入っていますね。
中古車購入を考えてます。
車種は日産フーガ《2.5ℓ、11.5万Km、2004H16年式》 トヨタクラウンロイヤル《3.0ℓ、8万Km、2006H18年式》 この2車種で考えています。
両車とも総額120万程です。
外装内装の状態は綺麗です。
しかし、年式、走行距離が気になります。
5年以上は乗ろうと思ってます。
自分はセダンが好きなのでできればセダンに乗りたいのですが、同じようにこのような中古車を購入された方、車に詳しい方で車の税金、ガソリン代などの維持費を教えて頂きたいです。
中古車屋なので前オーナー次第だと思いますが、よろしくお願いします。
H2 に関する質問
初めまして。
過去に3.5Lフーガ・18クラウンに乗っていた者です。
ガソリン代については質問者様がどれくらいの頻度で使うのか わからないので正確に、いくらですとお伝えできないのですが、 フーガの燃費はけっこう悪いです。
クラウンもよろしくはないですが、比べるとクラウンよりも悪いです。
またフーガは車重がかなりあるので2.5Lですと 物足りないかと思います。
なので税金を考えると、250GT V36SKYLINE もありかと思います。
上の条件ですと フーガは高すぎると思いますよ。
なので、クラウンロイヤルをおすすめします。
ちなみに私の経験からですと 内装の高級感はフーガ。
楽しい走りが出来るのはフーガでした。
リレーについて,質問します。
HID,H4バルブ専用のリレーで,細い線が,2本(カプラーで)ありますが,何の供給をしてるんですか? 何の為にある線なんですか?
H2 に関する質問
ロー、ハイをバーナーの廻りのカバーをスライドさせて変えるので、スライドを動かす電源。
スバル プレオのノッキング音について 原因がなかなか掴めないので質問させていただきます。
TA-RA2 5MT 4WD 距離245,000km エンジン始動後、アイドリングの時点でノッキングのような チ リチリ、チャラチャラといった音がエンジンの中間から腰下あたりからしています。
始動には異常ありません。
走行時には、アクセルオンの際に発生し、回転数に応じて早い間隔で聞こえてきます。
アクセルオフだと、いくらエンジンを回しても発生しません。
低速時に高いギアで深くアクセルを踏んでも、音質はチャラチャラといった音のままで、カラカラというノッキングに代表されるような音にはなりません。
音が発生している間の走行には支障が出るほどの異常はありません。
50,000km程前に比べるとだいぶ走らなくなってきたな、という印象はあります。
全体的にパワーが無くなってきた感じです。
約8,000km前にエンジンヘッドの排気側バルブの欠けにより エンジンヘッドのO/Hを実施しています。
このあたりから問題の音がし始めました。
バルブクリアランスかと思い、確認するも規定値内にありました。
タイベルのコマズレは無し。
圧縮異常なし。
ダイアグに異常コード無し。
インジェクタを中古品と交換するも変化無し。
プラグは純正番手で碍子はちょっと白っぽい感じです。
コード共に交換後30,000km程走行。
イグニッションコイルを約90,000km走行の中古品と交換するも変化無し。
吸気側をHKSの剥き出しタイプに、排気側はテールのみ藤壺のレガリスKへ共に100,000以前より交換済み。
エキマニを外したときにボロボロになった触媒のかけらがあったので除去しています。
約5,000km前にクラッチの交換を実施。
クラッチあたりからの音かと思っていましたが取外し品を確認しても特に問題なし。
3点セットとパイロットベアリングを交換するも変化無し。
エンジンオイルは遅くとも5,000kmごとには交換していました。
フィルターも同様です。
異音が発生する要因としては何が挙げられるでしょうか。
ご教示の程よろしくお願いします。
H2 に関する質問
音を実際に聞いてみないと分かりませんが、ピストンのスラップ音かも知れませんね。
特に過走行車のエンジンはスリーブ変形も多く、ピストンクリアランスが増加して長短軸差が大きくなるほど、ピストンに僅かな傾きが発生して、アイドリングや低速からの加速で、ピストンのスカートがスリーブを叩いてスラップ音が発生する場合が有ります。
スラップ音が発生していても、ピストンが破損したり焼き付きやすいという分けではないので、直ぐにオーバーホールが必要になるという事は無く、低速で起こるカーノックと同じようなもので、高出力エンジンに発生し易いノッキングの様に燃焼温度が極端に高くなるという事も無いので、エンジンにはあまり外害のない現象と言ってもいいでしょう。
エンジンは減速時の時は燃焼圧が掛からない為、ピストンがスリーブを叩くことは無いので、スラップ音の場合だと減速時の異音は発生しなくなります。
ベルトのテンショナーなど、回転体にあるベアリングが劣化して異音を発生する場合は、減速や加速に関係なく、エンジンが回っていれば、常時異音が発生するし、カムシャフトやバルブも同様となるので、これらは原因の可能性としては低いかと思います。
車に詳しい方、教えてください。
H22新車(当時150万)でアトレー購入し今年秋に2回目の車検予定です。
荷台の広さと軽の維持費が魅力で選びました。
しかし燃費が悪く10を切る感じです。
1年で1万キロを乗ります。
タントの未使用車が80万で売り出しがあるため 燃費などで元が取れるのであれば(今の倍くらい?) 今回の車検をせずタントを購入してもよいのかと迷っています。
アトレーは4万キロオーバーで無事故です。
このまま乗るか乗り換えるか 迷っているのでアドバイスをお願いします。
H2 に関する質問
タントが80万はありえませんね。
それは最近よくある抱き合わせ商法で売られている未使用車専門店さんの広告の数字でしょう。
おそらく安っすいナビ付き、いいかげんなコーティング付き、降雪地では国産最安値でなおかつ年落ちの売れ残って使ってないだけの新品スタッドレスタイヤ付き、初回車検時の自動車重量税、自賠責保険料費用を前払い(これを初回車検料込みと謳う。
実際は別途整備費用などの請求がある) それで総額130万近くになると思いますよ。
これが私のうちの近くの未使用車専門店さんの手法です。
実際全部込みで未使用車のタントが80万で買えたら私なら即買いで即売りに行きますね。
アトレーは人気車ですので下取りはかなり高くつくと思いますので手放すのであれば足元を見られないように注意してくださいね。
ハマーH2に乗っているのですが ドア開けた際のカーテシランプですがブルーのLEDにしているのですが 車検時いわれますかね? ノープロブレムでしょうか?
H2 に関する質問
ノ-プロブレム 例え切れて点灯しなくとも赤でも緑色でも構いません。
明るかろうが暗かろうとも全然、関係ありません。
ゼファー1100の不調について回答頂けますと幸いです 先日走行中いつもよりアフターファイアーのパンパンゴロゴロ音が多くなり気になっておりました 翌日いつものようにエンジンをかけたのです が、アイドリング中にまでパンパン言い出しアイドリングも不安定になりとてもマトモな状態ではなくなりました ですが帰路につかなくてはいけない為、しかたなく走行し走る事は出来たのですが、走行中のアフターファイア、アイドリングでのアフターファイアがひどく困りはてました 翌日になりエンジンをstartさせて、すぐにエンジンを止めエキパイの熱を確認した所3番のみ冷たかったです。
これはプラグが2本ともダメになったと言う事なのでしょうか? ゼファー1100はツインプラグの一気筒2本ですが、3番のプラグの確認は5,6のプラグとコードでよろしいでしょうか? エアエレメント、プラグコード、プラグは交換済み キャブレターは先日バイク屋にでO/H(フローバルブ交換)、同調済みです 回答頂ければ幸いです よろしくお願い致します
H2 に関する質問
症状からして、まずキャブの不調が濃厚です。
OHという言葉を皆使いますが、OHの定義はありません。
フロートなぞはまずそんなには交換するものではありませんが、フロートバルブ&シートは使用期間により交換すべきパーツ。
油面を含む各調整も要。
タンク~キャブ間のゴミが一番害があります。
片ハイの原因はほとんどこれです。
全バラでの再SETが必要です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら