悪路まとめ

悪路の新着ニュースまとめ

悪路に関するよくある質問

悪路の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 悪路に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 悪路への疑問が解消されます

悪路に関する質問

クロスバイクの購入を考えています。
高校1年生で通学にはGIANT EscapeR3を使用しています。
高校までの環境は、学校まで11キロあります。
山なので下りは楽ですが、帰りは緩い坂が長く続きます。
道が凸凹していたり木などあり少し悪路でもあります。
このような感じです。
今考えているメーカー、モデルは 軽いのでKhodaaBloom rail700sl BRIDGESTONE cylvaf24.27 メーカーでは、FELT、TREK、Specializedなどいいなと思います。
いいモデルがあれば教えて下さい。
長く述べましたがよろしくお願いします。

悪路 に関する質問

現状で何か不満な点があるのですか? デザインだとどうしようもないんですけどそうじゃないならパーツ交換のほうがより快適になると思いますよ。

悪路に関する回答

悪路に関する質問

こんにちは、自転車について質問です。
自分は自転車の全くのド素人なんですが、自転車を始めようと思い、まずロードかクロスで迷っています。
使用目的としては、通学、週末のサイクリング、ちょっとした長旅です。
自分の中ではロードは盗難されやすく、整備が大変で気軽に乗りにくいのでクロスに傾いています。
自分の使用目的として、ロードかクロスどちらがいいでしょうか? また、クロスを買う場合、いくつかのクロスで迷っています。
ジャイアントのRX2、RX1 ルイガノのLGS-CHASSE SL、LGS-RSR3 の4つで迷っています。
多少の悪路でも走れて、自分の使用目的にぴったりのクロスはこの4つのどれでしょうか?ルイガノはSLの方は多少悪路でも走れるけどスピードは遅く、RSR3は悪路は走れずスピードがでると思っているのですが、どうなのでしょうか? 予算は大体9万円までです。
ほかにも自分の使用目的におすすめの自転車があれば教えてください!

悪路 に関する質問

用途そのものはロード,クロスどちらでもOKではありますが,予算を見るとクロス一択でしょう。
キチンとしたロードの性能を求めるならば(車体のみで)10万円が最低ラインとよく言われます。
自転車の盗難に関しては… 正直ロードだろがクロスだろうが盗まれる時は盗まれます。
寧ろロードよりも一般的なイメージとして敷居が低く需要の多いクロスは転売目的以外に『一寸足として』使う為に盗むといった側面もあるのでどちらにせよバイクから離れるときはキチンと施錠(厳密にいうと法規違反になる事が多いですが余程通行の邪魔になっていない限り黙認されるので『地球縛り』はお勧めです)して下さい。
>整備が大変 ええと… これは一寸思い違いをしていますね。
日常的なメンテナンスに関してはロードとクロスに大差はないです。
マニア的に拘らないのならば洗車,チェーンへの定期的な油差,そしてタイヤの空気圧管理程度なのであまり難しく考える事は無いです。
拘ったら拘ったで今度はどちらも結構な数の本格的な工具を必要とし,結局の所大差ないです。
ただ、ロードとクロスの両方を所有している場合,概ねロードの方に手間暇お銭々をかける事になるので『ロードの方が整備が大変』という印象が出来たんでしょうね。
>ルイガノはSLの方~RSR3は悪路は~ 確かに完成車そのままだとshumai_777さんの印象通りです。
使用されているコンポーネントを見てもその通りです。
そもそもRSR3はフラットバーロード,SLは典型的なクロスバイクとカテゴリーが少々違います。
ただ・・・RSR3は(恐らくはコストを下げる為に)ブレーキ系がテクトロ製品になっているのでその辺が一応はシマノで統一されているSLの方が印象がいいかな? あと,SLはフロントギアがトリプルなのでフロントダブルのRSR3よりも急勾配に対応出来ますね。
…まあこれはshumai_777さんの脚力次第ですが…。
『クロスに八万円は出し過ぎ』ってご意見もありますがこれはその人次第なので気になさらないように。
自分なんかは車体のみで14万円(クロスとしてはかなりお高い部類),これにコンポーネント換装で更に…って事やってますが楽しんでます。
まあ自分の場合自転車が趣味って側面があるからなんですけどね…。

