こんにちは

こんにちは

匿名さん

こんにちは。
今プリウス30前期Sツーリング乗っています。
埼玉北部に住んでいます。
2年前?大雪で家の駐車場でスタックしました。
その時はスコップで掘って抜け出せました。
今回フルチェンプリウスが発売されましたが、やはり二駆だと30と雪に対しての性能は変わらないですよね…? 知り合いがフルチェンプリウスのSツーリングを予約したとのことで二駆タイプにしたとのことです。
ですがボードに行くのが好きでディーラーさんにもそのことを話してもスタッドレス履けば二駆でも大丈夫と言われたそうです。
その知り合いは以前FRの2000ccのセダンを乗っていました。
私も1年後辺りに購入検討しています。
無難に4WDタイプを購入した方がいいですよね? プリウス乗りなどいろいろ意見お願いします。
よろしくお願いします。

新型プリウスの四駆は滑った時のみ後輪のモーターが作動して4WDになります。
なんでドライバーの任意で4WDにする事は出来ないんです。
なんで悪く言えば車任せの四駆。
保険として考えるなら4駆プリウスの方が安心は安心でしょう。
ただ、四駆は滑らないのでは無く、あくまで滑りにくいという事。
私も30プリウス乗りですが、チェーン巻いてスキー行きますよ。

S-frに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

こんにちは

匿名さん

こんにちは。
今プリウス30前期Sツーリング乗っています。
埼玉北部に住んでいます。
2年前?大雪で家の駐車場でスタックしました。
その時はスコップで掘って抜け出せました。
今回フルチェンプリウスが発売されましたが、やはり二駆だと30と雪に対しての性能は変わらないですよね…? 知り合いがフルチェンプリウスのSツーリングを予約したとのことで二駆タイプにしたとのことです。
ですがボードに行くのが好きでディーラーさんにもそのことを話してもスタッドレス履けば二駆でも大丈夫と言われたそうです。
その知り合いは以前FRの2000ccのセダンを乗っていました。
私も1年後辺りに購入検討しています。
無難に4WDタイプを購入した方がいいですよね? プリウス乗りなどいろいろ意見お願いします。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

S-FRに関する質問

高1水泳部女子です。
3歳から小6までルネサンスに週一でかよっていた程度なのですが、去年から水泳部に入部しました。
S1はfrかflyでなのですが、人数の都合上flyになると思います。
ですが、私はflyが速くはありません(><) 50mのベストが44秒で入りが20秒です。
そして、今年ようやく女子部員が4人揃いリレーに出れることになりました。
尊敬する先輩が今年で引退なので、少しでも速いタイムを出してまわしたいのですが、100mとなると、全然腕を回すことが出来なくなって2分弱かかってしまいます。
顧問の先生にはセンスはあるけどパワーとスピードが足りないと言われました。
ですが、どうやればパワーとスピードがつくかわかりません。
まだシーズンでもないので、顧問に見てもらって泳ぐこともありません。
どうすれば100flyを早く泳ぐことが出来るでしょうか?目標は1分30秒をきることです。
アドバイスお願い致します。

S-FR に関する質問

パワーでスピードをあげようとすると、全身に力が入って逆に遅くなります。
水を掻く一瞬以外は全身の力を抜いて下さい。
後は柔軟性と如何に水に抵抗しようとしないか、でしょうね。
水族館に行って、色々な魚が泳ぐさまを見るのをお勧めします。
サカナ達は水のエキスパートなので。

S-FRに関する回答

S-frに関する質問

なぜBMW1シリーズは評価されないのですか? 私にはいつか乗りたい車があります。
それが1シリーズです。
3ナンバーながら日本事情に合ったCセグメント、ファミリー用途に優れた5ドアハッチ、 走りへのこだわりに応えたFR。
おおよそあらゆる希望に応えるパッケージングはオンリーワンであり、 86やS660のような実用性の欠片もない産業廃棄物と比べるべくもありません。
確かに欠点はあります。
外車特有の高価格、ショップ展開によるサポート力不足。
また現行においては日本向けではFRにATのみという全く無意味なグレードしかありません。
特に後者においては致命的で、MT後輪駆動のみが可能とする停止状態からのその場旋回、アクセルターンができません。
とは言え代理店との交渉でどうにかなる問題であり、86をまともなファミリーユースにするような無茶でもありません。
それが著名な車週刊誌や自家用車ガイドには小さく載るのみで、 ベンツAクラスやゴルフや3シリーズやポルシェばかり取り上げられて論評されています。
そう言えばグラゼニという漫画でも貧乏プロ野球選手が乗る車と批判されてました。
なぜBMW1シリーズはここまで肩身が狭いのでしょうか?

