車高調まとめ

車高調の新着ニュースまとめ

車高調に関するよくある質問

車高調の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 車高調に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 車高調への疑問が解消されます

車高調に関する質問

車に詳しい方! マーク2RX12の車高調はありますか?

車高調 に関する質問

さすがにここまで古いと無いでしょう。
ただ下げたいなら作れば良いのでは? 慣れたショップこだとワンオフで作ってくれますよ。
また有名メーカーでもワンオフ対応してくれますよ。
https://www.tein.co.jp/products/spd.html http://www.ennepetal.co.jp/01ss/poline/

車高調に関する回答

車高調に関する質問

L175SミラはL175ムーヴと車高調は共有でしょうか?

車高調 に関する質問

>L175SミラはL175ムーヴと L175SとL175では 車両型式が同じなので、取り付け可能

車高調に関する回答

車高調に関する質問

車で車高調を入れるのとダウンサスを入れるのではどう違いがありますか?

車高調 に関する質問

簡単に言うとシッカリすた足回りとふんわりした足回りかな。
車高調は装着してあるスプリングに合わせたショックの減衰力設定がしてあり バランスが取れている。
ダウンサスはスプリングのみで落とし、ショックの減衰力はノーマルのままなので、バネレートと合っていないからフワ足になる。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

車の車検について質問です。
現在車高調を履かせていますが、車高調での車検では初めてなので、気になり質問させていただきます。
ネットで調べる限り、車高高9㎝、5㎝、というのは理解できま した。
サスペンションの硬さについて記載が見当たらなかったのですが、ストローク何㎝とかの規制はあるのでしょうか? 現在サスペンションは減衰調整付なので問題ないとは思うのですが、そもそも問題あるのか?というのが気になりました。
回答よろしくお願いします。
因みに車高は合法で乗っていますので他の回答はいりません。

車高調 に関する質問

サスペンションの硬さについて記載が見当たらなかったのですが、ストローク何㎝とかの規制はあるのでしょうか? >ありません! ジャッキアップしてバネが遊んで無ければ、その他は規制はありません。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

17マジェスタについて質問です。
17マジェスタ4.0cタイプをエアサスから車高調に取り替えたいと思っております。
そこで質問なのですが、エアサスがなんらかの故障を起こしてから車高調に 交換してもらう、というのは可能なのでしょうか? それともエアサスが故障してからでは別途費用がかかってくるものなのですか…?もしそうであるなら早めに車高調に変えたいと考えております。
どうぞ、回答宜しくお願い致します。

車高調 に関する質問

エアサスが壊れたので、車高調に交換する方が多いですね。
工賃はいつ交換しても変わりませんよ。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

平成20年式のラパンssの車高調を18年式のラパンssに取り付けは可能でしょうか?

車高調 に関する質問

車高調自体は取付け可能ですが 年式によりABS配線、ブレーキホースの固定方法が違う可能性があります。
違う場合は結束バンドなどでの固定しなければいけません!

車高調に関する回答

車高調に関する質問

平成16年製のエルグランド(NE51:前期、走行距離11万km弱)に乗っています。
最近、乗り心地がふわふわし、子どもが車酔いするようになってきました。
強い風では余計に揺れるような感じもしています。
タイヤ・ホイールは昨年夏に新品に交換しており、タイヤには問題がないと購入店で確認しています。
目視では問題ないようですが、原因はショック・アブソーバーの劣化のように思い、交換しようか考えています。
来年の車検まで待って詳しくみてもらうか、ショック・アブソーバーとゴム類を交換するか、車高調にするか、何がベストかわかりかねています。
ショック・アブソーバーの場合は、アッパーマウントやスプリング等も交換した方がよいという話を聞きますので、新調するならばいっそのこと車高調にした方がいいのかと思っています。
車高調の場合はブリッツダンパーZZ-Rが安価ですが、最低2cm(メーカー推奨は5cm)?はダウンしなければならず、タイヤの減りも早くなるようです。
車に詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

車高調 に関する質問

車高を落とす目的もあるなら車高調も良いかもしれません。
フワフワした乗り心地は高級車全般傾向です。
ダウンサスを入れて、底から突き上げる様な乗り心地を体感すれば純正の良さを認識出来ますよ。
振られる感はロアアームのヘタリ、交換で改善、またスタビライザーやタワーバーの追加で改善の余地がありますが、要は座る場所、セカンドシートが一番快適に作られています。
更に運転者の操縦要領、気を使った運転でも改善の余地はあります。
子供も成長につれて酔わなくなる可能性もありますし… 趣味も兼ねておられるなら何の意見もありませんが、あくまでも子供のためなら少々勿体無いかなぁと感じます。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

質問ですが、軽自動車のリアショックとスプリングアジャスター付きのフルタップ車高調にショックはフルタップで、サスは純正スプリング使用しても問題はないでしょうか?車はムーブL150です。
回答お願いします。

車高調 に関する質問

フルタップ車高調のショックは車高を下げるための設計になっているので、いっぱいまで伸ばしても純正ショックよりかなり短いです。
1G状態でもバネが長すぎてショックを組みつけられないと思います。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

車高調の質問なのですが この矢印のゴムの部分はなんというのですか? あとこれを交換するとしたらいくらかかりますか? よろしくお願いします

車高調 に関する質問

純正パーツなら ・アッパーマウント ・インシュレーターなど 車高調メーカーに 聞いてみるほうが 値段に関しては確実だと思われます

車高調に関する回答

車高調に関する質問

質問ですが、フルタップ車高調のアジャスターは調整しない方が良いのですか?フロントも縮める事も出来るんですか?下げると乗り心地は最悪になりますか?スプリングはそのままの長さでショック側での調整した方が 良いのですか 回答お願いします。

車高調 に関する質問

何のための車高調なんだか… 調整しないなら車高調の意味が無いと思いますけど。
スプリングシートでの調整はスプリングにプリロード(初期荷重)を掛けておくものです。
要するに予め縮めておく事で見かけのバネ反力を上げる(=硬くする)のです。
これによって車両のロール量の調整が可能になります。
プリをかけると車高が変わるので、全長調整式の場合はショック長も調整することで車高を合わせます。
車高を下げるとロール量が大きくなります。
(重心とロール中心が離れるから) なので、バネの硬さをそのままに車高を下げていくと、どんどんロールする車になります。
だからローダウンスプリングは純正のバネより硬く出来ていますし、車高調のバネはさらに硬く設定されています。
で、ロールを抑えるにはバネを硬くする以外の方法は無いので、乗り心地は悪くなる一方ですよ。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

RB1に車高調をつけようと思うのですが AFSがついてるのですが 非対応のものをどうにかつけることって できないですかね?

車高調 に関する質問

AFSのロッドを自作して。
車高調にはバンド式の留め金からステーを出して取り付ければ 大丈夫と思います。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

車高調のプリロードを0に調整したのですが車高が下がりました。
ダンパーの方はなにもいじっていません。
メーカーはテインです。
全長調整式です。
走行中跳ねすぎるので調整して調整後は改善されました。
ど素人ですいみませんがよろしければ教えてください。

車高調 に関する質問

そもそも、プリかけすぎて、車高上がってたのが、適正になっただけ。
この記載では、そう読める。
スプリングを締め上げてたから、ハネてたんでしょ。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

全長調整式車高調の、全長を吊るしの状態より縮めて車高を下げるデメリットってなんですか? 車高が下がって擦りやすくなるくらいですかね? ストロークとか減りますか?教えて下さい。

車高調 に関する質問

車高が下がって擦りやすくなる。
足回りの構造にもよるので全てがそうではないけど、キャンバー角がネガティブでついてタイヤが片減りする。
サーキット等を走る人なら、ダブルウィッシュボーンだとある一定値を境にポジティブキャンバーがつくようになる可能性があるのでタイヤが上手く使えなくなる。
むやみやたらと車高を下げるとロールセンターがずれて横転したりしやすくなる。
ストロークに関しては足回りの構造上、アームの動きがある一定以上は規制されてしまう場合は減りますが、基本的にはそうはならないのでショックのストローク量はかわりません。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

ハナのパッソに乗ってます。
1300cc.なのですが峠でも遊べます。
これに車高調つけたらまだ遊べますか? できれば減衰力調整出切るやつが希望的です。

車高調 に関する質問

遊べなくもないですが、走りの為に作られてないので直ぐにへたると思いますよ(^o^;) Racyだったら、結構弄れて遊べるのですが…

車高調に関する回答

車高調に関する質問

車高調の寿命ってどれくらいでしょうか?乗用車に車高調を付けて55000km走った所で右前の車高調の一部が破損しました。
この部分だけを直すか、4本一式交換すべきか迷っています。

