匿名さん
ATFの補充・交換について 中古車です。
ATFの量が最低ゲージより1cm弱下でした。
これは補充すべきでしょうか。
調べてみると古い車ならいじらない方が安全だとかなんとか。
16年式 走行距離12万km 中古車として4月に購入、今度オイル交換するついでにATF交換依頼するか考えています。
匿名さん
ATFの補充・交換について 中古車です。
ATFの量が最低ゲージより1cm弱下でした。
これは補充すべきでしょうか。
調べてみると古い車ならいじらない方が安全だとかなんとか。
16年式 走行距離12万km 中古車として4月に購入、今度オイル交換するついでにATF交換依頼するか考えています。
車屋です。
うちの工場では交換は、抜けた分だけ入れます。
一気に新油に変わるとトラブルかもしれないので。
主の場合は少ないなら、規定量まで入れます。
ただATFは作動油だから減っているなら漏れてるのでは?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ATFの補充・交換について 中古車です。
ATFの量が最低ゲージより1cm弱下でした。
これは補充すべきでしょうか。
調べてみると古い車ならいじらない方が安全だとかなんとか。
16年式 走行距離12万km 中古車として4月に購入、今度オイル交換するついでにATF交換依頼するか考えています。
知り合いのMH21ワゴンRですがオートマなんですがRやDに入れてて車が停止状態だとエンストしてしまいます。
自分が乗った感じだとマニュアルでクラッチ踏まないで停止した感じと同じでした。
トルコンの異常でしょうか? ちなみにISCVやコンピューターも同年代のワゴンRのものと交換してみましたが症状は変わりませんでした。
もちろんATFの量も大丈夫でした。
何が原因なのかわからず困ってます… どなたか力を貸して下さい!
ATF に関する質問
バキュームホースにヒビでも入ってるとか?
h18年車のデミオの車検の見積をお願いしました。
Atfが汚れているので換えた方が良いといわれたのですが、ネットを調べてたら換えない方が良いというようなことを見つけました。
走行距離は6. 5万キロ、中古で買ったのですが換えた記憶はありません。
詳しい方換えた方が良いのかアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
ATF に関する質問
換えた方がいいでしょう。
車のATF交換の事で悩んでます。
4年程前に交換して(AUTOBACSで交換)その後、4万7千キロぐらい走行してます。
そろそろ交換しようかなと思っているのですが、交換しても大丈夫でしょうか? 不具合等は全く有りません。
4年程前にATF交換した時の走行距離は約6万キロぐらいでした。
ATF に関する質問
ATFはディーラーでも交換は嫌がりますよ。
ましては、今まで交換していないなら尚更です。
今回の場合は、オートバッ○スよりディーラーで交換した方が良いかもです。
ATF交換はオイルパンを外して密封フィルター交換してのものなのでオイルだけの交換はお勧めはできません。
汚れがはがれてもっと最悪な事になります。
車のATF交換とタイヤ交換について教えてください。
先日、立ち寄ったスタンドで(半強制的に)タイヤ交換とATF交換を行いました。
購入から4年位、走行距離23000キロです。
①タイヤですが、4本とも新品よりも一回り小さくなっており、両親指で押すと円周にそって大きなヒビが入っていました。
(深さ1mmくらい)他にも、押すと小さいヒビが無数に入っていましたが 購入して4年経っているので交換して当たり前の時期でしょうか。
②ATFですが、色を見せてもらったところ黒く濁っていました。
加速も、関係あるか不明ですがアクセルをちょっと踏んだだけで急加速してしまうので、交換してもらいました。
ですが、ふつうは2万キロでは交換しないとネットに書いてあったのを見て少し不安になってます; 本来の赤みはほとんどない状態でしたが、これも交換してよかったのでしょうか。