S-fr に関する質問

一般的な評価は、全ての人の評価ではありません。
評価する視点が全て同じではありません。
個人が何を評価軸とするのかで評価は異なって当たり前です。
CセグメントのFRレイアウトとしては、他メーカーには無いモデルです。
BMWならではの高い車体バランスとエンジンフィールは1シリーズにもあります。
現行モデルがモデルチェンジ後はFFレイアウトとなるので、購入するなら今でしょう。
もっとも、デザインにも拘れば2シリーズクーペを選ぶ人の方が多いでしょう。
来春にはM2もリリースされます。
走らせて、ご自身で満足されるのが重要と思います。

S-frに関する回答

S-frに関する質問

こんにちは。
今プリウス30前期Sツーリング乗っています。
埼玉北部に住んでいます。
2年前?大雪で家の駐車場でスタックしました。
その時はスコップで掘って抜け出せました。
今回フルチェンプリウスが発売されましたが、やはり二駆だと30と雪に対しての性能は変わらないですよね…? 知り合いがフルチェンプリウスのSツーリングを予約したとのことで二駆タイプにしたとのことです。
ですがボードに行くのが好きでディーラーさんにもそのことを話してもスタッドレス履けば二駆でも大丈夫と言われたそうです。
その知り合いは以前FRの2000ccのセダンを乗っていました。
私も1年後辺りに購入検討しています。
無難に4WDタイプを購入した方がいいですよね? プリウス乗りなどいろいろ意見お願いします。
よろしくお願いします。

S-fr に関する質問

新型プリウスの四駆は滑った時のみ後輪のモーターが作動して4WDになります。
なんでドライバーの任意で4WDにする事は出来ないんです。
なんで悪く言えば車任せの四駆。
保険として考えるなら4駆プリウスの方が安心は安心でしょう。
ただ、四駆は滑らないのでは無く、あくまで滑りにくいという事。
私も30プリウス乗りですが、チェーン巻いてスキー行きますよ。

S-frに関する回答

S-FRに関する質問

勉強の合間に水泳に行こうと思うんですが、2時間程で出来て、早くなるメニューを教えてください。
s1はfrです。

S-FR に関する質問

s1だけで練習する訳じゃないですよね?笑笑 ひとりで練習するのであれば、 ☆up400のあとに ☆ビート板キック ☆50m50'sサークル10本×2セット →4泳法それぞれ ☆パドルやプルを使ってup50一本ほど ☆50m60'sサークル10本×2セット →フリーをパドル、プルありで ☆ダッシュ40's3本×2セット ☆休憩 ☆highとslowを交互に50m60'sサークル×2セット ☆200mメドレー×2本 ☆400mフリー ☆down200m どうですか?あてにならなくてすみません。
参考にどうぞ。

S-FRに関する回答

S-FRに関する質問

トヨタS-FRが販売されたとしても買えない(維持出来ない)事が、現代社会を生きる日本の若者が抱えている 一番の精神的苦痛ですか?

S-FR に関する質問

1960年までは、自動車は高値の花でしたから、民間人では、大会社の社長か、開業医くらいしか購入できませんでした。
アベ政権で、非正規雇用が推進されて、経済格差が拡大しているようですね。

S-FRに関する回答

S-FRに関する質問

S15シルビアスペックRは平成13年式とかで走行距離35000kmくらいですと、中古車価格が240万円位しますが(新車価格255万円くらいでした)シルビア最終型 の5ナンバーサイズFRターボだからですか?

S-FR に関する質問

5ナンバーサイズのFRターボスポーティー車が新車で無い為に人気のある中古車で距離数の少ないものは高くなっていますよ。

S-FRに関する回答

s-frに関する質問

《自動車》次のスズキの軽自動車の絶版車で乗りたい車はありますか? ■スズライト・フロンテ ■フロンテ(セダン) ■フロンテクーペ ■フロンテバン ■フロンテハッチ (FR) ■フロンテ7-S ■キャラ ■カプチーノ ■スズライト ■アルトワークス(550CC) ■アルトワークス(660CC) ■アルトハッスル ■アルトレジーナ ■セルボ(550CC) ■セルボ(660CC) ■セルボモード ■ツイン ■パレット ■マイティボーイ ■Kei ■Keiワークス ■Keiスポーツ

s-fr に関する質問

フロンテクーペに乗ってみたい その後のRRのセルボは乗ったことがあるが 本気のフロンテクーペの走りが堪能したい キャラとカプチは乗ったことあるんでいいです

s-frに関する回答

S-FRに関する質問

ホンダ車について質問です。
ホンダ車はFFが殆どですが、FFにこだわりがあったからでしょうかね。
「S2000はホンダが作ったからあんなに高かった」と聞いたことがありますが、単にFRのノウハウがなかったからインテグラもFFなのでしょうか? 疑問です( 'ω')? よろしくお願いします

S-FR に関する質問

いいえ、「当時のホンダだからあの値段で造れた」のです。
S2000はホンダ50周年記念車として開発され、ホンダ四輪車のルーツとなるS500の現代版として登場しました。
S2000がFRの理由はルーツとなったS500がFRだったからでしょう。
当時ホンダは、シビッグベースで造ったSUV(CR-V)やミニバン(ステップワゴン)で大儲けしていました。
そんな車ばかりでは技術が腐ってしまうと思ったのか知りませんが、S2000ではシャーシやエンジンといった開発にお金がかかる部品を専用で開発し、極限まで性能を追求したオープンカーを開発しました。
S2000の2倍近い価格のZ4、ボクスター、SLK、エリーゼですらエンジン等は既存の乗用車の部品を使用しています。
インテグラがFFの理由はシビックをベースとしたクーペという成り立ちだったからです。

S-FRに関する回答

S-FRに関する質問

前に、質問させていただいたのですが私の説明不足でうまく伝えられなかったので、再度質問させていただきます。
私は、高校1年生で水泳部に所属しています。
S1は50m クロールで、自己ベスト は38秒19です。
無謀かもしれませんが、これからさらに練習を積んで30秒台を切りたいです。
私は、小学校の5年間、週一のペースで水泳をしていました。
その頃は、クロールがあまり好きじゃなくて、50m クロールは48秒台くらいだったと思います。
それに比べたら、今は10秒近く上がってるのですが、やはりそんなんでは満足できません。
もっともっと速くなりたいです。
なので、効率的な練習方法を教えていただきたいです。
ちなみに、部活では50分間で1600m くらい泳いでいます。
メニューは、水泳経験豊富な先生が日替わりで作ってくれています。
夏休みのある練習では… W-up 50×4×1 1.15 cho Swim 50×4×2 1.30 imslide Kick 75×6×1 2.00 fr Pull 50 ×4×2 1.30 im/fr by25m Pull 150×3×1 3.45 fr Pull 75×6×1 1.50 fr Loosen 50×1×1 5.00 fr Pull 50×4×1 1.05 fr Swim 200×1×1 5.00 fr form Swim 50 ×4×1 0.55 fr Swim 200×1×1 5.00 cho TOTAL 3100m 85.75 という感じです。
この日の部活では、pullを重点的にやりました。
先生には、泳ぎが小さいとかキックが足りないと言われます。
私自身もスタミナが足りないなと痛感しています 私は、まだまだ未熟でたくさん改善点とかあって自分自身すごく反省してるんです。
だから、いろんな人のアドバイスを聞いてこれからの自分の泳ぎに繋げたいと思っています。
かなり難しい質問なのですが、よろしくお願いします! 長文になってしまいすみせん(>_<)

