CBR1000RR SC59 2012年式のクイックシフター取り付けでの質問です。
エアクリーナーボックス取り外しまで完了しました。
すると、エンジン上にゴムシートがあり、外し方がわかりません。
無理 やりやると破れてしまいそうで怖いです。
どのようにすれば破らずに外せるでしょうか? また、ゴムシートはどのように固定されているのでしょうか? よろしくお願いします。
CBR1000RR に関する質問
CBR1000RRの知りたいことや、みんなが疑問に思っている CBR1000RRに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので CBR1000RRへの疑問が解消されます
CBR1000RR SC59 2012年式のクイックシフター取り付けでの質問です。
エアクリーナーボックス取り外しまで完了しました。
すると、エンジン上にゴムシートがあり、外し方がわかりません。
無理 やりやると破れてしまいそうで怖いです。
どのようにすれば破らずに外せるでしょうか? また、ゴムシートはどのように固定されているのでしょうか? よろしくお願いします。
CBR1000RR に関する質問
ラバーヒートガードのことだと思うのだけど、スロットルボディとエンジンに挟まれる形になってるから、取り外すならスロットルボディも取り外さないといけないはず。
ラバーヒートガードを外さないといけない?
CBR1000RRのレプソルは純正からブレンボですか?年式は2009年以降でお願いします
CBR1000RR に関する質問
NISSINでしょ。
Bremboがノーマルで付いているのはSPだけですよ。
http://www.honda.co.jp/CBR1000RR/SP/
cbr1000rrのSC59に乗っています。
K&PEngineeringの分解して繰り返して使えるオイルフィルターをつけたいと考え中ですが、どの品番のフィルターをつけたらいいか分かりません。
教えて下さい。
CBR1000RR に関する質問
キジマのオイルフィルター適合表を見とCBR1000RRは04から14まで同じオイルフィルターです。
http://www.tk-kijima.co.jp/kijima_data/105/hondaoil.pdf ということは、適合に04から14までのどれかの年式があれば04から14でつかえるということです。
以下のあたりが適合では http://www.webike.net/md/303/tab/parts/bm/4003/br/1215/o0l20cf/
BMWのS1000RRとかヤマハのR1は何が良いの? CBR1000RRの方が全然安いし同じ1000㏄なのに。
安く作る技術が無いということでしょうか?
CBR1000RR に関する質問
スマホとガラケーくらい違うんだから 高くて当然です。
CBRには電子デバイス何も付いてませんから。
来年の春頃に中古バイクを購入しようと検討しています。
そこで、レッドバロンのような大型チェーン店と個人経営のショップとどちらで購入しようか迷っています。
大型店と個人店それぞれのメリットとデメリットを教えていただきたいです。
ちなみに以前は隼に乗っており、レッドバロンでしか売買をした経験がありません。
購入予定の車種は隼、CBR1000RR、YZFR1あたりです。
CBR1000RR に関する質問
レッドバロンさんでいいんじゃないでしょうか? オイルリザーブとか、遠出したときのレッカーサービスとかありますし 色んなメーカー扱ってるから、車種選びに困らない 下取りは買い取り店と大して変わらないみたいだし 5万くらい違っても、全体としては影響が少ないですもんねぇ。
。
。
だけど私は、個人商店派です 私の通ってるお店の状況は カワサキしか扱ってないし。
今は田舎でひっそりと農業しながらだし 常連しか相手にしないし もう65歳だしwいつまで続けてくれるか心配だけどw 個人商店は確かにコストは安くないかもしれないけど 長く付き合ってると、大型商店ではまねできないお得なことが多く 意外と金がかからないって事実もあるし。
