匿名さん
凍結坂道運転をお教え下さい。
所有車:平成19年式IS250(VerS)車両重量(1580Kg) タイヤ:BLIZZAK GZ (2015年9月製造)2シーズン目 205/55R16 昨年、団地に家を購入し、1月15日に今年初の積雪となりました。
元々住まわれている方も驚く程の降雪量で、(50cm程度) その日はご近所の方も車で外出されない状況でした。
その日は、この状況で車で動けるのか、 自宅近隣のみ走ってみました。
トランクには車軸部分に近い場所に50Kg程度のバラスト を積んでおり、新雪状況での平坦・自宅へ帰る際の登り・降りなど、 問題なく運転出来ました。
問題なのが、私の団地には入口に勾配標識が無い(見落としている?) のですが、相当の登り斜面となっています。
買い物に行く用事があり、15日の状況では危険と感じたので 歩いて出かけました。
行きに登りにて、FFコンパクトカー(1300ccクラス)がスタック。
帰りに降り道にて、FFコンパクトカー回転スタック。
バーンにまではなっていなかったのですが、 やはりキツイなぁと思っていました。
本日17日、路面も圧雪に近い状況。
自宅近辺降りも、何度もブレーキの効きを確認。
これなら大丈夫と降りていきました。
降る毎に雪も消えていき、アスファルトが見え、 ブラックアイスになっていないのも確認。
速度は即停止可能な状況にて、問題の急勾配手前に入りました。
路面は日陰のため、バーンの上に、溶けた雪が乗っている状態。
その瞬間からズルズル。
止まれるけど危険。
ブレーキ状態のままではコントロール不能なので、 ブレーキを離し、急勾配の直前に広いスペースがありますので、 そこで停止。
通行の邪魔にならない事を確認してから、 FRなので後輪にチェーン装着。
(2年前購入) しかしその間、チェーン無しのコンパクトカー・ミニバン等、 難無く降りて行きます。
え?止まれる? ISを買うまでは毎年スキーにも行き、 一昨年まではブレイドで何度もスキーに行きました。
そこそこ、雪道での運転は出来る方だと思っていたのですが、 この状況が理解出来ませんでした。
(ブレイドで今回の様な急勾配を下った事はありません。
安全の為、回避していました。
) チェーン装着にて、それでも若干滑りつつ、 メイン道路に降りました。
ここで全く理解出来なかったのが、 なぜ私のISでチェーンまで付け 他の方の車はスタッドのみで問題ないのか? スタッドにチェーンは不要と言われますが、 チェーンの効果は何度も体験しています。
実際、付けなければ事故っていたと思っています。
運転技術の差をまじまじと感じ、 考えてみました。
駆動方式は、降りではAWD・FF・FRは 関係ない・・・ ABSを作動させないから?・・・ 車両重量(1580Kg)・バラスト込みで恐らく 総重量1.7t近くの重量で慣性力が強すぎ? でも降りているミニバン(1800ccクラス)でもそんなに重量は 変わらないはず・・・ タイヤ保管状況は気にしており、8分程度・表面も柔らかい。
実際、自宅近辺の運転では登り・降り共に危険を感じなかった。
チェーンの脱着が苦になる訳ではなく、(登りはまず必須ですので) 降り方が本当に理解できず、今後、バーンに近い積雪の降りを どのように操作すればいいのかお教え頂ければ幸いです。
(迂回路はありません) 技術の差だよ。
と仰られる方がおられましたら、 具体的にどのような運転を行えば良いのか、 お教え頂ければ幸いです。
もの凄い長文・乱文で申訳ありません。
ご返答頂けましたら幸いです。