全てが突然わかったことだったので、出費もあって非常に混乱しています。
。
車には素人で、適切かどうか自分では判断できなかったので、 アドバイス頂けると助かります。
ATF に関する質問
両親指で押すと円周にそって大きなヒビが入っていました タイヤの横の部分、 ヒビ(クラック)なら ⑤なら早急の交換
スズキのAT車に乗っています。
原動機の型式はK6Aです。
(たくさんありますね) ATFを自分で交換しようと考えています。
手持ちにATFが無いので、持っているENEOSのサスティナCVTFで代替するつ もりです。
ATFをCVTFに代替して問題が発生したという方はいますか?または、問題無し? 実体験のある方のみご回答ください。
体験の無い受け売りの回答はご遠慮ください。
因みに、ホンダフィットのCVTFにHMMFではなく、ENEOSのサスティナCVTFを使っていますが全く問題ありません。
ATF に関する質問
>因みに、ホンダフィットのCVTFにHMMFではなく、ENEOSのサスティナCVTFを使っていますが全く問題ありません。
CVTにCVTFを使うのは当たり前。
トヨタ車のATにワコーズのハイパーSを使ったら、ほとんど4速に入らなくなった。
ハイパーSは一部のCVTにも使えますが、硬いようだ。
SUNOCOのウルトラシンセATFに交換したら、ものすごくスムーズになった。
なので勧めません。
というかCVTFを使うくらいだったら交換しない方がいいです。
CVTにはATFは入っているのですか。
ATF に関する質問
かなり役割が違うので(同じ部分もありますが)ふつうは違うものですね。
06年のF-150なんですがこんど自分で各オイル交換したいのですが エンジン フロントデフ リヤデフ トランスファー ATF それぞれのオイル量は、どのくらいになるのでしょうか?
ATF に関する質問
http://www.fordservicecontent.com/Ford_Content/catalog/owner_guides/06f12og4e.pdf のp.313〜314に記載があります。
AT車はMT車でいうクラッチがATFなんですよね。
ATF に関する質問
AT車はMT車でいうクラッチがATF クラッチの代わりに トルクコンバーターがあります 【トルコン】トルクコンバーター http://www.youtube.com/watch?v=5uZ0wCJtzuY
ATのパワーロスについて 先日、これから免許を取ろうと思っている甥から、相談を受けていたのですが、その話の中でATはMTに比べて、パワーロスが甚だしいのではないか、という疑問を提示されました。
たとえばAB2台の扇風機を向かい合わせに置いて、片方のA扇風機を回せば風が起き、もう片方のB扇風機も回りますね。
ただし逆回転で。
これは間にある空気が力を伝えるからで、周囲に逃げる空気があるために、AとBは同じ回転速度にはならないわけですね。
Bの軸の摩擦もありますしね。
ではこれを狭い筒の中に置いてやれば、逃げる空気は少なくなり、効率よくBの扇風機を回せますが、それでも同速度にはならない。
逃げる空気がゼロにならないからです。
ところがある程度Bが回れば、いっそ、AとBをくっつけてやれば、固体同士の摩擦力次第で、やがて同速度で回るようになるでしょう。
これがMTにおけるクラッチの原理だと説明してやりました。
そこで疑問! 現実の自動車におけるオートマチックトランスミッションでは、片方の扇風機に相当するエンジンの回転力(トルクや馬力)は、液体クラッチのATFを介してドライブトレーンに伝わりますが、絶対に同じにならないどころか、かなりパワーロスが出るのではないかと言うのです。
ロスしたパワー=エネルギーは、ATFを熱して、外殻から熱となって逃げていくのでしょうね。
そこで質問なのですが、ATではエンジン出力と軸馬力に、どれほどの差が出るのでしょう? 同じエンジンを使用するMTとでは、軸馬力はどれほど違うのでしょう? 残念ながら文系の私には、現役理系大学生の甥っ子に、だからMT免許を取っておけ!と説得できるだけの説明が出来ませんでした。