S-FR に関する質問

あなたの泳ぎは見ていないので、「メニューは、水泳経験豊富な先生が日替わりで作って」の先生のアドバイスをしっかり受け止められない(理解しない)と練習しても早くならないですよ。
「泳ぎが小さいとかキックが足りない」がどういうことなのか、森さんの動画シリーズを見て、自分の泳ぎを誰かに撮ってもらって違いを見比べ、自分なりに改善して先生に確認してもらいながら、悪いところを一つずつ改善していったらどうでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=EQB_HsySPfU&list=PL7J9P1mH0JeB5R1ahnMURB-SdB9nYELbj

S-FRに関する回答

S-FRに関する質問

トヨタ新型ツードアクーペS-FRについてです。
先日画像が発表され2chなどでも話題の新型車ですが、皆さんはこのデザインをどう思いますか?私はリアとサイドは割りと好きですが、やはり前から見 たときのグリルが少し大きすぎるのでは?と思っています。
もう少しグリルを小さく(薄く?)して、ボディー色を赤や白などにすれば少しはカッコ良くなると思いますが皆さんはどう思われますか?価格を抑えるためにライバル車と比べて性能面で劣るところがあるかもしれませんがMT車ということで詳しい情報の発表を私は非常に期待しています!皆さんの自由なご意見をよろしくお願いします。

S-FR に関する質問

このクルマはトヨタスポーツ1500としてラインオフする予定のクルマでした。
今年の7月頃にはそれがポシャったことが明らかになっています。
理由は他社の1500ccスポーツカーの出来が物凄いため。
三河メーカーの強みである低価格戦略で対抗しようにもユーザーそのものが低価格に魅力を感じずクルマそのものの中味を重視することが明らかになった時点でこのクルマが販売されることはなくなりました。
現在、トヨタはマツダと技術提携を進めており次のスカイアクティブテクノロジーを折り込んだクルマとしてトヨタスポーツ1500の企画は進んでいると思われます。
三河メーカーのスポーツカーは次の86とハイブリッドスープラ、それからこのトヨタスポーツ1500の三台体制となりますが、販促効果が最も高い戦略で展開するのでその順番と内容がどうなるのかは今のところ不透明です。
没ったこの黄緑色のクルマのデザインはやっぱり何時もの三河車のそれであり機能的に大きくなくて良いグリルを手先が器用でもスポーツカーが好きじゃない無神経なデザイナー達がスタイル優先で過剰に表現したものでありクルマ好きが買うシロモノではありません。

S-FRに関する回答

s-frに関する質問

車のタイヤでしつもんがあります。
例え話しなのですがタイヤの性能を10段階にしたとして前輪と後輪はどのような物を選んだらいいのですか? 車はRX7 FD3Sです。
10対10がいいのは当たり前と して資金面的に無理そうなので どちらかに片寄らせた方がいいのか 3対7 どちらも同じものをつかうのか 5対5 など 教えてくれたら助かります。
やはりFR車はリアが性能がいい方がいいのでしょうか?

