車の限界に挑戦する世界三大耐久レースとは?世界三大レースとの違いは?

2021-01-28 19:32

車の限界に挑戦する世界三大耐久レースとは?世界三大レースとの違いは?

車の限界に挑戦する耐久レース。24時間車をレーススピードで常時走らせつづける耐久レース。耐久レースで培われた技術が自動車の技術進歩に与える影響は大きい。そんな耐久レースの世界で有名な3大レースについてまとめてみました。

世界三大耐久レースとは?

GoAutoコメンター
世界三大耐久レースって何❓
GoAutoコメンター
ルマン24時間レースは知っているけど、他の耐久レースは❓
GoAutoコメンター
車の限界に挑戦する耐久レースの世界にも「世界三大耐久レース」と呼ばれるビッグレースがあります😉
GoAutoコメンター
世界三大耐久レースについて、開催時期とレース動画を交えてご紹介します✌️

世界三大耐久レースとは?

世界三大耐久レースとは?

世界三大耐久レース

2021年の三大レース

デイトナ24時間:
1月30日〜31日

ル・マン24時間:
6月12日〜13日

スパ・フランコルシャン24時間:
7月29日〜8月1日

車をレーシングスピードを維持したまま24時間も走らせる耐久レース。今でこそマシンの性能が向上してフィニッシュまでマシンを維持できるようになってきているものの24時間もの時間を走り続ける耐久レースだけに、昔から注目度が高いレースが多い。 中でもル・マン24時間の名前を聞いたことがあるひとは多いだろう。各メーカー、各ドライバーがルマン24時間の勝者になること競い合っていた。
ルマン24時間レースを含めた世界三大耐久レースが、アメリカで行われるデイトナ24時間とベルギーのスパ・フランコルシャン24時間である。

耐久レースは、プロトタイプのレーシングカー、ツーリングカーなど複数のカテゴリ別に別れたクラスの車両が混戦して走るため、速度差がある中で車両をパスしながら走行する必要がある。 夜間区間ではライトの光だけをたよりに走らなくてはいけない、天候もウェットからドライまでさまざまに変化する。24時間中の路面温度も違ってくる。それが耐久レースの醍醐味と過酷さなのだろう。

メーカー、ドライバーの夢とロマンが繰り広げられた耐久レースだけに、世界三大耐久レースとして、世界中のモータースポーツファンから注目を浴びるレースで、ドライバーもこの3大レースの頂点を目指している

それでは、開催月が早い順番にご紹介します😉

デイトナ24時間レース

デイトナ24時間

開催地:フロリダ

サーキット:デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ

初回開催年:1962年

デイトナインターナショナル

参照元:wikipedia

デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ

コース長:5.7km

コーナー数:12

レコードタイム:1分39秒195

トライオーバルのコースレイアウトで最大バンク角が31度でフルアクセスでマシンを走行させられるコースレイアウト。

NASCARが開催されるオーバルコースで最高時速350kmでフルスロットルでコースを走行することができる。マシンにもドライバーに負荷がかかるオーバルコースを24時間走り抜ける過酷な耐久レース。 三大レースの中では1962年開催と一番歴史の浅いレースがデイトナ24時間。
アメリカで有名なサーキットの1つで、IMSA(ウェザーテック・スポーツカー選手権)の開幕戦として開催されるのがデイトナ24時間レースとなる

日本車の歴史

● 1979年から1986年 マツダ・サバンナRX-7がGTUクラスで優勝

● 1992年 NISMO R91CPが総合優勝(長谷見昌弘、星野一義、鈴木利男)

● 1994年 日産 300ZX-Tが総合優勝

● 2006年から2008年 レクサス ライリーが総合優勝

● 2008年 マツダ・サバンナRX-8がGTクラスで優勝

● 2010年 マツダ・サバンナRX-8がGTクラスで優勝

2021年シーズンは、1月30日〜31日に開催されるデイトナ24時間レースの情報はこちら👇

デイトナ24時間レース

世界三大レースのデイトナ24時間の最新の映像から過去の映像まで一気見!耐久レースの醍醐味は動画で見ないと伝わりません

24時間走り続けるデイトナ・インターナショナル・スピードウェイをPorsche 911 RSR-19のオンボード映像で見ることができる動画

2020年に行われたデイトナ24時間のスタートからの映像

2008年に総合優勝を果たしたレクサスライリー

NISMO R91CPが総合優勝(長谷見昌弘、星野一義、鈴木利男)