どなたかお知恵をお貸しいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
ATF に関する質問
効率は、設計次第でどうにでもなるんですよ。
実は、オートマチックの仕組みの大切な機構にトルクコンバーターというものがあります。
流体で1次側と2次側を結合させるわけですが、効率を上げるには、羽根の枚数を増やし、1次と2次の羽根の距離を狭めるだけですから、特に高度な魔術があるわけではありません。
◎ 1次側と2次側の回転数の差が大きくても良い設計 ・ 効率が悪い。
・ 滑らかに伝わるため変速ショックが小さい ◎ 1次側と2次側の回転数の差が小さくなる設計 ・ 効率は高い ・ 変速ショックが大きい 【 変速ショックを小さくして高効率にする方法 その1 多段化 】 省エネが叫ばれるようになると、効率の悪さがネックとなってきます。
そのため、変速段数を増やして、1次と2次の回転数の差が大きくならないような設計にすれは、高効率のトルクコンバーターを使っても変速ショックを小さくできます。
そこで、最近では、レーシングカーをはじめとして、多段オートマチックを用いる車が多くなりつつあります。
【 その2 ロックアップクラッチ 】 トルクコンバーターの1次と2次の回転数が接近したときに、マニュアル車と同様のクラッチで、1次と2次を繋いでしまう機構です。
このクラッチが接続された状態では、マニュアル車と全く同等の効率になります。
ロックアップクラッチを用いたオートマチック機構は、従来のマニュアル車の半クラッチ状態のときだけトルクコンバーターが働くと考えたのと同様で、熟達したドライバー以上のエネルギー効率となります。
F1などのレーシングカーでも、このロックアップクラッチを使った多段オートマチックを使っていますが、ドライバーの意思に応じてシフトアップ、シフトダウンをするような仕組みが付加されています。
【 最近の日本車は、高効率 ロックアップクラッチ付オートマチックが主流 】 そのため、パワーロスは大きくありません。
マニュアルとオートマチックは同等。
半クラッチのへたなドライバーならオートマチックの方が高効率となっています。
外国製スポーツカーや昔の車に乗るときには、このパワーロスを考えなくてはなりません。
古い車の例では http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/SPRINTER/ のページをご覧ください。
同じ「GF-AE114」でも、5MT (5速マニュアルトランスミッション)では、14.6km/L なのに、4AT では、11.8km/L (読みにくいのでリットルはあえて大文字のLにしました) この程度の差となっています。
もっと古い時代には、2速オートマチックというものもありました。
こうなると、ものすごい変速ショックを和らげるために、エネルギーロスを承知で1次と2次の間の結合を弱めることが必要でした。
【 オートマチック限定免許 】 マニュアルミッションでクラッチ機構のあるタイプでも、「電子制御でクラッチペダルの無い車」なら運転可能ですから、最近増えてきたデュアルクラッチトランスミッションも運転できます。
オイル交換についてです ENEOSで給油の時に店員に点検しますかと言われ、オイルの点検をしました。
車はフィットで2008車です エンジンオイルもATF汚れていました。
オイルが6100円で。
ATFが3万円といわれました。
高いと思い、また交換はしないで来ますと言って終わりました。
イエローハットへ行ATF交換したいと言いましたができませんと言われました。
今度はジェームスへ行きました。
ATF交換を頼みましたができないといわれました。
エンジンオイル交換で3千でした。
ATF交換はどこが安くやってもられますか。
ATF に関する質問
スタンドは汚れてなくても交換を勧められますよ。
私なんてオイル交換後まだ1000kmも走って無いのに、「オイルかなり汚れてますね。
