先日、自転車の並走で警察にレッドカードをもらいました。
3年以内にもう1枚レッドカードを貰ってしまった場合、講習に参加しなければならないのでしょうか? 去年の6月に制度が変わってから調べてもはっきりと分からなくて… どなたか教えて下さい、お願いします。
並走 に関する質問
並走の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 並走に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 並走への疑問が解消されます
先日、自転車の並走で警察にレッドカードをもらいました。
3年以内にもう1枚レッドカードを貰ってしまった場合、講習に参加しなければならないのでしょうか? 去年の6月に制度が変わってから調べてもはっきりと分からなくて… どなたか教えて下さい、お願いします。
並走 に関する質問
3年以内に2回の取り締まり又は交通事故を起こすと講習を受講しなければならない ちょっと調べればこんなにはっきり解るのに何が解らないのか… 因みに講習は3時間で講習料は5700円を払い指定された日時に受講 講習を拒否する事も出来るがその場合5万円以下の罰金
札幌国際スキー場はなぜほぼ同じ区間にゴンドラが2本並走しているもですか?
並走 に関する質問
航空会社系資本で開設されたスキー場で 沢山の本土からのお客様にリフトの渋滞なく滑っていただく為 だと思います、。
札幌市内からさほど遠くなく規模も大きくて良いスキー場だと思います。
カーナビって、今いる所が海抜なんメートルであるかわかるんですか?高架になってる高速と真下に並走している下道の区別が判定できていないようなのですが。
並走 に関する質問
>カーナビって、今いる所が海抜なんメートルであるかわかるんですか? カーナビによっては衛星測位状況画面で「高度を表示できるもの」があります。
「3次元測位」ができていれば「高度」を求めることができるためです。
>高架になってる高速と真下に並走している下道の区別が判定できていないようなのですが。
問題は地図にあると思います。
カーナビの地図データに「高度情報」つまり「道路の高さ情報」が入っていないと考えられます。
カーナビは基本的に地図を上から見た状態の表示ですから、車の走行している高さを地図情報に重ねて表示する必要がありません。
ハンディGPS用の登山地図(地形図)には高度情報が入っていて、上から見ると移動していなくても横から見てどのくらいの高さを登ってきたかわかるようになっていますが、カーナビでは高さ方向の移動を見せる機能も必要性もないため、地図に高度情報が入っていなくても問題ないのでしょう。
もちろん立体的な道路では上下の区別はあります。
しかしそれぞれの高度は持っていないとすれば、車の高度がわかっても上の道路か下の道路か判別してマッチングできないのでしょう。
ジャイロセンサーも絶対的な精度を持っているわけじゃありませんし、トンネルや立体交差によって衛星を見失えば移動後に衛星を再捕捉しても道路の上下マッチングが困難なのは容易に予想できます。
便宜的なものですがカーナビによっては、上の道路を走っているか、下の道路を走っているかを手動で切り替える機能を持つものもあります。
音量は大して変わりませんが、車両によってクラクションの威力が違います。
アドレス110とスカイウェイブ650とステップワゴンに乗っています。
並走している車が隣のから車線を割って幅寄せしてきたり、こっちが直進で交差点をわたるタイミングで右折車が出てきたときなど、危険だと思ったときはクラクションを鳴らすことがあります。
アドレス110では結構な確率で無視されたり、少し躊躇するけど結局突っ込んでくることが多いです。
こちらがよけて、空いている隙間をすり抜けたりブレーキをすることになります。
スカイウェイブ650ではアドレスよりはちゃんと止まってくれることがおおく、止まらなくても躊躇する時間が長いです。
その間にサッと前に出てしまうので対応に困ることはありません。
ステップワゴンではほぼ止まってくれます(その前に幅寄せなどをされることが余りありません)。
幅寄せや右折で突っ込んでくる場面に遭遇する確率もアドレス>>スカイウェイブ>ステップワゴンという具合です。
クラクションの効力はステップワゴン>>スカイウェイブ>>>アドレスという実感です。
決してむやみやたらにクラクションを鳴らしているわけではなく、前述のとおり明らかな危険行為に対してしか鳴らさないのですが、危険行為をするドライバーは相手の車の大きさで対応を変えるのでしょうか? 相手に限らず交通ルールを守るのがドライバーとして当然だと思うので正直納得がいきません。
ましてや交通弱者ということを考慮するとバイクのほうが優遇される立場のはずです。
自分は車に乗っているときはバイクを優先させます。
事故を起こすと自分は無傷でも相手は怪我をするのですから。
それに自分の責任も重くなりますし。
こういった実感をもたれている方、他にもいますか? また、相手の車によって対応を危険なほうへ変える方。
その理由は何ですか?