ル・マン24時間レース

ル・マン24時間

開催地:フランス

サーキット:サルトサーキット

初回開催年:1923年

サルトサーキット

参照元:wikipedia

ル・マン24時間

コース長:13.626km

コーナー数:38

レコードタイム:3分14秒791

ル・マン24時間レースは世界三大耐久レースであるとともに、F1「モナコGP」とインディカーシリーズ「インディ500」の世界三大レースの一つにも数えられる超有名なレースです。 サルサ・サーキットは、2/3が一般道でレースが開催され、ストレートのが極端に長く、最高速度をキープし続けるため、マシンにはとてつもなく負荷が高い。もちろんドライバーも。
WEC(世界耐久レース選手権)の1レースとして開催されるルマン24時間は、ワークスのスポーツプロトタイプカーのLM P1、LM P2 ツーリングカーのLM GTE-Pro,LM GTE-Amの4クラスで争われる

日本車の歴史

● 1991年 マツダが総合優勝

● 2018年 トヨタが総合優勝

● 2019年 トヨタが総合優勝

● 2020年 トヨタが総合優勝

2021年シーズンは、6月12日〜13日にWECシリーズレースとして開催されるル・マン24時間レースの情報はこちら👇

ル・マン24時間レース

世界三大耐久レースのル・マン24時間の最新の映像から過去の映像まで一気見!耐久レースの醍醐味は動画で見ないと伝わりません

2020年ToyotaGazooRacingが3連覇を達成したル・マン24時間レースのハイライト動画

今年のルマン24時間もトヨタの連覇に期待がかかる。トヨタが1985年から33年のルマンの歴史をまとめた動画

スパ・フランコルシャン24時間レース

スパ・フランコルシャン24時間

開催地:ベルギー

サーキット:スパ・フランコルシャンサーキット

初回開催年:1923年

スパ・フランコルシャン

参照元:wikipedia

スパ・フランコルシャンサーキット

コース長:7.004km

コーナー数:19

レコードタイム:1分41秒501

高低差104mという激しいアップダウンと高速コーナーが連続するコースレイアウトで難易度も高く、マシンへの負担も高い

耐久レースの歴史はルマン24時間と同年の1923年と長い。スパ・フランコルシャン24時間レースの特徴は、出走するマシンがツーリングカーがメインとなっている点です。 F1のレースでも使用されるサーキットを昼夜問わず24時間走行してきそう耐久レースです

日本車の歴史

● 1981年 マツダ・サバンナRX-7が総合優勝

● 1991年 日産・スカイラインGT-Rが総合優勝

2021年シーズンは、7月29日〜8月1日にブランパンGTシリーズレースとして開催されるスパ・フランコルシャン24時間レースの情報はこちら👇

スパ・フランコルシャン24時間レース

世界三大耐久レースのスパ・フランコルシャン24時間の最新の映像から過去の映像まで一気見!耐久レースの醍醐味は動画で見ないと伝わりません

スパ・フランコルシャン24時間はYouTubeでLive配信されてるので、2020年のレースも全て見ることができます

そんな時間がないよって人には、ハイライト動画。それでも45分

世界三大レースとの違いは?

世界三大レースとは、F1のモナコGP、インディカーのインディ500、そしてル・マン24時間

これに対して世界三大耐久レースは、デイトナ24時間、スパ・フランコルシャン24時間、ル・マン24時間

両方の三大レースに名を連ねるのはル・マン24時間。違いは、世界三大レースの方が歴史が古く、その上高い人気を誇るレース。その後に発足した世界三大耐久レースは、歴史が古く、人気の高いレースであることは間違いないが三大レースよりやや歴史が浅い。 それは、24時間も車を走らせるレースを行う技術の進歩の差から開催の歴史が三大レースの後になった。

世界三大レースとは?

世界三大レース

2021年の三大レース

F1モナコGP
5月21日〜23日

インディ500
5月28日〜30日

ル・マン24時間
6月12日〜13日

2021-01-28 19:32 1102 気になる車・バイクニュースのニュースまとめ

ストーリーで見る👇

ストーリーで見る

全角30文字以上4000文字以内

関連ニュース

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)