悪路に関する回答

悪路に関する質問

ジムニーにのユーザーって、殊更に悪路走破性の高さを自慢して、 他の4WD車をかなり見下す人が多いですけど、 その割に実際に本気でオフロード走行をやっている人はそれほど多くないですよね? ドノーマルで街乗りにしか使っていない人も多いし、 改造していても完全にファッション目的だったり そういうユーザーが悪路走破性を自慢しても、「何のためにジムニー買ったの?」「で?その走破性を一体いつどこで使うの?」としか思えず、 返って痛々しく見えてしまうんですが

悪路 に関する質問

ド・ノーマルでもクロスカントリーできるしょー 走る所だってたくさんあるよ。
峠の旧道が廃道化してたり、元砂防堰堤の工事用道路が廃道化してたり… ジムニー乗りが街場ばっか走っているとは限らないよ… 走る所はその気で勘を働かせれば意外に多いんよ… まぁ行かない人は行かないだろうけど、そんな人がわざわざ自慢なんてするかいな?

悪路に関する回答

悪路に関する質問

SUVという存在は、早い話が一人につき車を二台三台持てない時代だから、SUVという常態に収まっちゃった。
ということですよね。
各車にはそれぞれ特技があります。
維持費が楽な軽自動車。
荷物が乗る。
人数が乗る。
燃費 がいい。
速い。
オフロードが強い。
通勤や営業で使える。
ステイタス。
など、バブル時代はセカンドカーをみんなが買ってました。
共働きもまだ少なかったから、旦那の好みで車を2台買うわけです。
すると2台目は、個性的な車になりました。
スポーツカーや、4WDやキャンピングカー。
まさに特技を持つ車を買っていました。
しかし、バブルが終わり、共働きになり2台目の車も仕事や営業に適した車でないといけなくなりました。
しかし、日曜日にちょっとは遊びたい。
だから多少、荷物を積めたり、人数が乗れたり、多少の悪路も走って欲しい。
でも仕事で使うから、派手だと困る。
こんな時代背景がSUVなどという車を生み続けてる原因になってると思います。
でも、SUVはみな同じようなスタイリングです。
例えばワゴンの形のSUVがあってもいいのでないでしょうか?中身がSUVでスタイリングはいろいろであったほうが、楽しいのではないでしょうか?皆さんはどうおもいますか?

悪路 に関する質問

昔でも、車2台持ちは少数派です。
また、嫁が車通勤という確率も高くは無いと思います。


(田舎かあえて遠い職場を選んでることに…) また、SUVもセダンもクーペもミニバンも興味の無い車種は同じ型で比べてるのですから、SUVに限らず同じ様なスタイリングに見えるのでしょう。
ワゴンの形はワゴンですし、SUVはSUV。
クロカンはクロカンです。
他の方の言う様にワゴンの形のSUVというのは存在出来ないかと。


時代背景でSUVを選んでることにしたいのでしょうけれど、シンプルにセダンやクーペもしくは軽より「今の時代ではカッコイイスタイリング」として見られているためSUVが売れてます。
実用で言えば、ミニバンや軽などに勝てる車は無いかと思います。
今のスタイリングやデザインのSUVがあれだけ売れてるのですから、SUVを実際に買う層からは変なアレンジはいら無いのでしょうね。
仮に、ワゴンぽいとかそういうのがあってもそれが好きならワゴンを買うと思いますよ。
ちなみにSUVとクーペのラインを組み合わせた物はでてるので、既に求められてるデザインは開発されているかと思います。
それでも「ただのSUV」であってクーペ的なSUVとは言わ無いみたいですよ。
日本だけでなく、SUVは世界での流行です。
レクサスRXをパイオニアとして「ラグジュアリーSUV」がバカ売れです。


私は、ドイツ高級セダンとSUVを所有してます。
大人2人と赤ちゃん1名でもデカめのSUVですよ。
外で遊びにもいか無いし、嫁も車で出勤し無いですが。
SUVの用途は要らないくらい。
なぜ買ったかは、、、 購入したSUVが「カッコ良かった」ただそれだけです。


悪路に関する回答

悪路に関する質問

今日の高尾山と陣馬山は悪路でしたか?