並走 に関する質問
わざわざ難しく考えなくても、普通はそうなると思います。
やっぱり見た目が大きい方が意識するんじゃないですか。
ちなみに、私自身はクラクションは殆ど使いません。
無視されるなら鳴らすだけ無駄。
馬鹿がって思いながら、自分が避けた方が安全じゃないですか?
本州でも夏場釣りをしていると、防波堤から巨大なエイを目撃する事が有ります。
その際高確率でわりと大きめの魚が並走しています。
あの魚はコパンザメですか?
並走 に関する質問
ホシザメのような小型のサメですね。
仲間意識があるんでしょうね。
シートベルト違反を逃げたのですが.... 走行中シートベルトをしておらず、覆面パトカーがサイレンを鳴らしながら並走してきました。
駐車場に入るとみせかけて、そのまま通り抜け脇道に入っ たところ、一旦停止で、停車中に追いつかれ、左に曲がったところ、警察は右に曲がって行きました。
諦めた?のかわかりませんが、そのままいなくなってしまいました。
後日検挙ってあるんでしょうか? 詳しい方お願いします。
またシートベルトで後日謙虚経験のあるかたお願いします。
並走 に関する質問
ナンバーは控えたので後日通達がきます。
ナンバーを控えたので無理な追跡はやめただけです。
お疲れ様でした。
スポーツはタイムで争うように見えて実は精神的な部分が多いのです。
だから42.195キロも走っても体一つのレースのほうが多いんです。
水泳も同じです。
タッチの差だからそれはタイムで決めるものではないのです。
日本水泳連盟も日本陸連もバカ過ぎなんです。
競馬場に行って競馬をすれば解るのです。
あれ準オープンの記録のほうが1秒も良いではないか。
しかしその準オープンからのし上がった馬は年中入賞圏外に消えるのです。
何故馬は並んで走らないと走れないしかしオープン馬の並走は下級馬に取ってレベルが高すぎるんです。
揺るぎなく走るので決勝ラインに体力が残らなくなるのです。
マラソンでもトラックでも有力選手が多いとペースをドンドン変えられるから個人的なタイムは下がるのです。
今のこの馬鹿な選考方法なら才能を埋もれさせるのです。
良くないでしょう。
並走 に関する質問
岩崎恭子のようなシンデレラが日本から出なくなりますね。
色々の条件からどうなんだということです。
マラソンで気温或いは湿度それから勾配などまたハイペースとか全く吟味しないでタイムだけで選ぶなどあり得ないのです。
というかある期間を儲けてキツイ条件で全員同じレースで比べるべきです。
crキャブレター、セッティングについてお聞かせ下さい。
xj400にcrキャブレター26パイを装着しセッティングをしていて、はや3ヶ月位悩まされてます。
アクセル3/4手前とその後は失火しそのアク セル開度だと走行できません。
アイドリング中からスピードを出すつもりでアクセルを開けながらの走行ですと問題ないのですが車と並走、2.3千回転での走行ですとストールしてしまいます。
因みに現在のジェットですが mj 115 sj 60 nj h77 as 1/2 ファンネルはロングとショートでも試しました。
です。
因みにnjですがyyも試し現在hを試しているところです。
どなたか似たような症状の方で克復した方ご教授お願いします。
並走 に関する質問
3ヶ月の間に 変えていった部分は?? どう結う理由で 現状の数値になっているの??
ダンプは何で車線減少の時に無理矢理一番前に行くのでしょうか? 何でトラック左車線でダンプ右車線を走行して渋滞が起きているのに左に避けてくれないのでしょうか? 別に全てのダンプが 悪いとは言いませんが、運転していると必ずと言って良いほど目にします。
自分は車線が減少する所がくれば例え後ろの方でも予め左に入り、割り込みはしないように心がけています。
遅いと感じれば右車線など走らず元より左車線を走ってます。
(一般道はどちらも走行車線ですが高速道路にならい、通常なら遅い車は左車線を走行している車がほとんどです。
) 別に右車線を走り続けるのが悪いとは言いません。
ただ明らかに渋滞の元となっているのに、流れを作る事もせずに、永遠と左車線のトラックと仲良く並走しているのを見るとちょっと違うんじゃないかなと感じます。
だったら運転しなきゃ良いじゃんと言われれば、それまでですが… ダンプの運転手さん皆さんを批判している訳ではなく、何か気遣い一つで流れも変えられてダンプのイメージも良くなるのにもったいないなと感じました。
ダンプの運転手さん納得できる解答お待ちしてます。
並走 に関する質問
私がよく通る道の話ですが片側2車線の道から右折で同じく片側2車線の道路に出て2つ先の信号で左折する車が多いという場所があります。
右折で出て来て左折する信号までは左車線は渋滞、右は流れるという事がほとんどです。
普通車に乗っている(私も含めて)人はほぼみんな左に入って左折する信号までを走りますがダンプは必ず右を走って渋滞している車の列にウインカー付けて無理やり割りこみます。
こちらの視野が狭いのではなく明らかに大きな車体にものを言わせて無理な割りこみをしてくるダンプ、トラックは多いんです。
仕事で走っているから時間が大事なのは分かるんですが最初から左に入れよって思うのは私だけではないでしょう。
誤解されてはいけないので書いておきますが私はダンプ、トラック、バスなどの営業車の邪魔は出来るだけしない様にという意識で車の運転をしています。
ウィンカー出せば距離開けて入れますし前に割りこむ事はしません。
長時間運転しなければいけないプロドライバーに出来るだけ神経を使わせない様に。
ワゴン車と並走し、ワゴン車が自分の方のウインカーを出しても そのまま走行。
事故になるに決まってますよね。
無免許運転の中学生でも知っていますけど、 こんなパープーライテクのオッサンにも今どきの教習所はライセンスを 出すのですか。
バイクがいるのに目視もしないで進路変更するワゴンも 悪いけど、そのくらいよけるというかそんな位置を走り続ける 時点でパープー丸出しじゃないんですか。
白バイじゃあるまいし。
あぁ、白バイはパープーじゃないです。
死角を走るのが仕事ですから。
並走 に関する質問
普通はワゴン車の方が減速するんで事故にならない。
普通に車線内走ってるだけなら、相手が意図的にぶつけようと急激な車線変更しなきゃ、左にかわせばいいだけなんで、やっぱり事故にならない。
かわさなくても、大型乗ってたら、ちょいとアクセルひねるだけなんで、やっぱり事故にならない。
まぁ、所詮中学生の頭じゃ現実はわかってないってことですな。
埼玉県内で、スタッドレスタイヤ の装着は、意味あるのか教えてください。
11月下旬からすスタッドレスタイヤの装着を 警察は、推進していますが、 雨や晴天の日は、スタッドレスタイヤは 60キロ走行で、制動距離か6mものび 交差点では、スタッドレスタイヤのせいで ミラー現象が起き、余計危険がまします。
まして、大雪積雪がある時など 雪道の運転に慣れていない ドライバーが制御できるわけなく 坂道では、タイヤチーェンの装着をしても 制御は難しいぐらいなのに スタッドレスタイヤを着用しているからと 走行する 11月から春先まで、4カ月雪がふる日数を 考えると、りすくが高過ぎ また、ブラックアイスバーンは 雪国のベテラン運転手でも制御出来ない程です。
また、高速運転でのスタッドレスタイヤの カーブでのヨレかたは、並走運転をしていると危険を感じます。
宅配便の運転手に聞いた話しですが リスクが高すぎ、タイヤチーェンで十分だと言っていました。
スタッドレスタイヤを着用する決断をしたかたの意見を聞かせてください。
並走 に関する質問
ID非公開さんは、運転技術について熟知しているので そう論じているわけですが、警察は、一般のドライバーは 雪に慣れてないため、早めに履き替えろ、と言ってるものです。
チェーンが着けられない人は8割ぐらいいます。
そういうドライバーに向けて言ってるのです。
万が一の場合が最少のリスクで済みますから。
私は天気予報を聞いて、雪になりそうなら スタッドレスに付け替えます。
チェーンが面倒なことと、スタッドレス用に 心構えを変えて運転すればいいわけです。
・山梨学院のニャイロは、青山の一色にどこまで近づきますか。
・勝負争いの興味からすると並走して欲しいと思いませんか。
・前半の飛ばし過ぎから権太坂でへばるかも!(^^)!