s-fr に関する質問

同じ銘柄で同じ前後サイズがおススメです。
サーキットならなおさら前後同サイズ。
フロント細いとコーナリング速度下がるし、加速の際プッシュアンダーにならない為にもフロントのタイヤパワーは欲しいので。
その上で、元々それなりに優れるトラクションを生かす方向でリヤ下がりに、とか。
とにかく、フロントのグリップが無いとどうしようも有りません。
まずはフロントのグリップが安心して出ていて、そこからのセッティングや後輪のタイヤサイズだと思います。
RX-7がそこそこサーキットで速いのは、トラクションがFRにしてはいいのと、フロントのグリップが意外とあるとこだと思います。
個人的には、RX-7の車重で、今時のタイヤなら、街乗りは225幅や215幅で十分だと思います。
前後は同じサイズで。
前後同じサイズにしないとローテーション出来ないし。
アライメントや空気圧にもよりますが、前輪と後輪で減り方が違うので、年に1回くらい前後交換するほうがおすすめです。
グレードにより16インチブレーキなら前後16インチがおすすめ。
最近思いますが、RX-7も20年前の発売当時のハイグリップタイヤしか想定してない車ですので、現代の前後255の17インチや18インチハイグリップだと、オーバースペックに感じます。
16インチかなりマッチングいいです。
面白い乗り味になりますよ。
タイヤ厚みが有るので、タイヤそのもののストロークが有るのです。
足回り+タイヤのストロークで、かなり粘る動きになります。
ロール感は有るけど、18インチみたいに急に流れたり、突っ張ったりしないし。
タイヤ代も安いので、17インチと同じ価格でいいタイヤ履けます。
サーキット行かないなら、アドバンデジベルとか、グリップと快適性両立してるタイヤがいいです。
トーヨーC1Sとかもオススメ。
走り寄りでもアドバンネオバでなく、アドバンV105とか。
これの225/50/16とか当時のハイグリップよりコーナリング速度も余裕で高いでしょう。
17インチブレーキ仕様のグレードなら17インチで仕方ないので、 前後225/45/17のトーヨーC1Sはオススメ。
T1スポーツでもいいかも。
価格重視ならグリップ落ちますが、ダンロップのルマン4 バランス良いタイヤで価格の割に高性能だと思います。
アドバンネオバとか、ダンロップZ2とか、ハイグリップタイヤは足回りもノーマルでは合わないし。
タイヤに合わせて足を作るレベルのタイヤだと思います。
個人的な好みもあるでしょうけど、ネオバクラスだと、かなりバネレート欲しくなるし、しかしそのバネレートだと不整路で少し追従性下がるし。
街乗りの色々な道路(特に低ミュー路)を考えると、C1Sとか、アドバンデジベル、もっと言えば、レグノGRX1とか、意外とRX-7のノーマルバネレートに合うと思います。
これでもグリップ強すぎてバネ負けるくらいですし。

s-frに関する回答

s-frに関する質問

シビックRは550万円超の価格設定? 英国ではM135i、S3とほぼ同額。
日本ではスバルWRXSTI以上に高いですのでSTIがとても良心的な設定に思えてもきます。
馬力、排気量、トルク、車重はほぼ同じくらいなのに0-100の直進スピードが劣っています。
FRと4WDとではFFは構造上不利なのでしょうか? ならばSTIのように4WD化しても良さそうな気がしますがFFに拘る理由などあるのでしょうか? スポーツ走行にはFFよりもFRや4WDの方が良いとされているのでは? 日本のスポーツカーは欧州より安くて速いが特徴だったのに同額で遅いとなると史上最速のFFというところに価値を見出すのでしょうか? FFでしか味わえない刺激はあるのでしょうか?

s-fr に関する質問

>FRと4WDとではFFは構造上不利なのでしょうか? FRと4駆?? FFと4WDを比較するなら、十分にパワーが有るという前提で4WDの方が加速競争は有利です。
加速時は重心がケツに掛かりますから、FFはホイルスピン気味になって十分にパワーを路面に伝えられない。
FRと4WDを比較するなら、加速競争はFR有利です。
たとえばドラッグレースの車両なんぞ、みんなリア駆動。
ただしFRの駆動輪2輪だけではグリップしきれないほどのパワーを与えられた、という場合には4WDが有利になります。
(ドラッグレース程度のパワー(千馬力くらい)ではリア駆動で十分、ということです) 極端な話、アイスバーンの上なんかだと50馬力もあれば十分にホイルスピンしますから、その場合は4駆が加速競争で有利、となります。
>スポーツ走行にはFFよりもFRや4WDの方が良いとされているのでは? 「スポーツ走行」の定義次第ですね。
上記に示したとおり、加速競争するならFR有利。
低μ路でいろいろやるなら4WD有利。
車重の軽さを活かしてコーナーで勝負掛けるならFFも有利、となります。
同クラスのFFに、FRや4WDで挑むのは厳しい状況というか、逆に言えばFFが最高に有利になる条件、というのもあるのです。
>同額で遅いと 少なくとも、FFに惚れ込むような人はゼロヒャクのタイムで速い遅いは比べてないと思います…。