悪路 に関する質問

登っていませんが、10日は全国的に荒天だったので、雨の翌日に登った経験からぬかるみは残っていたと思われます。

悪路に関する回答

悪路に関する質問

はじめまして。
19年式のデリカD5の4WDに乗っております。
現在10万キロで1年程前からコンビニ入り口等の段差やちょっとした悪路にてフロント左右からギシギシ、といった軋み音がしております。
ディーラーにて同乗してみてもらい室内ではなくサスペンションのへたりとの指摘でスプリング、ショックアブソーバー一式、さらにスタビブッシュも交換致しましたが状況は変わりません。
この事をディーラーに伝えましたら今度はロアアーム一式を交換した方が良いと言われました。
ショックアブソーバー一式交換でも費用がかかっておりロアアームを交換しても変わる気がしません。
確実に治るなら交換したいと思いますが、ロアアームの他に異音の可能性のある箇所はございませんか?

悪路 に関する質問

セカンドオピニオンするべし (ディーラーや整備工場不信者)

悪路に関する回答

悪路に関する質問

マツダのCX-5、悪路走破性ってどんな感じなのでしょうか? ランクル、パジェロなどに比べれば劣るとは思いますが ミニバンなどに比べれば上でしょうか? それとも正直、形だけのSUVなのでしょうか…?

悪路 に関する質問

元々のベースがアクセラですので、あくまで側だけオフロードに見えるオンロード車と考えるべきですね。
本格的に悪路を走るのであれば、ラダーフレームが必須になると思います。
まあ地上高はミニバンより高い分、多少はマシと言うレベルですね。

悪路に関する回答

悪路に関する質問

GWの山伏に関して 山カテの皆さん、いつもお世話になっております。
深南部は登山口までに何かと不安がありまして質問させて下さい。
西日影沢・百畳平・大谷崩れで登山口までのアプローチが楽なのは何処ですか? また、駐車スペースが広く路駐などの可能性が低いのは何処ですか? 山伏あたりもGWだと人は多いのでしょうか? 悪路など車の運転による疲れは避けたいと思っています。

悪路 に関する質問

おはようございます。
百畳平は行ったことがありませんので、山伏のみお答えします。
梅ヶ島へ向かう県道から「新田」バス停で左折して山伏方面へ向かいます。
新田のすぐ手前、安倍川と大谷川の合流点の橋を渡ってすぐ左折すればショートカット出来ます。
別荘地を通り過ぎて大谷崩林道の終点、扇の要駐車場まで県道の分岐からゆっくり走っても10数分だと思います。
駐車場は7,8台は停められます。
標高1,250mで全線舗装ですが、多少の落ち葉や小砂利、舗装の傷みはあります。
ここからの山伏は、最初は樹林帯の川岸を進み、やがて大崩壊地の荒涼とした急登をひたすら歩きます。
山伏-八紘嶺の稜線に出たところが新窪乗越で、ここからは稜線プロムナードコースです。
登山口の標高は高いですが、やや距離がある風景や地形の変化に富んだコースです。
別荘地手前を左折して西日影沢へ入ると舗装は無くなりますが締まったダートで乗用車でも大丈夫です。
西日影沢登山口の手前100m程の川側に10数台停められる駐車場があります。
登山口直近にも2台程度、先ほどの駐車場よりさらに手前にも停められるスペースがあります。
西日影沢から蓬峠を経由するコースは距離は短いですが直登気味です。
標高940mの登山口から最初は沢沿いに、そしてひたすら急登の道になり山頂直下でようやく緩やかになります。
山頂部以外は樹林帯で眺めはあまり良くないです。
どちらのコースを登っても所要時間に大きな違いはありません。
2月でも数台車が停まっていますので、登山者はそこそこいます。
GWもそんなに変わらないと思います。
連休の取れる人は遠征に行きますので。
下山後の温泉は市営黄金の湯がいいのですが、終了時間が早いです。
http://www.koganenoyu.com/ ナヌさんのおっしゃるとおり、山伏はマイカーであればアクセスいいです。
雪はGWですと2,000m以下はほぼ無いと思います。
他にアクセスのいい山として、小無間山:井川・田代の県道脇、てしゃまんくの里駐車場から行けます。
標高差1,500m近いガッツリ登山です。
大無間山へ日帰り往復出来る人はかなり健脚です。
GWですと山頂付近は雪があります。
ただ鋸歯のガレが気になります。
ちょっとレベルを下げて七ツ峰。
県道富士見峠駐車場や、井川線奥大井湖上駅から行けます。
穴場として山梨の七面山。
2千mにちょっと足りませんが、角瀬(駐車場有り)から登れば標高差1,650mのガッツリ登山が出来ます。
山頂のお寺(敬慎院)は泊まることも出来ます。
ただお寺まで車道(なぜか2万5千図には載っていません・一般通行不可)があるのが興醒めですが。
写真は扇の要駐車場です。
写真では雪ですが、駐車場も舗装されています。
早めに到着されるのが余裕を持てていいと思います。