車高調 に関する質問

5千~良く持って2万km。
! 2万kmも持っている場合は、運転が上手くて穏やかな運転をしている場合に限られます。
それ以上 持つと言う人は、減衰力の格段の低下に気付かずに使用しているものです。
まあ、本当にやっちゃいけない事だけど、ドリフトしてみれば 明らかに その差がハッキリします。
ヌケたサスペンションだとリカバーが難しく、簡単にスピンしたり コースアウトしたりします。
純正サスペンションでも 5万km前後が寿命なんです。
10万kmも走っている車だと9割以上の車がヌケたサスペンションで走っているんですよ。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

車高調整式サスペンションでオススメのメーカーを教えてください 新品10万ぐらいで フルタップに限ります Rush TEIN FLEX ラルグス どれがいいですか? 他にオススメあればお願いします

車高調 に関する質問

blitz ZZRおすすめ。
価格の安さならTEINのFLEX Z がダントツですが。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

車の足回りのことで質問です。
リアサスペンションからギシギシなどの異音が乗り降りするだけで鳴りますし、走行中は速度に関係なく常時鳴ります。
車高調を装着してますがピロアッパーマウン ト付近からは異音が鳴らないので違うと思います。
ブッシュがよじれている可能性もありますので、車屋さんで一度、1Gの状態で締め直しをやって貰おうと思っています。
長文になってしまいましたが、1G状態で締め直ししたらアライメントは狂いますか? よろしくお願いします。

車高調 に関する質問

リンクブッシュの締め直しですか? 十中八九ズレますね。
サス形式にもよりますが、ダンパーロアやスタビリンクなら関係ないことが多いですが、サスリンクはダメです。
絶対にズレます。
1G時はアップライトがネガキャン方向に引っ張られていますから・・・・。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

先日アルファード10後期のリア車高調を2センチほど上げたのですが、左側だけ段差があるとドンッと大きな音がするようになったのですが 原因は何でしょうか? ショック長の長さがあってないのでしょうか?

車高調 に関する質問

バンプラバーへの底突きが無難な回答になるのですが、調整失敗なら見た目で車高が違ってるはず。
ほぼ水平でしょ? ラバーの位置は適切ですか? ずれて変な位置になってませんかね?それかアダプタのズレ? 最悪は、ショックの抜けでしょうけど(汗)

車高調に関する回答

車高調に関する質問

TEIN FLEX Z 車高調について教えて下さい。
車は18年式GDAFタイプ鷹の目です。
品番 VSS28-C1SS4を購入したら 届いた商品品番が VCS28-11Y46です。
取付けできるか分かりましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
発送元に問い合わせても連休のため連絡取れません。

車高調 に関する質問

取り付けする以前に、買ったお店に返品でしょう。
違う商品を送ってきたのですから。
品番は、テインのHPで確認してみて下さい。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

お伺いします! ここを見ただけで車高調かダウンサスかわかる方いますか? 車種はシルビア S15です。
ノーマルでないのは確実です。

車高調 に関する質問

調整部位はありませんからダウンサスですね。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

10系アルファード後期について教えて下さい。
現在10系後期アルファード19年式3000ccに乗っていますがフワフワ感?のような柔らかさで後ろに乗っている子供が気持ち悪いと良くいいます。
19年式で もまだ15000キロしか走っていないのでヘタリはないと思います。
そこでちょっと硬くしたく車高調を入れようかと考えていますが少し硬めにするのには車高調?ダウンサスのみ!どちらがいいのでしょうか? 現在はフルノーマルです。
ダウンサスだと車高が落ちてしまうのであまり自分ではやりたくないので車高調を入れ車高はほとんど下げない状態にしたいのですが皆さんの意見はどうでしょうか? あくまでもフワフワ感が少し軽減されればいいので車高調以外に何かいい案があれば教えて下さい。

車高調 に関する質問

車高短に改造すれば、サスペンションストロークが減る上に、ロールセンターが下がるので、何を付けようが、突き上げる癖に腰砕けの、貧乏臭い走りになります。
車高短キットってのは、MAX車高短に調整した時の底突き具合でスプリングを設定しますので、車高短具合をどう調整しようが車高短用のまともじゃないスプリングは、そのままですから、MAX車高短と大差無い突き上げが楽しめます。
ピンポイントで車高短具合が決まっている車高短スプリングの方が、突き上げが物足りないと思います。
どのみちこの手の車高短カーは、まともじゃないスプリングに合わせた減衰力に設定すると、想像を絶する乗り心地になるので、減衰力不足で、お釣りを食らいながら走行しるのが普通です。
私なら、車高短パーツを付けるなんてことはせず、リヤだけカヤバのリプレース用のショックに交換するのがせいぜいです。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