」って言われましたから(笑) あなたが言われた店員も前回の交換距離や時期なんて聞かなかったでしょう? ATF交換は、多年数の車だとトラブルになる事があるので、あなたの車は多分かなりの距離ATF交換棄てなかったのでは無いでしょうか? ディーラーに行けば交換してくれますよ。
大阪北部で輸入車のATF交換について 現在輸入車に乗っておりますがオイル交換やATF交換等は茨木市のジェームスというカーショップにて行っておりました。
ところが最近ATF交換をしに行きましたら輸入車のATF交換はしなくなったとのこと。
過去に当店でしているなら適合が確認取れたらしてくれるとのことでしたが同店にあるACDELCOのATFは私の車には適合確認していないとメーカーより回答あったので交換はできないとのことでした。
車ももう10数年前の車ですのでメーカーも適合確認の対象外となる場合が多いようですが近隣のオートバックスでもできないとのことです。
正規ディーラーではできるでしょうが、価格的なことや対応でオイル交換では行きたくはありません。
もちろんディーラーでしかできない修理等はお願いしておりますが。
大阪の北部あたりで輸入車のATF交換を比較的安価でしてくれる店はありませんでしょうか? 茨木、箕面、池田、豊中、伊丹、宝塚、川西、大阪市内北部位なら大変近くでありがたいです。
よろしくお願いします。
車はVOLVO V70 1999年で純正でなくても可で、DexronⅡE等の基準適合で可です。
ATF に関する質問
調べてみたら、門真や京都(左京区)にVOLVO専門店があるようです。
一度、ご相談されてみて下さい。
http://www.ones-jp.com/ http://www.precious-jp.com/
コンパクトカー(1トン超)の車検見積りです。
1、LLC交換(2L) 2、エンジンオイル(4L)、エレメント交換(エレメント持ち込み) 3、ブレーキフリュード交換(0.8L) 4、ファンベルト交換(持ち込み) 5、リアOH、カップキット ディーラー115000円 整備工場A 96500円 整備工場B 89800円 オートバックス 95800円 この違いはなぜなのでしょうか? 因みにディーラーではブレーキパッドの分解、洗浄、グリス(2500円)を別途、整備工場AとオートバックスではATFの交換(2006年1月初年度登録 58000km)を別途勧められました。
整備工場Bでは今の走行距離とATFの色からATFの交換は不要、ファンベルトも今ので4~5年は大丈夫だしリアのOHも今までディーラー車検なら既に交換してるかもしれないから開けてみて悪ければ交換しようか、またLLCも別に温暖なこの地方(四国)で汚れてなければ車検2回毎でいいと言われました。
一番安いのが整備工場Bですが逆に技術がないからなにもしたがらないのかと邪推もしてしまいます。
ATF に関する質問
まず整備工賃や検査手数料など違ってきますのでそこの違いもあると思います。
自分の土地建物であれば整備工賃など安くても、問題ないのですが、賃貸など地代がかかればその分整備工賃に上乗せされると思います。
ATFは早めにに交換したほうがトラブルになりにくいと思います。
LLCは色が変わっていなければ問題ないと思いますが、今まで交換していなければ交換お勧めします。
ディラーカーショップなどいろいろな人件費がかさむため整備工賃や検査手数料や車検代行手数料など取ったりしますので。
福岡市近郊で車のAT修理を得意としているところを教えてください。
2002年式のラグレイトに乗っていますが、1ヶ月ほど前から坂道を登るとき、動力が伝わらず回転数だけが上がる、いわゆるATが 滑る症状がたまにあります。
ディーラーに持って行きましたが「AT載せ替えしかない。
」と言われました。
他に変速ショックもありませんし、ラグもありません。
坂道以外では全く問題ありません。
現在走行52000kmで、ラグレイトのATが弱いことは知っていましたので、新車から20000kmおきにディーラーでATF交換もしてきました。
この年式にしては低走行ですですし、AT載せ替え以外に修理で治らないものかと思います。
福岡でAT修理が得意なところをご存知の方是非教えてください!