私の行ってるお店の場合ですけど バイクの町医者みたいな感じで ちょっと困ったって時にすぐ相談できる。
転勤がないのでいつも同じ人が面倒をみてくれるので バイクの調子を把握してくれている。
パーツは定価だけど、組み換え工賃込みの込みなので話が早い。
私の行くところは、ブレーキパッドの場合 メンテが必要と思ったらロハでメンテしてくれる そのとき消耗品の交換が必要だったらその分の部品代はとられるけどw カスタムするときも話が早い。
カスタムに関しては、バイク屋の腕と知恵と経験が重要で、 レッドバロンなんかじゃ、不可能なカスタムはもちろんですけど 普通なら外してしまう部品も、 加工してまるでノーマル然とした取り付けしてくれます 買い替えするとき、下取り価格がおいしい場合が多い。
ノーマルパーツを持っていることが必須だけど 以前乗ってた6R、あちこち相談したけどせいぜい65万だった お店に頼んだら80万で売れた、手数料3.5万とられたけど 店で洗車しても金とられないw ご飯時に行くと、ご飯をごちそうしてくれるw 遠方での困ったことは、電話でアドバイスくれるし 知恵とち○ぽは使いようなので、知恵絞るのも楽しいもんです。
事故は保険でカバーできるし っていうか、事故したことないし 一度、宿で従業員にバイクを倒されたけど、 修理代金全額宿持ち、宿泊費ロハ 移動するときの金くれて、お小遣い付きだったから 困ったことありません。
バイクの任意保険について質問です。
来年、cbr1000rrの購入を検討しています。
約10年振りのリターンライダーです。
以前は金銭的な理由で任意保険には加入していませんでした。
住まいが北海道なので、11月~4月はほぼ乗りません。
乗る頻度も多くて週に2~3回の予定です。
それらを踏まえた上で、オススメの保険会社やプランなどを教えていただきたいです。
判断材料として必要な情報がありましたら補足にて追記いたします。
CBR1000RR に関する質問
車は乗ってないの? 入ってる保険屋さんに相談したほうがいいよ。
11~4月は最低保証に切り替えておく『電話で明日から乗らないので最低保障にしてくださ~い』と、私の場合は月うん百円に出来ます。
乗り出す前に『明日からお願いしま~す』みたいな感じで連絡すると通常のフル保障に切り替えてくれますよ。
ユーザー車検の方が良いでしょうか? 前回の車検から1500キロしか走っていません。
先月、オイル交換と同時に点検済です。
2012年式のCBR1000RR、毎月2~3回は近場で乗るくらいです。
cbr1000rr に関する質問
車検にお金を掛けるほどの使用頻度では無いと 考えるならユーザー車検で十分だと思います。
車検は検査項目をすべてクリアすれば通りますので、 そこで引っかかる部分は交換、修理すれば 後はオイルやタイヤの状態など気に掛けていれば 大丈夫です。
何かあればその都度対処すれば良いです。
日本は車整備に神経質すぎます。
平日休めるなら経験するのもいいですよ。
バイクの新車を買う時(20~100万以上)に月刊自家用車に出てくるみたいに競合車種(例、 アドレス110とDIO110やCBR1000RRとGSXR1000)をデーラーにぶつけて大きな値引き交渉に成功するのってとても難しい事なんでしょうか?
cbr1000rr に関する質問
車体を値引く店って諸経費や金利が高いし そもそも利益が薄く台数が捌けないから 袖の下を潜る商売をしても意味がない。
仕切り値が高く10%程度しかないから 他店で買ってよねってなるわな。
bbiqjpさん
CBR1000RR 08年に乗ってます。
駐車してるときに車体を取り回してると、液体が漏れていました。
液体は緑色で、冷却水だと思われます。
アンダーカウル中央部に濡れた跡がありましたが、その前も後も一切漏れを確認でき ません。
取り回してるときに、狭かったので限界まで傾けて取り回したのですが、その程度で漏れる場合はありますか?とりあえずは足しておけば、現状は問題ありませんか?
cbr1000rr に関する質問
僕の前期SC59でもありました。
冷却水MAXなみなみ入れていたら、スタンドターンでオーバーフローしました。
一応、バイク屋さんに見てもらいましたが、前期SC59ではよくあるようです。
SSバイクに乗っている皆さんに、相談です!! SSバイクの排気量と、車種で非常に迷っています。
みなさんの経験談をお聞きしたいです。
. 排気量では600のSSか、1000のSSかで迷っており. 内訳として、600ccでは ⇒ GSX-R600・ZX-6R・CBR600RR. 1000ccでは ⇒ GSX-R1000・ZX-10R・CBR1000RRで. 迷っております。
ちなみに、使用用途は、街乗り 80%. ツーリング20%です。
. 皆さんにお聞きしたいことは. ⇒ 足付き ・ 乗りやすさ ・ 扱いやすさ ・ 街乗りでの感想などです。
. 皆さんの経験談を踏まえ、重要な情報として今後の. 参考にさせて頂きたいです。
皆さん、よろしくお願いします。
cbr1000rr に関する質問
以前同様の質問にお答えした内容のコピペですが悪しからず。
現行のCBR600RR(国内仕様、ABS無し、フルノーマル)に乗っています。
用途は通勤と休日の峠です。
17年間乗ってたRVF400(ラストモデル)との比較ですし、あまり専門的かつ技術的ではないインプレですが、参考になれば。
エンジン性能: 公道で走る限り、パワーも加速感も満足です。
低速が苦手な感は否めませんが、発進は丁寧にアクセルとクラッチをコントロールすれば問題ありません。
5000rpmぐらいで、丁度RVF400の10000~12000rpmぐらいのパワーフィールです。
通勤時は敢えて4000rpm以下で大人しく走っています。
強いて言うなら、5000~6000rpmにトルクの谷があることぐらいでしょうか。
それ以上は、あっという間に速度計が3桁後半に跳ね上がるので、11000rpmぐらいまでしか使ったことがありません。
おそらくサーキットでは、これでも物足りないんでしょうね。
走行性能: RVF400の前後サスがオーバーホール直前だったのもあって、驚異の猫足という印象です。
思ったほど固くなく、不規則な公道の路面でも吸い付くような、路面の状態が手に取るように感じられるイメージです。
ただ高速道路だと、路面の繋ぎ目でやや跳ねるというか車体ごと浮かされて瞬間的にフワフワする感じはあります。
走行シーンに合わせて細かくセッティングした方がいいんだろうと思います。
ブレーキも柔らかい感じでしょうか・・・結構握り込む感じです。
慣れれば違和感はありませんが、峠ではもう少しカチッと効いた方が安心?出来るような気がします。
とにかく車体が軽いので、ヒラリヒラリと扱いやすいです。
シャーシのもつポテンシャルも手伝って、自分が上手くなったような錯覚と共に、操る楽しさを満喫できます。
乗り心地: SSに求めてはいけない部分だと思いますが、レプリカしか乗ったことがない私には、今までに比べてかなり楽ですね。
このマシンで手首や肩が痛くなるのは、ニーグリップが甘い証拠です。
足付きは、170cmの私でも問題ありません。
その他: 荷物は一切乗りません。
車載工具も厳しく、リアシートの下には車検証が精一杯でしょう。
ちなみに私はウエストポーチに全部入れてます。
アッパーインジェクターが作動したとき、エンジン音にやや閉塞感があります。
おそらく規制の結果で吸排気系を絞っている為だと思います。
もっと空気を吸って吐き出したいと、もがいている感じですかね。
セミ/フルパワー化することで解放してあげたくなります。
ただ、将来的にサーキット走行のためのセミ/フルパワー化を計画しているなら、当初から逆車の方が良いと思います。
国内仕様のセミ/フルパワー化は、費用対効果が悪いです。
燃費は私の場合で、20km/Lを少し切るぐらいです。
総評として、極めてハイパフォーマンスな、それでいてマイルドな乗り味のマシンです。
オールラウンドで癖がないということは、逆に、限界に挑むような面での面白さはやや半減するでしょうし、公道ではその高いパフォーマンをもて余すと思います。
シーンに応じて、最適なパフォーマンスを引き出して、マシンを操る楽しさを味わう走り・・・私は満喫しています。
長々と失礼しました。
参考になれば幸いです。
今晩は 私はCBR1000RRに乗っていますが、フロントホイルのベアリングがあまり良くないので交換しようと思っています! そこで質問なのですが、新品のベアリングは皆様パッキンを外してグリス注入してますか? それ とも新品のベアリングはそのまま使用してますか?
cbr1000rr に関する質問
シールドベアリングのシールをめくってグリスアップ? シールをめくるとシールが変形しやすいですよ。
そこが変形するとそこからグリスが飛び散りやすくなり、 かえって寿命を縮めやすくなります。
そんなことをしたら新品のベアリングを、 早期に中古のベアリングにしてしまいます。
どうせやるんなら中古のベアリングで、 かつ音鳴りやガタが小さい段階で、 シールをめくってグリスアップするならまだわかります。
多少の延命措置にはなりますからね。
その場合は少し粘度の高いリチウムグリスを使用するのが一般的。
中古のCBR1000RRの購入を検討しているのですが、3万キロ台の車体は止めた方がいいのでしょうか? 08年以降のSC59を考えているのですが、予算からいくと、2万キロ〜3万キロ台の車体になります。
08年以前のSC57で1万キロ台の車体を選んだ方が無難でしょうか?
cbr1000rr に関する質問
一概には言えません、 走行距離が多くてもきっちりメンテしてあれば、少ない走行距離の 乗りっぱなし、もしくは長い時間 放置してあった車体よりいいとおもいます、 必ずその車種についてしっかり 知識を勉強して 沢山の個体を見た方がいいです 走行距離は時にはあてになりません 車検のたびにメーターをかえれば いくらでもごまかしがききます、 チェーン、スプロケットなどの消耗具合、その他あきらかに走行距離からするとおかしな部分とか 見逃さない目を養うのがよいです!
CBR1000RR SC57に乗られてる方、CBR知識の深い方に質問します。
現在、SC57国内フルパワー社外スリップオンで乗ってます。
フルエキにしようかと検討しています。
皆様のオススメのフルエキを教えて下さい。
またサブコンは必要ですよね? 皆様は何のサブコンを使われていますか? 最後に車検の時はわざわざ純正に戻されてますか? CBR好きの方、回答宜しくお願いします。
cbr1000rr に関する質問
フルエキでもモリワキやTSR等の触媒内蔵のもので、音量も抑えられていれば車検は通りますよ。
ただし音質については微妙です。
ちなみにSC57は燃調ノーマルであれば排ガスはかなりクリーンです。
ぶちゃっけ触媒レスの状態でも余裕で規定値以下です(実際に北米仕様は触媒ナシ)。
それと加速騒音を低減するために点火時期を遅くしている領域があります。
このような理由から、使用するマフラーによって相性の合う・合わないが出てくるのでサブコンの出番となります。
何といってもポイントは点火時期ですね。
シャシダイ&実走で燃調を詰めていっても、点火時期が遅いままではバイクを「グッと前に押し出す」力がきちんと出せません。
なのでサブコン選びについては燃調&点火時期の調整が可能なものをお勧めします。
オートシフターを追加で付けられればさらにグッドです。
音質については個人の感覚もあるので難しいですが…アクラポヴィッチはあの小さめのサイレンサーで尚且つ音量もそこそこに収めるために、内部のパンチングパイプを途中で絞ってます。
なんとなくこもった様な感じの音質が好みでないとするなら、原因はここでしょうね。
サイレンサー入口~出口までパイプ径が変わらないものの方が音そのものは良いと感じる場合が多いです。
正しこの手のものはレース用と位置付けた製品が大多数なので、音量はどれも大きいです。
バッフルを付けて音量を落とす手もありますが…パワーと乗り味も激しく低下するのが悩ましいですね。
マフラー選びのポイントはこんなところかと。
2本出しについてですが、これは何も考えずに作ってしまうと凄く音量が大きくなります(マフラー出口の面積がほぼ2倍となるため)。
従ってモリワキやTSRはこの辺かなり対策してました。
ARROWという海外メーカーのものはバッフルを取ると尋常ではない音量でした。
ちなみに自分はアクラポヴィッチ・EVOラインにパワーコマンダーの組み合わせです。
サブコンについてはご自身の使用環境等も含めて決めればよいと思われます。
CBR1000RR sc59 sp ED仕様 購入予定ですが26年2月登録です。
調べたところ国内は2014年2月14日発売とありました。
SPは2014年(H26年2月)販売でしょうか。
逆車で2月登録は出来ますか。
SPは2013年は発売してますか。
? 宜しくお願いします。
cbr1000rr に関する質問
国内の2014年2月14日発売のCBR1000RR sc59 sp は2014年2月16日には納車できています。
参考サイト(2014.02.15 の記事) http://www.dream-honda.com/diary/detail.php?eid=130
CBR1000RRについてわかる人教えて下さい。
SC57の機械式純正ステアリングダンパーは57の前期後期共通でしょうか。
CBR1000RR に関する質問
こんばんは。
日々、sc57のカスタムに励んどります。
さて、私も機械式をつけておりますが、 ステダン真ん中に04?(年式?)って書いてあるものを 06に付けております。
取付寸法は多分同じだと思いますよ。
(無加工でとりつけたので) それよりめんどいのは、警告灯のキャンセルを考えたほうです。
抵抗を挟むなど少し対策が必要です。
私は擬似純正状態としましたが。
では楽しいバイクかすたむを!
国内ssバイクに乗っている方に質問です。
私、大型二輪をとりましてサーキットに行ってみたいと思いssバイクの購入を検討しています。
そこでサーキット以外のことでもメリット・デメリットを教えてください。
今の自分の知識の中で yzfr1・gsxr1000 の2つで悩んでいるのですが、皆さんの意見によってcbr1000rrやzx10rもぜひ検討したいと思います、(この年式のここが素晴らしい!など)些細なことでも良いので回答お願いします。
CBR1000RR に関する質問
10Rに乗っています。
サーキットは走行会程度で 街乗りメインです。
個人的な所感もありますが、色々調べた上で良く言われているのが CBR、GSXRは低回転からのトルクもあり全体的に乗りやすくリッターSS初心者でも扱いやすいタイプかと。
R1や10Rは エンジン特性が若干ピーキーで下のトルクが細い傾向にあるので街乗りは慣れないと扱いずらいタイプ。
より前傾がキツく足つきが悪いのもR1と10Rと言われています。
まぁこれらは実車に跨がってみていただければわかるかと。
結論から言えば【大同小異】なので最終的には見ための好みとフィーリングで決めることになるかと思います。
私があえて【乗りにくい】と言われる10Rを選んだのは どーせリッターSSに乗るなら一番『トンがってるマシーン』に乗りたかったから。
それが所有欲と自己満足を満たしてくれるからです。
GSX-R1000(2012)純正フロントブレーキのブレンボキャリパーを国内仕様CBR1000RR(07'SC57)に付けたいのですがポン付けできますか? 加工かパーツが必要なら教えて下さいm(__)m
CBR1000RR に関する質問
キャリパーの取り付けピッチは108mmでおそらく同じ、ディスクローターの径がちがうのでおそらくスペーサーかキャリパーの足の部分を削る必要があります。
キャリパーのセンターが合うかも確証ありません。
今更ながら、隼ってそんなに速いんですか? カワサキ H2、ホンダ CBR1000RR、BMW S1000RR、どれも隼には勝てませんか?
CBR1000RR に関する質問
HAYABUSAはメガスポーツなので、CBR1000RRやS1000RRのSSとは性格が違いますね。
(H2はメガスポーツに分類される気がします) 以下、一般論なので個別の車種では例外があるかもしれませんが… メガスポーツの目的:300km/h以上の速度を安定して走行する。
とにかく最高速を出す。
長距離でも疲労せず高速走行で走れる。
SSの目的:直線・カーブの入り混じったサーキットで早く周回する。
SSでも300km/hは出せますが、上記で書いたように最高速を出すのが目的ではなくレースで勝つための手段として速度を出せるようにしているので、最高速ではメガスポーツには及ばないでしょう。
メガスポーツは重量がありますし車体も大きいのでSSほど機敏に機動できませんが、反面最高速付近での安定性や長距離走行での疲労感ではこちらに軍配が上がると思います。
HAYABUSAとH2はいい勝負しそうですが、H2の方が7年分の技術革新が織り込まれているはずなのでH2の方が最高速は出せそうな気がします。
(HAYABUSAも扱いやすくていいバイクだと思いますが、未だに最高速で議論になる際に引き合いに出るのは初代が出た際のインパクトでしょうね。
)
R1かCBR1000RRかCBR600RR どれを買うか迷ってます。
昔(10代)ははNSRで峠などを攻めて楽しんでました。
たまたまコンビニで止めてあるR1を見てしまって以来、急にバイト熱が(41才)が上がってきました。
町乗で楽しむならどれがいいですかね? 好みと言われればそれまでですが、メリット、デメリット頂ければ、とても参考になります。
ちなみに大型はまだ持っていません。
ボクの予想では1000はパワーが有りすぎて楽しく無さそうな気がして、600辺りかなと想像してます。
大型の事は分からないので 教えて下さい。
CBR1000RR に関する質問
41でバイト、、、ですか、、、頑張ってください(>_<) >町乗で楽しむならどれがいいですかね? 街乗りが楽しくないとは言わないんだけど、短距離に限ります。
左手つりそうになりながら、身体もきついのに、渋滞+信号の道を延々と走るのはバカバカしくなってきますよ。
ヤマハは足つき悪いんで、すり抜けとか厳しいかもね。
足の長さ次第。
高速は楽しいですな。
昔のバイクになかった感覚。
峠走るならどれでもいいと思いますけど、国内仕様なら600は物足りないかと。
最初の一台はリハビリも必要なんで、安い600でいいんじゃないかと思いますが。
それでも、昔の400の倍くらいのパワーありますんで十分挑戦すべき課題があります。
NSR乗ってたなら「低速トルクが~」とかはないと思いますが。
リッターSSに乗りたいと思い大型二輪を取得しました。
そこで質問させていただきます。
あなたならどれを買いますか? 理由を含め、お答えお待ちしております。
条件 ・年式は5年落ちまで ・走行距離1万キロ ・事故や修理無し、エンジンや外装など良好 ・サーキットには行かない ①zx-10r ②yzf-r1 ③cbr1000rr ④BMW S1000rr 回答よろしくお願い致します。
※サーキットに行かないならリッターSSなんて乗るな。
みたいな回答は必要ありません。
あなたならどれに乗るかお答えください。
CBR1000RR に関する質問
① ZX-10Rを希望します。
最新のは、SHOWA製フロントフォークがカッコイイしより先進的です。
関係ないけど、大型二輪免許はないです。
現行のCBR1000RRはいつになったらトラコンが投入されるのですか?
CBR1000RR に関する質問
スーパーバイクの方で2017年から 後付けのスロットルバイワイヤが禁止されます。
つまり市販状態からスロットルバイワイヤが 搭載されないと、レースで使えません。
ですから、2017年から新型のCBRが出るというのが ヨーロッパでのもっぱらの噂。
スロットルバイワイヤが搭載されるなら TCSも搭載されるでしょうね。
つまり現行モデルには搭載されず、次期CBRになるということ。
cbr1000rr sc57sc59のフロントブレーキラインは互換性があるの?
cbr1000rr に関する質問
純正ブレーキホースについてですが、sc57をsc59なら使えると思いますが、逆は難しいと思います。
SC59の方が少し短く、届かないことはないと思いますがやめておいた方がいいでしょう。
また、マスターから1本出て途中から2つに別れるけど、sc57とsc59で別れる位置が違う。
社外メーカーの適合表は、同じ製品でもわざと年式ごとに違うコードにしていることがありますね。
まあ、長ささえ合えばほとんどの場合取り付けはできると思いますが。
取り付けできないリスクを考えるなら、素直に適応車種年式のもを購入するべきでしょう。
cbr1000rr sc57のAFAM リア スチールドリブンスプロケット 530-40丁とありますがsc57の後期(06-07)にも取り付け可能ですか?ちなみに逆車です。
cbr1000rr に関する質問
2輪の自動車のことはバイクカテゴリーの方がいいと思います。
アメトークのDVDのバイク芸人でチュートリアルの福田さんの愛車CBR1000RRが出てきましたが、CBRの右ヘッドライトが黒く目潰ししてありましたが、あれは車検に通るのですか? コンビでツーリ ングに行くコーナーがあり普通に公道走行していたので問題ないと思いますけど…。
cbr1000rr に関する質問
多分通らないんじゃないですか? 片側ハイビーム(両点灯にはなりますが) 片側ロービーム 常時点灯式で、車検はハイビームで車検通すので。
二つとも点灯出来ないと車検は通らないのでは?
教えてください。
いま、2014年式のCBR1000RRに乗っていますが、以前のマフラーが使用できるかわかりません。
。
各メーカーの適合を見てもバラバラで。
。
ちなみに2008年式用を持っています。
取り付けは不可能なんでしょうか。
。
小加工で取り付けが可能なんでしょうか。
違いがわかれば教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
cbr1000rr に関する質問
仕向け地で変わります。
EU仕様だけは変わります。
あと、カウルは違います。
バイクのガソリン ハイオク指定について 主要諸元などに「無鉛プレミアムガソリン」と記載されていなければ、レギュラーで問題ないのでしょうか。
CBR1000RRを例にして、ホンダのfact bookを見てみると、2008年式からは無鉛プレミアムガソリン指定と記載されていますが、2006年式までは記載されていません。
それとも当時は記載義務がなかっただけでしょうか。
cbr1000rr に関する質問
指定ないものは レギュラーガソリンを使います 問題ないか・・ はい問題ないです ハイオクは無意味 という意味です 記載義務・・・ 高圧縮比(あるいは最近はインジェクション化と同時に排ガス規制クリアにやむなく)などでノッキングを起こしやすい設計のエンジンは ハイオク指定になっていますが これはエンジンを壊さないためです メーカーが消費者にエンジンを壊すような燃料を使われてエンジンが壊れるリスクを背負わせる商売は出来ません 表示・記載義務とか無関係に メーカーは率先してハイオク仕様は指定し 表示します レギュラーガソリン指定に ハイオクを入れても 問題ありません 多くの消費税 ガソリン税を納付でき ガソリンスタンドが潤い 財布が涼しくなるだけです 逆は 上記理由でダメ ノッキングはエンジンを傷つけるリスクを背負います なおオクタン価が高いのは ノッキングを起こしにくくする効果がありますが 燃料が持つエネルギーが大きいわけではありません 計測値を昔どこかで見たことがありますが1〜3%程度の範囲でまるで体感できない範囲の様です 一部エンジンをキレイにするとうたうガソリン販売会社がありますが エンジンオイルの洗浄力に かなうわけがありません
ホンダCBR1000RRとスズキGSXR1000。
あなたならどちらを買いますか?理由も含めてきかせてください。
cbr1000rr に関する質問
GSX-R1000ですね 750がいいけど 各社SS全て、それぞれに魅力的なところがあるのでほんとにどれが一番とか選びにくいんですが、私はスズキのエンジン エキゾーストノートや加速のフィーリングが好きなんですよね これはほとんど感覚的な好みです でもそれって大事だと思うんですよね
現在CBR1000RR SC57に乗っています。
もらい事故にあい乗り換えを考えています。
リッターSSは峠に行くと楽しいのですが、ストレスたまる場所が多くて前から乗り換えを考えていました。
そこ で大型モタードにしようと思いましたが国産がなかなかありません。
リッターSSからなんらかのモタードに乗り換えられた方、感想お願いします。
おすすめ車種も教えてください! 外車でもいいんですが、メンテ性や維持費等もインプレお願いします
CBR1000RR に関する質問
同じSC57CBR乗りです。
以前WR250Xに乗ってましたが、もちろん高速なんかではCBRとは比べものになりませんが、下道オンリーならそれほど大きな差を感じません(特にゴーストップが多い市街地ならなおさら)。
周りの人と高速ツーリングに頻繁にいくなら辛いかもしれませんが、1人で走る事が多いなら軽さからくる乗りやすさと、伸びはないけど瞬発力があってキビキビ走るWRはオススメです。
車検もなく維持費もかかりませんし。
実は自分もまたWRに変えようか迷ってます(汗)CBR重すぎです。
バイクはやっぱり150キロ以下が良いですw あ、大型のモタードはいわゆるモタード風のロードバイクと、本気モタードに分かれます。
本気モタードはカッコイイですが、まぁ維持するには覚悟がいります。
モタード風なら(ドカのハイパーモタードとか)普通に乗れて壊れない車両ですが、モタードらしさがなく重いので個人的には選択肢にはいりません。
現在CBR1000RR SC57 国内フルパワー乗りです。
乗り換えについてリッターネイキッドや排気量を落としてモタード等も考えましたが、バイク屋に見に行くと、やっぱりSSが好きです。
笑 そこで興 味があるバイクがgsxr750。
1000でもいいのですが、回せる楽しさ、車重を考えたら750もありかな〜と思ってます。
CBR1000RR からgsxr750に乗り換えた方いますか??乗り比べみての感想や、ライディングポジション等意見お願いします。
用途はツーリングでの峠がメインとなります。
CBR1000RR に関する質問
分かりますw モタードやストファイなんか気になりませんか?w でも バイク屋行くとSS見たりして・・ 自分はRR逆輸入ですが、750クラスも600クラスも差ほど変わりません ましてや、市街地では 今の1000に比べたら多少回す感は出てもすぐに慣れます 意外と重さも気にならないと言うか 言われてみたら まぁ軽いかな程度ですね これは、逆に隼やCBなどの 重いバイクに乗っても 変わりませんでした 見た目で決めて良いと思いますよ。
GSXー750はポジはそんなにきつくなかったと記憶しています。
600クラスは少しサーキット寄りです
07CBR1000RR逆車でレギュラーガソリンで走行し、あまり乗る機会がなくガソリンも古くなったせいかノッキングが起きるようになりました。
ハイオクをいれてもすべての速で3000~4000回転まで不完全燃焼みたいな感じでそれを超えると普通に高回転は回ります。
ハイオクを入れて走っていれば、自然に直るのでしょうか? それと知り合いから譲って貰った04年05年のフルエキマフラーでラジエターのファンがあたるので4番を凹ましてあったものを何も問題ないと言うのでそのままつけてます。
これも関係しているのでしょうか? 修理が必要ですか?
CBR1000RR に関する質問
07のSC57逆車にノックセンサーやレギュラーマップは付いてない。
古臭いガソリンをまず全部抜いて、ハイオクのみに変更して、 それでもおかしいなら故障としか言いようが無い。
なぜ古いレギュラーを使おうとするのか理解できない。
壊したいって言うなら、お好きにどうぞとしか言えん。
>4番凹まし ガソリン対処してからじゃないと判断できない。
ひとつずつ対処しないと原因は掴めんよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79964 GoAuto
4月30日 80272 GoAuto
4月12日 84301 GoAuto
4月11日 84395 GoAuto
4月1日 87214 GoAuto
3月26日 88887 GoAuto
3月21日 90507 GoAuto
3月20日 90594 GoAuto
3月10日 93422 GoAuto
3月8日 94200 GoAuto
3月8日 17088 GoAuto
3月3日 17985 GoAuto
11月23日 41381 GoAuto
11月23日 41267 GoAuto
11月17日 40003 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79964
4月30日 80272
4月12日 84301
4月11日 84395
4月1日 87214
3月26日 88887
3月21日 90507
3月20日 90594
3月10日 93422
3月8日 94200
3月8日 17088
3月3日 17985
11月23日 41381
11月23日 41267
11月17日 40003
11月17日 38293
11月14日 37480
10月27日 42373
10月26日 39655
10月26日 38974
10月19日 40882
10月18日 39773
10月11日 13631
10月4日 14946
10月2日 13725
10月1日 13789
9月28日 13458
9月28日 8425
9月25日 8801
9月24日 8945
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86832
3月22日 97996
3月15日 100045
3月16日 92318
3月11日 94751
3月9日 94450
2月20日 103616
2月10日 110445
2月11日 102810
1月13日 124923
1月13日 40718
1月12日 22616
1月12日 26595
1月3日 22908
12月9日 416422
12月15日 31333
12月11日 25353
12月11日 20035
12月4日 36893
11月21日 1103283
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073