悪路に関する回答

悪路に関する質問

二駆と四駆の違いについて。
一応雪や凍結の多い地方に住んでいるため、今まで教習所も含めて四駆しか乗ったことがありません。
(普通免許取得3年目) 今までダイハツ・ムーヴの四駆に乗っていましたが、この度中古で買い替えを検討しており、その中の候補にムーヴの二駆が上がってきました。
でも、二駆を運転したことがないので、どの程度違うのか、何に気を付けて運転しなければならないのかが分かりません。
また、どの程度の悪路になると二駆では無理になるのかも分かりません。
基本、この地域では二駆に乗っている人は少数派なので、乗せてもらうこともできそうにありません。
急いでもいるので、二駆でも大丈夫そうなら二駆を買おうと思っていますが・・・ 判断のポイントを教えて下さい。

悪路 に関する質問

2wdはやめたほうがいいですよ。
完全除雪してある道ばかりではありません。
ちょっとした場所でも抜け出せなくなります。
大雪のときなどは除雪が完全に間に合わない恐れがあります。
車のタイヤでわだちが大量にできます。
車の通った場所を走るのなら 進めますが、いざ右や左に回るときわだちを越えられない恐れがあります。
大きい道路から小さい道に入ろうとしても、大きい道路の除雪した雪が道の横にやまになっていて乗り越えられない恐れがあります。
逆に大きい道に出るときも同じです。
いったん発進してしまえば2wdでも4wdでもがんがん走ります。
問題なのは、 雪国で困るのは低速や発進時のみですが、これが大変重要です。
2wdを選ぶべきではありません。
雪国では2wdは安いですが、 雪のめったにふらない都市部では4wdは安いです。
あと、雪国の中古車は融雪剤でしたまわりがぼろぼろにっていたりします。
もう、これでは手がつけられません。
新車時に錆が生える前に塗装してシャシーブラックで塗装を厚めにしておいて、 さらにボディー内部に防錆ワックスを注入しましょう。
錆の生えた上からシャシーブラックを塗っても意味ないです。
その場合、防錆ワックスにしましょう。
あと、車には塗ってはいけない部分があるので勉強してください。
錆はボディ下だけでなく、ボディの空洞の内部にも発生します。
表面に出てきたころにはもう内部はかなり進行しています。
錆が発生したらもうなおすのに車1台買えてしまうほどする場合もあります。
マフラーも錆でぼろぼろになり穴が開くと車検が通りません。
とくに軽の後輪のフェンダー周り(タイヤ周りのボディ)は内部からさびます。
軽は中古は相場が高いので新車がお勧めです。
遠くまで車を見に行くことができるのなら、都市部の4wdの中古がお買い得ですよ。
正規ディーラーの中古がお勧めです。
あと、すたっどれすをはく地域ではタイヤ代も気をつけてください。
車種を選ぶ前にスタッドレスのタイヤ代も必ず事前に調べて起きましょう。
薄いタイヤやドデカイタイヤは高いです。
スタッドレス代だけで15万円します。

悪路に関する回答

悪路に関する質問

ファットバイクの購入を考えており、 アドバイスを頂きたいです。
お世話になります。
現在、2万円程度の安物の折りたたみMTBに乗っているのですが、 この度、新しいMTBに乗り換えようと思い、 自転車の専門店に行き、トレックのMTBのエントリーモデルなどの説明を聞いてきました。
しかし、その並びにあった非常にでかいタイヤサイズの自転車が頭から離れなかった為、帰宅後に調べてみるとファットバイクというものがある…と言うことを知りました。
悪路や段差を好んで進みたいと思うタイプなので、 ぜひ乗れればいいなと思っているのですが、 価格帯が10万〜30万程度と広く、 自分の思っている用途の場合、 どのレベルまでのものがあると良いのか、 判断できるような助言をいただければと思います。
主な用途としては、 メインは通勤にて利用。
段差で遊んだり、雪道もイケるとの事なので、 多少の雪道であればぜひ走行したいと思っています。
もし可能であれば、山道なども走ってみたいなと。
スピードを求めるわけではなく、 走行に楽しみを増やしたいなと(笑 ( ※恐らくがっつり急斜面の山を攻める!…などの利用はしないと思っております。
) 基本的には20万前後らしいのですが、 予算的には15万ほどで良いものがあれば嬉しいな… と言うところです。
調べて見たところ、10万ラインだと KHS / FB500 ... 約10万 KHS / FB3000 ... 約17万? Argrus / マングース ... 約14万 コナ / Wo ... 約18万 等? というものがあることが分かったのですが、 どういった差があるのでしょうか? また、ルック車(ファッション性が高いもの)は、 自分の使用用途からは離れている為、 考えていません。
「このメーカーの◯◯がオススメ」 「もう少し金額をプラスして、◯◯という種類を考慮した方が良い」 「その予算だとMTBの◯◯が似たような乗り心地になる」 等ありましたらご意見をいただければと思います。
拙い文章ですが、申し訳ないですが よろしくお願いします。

悪路 に関する質問

正直そこまでの予算出して機能的にも性能的にも ちゃんとしたファットバイクがほしいのであれば もうちょっと予算を上乗せして絶対にSURLYを 買うべきだと思います もう本気度がぜんぜん違います 他社の物と乗り比べてみるとビックリするくらい 違いますよ~ だいたい完成車で25~30万程度ですが 中途半端に15~20万くらいのを買ってしまうと 絶対に後悔すると思います 逆に機能や性能を考えず単にファットバイクの形をした 物が欲しいなら そこまでの予算を使わずに 数万円の物でいいわけですし… SURLYだと各モデルごとにちゃんとそれぞれの 味付けが明確にされています 他社で複数モデルを出し、複数の用途ごとに モデル設定して、明確に性能差や機能差がある味付けを しているメーカーがありますか? 具体的には 通常走行時のスピードや楽さが欲しいなら 唯一の29インチモデルのクランパス あんなタイヤなのに驚くほど軽く進みます 普段の足として使うには最も適していると思います (24万くらい) 悪路の走破性重視であればムーンライダーや アイスクリームトラックですが ここらへんはちょっと高価すぎるかな?とも感じます ただ走破性重視の極太タイヤなわりには 普通に舗装路で乗ってもけっこう進みます (35万くらい) そのちょうど中間的な位置にあるのがパグスレイ SURLYの というよりは もうファットバイクの 代名詞といえるモデルではないでしょうか? 普段の足に使いながら悪路走行もガンガン行きたいという 用途であればコレが1番だと思います (26万くらい) ちなみに僕は色々なモデルや他社製品も乗り比べた結果 パグスレイを所有しています 幸いな事にわりと近くにファットバイクに力を入れている ショップがあり そこのデモ車や お客さん達のファットバイクを 乗り比べできたし、ショップやユーザーさん達から 色々アドバイスもいただけたので 満足行く1台を失敗する事無く選べました 僕も正直最初は15万くらいを考えていたのですが 今となっては奮発してコレを買って大正解だったと思います 他の自転車も所有しているので さすがにコレを普段の街乗りには 使っていませんが、林道やトレイルへ走りに行く時は 自走で行きます 逆に言えば舗装路をそれなりの距離 普通に走れちゃうんですね(笑) もちろん林道やトレイルだと 最高に楽しい自転車です そして僕は札幌在住なのですが 積雪路もガンガン走れちゃいます これはまさに異次元体験で ファットバイクでなくては出来ない芸当だと思います 雲の上を走っているようで気持ちイイですよ~

悪路に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)