ATF に関する質問
たぶん、どこに行っても載せ替えを勧めると思いますけど。
もちろん修理はできますよ。
しかし修理代は載せ替え費用より高くなるでしょうね。
ATはMTに比べ複雑だし、修理と言うことはフルオーバーホール状態なので、当たり前のように20~30万コース、もしかしたらもっと高いかも。
それでも良いってなら止めはしませんが。
ちなみに私もAT載せ替えしましたが、ディーラーにてリビルド部品一式・工賃その他全て込みで18万円位でした。
(保証を使って手出しは無かったのです)
エンジンオイルの交換目安についてです。
先日、時間がなくディーラーではなくガソリンスタンドで交換したのですがディーラーで交換していた時は3,000㎞毎に交換だったのですがガソリンスタンドの交換目安は6,000㎞毎 でした。
どちらが正しいのでしょうか?それともディーラーが儲け主義なだけなのでしょうか?ちなみにATFの交換目安は車検毎(2年毎)とディーラーで言われました。
ATF に関する質問
自動車メーカーは1万キロで、ターボ車は5千キロと言ってます。
エンジンオイルって500キロで交換してもいいんですよ。
そんなに早く交換したらもったいないだけの話ですが・・・
私はガソリンスタンドで働き始めました。
先日オイル交換をしていたところ間違ってATFを抜いてしまいました。
所長に次はねーぞと怒鳴られました。
エンジンオイルのドレンボルトを確かめれる方法 をだれか教えてください。
お願いします
ATF に関する質問
手で触ってみて熱い方がエンジンです っていうか正直な話、車によってエンジンの位置も違うし ボルトの形だって違うのでわからないなら エンジンオイル交換する前に他のスタッフに聞いてから作業してください もし他のスタッフがいない場合はお客さんに 『エンジンオイルを交換できるスタッフがいないので出来ません』 と断ってください もし誤った作業をしてお客さんの車を壊してしまったら大変ですし、 そこのガソリンスタンドの信用問題に関わる出来事になりかねません
ATFの補充・交換について 中古車です。
ATFの量が最低ゲージより1cm弱下でした。
これは補充すべきでしょうか。
調べてみると古い車ならいじらない方が安全だとかなんとか。
16年式 走行距離12万km 中古車として4月に購入、今度オイル交換するついでにATF交換依頼するか考えています。
ATF に関する質問
車屋です。
うちの工場では交換は、抜けた分だけ入れます。
一気に新油に変わるとトラブルかもしれないので。
主の場合は少ないなら、規定量まで入れます。
ただATFは作動油だから減っているなら漏れてるのでは?
ハイエースバン4型に乗っております。
先に投稿した事に関連しますが、オイルで よく聞くルブロスオイル 特にハイエース某専門店ではかなり売れている様です。
このオイルDL-1 は1L/2500円と高価なオイルです。
評判では、エンジン音が静かになるなど当然高級オイルでしょうからそれなりに効果は体感出来るのかとは思いますが 余りに高価すぎて 試しに入れる事は出来ませんでした。
オイル フィルター交換で2万円弱 ディーラーでオイル フィルター交換で7200円程 とても1回のオイル交換 年1回でも高くないですか。
それでも体感として劇的に変わるとかあるのなら1度試してみたいと思わなくはありませんが、皆様どう思われますか。
実際に入れている方が周りにいませんので。
と言う私も以前にATFオイルは1回目2.2L ルブロスオイル交換してますが。
私はそのショップさんの信者ではありませんので。
皆様のご意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。
ATF に関する質問
私ならそんな高価なオイルはいれません。
いつもタイヤ屋さんでリッター800円くらいのDL-1にしてます。
高価なオイルで5000キロで交換するより800円のオイルで3000キロで交換する方が財布にもエンジンにも優しいと思いますよ。
循環式ATF交換について。
循環式でATF交換すると、どれくらいの量で全量キレイに交換出来ますか? 車種はムーブで容量が約4.8Lです。
前回はアイシンというATFだったんですが、今回はワコーズ セーフティSです。
今現在入っているアイシンのATFを残さずに交換したいんですが。
ペール缶で購入したので20L全部使った方が良いでしょうか?
ATF に関する質問
軽なら、ペール1缶有れば楽勝。
距離乗った車両なら、フィルター交換もしたら?
ビッグモーターの車検で 見積書を貰って わからない内容を検索したら 不適切にやると逆に不具合が出るらしい 項目が4つも有った。
フラッシング ATF交換 ブレーキフィールド交換 LLC強 化剤。
実際にビッグモーターで車検して 不具合が出たらどうなる? 保証してもらえるのか?
