AWDまとめ

AWDの新着ニュースまとめ

AWDに関するよくある質問

AWDの知りたいことや、みんなが疑問に思っている AWDに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので AWDへの疑問が解消されます

AWDに関する質問

自信過剰で羞恥心に欠けているから、自動車カテにいらっしゃる皆様から軽蔑されまくる屑車に乗れるのですか? それとも、自分に自信が無くて自意識過剰だからこそ、自動車カテにいらっしゃる 皆様から軽蔑されずに済むようなクルマを選んでしまうのですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ MX-5 Miata(2人乗りスポーツカー) D-MAX(1トンピックアップトラック) コンテッサ1300クーペ(ミケロッティデザイン) Ninja1000 アクシスZ 雷駆T3<超小型EV>(車検/車庫証明/ヘルメット不要) GS350バージョンL(アメリカ耐久品質調査ミッドサイズプレミアムセグメント第一位) ヴェルファイアエグゼクティブラウンジ[280馬力](ミリ波レーダー式自動ブレーキシステム搭載) WRX・STI・6MT(ドライバーズコントロールセンターデフ方式AWD) パジェロ3ドアディーゼルターボ(FRベースビルトインラダーフレーム) GT-R・NISMO(GR6型デュアルクラッチトランスミッション) シャトルハイブリッド(サイドエアバッグ+カーテンエアバッグ標準装備)

AWD に関する質問

糞野郎が❗ 好きな車を選べ❗ http://うんこちゃん ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ MX-100 <SKYACTIV-MT×朴槿恵デザイン>(10人乗りバス) メガ-ドンキ(ピックアップダンプ) びっくりドンキー、660CCクラウン(全輪駆動) Ninjaはっとり君にんにん、 ももいろクローバーZ 雷駆T3<超大型電気自動車>(車検/車庫証明/ヘルメットつけないと死ぬ) WAX・STI<サイドエアバッカ~ン+カーテン閉めて+女子高生とすると犯罪>(衝突安全ボディ<新日本紀行>) ヴェルを鳴らせエグゼクティブラウンチ[10万馬力鉄腕アトム](プリプリウンチクラッシュゼリーシステム<嘘波レーダー+人眼盗撮カメラ>搭載怖い) Gスポット・Fスポーツ(韓国耐久品質調査ミッドサイズプレミアムセグメント第8位) NSXハイブリッド・3速デュアルクラッチトランスミッション(オハヨー州工場生産) パンチラ2ドアディーゼルターボ(プラスチックビルトインラダーフレーム) GT-R・ムスコ(システムキッチン<アノE-TS>)

AWDに関する回答

AWDに関する質問

日本の若者達には、某三流日本車メーカーが作った出来の悪い屑車(白ナンバーモデルも含む)に乗って欲しくないですか? 公共交通機関が不便な日本の地方に住む人々には、某二流国産車メーカー が作った不出来な2人乗りオープンカーに乗って欲しくないですか? インド人やハンガリー人には、自動車カテにいらっしゃる皆様のお好みに合ったクルマに乗って欲しいですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アクセラ3BOXセダン(SKYACTIV-MT×魂動デザイン) D-MAX(1トンピックアップトラック) コンテッサ1300クーペ(後輪駆動) 雷駆T3<超小型EV>(車検/車庫証明/ヘルメット不要) Ninja1000 アクシスZ シャトルハイブリッド(7速デュアルクラッチトランスミッション) GS350・Fスポーツ(アメリカ耐久品質調査ミッドサイズプレミアムセグメント第一位) ヴェルファイアゴールデンアイズ[280馬力](サイドエアバッグ+カーテンエアバッグ+運転席ニーエアバッグ標準装備) WRX・STI(ドライバーズコントロールセンターデフ方式AWD) スカイライン200GT-t・60thリミテッド(ミリ波レーダー式自動ブレーキシステム搭載) パジェロ3ドアディーゼルターボ(FRベースビルトインラダーフレーム)

AWD に関する質問

糞野郎が好きな車を選べ❗ http://うんこちゃん ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ MX-100 <SKYACTIV-MT×朴槿恵デザイン>(10人乗りバス) メガ-ドンキ(ピックアップダンプ) びっくりドンキー、660CCクラウン(全輪駆動) Ninjaはっとり君にんにん、 ももいろクローバーZ 雷駆T3<超大型電気自動車>(車検/車庫証明/ヘルメットつけないと死ぬ) WAX・STI<サイドエアバッカ~ン+カーテン閉めて+女子高生とすると犯罪>(衝突安全ボディ<新日本紀行>) ヴェルを鳴らせエグゼクティブラウンチ[10万馬力鉄腕アトム](プリプリウンチクラッシュゼリーシステム<嘘波レーダー+人眼盗撮カメラ>搭載怖い) Gスポット・Fスポーツ(韓国耐久品質調査ミッドサイズプレミアムセグメント第8位) NSXハイブリッド・3速デュアルクラッチトランスミッション(オハヨー州工場生産) パンチラ2ドアディーゼルターボ(プラスチックビルトインラダーフレーム) GT-R・ムスコ(システムキッチン<アノE-TS>)

AWDに関する回答

AWDに関する質問

電動自転車を普通免許(中型2輪)として登録したいのですが、保安部品(前照灯やナンバー灯など)の他に強度計算書が必要とのことで、自転車のフレームを用いたものの場合、どこの各所での強度計算を行うことで保安 基準に合格できるのでしょうかか? 保安部品の保安基準は満たせると仮定し、強度計算書の必要事項についてお教えいただけると嬉しいです。
登録に使用する電動自転車は kraken AWD です。
お願い致します。

AWD に関する質問

まったくの新規ですからね、非常に厳しいものとなると思います。
原付であれば、楽なんですが、12kWの軽二輪ですからね、全く話が変わります。
強度計算ですが、普通に車軸にかかるNを計算するのと、荷重に対するものを計算して出せばいいとは思いますが、仰るとおり自転車ですからね。
それに写真見ましたけど、本当のところ何で出来てるのかわからないですが、ダメそうな感じはします。
海外にあるあるな大は小を兼ねるパワーな気もします。
どこの登録所もそうですが真面目な方には真面目に親切対応してくれることが多いです。
まずは地元の登録事務所で話を聞いてみてはいかがでしょうか?担当官というのもあるのですが、解釈によって基準がぶれるので、結局、場所・人によって左右される部分もあると思いますよ。
こういう際どい話は、ここでOKでも、実際はダメなこともありますから。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