スイフトのフロントのキャンバー角についてです。
当方スイフトのZC11Sに乗っており、Largus ラルグスの車高調を入れております。
ラルグスはブラケットの部分が長穴になっており、そこでキャンバー角を調整する仕様なのですが、先日、ハブをバラした際に組みたげたら左右でキャンバー角に差が出てしまいました。
左はネガキャンになっていて、左はフラットです。
整備士の方は、足回りをバラしたからアライメントがズレた結果なので、テスターにかけて修正しないとどうにもならないとおっしゃってたのですが、バラして組み上げるとブラケット部分でも調整できないほどズレるのでしょうか? 数値的に精密に合わせるのであればアライメントを再度、とらないといけないと思うのですが、目視で派手に左右差がでるのも修正できないということもあるのでしょうか? ちなみにそのブラケット以外では、アライメントの際、どこでキャンバーを調整するのでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

車高調 に関する質問

誤差が出るのはナックルとストラットの接合部分です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1869440/car/1394666/3652676/note.aspx ここで調整するものもあります。
ガタや遊びがあるのは普通です。
でもボルトとナットを締め付けるときにガタや遊びの方向を左右で同じにすれば誤差を少なくすることもできます。
ストラットを押した状態か引いた状態かに統一することです。
キャンバーが変わればサイドスリップも変わってくるはずです。
サイドスリップの点検はされましたか? 普通言わなくてもサイドスリップの確認はしてくれるのが普通です。
サイドスリップの確認は分解前と後での車の状態の誤差が少ないことの確認でもあります。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

HE22SLapinを買おうと思っています! 年式は2013年6月、グレードはXLです! そこで質問なんですが、 車高調のストリートライドを 買おうと思っていますが その車高調のスペックに年式2008年~と 書いてりました。
自分の車の年式ではこの車高調は あわないんでしょうか? 車高調に詳しい方お願いします(><)

車高調 に関する質問

2008年でモデルチェンジしたいますから、合いません。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

車高調のロックシートが全く動きません。
固着している訳でもありません。
いろいろ試したのですが全く動きません。
どういう原因が考えられますか? 回答よろしくお願いします。

車高調 に関する質問

アルミならかじってる可能性がありますね。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

ワゴンRソリオに軽のワゴンRの車高調が加工しなくても付くと聞いたのですが、大丈夫なのでしょうか?

車高調 に関する質問

車両重量とストロークが違うので その車高調の性能はきちんと発揮できません

車高調に関する回答

車高調に関する質問

rx8のホイール交換について質問です。
現在、rx8前期型タイプSにノーマルの18インチ8Jオフセット+50で使用しています。
この車体に前後通しで18インチ8.5J+45は履けますでしょうか? ま た、+38は可能でしょうか? 車高調、キャンバー角が必要かどうかも合わせて教えて頂だけるとありがたいです。
(購入予定のホイールはRAYS 57Trancendです)

車高調 に関する質問

少し前にも同様の質問に回答しましたが、後期型SPIRIT-R・MT(タイプRSと同じ)に、ご質問と全く同サイズ(45の方)を通しで履いています。
車高はノーマルです。
前後共もう少し余裕があるので、38でもいける様に思います。
ただフロントはギリギリかもしれません。
20㎜程度でもローダウンすれば間違いないと思いますよ。
↓ 実際に18インチ8.5 +45を履かせた画像です。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

私は18系クラウンの前期アスリートに乗っています。
先日、フロントバンパーに傷が入ってしまい、目立つのでバンパーを交換しようとおもいます。
交換するなら後期仕様のバンパーにしたいのですがバンパーはどこに売っていますか? ネットでみてもみつかりません ディーラーではおそらく車高調などいろいろ改造みてもらえないとおもいます トヨタ部品共販しかないでしょうか?

車高調 に関する質問

オクは探せば すぐにでも見つかりますよ。
結構タマがある方だと思いますが..... そういったモノも傷やワレ等がある場合が多いので、再塗装等が必要ですねぇ。
前期には加工要らずで装着できます。
ディーラーは無理でも、TOYOTA部品共販は 車検証と身分証を提示すれば注文できますよ。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

HKSの車高調の経験者に 質問です。
使用した感想聞かせて下さい。
なんでもいいです。
それ以外の冷やかしなどは いりません。

車高調 に関する質問

NOAHでHKSの車高調です。
乗り心地はいい方だと思います♪

車高調に関する回答

車高調に関する質問

ムーヴL150s前期に乗っています。
左フロントのショックが抜けたのでそこだけ違うメーカーの車高調を入れようと思いますが、違うメーカーの入れるってまずいですか? ついでに、今はエイム ゲンで 左フロントだけエスペランザを入れようと思っています。

車高調 に関する質問

車高調の片側だけの交換で他社製品はお勧め出来ません。
たとえ同じスペックだとしてもメーカーにより違いがあります。
また、片側だけ新品というのもお勧め出来ません。
同じメーカー同じスペックでも片やヘタリ片や新品では能力が全く違います。
どうしても片側だけの交換で済ませたいというならば、駄目になったダンパーだけの交換をすることです。

車高調に関する回答

車高調に関する質問

自動車整備士について、よく知らないので間違っているかもですが、車の部品交換など、整備を行う場合、4人に一人が整備士であれば、人員配置は良いという事らしいのですが、配置はクリアしても 、実際に整備した人が、4人未満で一人も整備士がいないという状況はよいのでしょうか?近くで整備士が管理しているでもない状況です。
また、もし可能だったとしても、有資格者が出勤している必要がありますか? 実は、とある全国チェーンのお店で車高調取り付けを依頼したら、トルクオーバーと思われる破損3箇所、途中からたまたま作業を見ていて、トルクレンチのダブルチェックをしている場面を見てしまいました。
その上で、何事も無かったかのように、車を渡されました。
作業が不可解で不審に思い作業中に尋ねるも、微妙な事を言うが、間違ってないというニュアンスで、ミスであるという言葉はありませんでした。
しかし、明らかに破損してると推察されました。
受け取り後、こちらはプロではないので迷いましたが、自己にて確認し、確信できたので、破損しているとはっきり言うと、急に部品交換すると言ってきました。
これは明らかに、ミスの隠蔽と整備義務を逸脱していると思います。
今ももめてる最中です。
ホームページに各スタッフの詳細が載っており、4人中一人が3級整備士で、問題の作業を行った2名は整備士ではなさそうです。

車高調 に関する質問

自動車の整備は誰でも行うことができます。
整備士じゃないとやってはいけない整備や、整備士だから実施することを許される整備はありません。
ただし、道路運送車両法に規定された分解整備を業務として行うことが出来るのは、国土交通省の認証を受けた認証工場のみです。
たとえ、在籍する全員が二級整備士の資格を持っていたとしても、認証工場でなければ分解整備を行うことができませんし、認証工場に所属していれば、整備士の資格を持っていなくても、分解整備を行うことができます。
もちろん、認証工場には、必要とされる整備士の数や、設備等の規定がありますが、実際に整備を行う個人の規定はありません。
そして、一口に整備といっても、分解整備でなければ、認証工場でなくても実施することが可能です。
分解整備とは、エンジンやミッションの脱着、サスペンション、ブレーキの分解等で、法で規定されています。
ちなみに、ストラットの交換作業のみであれば、分解整備に該当しませんので、車高調の取り付けのみでは、分解整備に該当しない可能性が高いです。
したがって、整備士がいないことによる違法性を訴えることはできないかもしれません。
ところで、トルクレンチのダブルチェックが悪いことのようにご指摘されているようですが、ダブルチェック自体が悪いことではなくて、やり方が悪いためにオーバートルクになる可能性が高いだけです。
ただ、規定トルクでの締め付けであれば、トルクレンチのダブルチェックで破損するほどのオーバートルクにはなりません。
車の部品はそんなにデリケートなものではありませんから。
例えば、トルクの規定値が50N・mのボルトを、2割増しの60N・mで締め付けたとしても、破損するようなことはありません。
トルクレンチ自体にも誤差がありますし、ボルトの状態(新品なのか再利用なのか、油分が付着しているか否か等)によって、同じトルクで締め付けても締まり具合は異なりますので、適正トルクにはかなりの幅が想定されています。
そういったことを踏まえて、トルクレンチを使用しているにもかかわらず、オーバートルクで破損させたとすれば、トルク値の桁を間違っていることも考えられます。
トルクには、N・m、kgf・m、kgf・cmなど、いくつかの表記方法がありますので、一桁間違ってしまうということも考えられます。
例えば、100kgf・cmは1kgf・mであり、9.8N・mなのですが、これを勘違いして98N・mで締め付けてしまうと、途中で確実に破損しますよね。
破損してしまうほどのオーバートルクというのは、そのくらい極端なもので、ビギナーであれば考えられるミスですね。
いずれにしても、そのお店では二度と作業を依頼しないことですね。

車高調に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)