並走 に関する質問
さすがに最後はへばったが、区間2位なら1年生だし、上々でしょう。
今回は、服部勇がすごすぎた。
自転車にこういう道交法は適用されますか。
軽車両に追いつかれた軽車両は その追い越し妨害をしてはいけない。
追いついた軽車両に速やかに道を譲る義務が有る。
2台で並走してはならない。
並走 に関する質問
道路交通法27条(他の車両に追いつかれた車両の義務)は 自動車でなく「車両」と書かれています、即ち自転車(軽車両)も含みます。
但し、条文に書かれているのは追い越し妨害でなく、 被追い抜き中の増速の禁止、被追い抜かれ中は左による事です。
初のクロスバイクデビューをしようと、ブリジストンのシルヴァの購入を検討しています。
用途としては、通学・近所の買い物に行く程度ですが、長距離での走行も考えています。
並走や競争はしないので、そこまで速さにこだわりはありません。
クロスバイクに詳しい方や実際に乗っている方がいらっしゃいましたら、ご意見も聞かせていただきたく思います。
F24かF8Bが候補です。
カーボンベルトの自転車ってどういうメリットがありますか? ディスクブレーキってそんなにいいものですか? 内装ギアのモデルは外装ギアに比べて、ホイール・タイヤ交換がしにくいですか?(部品の種類等)
並走 に関する質問
CYLVAのF8Bがゲテモノなのはフロントはディスクだけど後ろはVブレーキなんて中途半端なブレーキ構成 これ後々面倒なだけ しかもそのディスクブレーキはBR-M375なので機械式^^ カーボンベルトや内装ギア・・・後々どうするの? 重量12kg超えのクロスバイクに税込み10万円Over!?は嫌ですね それならオーソドックスにCYLVA F24を買います
二車線で走っていて 遅いと感じる、回りの流れについていけない 遅い車は抜くだけの話なのかな? 中にはイライラする人も いるかもしれません 追い抜こうにも二車線で 互いに遅い車同士なら、 抜きにくくないですか? どっちも空気読めない運転してるんじゃ 遅い車って似たような速度で 走っていきますので、、、、、、、、 抜けばいいけど抜けない状況が続くと 余計イライラしますか 二車線で並んで並走されては どっちかが、前に出てくれないと 抜けないし、、、、、、、 同じ位置に車が走っていて 抜けますか? 遅い車の人って鈍感ですか 後ろの事を見る余裕もなくて 遅い車が多いサンデー 週末ドライバーが 今日もいるのかなとの質問です
並走 に関する質問
①確かにあの人たちはミラーを見る習慣がありません。
②日本の交通行政そのものが、遅い=安全としてしまっています。
つまり事故を起こしたクルマは破損具合を見ればスピードの出し過ぎとわかります。
しかし、遅いクルマが居て、それを処理するために後方で車線変更があり絡んで事故になったという原因は一切カウントしていないんです。
分析の項目分けが単純すぎる。
毎日のように事故が起きている個所がありますが、自己分析原因に「道路構造の欠陥」なんて項目はありません。
本当の事故原因の啓蒙が出来ていないから、極端に遅い速度で走って、いくら後ろで危険な事が起こっていても、遅い本人は頓着していません。
自分は安全運転していると安心し切っています。
③一部メーカーのエコカーにカタログ燃費数値を良くするために、わざと燃調を狂わせたり非現実的なギア比設定している物があります。
流れの良い幹線道路。
50km/h制限という事は、全体の流れは遅くて58km/h、普通は65km/h程度になります。
そこへ50km/hを超えるとエンジンが掛かり始めてしまうハイブリッド小排気量車が混じる。
速度差15km/hで追いついた後続車はブレーキランプを点灯せざるを得ない。
その後ろその後ろと次々にブレーキランプが灯き、20台後ろくらいには歩く速度になってしまう。
でも、カタログ燃費さえ良ければその車種は大ヒットしますし、そういうクルマを買う人はミラーなんて見ないんですよ。
自動車免許を取ろうと考えている大学新二年生です。
今年の夏に教習所に行こうと考えているのですが、そのことを親に話すと、車との距離感や並走する感覚を身につけるためにまずは自転車によく 乗るようにした方が良いといわれました。
確かに私は中学校以降電車通学であるために自転車に乗る機会はほとんどないのですが、教習所に行く前にはまず自転車に乗って車に対する感覚を身につけるべきなのでしょうか?