ATF に関する質問
保証してくれるのはディーラーで車検を受けた場合です。
一般的な整備工場でも保証してくれると思うけど、うやむやにされた例をネットでも友人同士の口コミでもよく聞きますよ。
特にフラッシングやATFの交換は保証の有無があるので、ディーラーで施工されることをオススメします。
LLC強化剤使うよりもマメな交換した方がいいです。
ラジエターに穴が開いてからじゃ遅いですよ。
昨日、自動車修理工場でATFを交換したのですが、翌日15km程度走行後ATFの変速がおかしくなり、更に甘い香りがしたので、コンビニに駐めて確認したら、オイルパンのドレインのネジが外れて大量のATFが漏れていました 。
この場合クレームで対応してもらえるのでしょうか? この場合ATは壊れていないのでしょうか? よろしくお願いします。
ATF に関する質問
ATの構造を知っている者なら、ATFが無い状態で走行したら壊れる意味が解ります。
走行距離が不明ですが、減り具合ではATは交換した方が早いくらい逝かれています。
フルードを足せばイイというものではありません。
とりあえずはエンジンはかけないで、レッカーで工場へ持ち込む事です。
自動車整備代の記載について 先日、車検のためト○タ系ディーラーに車をもっていったところ、車検以外にもエアコンフィルタの交換やらブレーキオイル、ATFオイルの交換を勧められました(車検の事前見積もりはとっていません)。
勧められるのはいいのですが、「する、しない」の書類には一切、材料費や工賃の記載がないのです。
「料金がわからないのに判断できない」と言ったら、「だいたい○○○○円くらいです」と教えてくれます。
なぜ、料金を明記しないのでしょうか。
明記できない理由でもあるのでしょうか。
世間相場(イエロー、オートバ、町の整備工場)と比べられるのがイヤなのでしょうか。
「料金もわからないお店からあなたは商品を買うんですか?」という気持ちです。
ディーラーは車種別工賃一覧などの書類は基本的にオープンにしないのでしょうか。
もしあれば手に入れることはできますか? グチのようになってしまいましたが、おわかりの方、ご教授ください。
ATF に関する質問
それは店次第。
私のお付き合いしているトヨタのディーラーは明確に記載されていますよ。
軽自動車のATFオイルですが ある話に依るとオイル交換を すると調子が悪くなる場合が 有るのでむやみにオイル交換 はしない方が良いと聞きました! 本来そのATFオイルは「何km ?・何処で?」交換した方が 良いのですか?又、汚れたまま で走行は何処をダメにしますか?
ATF に関する質問
ATFオイルは、ミッションのギア潤滑、自動変速機の潤滑、流体クラッチの役割などがあります。
非常に精密な部品を多数使用し、加工精度は焼入れ研磨加工精度で、ミクロンオーダーの世界です。
更に、熱応力、などが加わり、非常に苛酷な使用条件です。
オイル自体がクラッチ板の代役を果たしている為、長期間使用でも性能劣化が比較的少ない性質も要求されます。
上記のような使用ですから、定期的に交換が望ましいと思います。
30年以上使用車両や、20万キロ越え車両でも、普通に定期交換していますが、正常に機能しています。
ここ数十年間、クレーム発生ゼロ件ですから、経験値からの結論は、交換した方が良い!となります。
CVT車両は、2万キロ毎が良いでしょう。
燃費回復、加速回復が体感出来るぐらい変化があります。
CVTオイル。
CVTベルトの弱い車両は絶対交換だと思います。
ATFオイル交換(CVFT交換)について 高速長時間を走るので、事前点検をオー○○ックスにしてもらいました。
ATFオイル要交換といわれ1万7千円程度払いました(8リットル) 走行約6万キロ。
実施後、過去のメンテの記録をみると(新古車購入は2008年)、2010年に約5千円、2012年約3千円程度でATFオイル交換やっていました。
あまりに高すぎるので、なぜと思い知恵袋をみて愕然。
もしかして、不要なこと?と疑問を持ちました。
車の知識ないです。
昔の車検の時も正規ではなく、ガソリンスタンドでやったので、請求されていたのかとか、 1年前に正規ディーラー(ダイハツ)でやったときは、要求されていなくて あれ?とは思っていました。