デミオDJ13S(AWD)に純正のフォッグランプからダイコンのLEDデイライトフォッグに交換しようと デーラーに持ち込んだところ、LEDの先端がレンズカバーセンターの銀色のキャップにあたり交換できない(5ミリ位長い)と言われ交換できませんでした。
動画では純正フォッグからセンターキャップもついて交換しています。
なにか特別な方法でもあるのでしょうか、ちなみに形式はH11で取り付け座金から先端まで 43ミリです。
交換した方があれば回答宜しくお願い致します。

AWD に関する質問

ダイコンのやつだと青白のやつですかね? 確かに付けれるはずですし、みんカラ見ても付けてる人見かけますね ディーラーだと社外品を取り付けて何か不具合が発生することは嫌だと思うので純正より5㎜長いというだけで取付不可という判断をしたのだと思います。
普通に考えれば純正の物が寸法的に5㎜の余裕すらないとは思えないですけどね

AWDに関する回答

AWDに関する質問

スペシャリティカーやハイソカーをお乗り継ぎになった欧米志向な中高年の方々のお好みに合うクルマを“甲”、 欧米志向な中高年の方々から嫌われまくる屑車を“乙”とします。
~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 乙に価値を見出だし、乙を乗り回す若造が増殖するのと、 自家用車は所有してないけど、乙を全否定して甲を慕ってくれる若人が増えるのとでは、 どちらの方が、日本の自動車業界にとって助かりますか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MX-5 Miata<SKYACTIV-MT×魂動デザイン>(2人乗りオープンスポーツカー) D-MAX(1トンピックアップトラック) コンテッサ1300クーペ(後輪駆動) 雷駆T3<超小型EV>(車検/車庫証明/ヘルメット不要) Ninja1000 アクシスZ シャトルハイブリッド(7速デュアルクラッチトランスミッション) GS350バージョンL(アメリカ耐久品質調査ミッドサイズプレミアムセグメント第一位) ヴェルファイアゴールデンアイズ[280馬力](サイドエアバッグ+カーテンエアバッグ+運転席ニーエアバッグ標準装備) WRX・STI(ドライバーズコントロールセンターデフ方式AWD) フーガ250VIP<ミリ波レーダー式自動ブレーキシステム搭載>(アッパーミドルセダン) パジェロ3ドアディーゼルターボ(FRベースビルトインラダーフレーム)

AWD に関する質問

糞野郎が好きな車を選べ❗ http://うんこちゃん ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ MX-100 <SKYACTIV-MT×朴槿恵デザイン>(10人乗りバス) メガ-ドンキ(ピックアップダンプ) びっくりドンキー、660CCクラウン(全輪駆動) Ninjaはっとり君にんにん、 ももいろクローバーZ 雷駆T3<超大型電気自動車>(車検/車庫証明/ヘルメットつけないと死ぬ) WAX・STI<サイドエアバッカ~ン+カーテン閉めて+女子高生とすると犯罪>(衝突安全ボディ<新日本紀行>) ヴェルを鳴らせエグゼクティブラウンチ[10万馬力鉄腕アトム](プリプリウンチクラッシュゼリーシステム<嘘波レーダー+人眼盗撮カメラ>搭載怖い) Gスポット・Fスポーツ(韓国耐久品質調査ミッドサイズプレミアムセグメント第8位) NSXハイブリッド・3速デュアルクラッチトランスミッション(オハヨー州工場生産) パンチラ2ドアディーゼルターボ(プラスチックビルトインラダーフレーム) GT-R・ムスコ(システムキッチン<アノE-TS>)

AWDに関する回答

AWDに関する質問

AWDとは結局四駆って意味ですか??

AWD に関する質問

4輪ならそうですよね。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

エクシーガのマフラー DBA-YA5 NA 2.0i-S CVT AWD に乗っています。
H23年製です。
現在はマフラーが純正のもので、少し音が欲しいと思いマフラーを交換しようと思います。
HKSかガナドールで迷っていますが、オススメがあれば教えて頂きたいです。
自分としては、NAだけどソコソコ低音がほしく音量も欲しいと考えています。
宜しくお願いします。

AWD に関する質問

貴殿の希望に沿いそうなのはガナだね 基本的に今のマフラーは踏むとそこそこの音がして常用領域でボーっといった篭り音を出すのが定番です。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

こんにちは。
マツダのクリーンディーゼルについてなのですが、今日洗車のついでにエンジンルームの点検を行っていたところ、オイルレベルゲージにカーボンの塊が付着していました。
今まではずっとガソリン車に乗っていて、今回初めてディーゼル車を購入し、レベルゲージにカーボンスラッジが付着してるのを初めて見たのですが、これは普通なのでしょうか。
新車購入後、2000キロちょっと走行した程度です。
本当は納車1ヶ月くらいで一旦オイルとエレメント交換をしたかったのですが、ディーラーのオイルパックは半年後からの適用という事で、営業に相談したところ「新車で直ぐにオイル交換するなんて昔の話で、今の時代そんな人はいません(笑)」と笑われました。
その為、交換を我慢しておりましたが、ディーゼルの場合やはり換えるべきだったのでしょうか。
ゲージにスラッジが付着しているということはオイルパンにもかなり溜まっていると思うのですが、スロットルバルブやその他の吸・排気系など、エンジン的にどうなのでしょうか。
車種はアテンザワゴンXD LパッケージAWDの後期モデルです。
宜しくお願い致します。

AWD に関する質問

販売店に相談しましょう。
ディーゼルの場合オイルは専用の物が指定されているので 少なくとも相談はしておくべきです。
何かあった時の為にも。
常識的にフィルターにろ紙入ってないんじゃないの? って感じました。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

FF車のMTはワイヤー式? ときいたのですが、すべてがそうなのでしょうか。
そして、どういう事なのでしょうか、FRやAWDのMTとはどう異なるのでしょうか。
確かに車種によってはゴリゴリしていてストロークが長いFF車もありますが、そうでないFFのMTもあります。
よろしくお願いします。

AWD に関する質問

知らないのかな。
FRは、ミッションがレバーの真下にあるんで、直に操作できます。
FFはミッションが前にあるために、ロッドかワイヤーで操作する必要がある。
AWDもFFベースなら同じ。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

現在2代目ティアナにのっています。
足はFFでフワフワでおじさんが乗る車だなあと感じ、アメリカ生産ということもありテイストは一昔前って感じです。
親戚からV36スカイラインの前期AWD2.5Lを譲ってもらうか迷ってい ます。
燃費は確実に落ちるしハイオクだけど、AWDということと多少なりとも足回りはクイックなのかなと予想しておるのですが、実際違いはどのくらいなのか詳しい方おられましたら教えてください。

AWD に関する質問

単にハンドル操作が無神経なだけでしょ。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

スキー、雪国に詳しい方、 今週の金曜日は全国的に雪が降りそうです。
しかも今季一番の寒波とも言われてます。
土曜の朝一、車でにスキーに行こうと思いますが、雪のよく降った翌日は、やはり 道路状況はかなり危険なものでしょうか。
大阪から車で舞鶴道、北近畿道路などで、北近畿地方の神鍋高原かおおやスキー場に行こうかと思いますが、大雪の予報の翌日は、道路はどんな、感じでしょうか。
レガシィawd+スタッドレスなので、除雪さえしていれば普通に走れるのかな、と考えていますが。
やはり、通行止めとかでしょうか。
ダメなら、奈良の天川村のスキー場でこどもとソリ遊びにしようかとも考えていますが。

AWD に関する質問

通常ならスキー場までの国道やメイン道路は毎朝4時ごろから除雪されています ハチ、ハチ北はよほどの大雪でない限り大丈夫でしょう かんなべもまず大丈夫 おおやは29号線が大雪のとき除雪が間に合うかですね ハチ、ハチ北から周辺のライブカメラ、29号線も国道ライブカメラで検索すれば道路状況が見られます 天川村など普段あまり雪が降らないところのほうが雪が降ったら危ないよ

AWDに関する回答

AWDに関する質問

レクサスオーナーの先輩方に質問です。
ディーラーオプションカタログ(純正)で、お願いして良かったものはありましたか? また、赤外線カットフィルム(スモーク)は、つけられましたか? 理由も含めて、ご回答をいただけるとうれしいです。
車はIS300H AWD(バージョンL)です。
よろしくお願いします。

AWD に関する質問

プリクラッシュシステム必須です。
スモークは普通のスモーク張りました。
後は必要に合わせて、

AWDに関する回答

AWDに関する質問

【BAバラ撒き】AWD車好きですか?

AWD に関する質問

AWD車は好きなんですが、やっぱり普通がいいです。
必要ない人には必要ないと思いますよね。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

『かけるべき車輪に荷重をかけてあげて そこにしっかりとトルクを配分する』 というのが楽しくて安全な車だと思います。
そういう意味ではマツダの G-ベクタリングコントロール+i-ACTIV AWD はそれを最も体現してるのでは? ただi-ACTIV AWDのトルク配分は前後のみ。
日産ジュークのように左右も配分されたら より理想に近づくと思うのですが・・・ 20個以上センサーを付けて制御してるのに なぜそこまでやらなかったのでしょう?

AWD に関する質問

Gベクタリングと、トルクベクタリングは、そもそも考え方が違いますからね。
「ベクタリング」というところが同じですから、同じようなものと勘違いしがちですが。
簡単に言えば、マツダのシステムはF1ドライバーのアイルトン・セナがしていたアクセルワークを電子制御でやろうというものです。
操縦感覚は自然なままで、車のコーナリング能力があがります。
この自然な操縦感覚というのがポイントです。
具体的には前輪荷重を上げることにより、前輪のグリップ力を向上させています。
トルクベクタリングは、コーナリング中に外側前輪によりトルクをかけるか、もしくは内側前輪に軽くブレーキをかけて、強引に曲げようとするシステムです。
早くからトルクベクタリングを採用したランエボが速いけれども、サイボーグのようだと言われたのはここに理由があります。
スバルは最初はそれを否定して、四駆性能を磨き上げて対抗したのですがこれも時代の流れでしょう。
つまり、ドライバーの意志通りに動くことを最優先するマツダとしては、今の所、採用することはないと思います。
以下、追記文です。
気持ちの良いハンドリングとは何でしょう? ハンドルを切っただけ、スパッとノーズが向きを変える事だと思います。
マツダのシステムは機械の力で強引にノーズを動かしてません。
だから、ドライバーの意思通りにノーズが動き、ドライバーはそれを気持ちよく感じます。
また、同時に旋回の能力も上げています。
これを実現する為に、マツダのGVCは0.001gレベルの重力コントロールをしています。
もし、このレベルのコントロールが出来るドライバーがいるなら、このシステムは不要なんですが、現実的にはそれは無理でしょう。
エンジンをこれだけ緻密にコントロールする技術にはすごいものがあります。
因みに、私の知る限り日産のシステムは全く異なるものです。
おそらくリーフだと思いますがモーターの特性として単に、スロットルに対して出力のつきがいい事を説明しているだけだと思います。
(私が知らないだけなら、知っている方ご教授お願い致します。
リーフのホームページは確認済みです) 総括として、トルクベクタリンクコントロールとGVCは別物です。
どちらも速くコーナリング出来るシステムですが、どちらが良いかはお好み次第です。
なお、マツダはダイナミックスタビリティコントロールという名前で、スバルとほぼ同様のシステムを装備しています。
スバルとは使い方が違います。
これは、クルマが非常時に前輪の「外側」のタイヤにブレーキをかけてスピンを防ぐというものです。
この状態にならないように限界をあげ、コントロール性をよくするのがGVCです。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

コンパクトカーでAWD性能が良いのはなんですか? 冬の間スノボーに行くことを考えています。
また、イグニスのAWD性能はどの程度でしょうか?

AWD に関する質問

コンパクトカーでAWD性能を持った車両は無いんじゃないかな。
イグニスにしても、 あれってビスカスカップリング式のフルタイム4WDシステムですよ。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

BMWで雪道 昨日、草津温泉からの帰り道、大雪に遭遇しました。
色んな車が走っていて、高級車から旧車までいるのが草津温泉。
そんな中で、坂道発進で立往生したBMW(318iだったと思 います)がいました。
あーあと思いましたがその時、ふっと疑問が。
BMWは雪道に強いとネットでもよくでますが、なぜそう思われているのでしょうか?ドイツ車ならベンツやアウディもあるのになぜ? 更に、アメ車(チェロキー、ナビゲーター)の方が、普通に発進できていました。
更にラパン(軽自動車)もその2台後ろにいましたが普通に発進していました。
私の車は、国産の2、3流メーカーですが問題なく発進できました。
(個人的には気に入っているので4流メーカーと言われても気にならないのですがね。


強がりありです)私の車はAWDなので割愛します。
ということで、BMWだけが雪道に関して特別扱いな理由が気になります。
どなたか教えてください。

AWD に関する質問

要素別にお答えしますね。
■ BMWが雪道に強い状況 BMWは数ある自動車メーカーの中でも、特に走りに対する追求が深いメーカーです。
そのため、FRレイアウトに拘り、かつ、前後重量配分を50:50を基本としています。
この効能により、ニュートラルステアで限界値の高いコーナリング性能を手に入れています。
こうした素性の違いは路面が滑りやすくなるほど顕著に表れます。
従って、雪道やアイスバーンであっても、平坦な道であれば極めて素直でコントロール性に優れた絶品にハンドリングを持ちます。
これに対して、頭やお尻の重たいクルマや、背が高く重心の高いクルマは、滑りやすい路面ではそのクセが顕著に表れます。
例えば、ランクルのように重心が高く重たい車両は、アスファルト上でもコーナリング性能が悪いですが、その素性はアイスバーン等で露呈でします。
雪道の下り坂でガードレールに突っ込んでいるクロカンを見かけるのは、重心高く重たいがゆえのコーナリング性能の悪さが大きな原因です。
勿論、ドライバー側も雪道に強いと誤信している点も大きいです。
基、BMWはその優れた素性ゆえ、腕に覚えのあるドライバーが雪道で運転すると、実にご機嫌なスポーツドライブが楽しめるので「雪道に強い」と言われる所以です。
しかしながら、それは平坦な道に限ります。
登り坂や障害物の多い雪道などのトラクション性能を要求される状況においては、FR車ならではの洗礼を受けます。
数あるレイアウトのうち、FRというのは最もアイスバーンでの登坂能力に不利なレイアウトだからです。
■ FRが雪道に弱い理由 2WDの比較でもFRとFFでは、FFの方が雪道でスタックしにくいです。
その理由は、駆動力の発生する前輪に荷重が集中しているため路面への圧着力に優れること。
また、前輪が雪の塊や障害物に遭遇しても、前輪自らの回転力により、その障害物を掻き登ったり掻き壊したりできるからです。
一方、FRは頭が重たくお尻は軽いケースが多いです。
BMWであっても前後50:50の重量配分であり、駆動輪である後輪の路面圧着が弱いです。
それに加え、前輪には自らの回転力がないため、前輪が雪の塊や障害物に遭遇するとそれがクルマ止めとなり、後輪が頑張っても押しても乗り越えられず、滑りやすい路面にグリップが負けて空転してしまうのです。
これがFRが雪道でスタックしやすい理由です。
雪の積もった駐車場などでスタックしたFR車がバック走行だと抜け出せたりするのはFF車と同じ原理が働くためです。
■ デフギアと電子デバイス 駆動輪にはデフギア(デファレンシャルギア)が装着されています。
デフギアは非常に優れた装置で、コーナーリング時の左右輪の回転差を抵抗なくいなしてくれます。
その一方で、片側の駆動輪がスリップしてしまうと、グリップのあるもう一方の車輪に駆動力が伝わらなくなり、動けなくなってしまうという欠点があります。
その欠点は滑りやすい雪道やコーナー出口のアクセルオン時に顕著に露呈します。
このような一般的なデフギアは「オープンデフ」と呼ばれています。
このオープンデフの欠点を解決するために「LSD(リミテッドスリップデフ)」というものが開発されました。
LSDには色々なタイプがありますが、基本的な制御は「駆動輪の空転を防ぐ」ものです。
一般的なBMWは、オープンデフが装備されています。
FRが雪道に弱い素性であるのに加えて、オープンデフが組み合わさって、耐スタック性能については極めて弱い部類のクルマとなります。
これゆえ、雪道のハンドリングに優れること以上に、耐スタック性能の低さが目立ち、BMWについては雪道に強いイメージは持たれていません。
こうしたFRの欠点を補うために、近年のBMWでは「トラクションコントロール(DTC)」と「横滑防止装置(DSC)」といった電子デバイスを装備しています。
■ トラクション・コントロール(DTC) DTCは、駆動輪である後輪がアクセルオンで滑ると、クルマ側で勝手にエンジンの出力を絞って空転を防ぐ制御をします。
DTCはアイスバーン等では効力を発揮しますが、積もった雪道をラッセル走行するには邪魔になります。
ラッセル走行ではエンジンパワーが必要なのに、勝手に出力を絞られてしまうからですね。
■ 横滑防止装置(DSC) DTCがアクセルの制御なのに対して、DSCはブレーキを活用した制御です。
ABSの四輪独立ブレーキシステムを利用して、車両がスピンすることを防ぎます。
例えば、コーナリング中に前輪の軌道が膨らんでアンダーステアが出た場合、DSCは車両側で内輪側に強めのブレーキをかけることでオーバーステアを作り出し、アンダーステアを中和して押さえ込みます。
■ トルクベクタリングとブレーキLSD コーナリング中に内側の駆動輪に薄くブレーキをかけることによって、外側の駆動輪に強い回転力を与えることができます。
外側の駆動輪が強い回転力を持つことで車両を強制的に曲げることができます。
より鋭くノースがインを向きキレのあるコーナリングが実現します。
このような制御を総称して「トルクベクタリング」といいます。
DSCの発展系で最近のBMWはこの制御を行います。
さらに、DSCの制御を利用して空転した車輪だけにブレーキをかけます。
これにより、ブレーキのかかっていない反対側の駆動輪に効率的に駆動力を発生させることができます。
こうした電子デバイスを利用してLSDの効果を得る仕組みを「ブレーキLSD」といいます。
最近のBMWにはこの制御が入っており、雪道でのトラクション効率を高めています。
・・・とはいえ、どんなに制御しても2WDではハガキ2枚分のタイヤのグリップしかありませんので、トラクション能力は4WDの半分しかありません。
さらにFRとなると元々素性として雪道に弱いため、雪道の登り坂では、いずれにしても不利であることには変わりありません。
これゆえ、BMWは雪道の坂道発進では、登れなくなりやすいわけですね。
■ 余談:x-Drive 蛇足かもしれませんが、x-Driveについても少し触れておきます。
BMWは長らくFRに拘ってきましたが、最近では2シリーズはじめFFもリリースしていますし、FRのトラクション性能の悪さから4WDの開発にも力を入れています。
しかし、前輪にドライプトレインを追加すると、折角の50:50の重量配分がフロントヘビーになってしまいます。
なので、BMWでは、フロントドライブを軽量かつ簡素な装備にして、必要最小限に抑えています。
つまり通常はFRで走行し、必要な時のみ前輪に駆動力を与えて4WDにする「スタンバイ式4WD」方式を近年採用しています。
これによりFRの良さと4WDのトラクション性能のいいところ取りをしています。
同様な仕組みは日産のGT-Rのアテーサ E-TSの方が先駆ですが、やはりFRの持ち味を生かす仕組みとしては説得力あります。
勿論、DTC、DSCやブレーキLSDを総合制御した仕組みで、本式のセンターデフ式フルタイム4WDと比べても遜色ない性能となっています。
この x-Drive については、雪道を楽しく走れて、耐スタック性能にも優れることからBMWの4WDの評価を高めています。
草津で動けなくなったBMWが x-Drive だったら、何の問題もなかったのでしょうね。
長くなり失礼いたしました。
少し蛇足も入りましたが、何か更なる疑問などございましたら、追加でご質問ください。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

凍結坂道運転をお教え下さい。
所有車:平成19年式IS250(VerS)車両重量(1580Kg) タイヤ:BLIZZAK GZ (2015年9月製造)2シーズン目 205/55R16 昨年、団地に家を購入し、1月15日に今年初の積雪となりました。
元々住まわれている方も驚く程の降雪量で、(50cm程度) その日はご近所の方も車で外出されない状況でした。
その日は、この状況で車で動けるのか、 自宅近隣のみ走ってみました。
トランクには車軸部分に近い場所に50Kg程度のバラスト を積んでおり、新雪状況での平坦・自宅へ帰る際の登り・降りなど、 問題なく運転出来ました。
問題なのが、私の団地には入口に勾配標識が無い(見落としている?) のですが、相当の登り斜面となっています。
買い物に行く用事があり、15日の状況では危険と感じたので 歩いて出かけました。
行きに登りにて、FFコンパクトカー(1300ccクラス)がスタック。
帰りに降り道にて、FFコンパクトカー回転スタック。
バーンにまではなっていなかったのですが、 やはりキツイなぁと思っていました。
本日17日、路面も圧雪に近い状況。
自宅近辺降りも、何度もブレーキの効きを確認。
これなら大丈夫と降りていきました。
降る毎に雪も消えていき、アスファルトが見え、 ブラックアイスになっていないのも確認。
速度は即停止可能な状況にて、問題の急勾配手前に入りました。
路面は日陰のため、バーンの上に、溶けた雪が乗っている状態。
その瞬間からズルズル。
止まれるけど危険。
ブレーキ状態のままではコントロール不能なので、 ブレーキを離し、急勾配の直前に広いスペースがありますので、 そこで停止。
通行の邪魔にならない事を確認してから、 FRなので後輪にチェーン装着。
(2年前購入) しかしその間、チェーン無しのコンパクトカー・ミニバン等、 難無く降りて行きます。
え?止まれる? ISを買うまでは毎年スキーにも行き、 一昨年まではブレイドで何度もスキーに行きました。
そこそこ、雪道での運転は出来る方だと思っていたのですが、 この状況が理解出来ませんでした。
(ブレイドで今回の様な急勾配を下った事はありません。
安全の為、回避していました。
) チェーン装着にて、それでも若干滑りつつ、 メイン道路に降りました。
ここで全く理解出来なかったのが、 なぜ私のISでチェーンまで付け 他の方の車はスタッドのみで問題ないのか? スタッドにチェーンは不要と言われますが、 チェーンの効果は何度も体験しています。
実際、付けなければ事故っていたと思っています。
運転技術の差をまじまじと感じ、 考えてみました。
駆動方式は、降りではAWD・FF・FRは 関係ない・・・ ABSを作動させないから?・・・ 車両重量(1580Kg)・バラスト込みで恐らく 総重量1.7t近くの重量で慣性力が強すぎ? でも降りているミニバン(1800ccクラス)でもそんなに重量は 変わらないはず・・・ タイヤ保管状況は気にしており、8分程度・表面も柔らかい。
実際、自宅近辺の運転では登り・降り共に危険を感じなかった。
チェーンの脱着が苦になる訳ではなく、(登りはまず必須ですので) 降り方が本当に理解できず、今後、バーンに近い積雪の降りを どのように操作すればいいのかお教え頂ければ幸いです。
(迂回路はありません) 技術の差だよ。
と仰られる方がおられましたら、 具体的にどのような運転を行えば良いのか、 お教え頂ければ幸いです。
もの凄い長文・乱文で申訳ありません。
ご返答頂けましたら幸いです。

AWD に関する質問

運転技術と言うより判断基準の違いだと思います >その瞬間からズルズル。
止まれるけど危険。
あなたは危険に感じた状態でも他の人は停まれる状態なら危険ではないと判断した それだけの違いだと思います 判断力も運転技術の差の一つだと私は思います ただ、どちらが正しい判断かは結果次第です 事故を起こせば判断ミス 事故を起こさなければ正しい判断 結果論でしかありません 下りでは駆動方式は関係ないと思われるのは間違い 特にAWDと2WDは違いが出ます AWDの難点は曲がり難いこと その代わりに直進安定性に優れる ABSを作動させる様な状況下ではAWDの方が積極的にブレーキングが出来ます あと違いは足回りと荷重配分 下りの制動ではフロントタイヤの役割が大きくなります フロントタイヤに荷重がかかりやすい方が摩擦力を稼ぎやすく、減速には向いています 特に低μでは足回りの微妙な硬さの違いが制動力に大きく影響してきます 最後に あなたは峠の雪道の運転に慣れていることで雪道の怖さを知っている これも周りの人と判断基準の違いが生まれた原因の一つだと思います

AWDに関する回答

AWDに関する質問

マツダ アクセラ22xdの駆動方式による違いについて2つ質問です。
アクセラ22xd proactiveを新車で購入予定ですが、2WDかAWDのどちらにするか迷っています。
北海道なのでAWDが安定なのは確かですがね…。
気になるのは良好な路面状況での走行です。
AWDと比べて約70kg軽い2WD(FF)の方が軽快に走ってくれるんでしょうか?それとも2.2ℓなら多少重くてもAWDの方が相性(?)がいいんですかね?成人男性1人分くらいの重量差があるのでそのところどうなのか、と思い質問しました。
もうひとつは上記の質問とちょっと被りますが、2WDとAWDの場合では60km/h〜90…100km/hの域でどちらが軽快に加速出来るんでしょうか?やはり重量差による体感の違いはありますかね? 稚拙な文章で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします!

AWD に関する質問

私は、アテンザの2.2XDLをデビューした時に買いました。
しかし、もし今買うとしたら迷うことなくAWDモデルを選びます。
マツダの2WDと4WDに迷うことはないです。
雪国でなくても、i-Actve AWDを推すくらい、マツダのAWDはよくできてます。
相談者さんは、北海道に住まれているということですから、是非AWDを選ぶべきかと思います。
重量は多少重くても、XDLならば十分に引っ張ってくれますので、動力性能には不満ないと思います。
アクセラの2.2Dは、エンジンチューニングが違っていてより出力の立ち上がりが早いですから、アテンザよりもさらに差は小さいです。
仰る通り、平滑な路面(坂道なども)でもAWDの方が2.2Dにあっていると思いますし、特にアイスバーンでの安定性が抜群です。
マツダのAWDは、「生活四駆」ではなく、積極的(先読みして)後輪に動力を伝える仕組みなので、数多くの路面にマッチすると思います。
加速においては、比較すると2WDの方が乾燥したアスファルトの上では1秒弱速いですが、それ以外の路面(雨や雪や氷)では、AWDの方が速いです。
2.2Dにとって90kgの差があってもその領域(60km/h~100km/h)での加速度はほとんど変わりません。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

スバルXVに乗ろうと考えているのですが、XVはAWDと書いてあったのですが、AWDとはフルタイム四駆の事ですか?

AWD に関する質問

「フルタイム4WD」という言葉の意味から、これのみが「AWD(全輪駆動)」と呼ばれるべきと思います。
しかし、フルタイム4WDではない四輪駆動車でもAWDというバッジをつけているケースもあります。
4WDとAWDの違いを含め、以下にご説明申し上げます。
■ パートタイム式4WDはAWDではない 分かりやすいところでは、昔ジープのように手動で四駆へ切替する「パートタイム式4WD」については「AWD(全輪駆動)」とは呼びせん。
なぜかというと、パートタイム式4WDは、四輪を駆動するドライブトレインは持っていますが、通常は2WDだけで走行し、オフロード走行等の緊急時のみ4WDに切り替える仕組みだからです。
車両の一生のほとんどを2WDで走ることが多く、これを「AWD=全輪駆動」と呼ぶには不十分なポジションにあるからです。
この種の四駆は、一般的には「4WD」または「4×4(フォーバイフォー)」と呼ばれていますね。
■ AWDという言葉の普及 昔から「AWD」という言葉はありましたが、実際によく使われ始めたのは1980年以降になります。
これはアウディ・クワトロの登場によって、「センターデフ式フルタイム4WD」が普及したことと大きく関係しています。
それまでは先に登場した「パートタイム式4WD」が主流でしたが、これはオフロードでしか4WDにしませんでした。
しかし、フルタイム4WDは常時4WDで走行し、それはオンロードでの運動性能を高める目的もあったことから、これまでの四駆の常識をブレークスルーしました。
各社挙ってセンターデフ式フルタイム4WDをリリースしましたが、そこで、これまでの「パートタイム式4WD」との差別化のために、常時全輪が駆動していることを示す意味で「AWD (All Wheel Drive)」という名称を各社使い始めたのです。
■ スタンバイ式4WDは「AWD」か? 「センターデフ式フルタイム4WD」は正真正銘の全輪駆動=フルタイム4WDです。
しかしながら、四駆システムのコスト増や重量増の問題でセンターデフ式フルタイム4WDを採用できないケースが多くなっています。
特に、世の中で一般的となったエンジン横置FF車の場合、センターデフ式フルタイム4WDにするには複雑な機構を要します。
それによる駆動ロスも大きくなるため、燃費と価格が重要な昨今では、より簡素な「スタンバイ式4WD」が中心となっています。
<スタンバイ式4WD> 例えば、FFベースのスタンバイ式4WDの場合、エンジンの出力は前輪に直結しています。
勿論、後輪はプロペラシャフトで繋がれていますが、通常の直進走行ではほぼ前輪駆動で走行します。
どのように四駆になるのかというと、前後輪の間に油圧式カップリングを装備していて、この装置は入口と出口で回転差が発生すると装置内の油圧を高めて直結に近づけようとします。
なので前輪が空転などすると、前後輪に回転差が生まれて装置内の油圧が高まり後輪が動き始めます。
滑らないための四駆なのに、滑ってからでないと四駆にならないので「なんちゃって4WD」とも呼ばれていますが、何といっても軽量安価に4WDが作れるので今では世の中の主流です。
この「スタンバイ式4WD」は「パートタイム式4WD」のように手動で四駆へ切り替えるのではなく、車両側で勝手に四駆にします。
そのため、ズズキ等の一部のメーカーが簡素なスタンバイ式4WDであるにもかかわらず、カタログに「フルタイム4WD」と背伸びした記載をしているケースがあります。
間違えて買ってしまった人もいるほどなので、いつか消費者庁のメスが入るでしょう。
<アウディやスバルのアドバンテージ> 一方、スバルやアウディは、なんと元はFF車なのにエンジンは縦置なので、プロペラシャフトをリアまで伸ばせばシンプルに本格的な4WDができてしまいます。
この2社は乗用型4WDで圧倒的なアドバンテージがありますが、それはこのエンジン縦置FFベースだからです。
前輪も後輪も少ないパーツでシンプルに強靭なドライブトレインを組めてしまうのです。
さらにスバルは左右対称かつ低重心の水平対向エンジンを積んでいるので、他メーカーからしたら反則といえるほど四駆に有利な構造になっています。
これをスバルでは「シンメトリカルAWD」と呼んで差別化しているわけです。
確かに「AWD」を名乗るに相応しい構造ですね。
<AWDを名乗るクルマたち> それに比べると「スタンバイ式4WD」は常時四輪に駆動配分されているわけではなく「全輪駆動」を語るのは無理があります。
なので基本的にはAWDの名称を使っているスタンバイ式4WD車は少ないのですが、罰則があるわけではないので、スタンバイ式4WDでも「AWD」のバッジをつけている車両が存在します。
例えば、マツダの「i-Active AWD」というのは、平凡なエンジン横置FFベースのスタンバイ式4WDなのですが、20個以上のセンサーを駆使してジェイテクト製の電子制御カップリングや電子デバイスを統合制御して、滑る路面ではフルタイム4WDに近い性能を持たせています。
スタンバイ状態で若干リアに駆動力は発生しているので「AWD」を語れるとの判断もあるのかもしれません。
また、トヨタのスタンバイ式4WDには2種類ありますが、1つは典型的なスタンバイ式4WDである「アクティブ・トルク・コントロール4WD」というものと、もう1つはレクサスNX等に搭載される「ダイナミック・トルク・コントロールAWD」というものです。
後者には「AWD」という名称が使われているのは、マツダと似たような電子デバイスとの統合制御を行っているからですね。
なので差別化のために「AWD」とあう呼称をつけて大丈夫という判断のようです。
ホンダはSH-AWDは「AWD」を語るに足る制御を行っていますが、ヴェゼルAWDに搭載される「リアルタイム4WD」は、電子デバイスと連動させたとしても、AWDを語るには背伸びした表現と思います。
こうした事例から、「4WD=AWD、単に呼び名が違うだけで同じもの」という拡大解釈が増えてしまったようです。
メーカーも高度に見せたいのでAWDを使いたがりますね。
それが現状ですが、今後は徐々に拡大解釈が進んで「AWD」という名称をつけるメーカーが増えそうです。
無論、6輪駆動の6輪車等もAWDには変わりないですし、アメリカでかつて「The Four Wheel Drive Auto Company」というメーカーがあった時代は、商標の関係で4WDを使わない競合もありました。
しかしながら、AWDという言葉を明確に使うようになったのは、1980年以降であり、フルタイム4WDの台頭が影響しています。
長くなり失礼いたしました。
また、読んでいただきありがとうございました。
何かご不明な点がございましたら、追加でご質問いただけましたら回答申し上げます。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

駆動方式:AWD ということは1輪にしか動力が伝わってないってことですか?

AWD に関する質問

A=1つという意味のAではなく、 ALLのAやで。


普通のタイヤが4つついた自動車なら4WDと同じ意味。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

エンジンオイルの種類についてですが 先日新型RX450hVer.L寒冷地仕様 AWD(GLY25型)の6カ月点検があり、キャッスル5W-30 というものが交換で注入になっていたのですが、 新車時には入っていたのは取説には0W-20 というオイルとなっていて、氷点下30度台まで対応と横棒グラフみたいな絵図にあったのですが氷点下10度前後の時はどう違うのでしょうか?中国山地の為年に数回猛吹雪や雪氷作業で中国自動車道の通行止めがあるような地域在住です。
お詳しい方見えましたら回答願います。

AWD に関する質問

あのグラフはあくまで使用できる外気温に対するもので、低温レンジに関しては始動出来るか否かの目安となります。
その点では5wでも-25℃程度は始動可能であり、国内では問題はありません。
取説の0W-20と言うのは工場で充填された粘度であり5W-30もカバーしていますので気にされなくて結構です。
ただこれはあくまで"始動"の目安であり、粘度はまた別の話です。
厳密に言えば粘度の低い0w-20の方が低温での冷間始動時でもオイル供給はスムーズですし、オイルが温まるまでの低油温時の粘度が低く抑えられ抵抗が少なくなります。
特に油温が上がりにくいハイブリッドの場合は大きいと言えます。
また油圧制御である可変バルタイは粘度の高い低油温時は動きにくいのですが、粘度の低い0W-20の方が早く制御できるようになります。
しかし繰り返しになりますが実用上は5W-30で問題が出る事はありませんので気にされなくて大丈夫です。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

こんにちは! 現在jeepの現行チェ〇キーに乗っているのですが乗り換えを考えています 候補としては SUBARU FORESTER 2.0XT EyeSight SUBARU OUTBACK 三菱 OUTLANDER が今のところ候補です ほかに ハイエース キャラバンが特別枠にあります 主に求めていることは AWD 内装 設備 外装 機能 税金等です 趣味がアウトドアやスノーボードやドライブなので候補としてSUVなどの車が候補として出ています 燃費は外車に乗っていたのであまり気にしていませんw 皆さんのおすすめはどれでしょうか? 意見をくださるとたすかります!! ほかにお勧めの車などあれば教えていただけると嬉しいです

AWD に関する質問

ハイエースのワイヤレスミドルボディー。
トランポ重視なら、バンを。
人数重視ならワゴンGLを。
最後部の座席がはね上げ式なので、10人乗車、8人乗車➕荷物、6人乗車➕荷物。
と使い分けができます。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

(๑′ᴗ‵๑)なぜドリフトはFRなのですか。
AWDでは駄目なんですか?

AWD に関する質問

大丈夫です。
派手なカウンターステアにならないだけの事です。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

インプ=FRからAWD、エボ=FFからAWD。
これは真実なのか(*´ڡ`●)

AWD に関する質問

どっちもFFベースだが? ベースグレードの駆動方式はどちらもFF ギャランもレガシィもFF

AWDに関する回答

AWDに関する質問

94年式シボレーアストロのAWD(Wエンジン)に乗っています。
今年の夏前に変速時のショックが現れたので、ミッションとトランスファーのリビルト換装を行い、ついでにプラグ、プラグコード、デスビローター、デスビキ ャップ、PCVバルブを整備工場にて新品交換をしました。
その後、変速時のショックは直ったものの、1〜2速の変速がスムーズではなく、坂道で明らかにパワー不足、高速道路の登坂では排気温度異常燃焼ブザーが鳴るようになり(警告ランプはなし)、燃費がかなり悪くなりました。
そこで、イグニッションコイルとイグニッションモジュールを交換したところ、変速はスムーズになり、パワーも明らかに良くはなったものの本調子ではなく、高速道路ではやはり排気温度異常燃焼ブザーがなるので、o2センサーの新品交換をしてみました。
すると、症状がコイルとモジュールを交換する前に戻ってしまいました。
この後、o2センサーを元々付いていたものに戻してみようも思うのですが、症状の出方的に最終的な改善の望みはあまりなく、他の原因を探っています。
また、近日中に燃料フィルター、水温センサーの交換やIACバルブの清掃を行う予定です。
あと、触媒からは特に異音はありません。
もし症状などから予測が出来たり、ご経験があったりなど、小さなことでも良いので、どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。

AWD に関する質問

95まではOBDⅡではなく、OBDⅠのテスターを使いますね^^; 95、以前、乗ってましたが、テスターなしでエラーコードを拾うことができましたが、94はどうなんだろう? 自分も似たような症状で悪戦苦闘し、車検の時期が来て、諦めて買い換えましたね^^;

AWDに関する回答

AWDに関する質問

CRVのAWDランプが点灯します。
何が原因でしょうか?

AWD に関する質問

>CRVのAWDランプが点灯します。
4WD系統の ・切り替え関係 ・ミッション関係 ・デフ関係 などのトラブルが考えれます 診断機のおいてある お店で 調べてもらう方が良いと思います

AWDに関する回答

AWDに関する質問

前を走ってる車のステッカーに「AWD」って書いてました。
AWDってなんですか?

AWD に関する質問

>AWDってなんですか? 4輪駆動車のことになります エンジンの縦置き・横置きで変わります

AWDに関する回答

AWDに関する質問

AWDと4WDって何処が違うの

AWD に関する質問

AWDとは、「All Wheel Drive」という言葉の頭文字を取った略語です。
これを日本語に直すと、「全輪駆動車」または「総輪駆動車」という言葉になります。
つまり、全てのタイヤが駆動する車のことをAWD車と言うのです。
これだけ聞いていると、4WDとAWDにはまったく違いがないと思われてしまいそうですが、 4WDとは明確に異なる点があります。
AWDと4WDの違いとは? 皆さんもご存知かと思われますが、 4WDとは「Four Wheel Drive」の略で「四輪駆動車」を指します。
つまり、4WD車とは4つのタイヤが駆動している車のことを指します。
では、もう一度AWDを見ていきます。
AWDとは「全輪駆動」、つまり全てのタイヤが駆動している車を指しています。
一口に車と言っても、全ての車が4つのタイヤで走行しているとは限りません。
中には水陸両用車などのように6つ、8つのタイヤで動いている車もあり、 それらのタイヤ全てが駆動していれば4WDではなくAWDとなるのです。
4WDの表記をしているのは日本のみ 実は4WDという表記の仕方は、日本特有のものであるということをご存知でしょうか。
日本で四輪駆動車を初めて販売することになった時、AWDよりも理解しやすいということで、 日本では四輪駆動車を4WDと表記するようになったのです。
そのため、日本では古くから4WDという表記の仕方が一般的とされていましたが、 世界ではAWDという表記がごく当たり前のように使われています。
近年ではグローバル化が進んだことから、 日本でも徐々にAWDという言葉が浸透してきているようです。
以上のように、AWDは4WDと違い、四輪以上の車にも使える表記です。
タイヤが4つの車の他に、6つ以上のタイヤを搭載した車がいくつかあるので、 興味のある方はチェックをしてみてはください。
ただし、中には公道を走れない車もあるので、購入を考えている方は注意しましょう。

AWDに関する回答

AWDに関する質問

車についての質問です。
AWDの車のはrwdの車に比べ、コーナリング性能が悪いと聞いたことがあります。
それが本当ならなぜですか?車に詳しい方、回答おねがいします!

AWD に関する質問

4WDは4輪で動力をタイヤに伝えてるので直線では問題無いですが、コーナーになると回転差が生じてブレーキがかかったようになるからです。
最近のはそういうのは無いみたいですけど・・・

AWDに関する回答

AWDに関する質問

エスカレードを三年後ぐらいに 購入する予定で現在貯金している のですが、現在の現行エスカレード のESVかAWDで悩んでいます。
だいたい450万程貯まってから 購入しようと思っています! 予算はこのぐらいで大丈夫なの でしょうか。
また維持費として、ひと月 どのぐらいかかるか参考として 教えていただきたいです。
自分は平均して月給手取り20万 ぐらいですが、維持していくのは 可能でしょうか?

AWD に関する質問

今現在2013式が程度良さそうな物で乗り出し700万。
10万キロ超えの痛そうなヤツなら450あれば余裕。

AWDに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)