並走 に関する質問
自転車に乗ることは全く意味が無いわけでもありません。
自転車から車はどのように見えるのかは、 実際に自転車に乗ってみないとわかりません。
これがわかっていると、 今度は車の運転中に自転車に対する心構えも自然に出来てきます。
人間というのは不思議なもので、 歩行者、自転車、二輪車、車それぞれの立場のときに、 自分中心の考え方をします。
つまり、歩行者であれば歩行者である自分中心に 車は危なくて邪魔だなと思い、 車であれば車のドライバーである自分中心に 自転車やバイク、歩行者は邪魔だなと思うのです。
普段自転車に乗らなくても街中をしばらく歩けばわかりますが 自転車は後方確認もせずいきなり歩道から車道へ出てくるし、 信号の無い交差点は安全確認もせず飛び出てくる、 信号もろくにも守らない存在です。
自転車を見たら赤信号だと思え、と言う人もいるくらいです。
通行妨害にはどのようにして対処すればいいでしょうか。
川沿いのサイクルロードを自転車で走っていると春休みになったせいか ロクデナシの学生が3人わざと自転車で道いっぱいに並走して話をしながらゆっくりと走り こちらが抜こうと思ってベルなど鳴らしても無視して道を空けません。
これは挑発行為なのでしょうか。
文句を言ったらチンピラみたいに因縁つけてきて暴行沙汰になるのも面倒なので 抜けに抜けません。
サイクルロードなので待っていれば他のサイクラーも来ると思うから それまで待ってゆっくりと走り続けたほうがいいですか。
刃物でも持っていて危害を加えられたらたまりません。
他人にわざと迷惑かけて問題を起こすのを楽しんでいるようです。
並走 に関する質問
ちょっと待ってて 後ろからローディが来たらそいつを囮にして 犠牲にさせて利用するのが賢いんじゃないの。
ローディが絡まれているうちに隙を見て追い越して去ればいいのですよ。
クロスバイクで車道を走ってて前を走っている邪魔なママチャリを追い越そうとすると なぜか追い越されまいとスピード上げて頑張る馬鹿な奴が時々いるのですが 追いつかれたら速度を上げずに道を譲るのが正しい交通法なのではないでしょうか。
だから譲らないでスピード上げて頑張る奴って違法行為になりますよね。
自転車で並走すると違反なんでしょう。
並走 に関する質問
風除けにしちゃえばいいじゃん^^。
ママチャリのバテバテの先行を見てみたいです。
原付の最高速について質問があります アプリオ4JP8に乗っています 2年前に不動車を社長から譲っていただき,友人に直してもらいました 乗りはじめて3ヵ月位は60km/hまで一気に加速し,純正メーターの表示を振り切り,距離計の一番右の数字まで到達しました 一度やや下りの長い直線で友人のCB400SFに並走してもらい,最高速をはかってもらったところ80km/h近く出ていると言われました! が,友人は純正品を加工したり,社外品を装着したりしていないそうです… キャブとマフラーの洗浄,プラグの交換,オイルなどのホース類の交換をしたらしいのですが… わずかな期間とはいえ,規制前の2スト50ccスクーター(ノーマル)でなぜこれほどスピードがでたのでしょうか? 予想でもいいので教えて下さい よろしくお願いします。
並走 に関する質問
私のタクトもすべてフルノーマルでしたが…チャンバーの抜けをよくしただけで72kmでました。
2stってパワフルですからね。
50ccでも侮れないんですよ! 下り坂なら60km以上出るのは わりかし普通かもしれませんよ。
純正メーター振り切りも、原付のメーターですから…あまりあてになりませんからね… 純正メーター下まで行ってても 実際は…68kmでしたし…
オフサイドについて質問です。
相手の最終ラインの選手を抜かしてから自分より前にいる自分のチームの選手にパスするのはオフサイドなのでしょうか? よく裏に抜けてキーパーと一対一になった 時に並走する味方にパスして確実に決めるシーンがありますけど受け手は出し手より前にいてはいけないんですかね?
並走 に関する質問
その場合はボールがオフサイドラインになります。
車運転してたらたまに、「こいつレースでもしてんのか?」みたいな人たまにいません? 私は普通にしてるつもりなんですけど、自然にスピード上げたり、慣れない道での右左折のために車線変更を 早めにしたら、なんか対抗?してスピード上げだして並走したのち追い抜く人とか… 結構車いるから追い抜き難しいのに、私か隣の車を抜きたいのか後ろでチラチラ車線変更して抜くチャンスを伺ってる人とか… なんなんですかね?
並走 に関する質問
たまにいますが・・・ 高速道路で退屈してる時にいい遊び相手です。
この前、某一般道を友人と車で並走する形で走っていました。
ほとんど車もいないほどの大田舎で道路持っだだっ広く、油断していたのも有り、220~230km/hくらい出していました。
突然、遥か後ろでパトカーのライトが点滅しているのに気が付きました。
。
私は慌ててブレーキを掛けて止まりましたが、友人はそのまま行ってしまいました。
私は、200km/hで切符を切られ、その場で免停。
。
自業自得なので、仕方ないですが、友人はどうなるのでしょうか? 恐らく、警察車両からは友人の車のナンバーは見えていないと思うのですが、警察にこっぴどく質問されました。
。
結局、誰が運転していたのかは知らない、、と言ったのですが。
。
友人は後で捕まりますか?今からでも、友人のことを警察に話せば捕まりますか?
並走 に関する質問
まぁ釣りじゃろうがマジメに答えてやろうかのう… ①国産車は180km/hでスピードリミッターが利くから230km/hは出ん。
②パトカーは危険回避の観点から100km/h以上速度違反しておる車を追尾せん。
③追尾しておらんいじょう超過速度計測もしておらんので違反切符も切れん。
④殆ど車も走っていないド田舎の場合いくら広域農道でも片側1車線じゃし路面もうねっておるので100km/h以上で走るとグリップも無いしどこに飛んでいくか解らないほど危険 これでええかのう・・・
自転車で車道を走ることは危険だと思いますか?一応、法律上はそういうことになっているそうですが。
私は歩道よりも車道を走るほうが好きです。
歩道よりもきれいに舗装されていて走りやすいですし、段差も少ないですから。
ただ、「クルマと並走するのは怖い」と思っています。
並走 に関する質問
車を運転する側から言うと正直怖いですね。
まず、多くの自転車には後方を確認する為のミラーなどが付いていない。
確認する為には後ろへ大きく振り返る必要があり、ハンドル操作や前方の確認が疎かになる為危険である。
その為、自転車へ乗る人の多くは後方を確認する事無く右往左往する。
この辺は法律でミラー装着を義務付ける必要があると思います。
次に二輪車は非常にバランスが悪い。
少しの事でバランスを崩し、よろめいたり転んだりします。
そして後続車に追突され、怪我をしたり死亡したりする事故が起きるのです。
自転車に乗っている人は勿論、自動車の運転手にとっても最悪の事故になる可能性が非常に高いです。
自動車の方が過失割合が高い為、最悪ひき殺してしまった場合は人生終わりでしょう。
このような事故があると、ネット上では「危険予知の必要性」を声高らかに叫ぶ人がいます。
勿論、自転車の横を通り過ぎる時はスピードは落としますが、「何があっても確実に止まれるスピード」と言われると追い抜くことは不可能に感じます。
もし、道交法を100%遵守しようとすると、2車線道路や3車線道路の一番左側は自転車専用道路と化すでしょう。
一車線道路ではもう、自転車が他の車を先導するような感じになるでしょうね。
この辺りは道交法や道路環境の不十分さを感じざるを得ません。
国も無駄な道路を作るよりも、今ある道路をいかに安全な道路へ作り変えるかを考えて実行してほしいものです。
そして、自転車を乗る人達へ道交法を教えてもらいたいです。
道交法を知らない状態で道路を縦横無尽に走られると、どれだけ気をつけていても事故は起こってしまいます。
自転車の歩道走行にしても、危険な速度で走るから危ないだけで、適切な速度で走り、曲がり角など見通しが利かない場所では速度を落とすことを徹底すれば歩道での事故も減るでしょう。
長くなりましたが、結局言いたい事は、自転車の車道走行は「危険」という事です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073