CVTの車です。
こんなに価格が違うのは、なぜなのですか。
また、不要なものをなぜ、勧めるのですか。
単に商売ですか。
交換の確認を言われたときに、交換すればあと2万キロは不要といわれ、鵜呑みにしました。
(今日出発なので、調べもせずにお願いしますといった自分を悔いてはいます)
ATF に関する質問
CVTオイルは交換のサイクルをメーカーが提示しています。
短くて5年、10年とか交換不要が多いようです。
CVTオイルは交換する際に上抜きすると内部のフィルターで濾しているゴミが逆流してオイルに混ざり、折角のオイル交換で逆にCVTへダメージを与えてしまう事があります。
そのため、ロングライフオイルを使い、極力オイル交換をしないようにしています。
ガソリンスタンドは営利目的で必要が無いオイル交換を勧めています。
ガソリンスタンドでのオイル交換で調子が悪くなるケースもあります。
きちんとした交換なら、オイルは下抜きで、フィルターも洗浄、規定オイル量の2〜3倍を使ってCVT内を洗浄し、最後に規定量を充填するのがベストです。
これだけやるとかなりの金額になります。
中途半端に抜いて、抜いた分を補充しても、交換した効果は希薄になるだけです。
ガソリンスタンドやカー用品店等での説明は、商魂が反映されているので、鵜呑みにするのは危険です。
メーカーのディーラーで確認するのが重要です。
自ら調子を悪くするような事はしないのが賢明でしょう。
H8年ジムニー(JA22W) のATFを自分で交換しようと思います。
2年ほど前に知人から車を受け継いだ時に300CC程残った ATFも一緒にもらい手元に有ります。
交換方法はドレンを外し排出分だけ交換の作業です。
ネットで 総量3ℓ程と調べはついたのですが実際オイルパン内のみの 交換では全量出る訳では無いと思いますので 何リットルのATFを買ったら間に合うでしょうか? ATFは1ℓ単位で買えとの事です。
同様の方法で実施された方アドバイスをお願い致します。
ATF に関する質問
ATFの交換方法は何通りもあるでしょうが、使用オイルを最小限度でしかも全量交換でしたら、少し野蛮なやり方ですがドレーンを外してオイルを抜き、オイルクーラー側のゴムホース(IN側)からミッションにエアーを送って全量抜く方法があります。
その場合のエアーは少しずつチェックバルブがチャタリングを起こさない微量な空気加減が必要です、クーラーラインのホースの確認も2本あるので簡単にエアーが流れる方はOUT側ですので圧力がかかる方がIN側ですのでこちらからエアー送ります。
このやり方はおそらく知らない人がほとんどでしょうがドレーンだけで抜いた量より倍以上の量抜くことができます。
普通は入れては抜き入れては抜きで(ATFチェンジャー方式)でやることが多いのでしょうがこの場合ATFの量が2倍以上必要ですのでオイルが無駄になります。
少し知識の有る方なら出来そうな方法ですけど、くれぐれもエアーの量と作業後のホース等の締め忘れなどに注意して作業してください。
ホンダ ライフ(JB6)について、以下の作業を行いたいです。
①ATF完全圧送方式交換 ②オイルパン洗浄 ③ストレーナー交換 これって、その辺のカー用品店でもできる作業なのでしょうか。
また、金額的にどれぐらいかかるのでしょうか。
店に聞けって感じですが、教えていただければ助かります
ATF に関する質問
A TFオイルは下抜きでいいです。
機械を使うと中の全てのオイルが交換できますが そうしなくでも問題はありません。
オイルパン洗浄はオイルパンを外すかもしくはオイルパンを交換したほうがいいです。
ディーラーで詳細は聞いたほうがいいですが店側はなるべく利益を上げたい気持ちが ありますからその点を踏まえてよく考えて下さい。
大体の金額予想です ATオイル機械式8000円 オイルパン洗浄15000円 ストレーナー交換5000円
ATFオイルについて質問です。
ここ半年ほど変速時にガンッって音がなりずっとみてもらう機会がなく本日みてもらったところATFオイルが真っ黒でした… ちなみに交換してもいいけど50%ないく らいはこの車じゃ壊れるかひどくなるんじゃないかな?と言う見解でした。
