匿名さん
運転免許(ATの第一段階)について質問させてください。
現在10回目の運転の授業が終了したんですが、次回(11回目)の復習項目は16~18となっております。
補習がかなりの数入るのは覚悟してい るのですが、昨日(10回目の授業の際に)教官から「本来なら今回は無線の授業なんだけど、あなたは危ないので無線免除にしますね」と言われました。
皆が皆、無線の授業を受けるわけではないのでしょうか? (教官に尋ねたところ、必須というわけではないらしいですが……) 無線免除=かなりの下手くそ……ということですよね…… 教習所内でもこういう人はやはり稀なのでしょうか。
また、入校時に事務員さんがスケジュールを組んで下さったんですが、スケジュール用紙には今月28日に終了検定と書かれています。
当たり前かもしれませんが、事務員さんには今後かなりの補習を受けることをお話ししてまたスケジュールを組み直してもらわなければならないのですよね? (教官から事務員さんに連絡とかあるものだと思ってました…… 教習所のシステムがいまいち分かりません) 周りは皆一発合格した人ばかりで、誰にも相談することが出来ません。
この先の「仮免試験」というものは確か筆記試験……なんですよね? 「本免」というものも筆記だけなのですか?それとも実技と両方なのでしょうか? 終了検定の他に、実技の試験というのはこの先いくつあるのでしょうか。
効果測定は満点だったので、おそらくこの先も筆記試験は大丈夫だと思うのですが…… 運転の試験は受かる気がしません。
あまりにも出来ないので、とある教官に昨日「今の運転は、俺を殺す気か」とまで言われました。
町で車を見るだけでも、拒否反応を起こすようになっています……