s-frに関する回答

S-FRに関する質問

ホンダ車のボディ剛性、NSXーRのボディー剛性とサスペンション剛性は、置いといて、 S2000TypeS(AP2)のボディー剛性、サスペンション剛性とシビックTypeR(FD2)のボディー剛性、サスペンション剛性はどちらが高いんですかね。
S2000TypeSのほうが150万ほど高いので、S2000TypeS(AP2)ですかね。
シビックTypeRのリアの足回りのパーツカタログを見せてもらいましたが、アッパーアームは、インテグラTypeR(DC2)と同じでした。
それを考えるとS2000ですかね。
両方、車体重量は1270kgですけど、VTECゾーンに入るのは、両者、何回転からなのでしょうか? ワインディングでは、やはりFRのS2000ですかね。
僕の住んでいる所は、都会ではないですけど、直線が多いので、僕が乗っているインテグラTypeR(DC2) 98スペックは、1速・2速で、ハイカム入れても1速で時速60キロ、2速は、クロスギアなので、高速道路で時速100キロでてしまいますが・・・S2000(AP2)はどうなんですかね。
ここの知恵袋で、僕の家の近くで、S2000(AP2)をレンタルしている所があるので、5日間位借りて、高速道路はしってみますけど・・・・僕の住んでいる所は基本直線番長の車が有利なので・・・・ほとんど、S字カーブとかありませんから、19年前まで、サバンナ RX-7(FC3S)乗っていましたけど、FRの良さは、全然体感できませんでした。
50~60キロで、ブースト系が動く感じでしたかねぇ・・・それ以来ですねFR乗るのは・・・

S-FR に関する質問

基本的には、屋根部分の強度が全く無いため、オープンカーの方がボディ剛性は高くなります。
足周りですが、 FD2は前マクファーソンストラット 後ダブルウィッシュボーン AP2は前後ダブルウィッシュボーン ダブルウィッシュボーン メリット ・サスペンションの剛性を確保しやすい ・ストラットよりサスペンションのストロークがスムーズ ・タイヤが上下動する際にキャンバー角の変化が少ない ・サスペンションの設計の自由度が高い デメリット ・部品点数が多くなる(コストが高い) ・ばね下重量が重くなりやすい マクファーソンストラット メリット ・軽量でコストが安い ・ストロークを大きくできる デメリット ・コーナリング中にサスペンションがスムーズにストロークしなくなる ・タイヤが上下動する際にキャンバー角の変化が大きい ・サスペンションの設計の自由度が低い ダブルウィッシュボーンの方がボディの強度が必要です。
フロントに関しては、間違いなくAP2の方が高いと言えるでしょう。
VTEC切替回転数ですが、 FD2が5,800rpm AP2が5,900rpm 最大許容回転数が FD2が8,400rpm AP2が8,000rpm FD2は回し切ってシフトアップするとVTEC切替回転数以上。
AP2は回し切ってシフトアップするとVTEC切替回転数以下。
AP2はVTECから外れるので、ガンガン回して走るなら、エンジンだけで見るとFD2の方が気持ちいいのではないでしょうか?

S-FRに関する回答

S-FRに関する質問

中古で車を買うときにどこを見て良いか悪いか判断すればいいですか? 中古でS14後期がほしいのですが他2L、ターボ、FRの車でも良いかと思っているのですがそのぐらいの年式の車になるといろいろガタが来ていると思うのですがどこを重点的にみた方が良いですか? アドバイスお願いします。

S-FR に関する質問

整備記録を見せてもらいましょう。
しっかりした整備記録が残っていれば、悪い車では無い可能性が高いです。
次の消耗品交換の予定も立てやすいですし。

S-FRに関する回答

S-FRに関する質問

180sxかs13で雪道を走らせる件について。
lsd、車高上げ仕様で(ノーマルよりは)走れますか? frなので、坂を登れないのと埋まりやすいのは承知の上です。
即ドリ仕様なので、外装の損傷はあまり気にしません

S-FR に関する質問

長野県で年中ドリ車に乗っていますがアイスバーンじゃなければLSDさえ入っていれば平気です。
下の方が言うようにツルツルのアイスバーンはFRじゃなくても車だったら滑って登りません。
今年シーズン終了間際、県の北のほうでツルツルの坂道で全ての車がスリップし、多重事故が起きたニュースがあったので探してみると良いです。

S-FRに関する回答