そして今ざっくり調べたところ昔の車の場合くものすの用になっていてそこに金属粉がつき焼き付くけど大概近年の車は壊れないと書いてありました。
そこで質問何ですが私の車はjzs155の15系クラウンで24万キロ走っています。
その走ってる距離もその整備士の方にはネックみたいなのですが皆さんはどう思いますか? 特に無理して走ったりもしておらずですが前回交換したのがいつだかわかりません… ただ私が3年目になるので少なくとも2年は私の無知のせいで変えてないです… ちなみに測定器?でみてもらったところ交換やめた方がいい?みたいなレッドゾーンでした。
そしてもし交換する際は90が最低で180がマックスと言われたのですが値段は多少はれどやるなら180の方が壊れる可能性は低いのでしょうか? ちなみに詳しく知らない上に数字しか言われてないので恐らくですが循環させるみたいなので数字はリットルの事かと思います。
ほんとに気に入って譲ってもらった車でこれからも出来るなら乗っていきたいので皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
ATF に関する質問
よく、交換すると壊れるという人がいましたが、私はそうは思っていません。
きちんと交換されたのに壊れたなら、それは壊れる時期だったのです。
血流がよくなって色んな部分が正常に動きだしての結果ですから、放っておいたとしても結局は壊れていたと思います。
さて、ガツンとくるのはすべての変速時ですか? 1から2速に切り替わるときだけとかではなく、どのギアに変わるときもガツンときますか? その時に一瞬半クラッチのように回転があがるようなことはありませんか?すべてのギアでガツンときて滑っている様子もないならATFを換えてみるのはよいと思います。
ATFも色々ありますが、私もレース用のATを載せていた時に色々使ってひとつだけまるっきり違うATFだったのがワコーズの化学合成油でした。
明らかに高価でしたが明らかに変わりました。
メーカーの回し者ではないので私個人の意見ですが。
これは、レース用のバキバキのATでも10万キロ以上のATでも同じでそのあともトラブルはありませんでした。
あなたの場合はまだショックがあるだけなので、まずはATFを綺麗な状態にしてみて、それで直ればそれでよく、長く乗るつもりならATをオーバーホールや載せかえができるショップを探しておくことをおすすめします。
ドロドロオイルになって油圧がスムーズに伝わらず一瞬のタイミングの遅れがショックにつながっているように感じました。
全体でなく特定のシフトだけにショックがあるならそれは機械的に問題が出てきていると思いますのでオーバーホールを検討されたらよいと思います。
H17年式 マークX GRX125 4WD 走行3万km 先月、トヨペットで中古納車した車ですが(点検整備付) 減速しギアが下がるタイミングで若干のショックがあります。
ATFに原因あるのかなと思います。
そこで、納車したとき1ヶ月以内に無料点検してくださいと言われました。
(書類貰いました) その時に症状を伝えて交換必要であれば無料で交換して頂けるのでしょうか? また、トヨペットもディーラー扱いなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
ATF に関する質問
そういうものです。
ショックなしでの変速はありえません。
先代の5速、4WDならばなおさらです。
いま、ATFを交換すると余計ひどくなることは間違いありません。
交換してしまったら工場充填のオイルは市販していないので 2度と元に戻りません。
しばらく動かしていない車両なので乗っていれば改善されていくはずです。
72000キロを走行したシエンタに乗っています。
車検にだすのですが、ATFを交換するか迷ってます。
まだ一度も交換していません。
いろんなサイトを見ていると、交換した方が良い意見と、交換すると悪くなる可能性がある という意見もあります。
実際どうなのかが知りたいです。
ATF に関する質問
現在不具合が無いなら、交換しなくてもいいと思いますよ。
7万キロ無交換だとリスクが伴います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら