>プロ野球にも結構税金投入されてるけどね 12球団しかないし、何処の球団? 大阪ドームは、多目的だったし(税金使って、天下りで破たんされる

>プロ野球にも結構税金投入されてるけどね 12球団しかないし、何処の球団? 大阪ドームは、多目的だったし(税金使って、天下りで破たんされる

匿名さん

>プロ野球にも結構税金投入されてるけどね 12球団しかないし、何処の球団? 大阪ドームは、多目的だったし(税金使って、天下りで破たんされる。
大阪スタイル) 札幌ドームは、修繕費100億円の税金投入、多目的だったしサッカーも使ってる 横浜スタジアムは、球団の要請で作った。
Jリーグと同じ様のもの?横浜スタジアムの使用料は異常に高額だったで有名じゃないの? 千葉マリーンも建設費は、回収してるでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14141874529 楽天のスタジアムが格安5000万円は大嘘! 築60年の野球スタジアム、改修費は楽天が負担して 楽天が使わない時は、地元の人も使用可能て事で税金を安くして貰ってるじゃないの? ガンバ大阪も近い事してるように見えるが、あれは無責任! 天然芝のスタジアムは、運用が難しい 寄付される吹田市も迷惑でしょう 維持費は稼いでも、修繕費は税金 エキスポランド跡地商業施設で、固定資産税や雇用が生まれるから それで吹田市も納得なんでしょうけど。

ガンバ大阪の新スタジアムですが、維持費はもちろん土地の使用料や大規模修繕費もガンバ大阪が負担する事になっていますよ。
いずれ取り壊しが決まれば解体費もガンバ大阪の負担です。

Q60に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

>プロ野球にも結構税金投入されてるけどね 12球団しかないし、何処の球団? 大阪ドームは、多目的だったし(税金使って、天下りで破たんされる

匿名さん

>プロ野球にも結構税金投入されてるけどね 12球団しかないし、何処の球団? 大阪ドームは、多目的だったし(税金使って、天下りで破たんされる。
大阪スタイル) 札幌ドームは、修繕費100億円の税金投入、多目的だったしサッカーも使ってる 横浜スタジアムは、球団の要請で作った。
Jリーグと同じ様のもの?横浜スタジアムの使用料は異常に高額だったで有名じゃないの? 千葉マリーンも建設費は、回収してるでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14141874529 楽天のスタジアムが格安5000万円は大嘘! 築60年の野球スタジアム、改修費は楽天が負担して 楽天が使わない時は、地元の人も使用可能て事で税金を安くして貰ってるじゃないの? ガンバ大阪も近い事してるように見えるが、あれは無責任! 天然芝のスタジアムは、運用が難しい 寄付される吹田市も迷惑でしょう 維持費は稼いでも、修繕費は税金 エキスポランド跡地商業施設で、固定資産税や雇用が生まれるから それで吹田市も納得なんでしょうけど。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

Q60に関する質問

モスキート級 ~45kgまで ライト・フライ級 45kg~48kgまで フライ級 48kg~51kgまで バンタム級 51kg~54kgまで フェザー級 54kg~57kgまで ライト級 57kg~60kgまで ライト・ウェルター級 60kg~64kgまで ウェルター級 64kg~69kgまで ライト・ミドル級 69kg~75kgまで ミドル級 75kg~81kgまで Q:相手がプロボクシングの10位以内の場合、貴方が掴みアリのルールで勝てそうなのは、何級くらいまでですか?

Q60 に関する質問

ツカミありってどの程度? ボクシングだけどつかんで殴っていってこと? ムエタイみたいに首相撲から膝蹴りしてもいいってこと? MMAみたいにタックルしてテイクダウンしたり その後マウントを取って殴ってもいいの? あと、プロボクサーが相手なのに 階級がアマの分け方なのがちょっと気になる。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

現行型VWポロ用として購入した、スタッドレスタイヤ・アルミホイルですが、国産車に流用するとして、どんな車種に適合するのでしょうか、ご教示ください。
自分なりに量販店においてあるカタログ等で調べると、トヨタシエンタあたりかな?と思ったのですが、何分、素人なもので、詳しい方プロの方にご教示いただけると幸いです。
タイヤサイズ 185/60R15 84Q ホイル 15インチ6.5J 5穴 PCDは100、インセットは40 よろしくお願いします。
適合車に関して、国産車(旧車でも可)、輸入車でも可です。
できれば国産車中心にお願いします。

Q60 に関する質問

ちゃんとした回答じゃないかもしれませんが、ホイールは、日本車とドイツ車では取り付け方法が異なります。
そのため、日本車に適合するかといえば、難しいところだと思います。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

トレーニングと食事内容 体脂肪率を12%程度に落として、全身に程よく筋肉をつける目的でジム通いしている20代後半の男です(174cm62kg体脂肪率15.8%) 現在週3〜4回でジム通いしておりますが、体脂肪を落とす日と筋肉をつける日に分けてトレーニングをしており、その際の食事内容・トレーニングが正しいのかを知りたいです。
体脂肪を落とす日は食事はできるだけ糖質を控えてタンパク質・脂質メインにカロリーを取り、トレーニングは腹筋・下半身筋トレを30分後、45〜50分の有酸素運動を行います。
筋肉をつける日の食事は、基本は同じですが昼食には炭水化物を普通に摂取します。
トレーニングは60分程度の全身の筋トレと、30分程度の有酸素運動を行っております。
これに追加して腹筋は以下のメニューを毎日2セット行っております。
https://m.youtube.com/watch?v=x6Q3N3eTrZs 知識としてはまだネットで知り得た情報を参考にしている段階で、実際にこうした内容で取り組んだ場合、望む成果が出るのかふあんです。
ぜひアドバイスをお願いします。

Q60 に関する質問

トレーニングの内容は詳しく書かれていないのでわかりませんが、基本的には同じで良いと思います 食事に付いては糖質制限と糖質制限をしない日を作るのは効率が悪いです なので糖質制限するなら毎日する しないならカロリー制限をするのどちらかにした方が良いと思います 上級者しゃになると日によって糖質の量を調節したりもしますが、とりあえずは上記の方法をオススメします

Q60に関する回答

Q60に関する質問

急ぎの作業ですので、大至急お願いします。
(コイン100枚) スプライス端子と熱収縮チューブについての質問です。
モノタロウでスプライス端子と熱収縮チューブを購入する予定です。
(安いし早く届くので) 【スプライス端子】 https://www.monotaro.com/g/00545204/?t.q=%83X%83v%83%89%83C%83X%92%5B%8Eq 【熱収縮チューブ】 https://www.monotaro.com/g/00382061/?t.q=%94M%8E%FB%8Fk%83%60%83%85%81%5B%83u ただ一つ問題が。


スプライス端子のサイズが記載されておらず、情報としては、「適合電線 1.0~2.5sq」のみ。
熱収縮チューブは、どの内径の物を選んだらいいでしょうか? よろしくお願いします。

Q60 に関する質問

スプライス端子のサイズ1.0~2.5 ギボシの挟み込む太い所位ですね それを目安に収縮チューブを買えばいいと思うけど

Q60に関する回答

Q60に関する質問

Infiniti Q60 Project Black Sと新型NSXはどっちかっこいいですか???

Q60 に関する質問

質問の趣旨がいまいちわかりませんが、私はInfiniti Q60 Project Black Sがいいと思う。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

CB400SFについてです。
私は今CB400に乗っています。
最近はエコ走行を重視しているのですが、そこで質問です。
Q1.交差点などで停止して発進までの過程です。
Nから1速に入れてから発進するのか Nから2速に入れてから発進するのか どちらが燃費がよくなりますか? Q2.走行車線を走っている過程です。
50~60km/hで走っているときは5速の方がエコ走行になるのでしょうか? すみません、無知で(;_;) ご存知の方よろしくお願い致します。

Q60 に関する質問

エンジンに負担が掛かる方が、エコではありませんので、発進時、セカンドは、負担が掛かり、エコではありません。
5,60キロ時は、流れ回転であれば、高いギヤ程、エコになり、低回転過ぎて、負担が掛かれば、低ギヤ、高回転よりエコで無くなります。

Q60に関する回答

q60に関する質問

タイヤの空気圧について 今回サマータイヤからスタッドレスタイヤに交換しタイヤサイズが215/55R17 94Vから215/60R17 96Qに変わりました。
純正での指定空気圧 前輪 220 後輪 210 この場合の空気圧はどれくらい入れたら良いでしょうか? 自分で調べた限りでは 前輪 200 後輪 190 という数値になったのですが、あっているかわかりません。
詳しい方教えて下さい。

q60 に関する質問

タイヤ負荷能力ならば前輪190 後輪180ですよ 215/55/17のタイヤは最高空気圧が250kpaですジャトマの同じロードインデックスでもタイヤ負荷能力が変わって来ます 215/55/17LI94の純正指定空気圧が220kpaの場合負荷能力は605kg 210kpaの場合は585kgです 一方日本製の215/60/17LI96のタイヤは最高空気圧が240kpaの物です、空気圧190kpaでタイヤ負荷能力は620kg 180kpaで負荷能力は600kpaになってます、いずれも純正タイヤ負荷能力を上回りますが、180kpa以下の空気圧設定が無いために負荷能力での空気圧は190、180となります、後は乗り味好みですね、それと海外タイヤの場合は同じタイヤサイズとロードインデックスでも負荷能力が少々変わりますから、お間違え無い様に 最高空気圧250kpaのタイヤの確認方は、ブリヂストン、ヨコハマ等のタイヤカタログに載ってますから、確認してみると良いと思います

q60に関する回答

Q60に関する質問

どうしてDQNは250~400ccばかり崇拝するんですか? (750RS等の一部の大型は除く) なんなんですかね? 先日の話です。
私はGT750でお出掛けをしておりました。
どこぞの道の駅やパーキングエリア等で休憩をしていると、 まあ大概ダンデーなオジサマにモテるんです。
その日は5~60代くらいのダンデーにモテモテでした。
数年前、GT380に乗っていた際にも オジサマ方にモテモテでしたが、 一方でDQNにもモテてしまっていました。
GT380はDQNにもモテる!しかし不思議な事に GT750だとDQNは殆ど寄ってこないんです。
…なんなんだ? 同じ鈴木株式会社の「GTシリーズ」じゃん。
500ssに乗っていた時もそう。
オジサマ方にはモテモテ。
DQNは寄らず。
希に寄って来るDQNは「KH?」とか言う始末。
しかしこれがKHになると DQNがかなり寄ってくる。
…なんなんだよ!? KH知ってんのにマッハ知らねーのか!? あとアレだ。
馬鹿共が崇拝して止まないCBX400F… まあ550は金のない連中が妥協して買うから知名度はそこそこあるであろうが、 750や1000ccなどは 存在すら知らない馬鹿が多い事多い事… あんなにもCBXを崇拝しているのにだ。
とまあ、結局何が言いたいかって言うと、 D Q N は 滅 び ろ ! って事です。
文章の頭に書いた質問は、 正直どうでもいいですw

Q60 に関する質問

今日広島カープにマジックが点灯しました。
しかしソフトバンクはまだです。
それはいいとして、Zの事が聞きたい様なのでお答えします。
私の回答は神の回答です。
心して読みなさい。
※Zシリーズの特徴 900Super Four(Z1プロトタイプ) 火の山カラーと言われる物 車体番号が4桁で0~始まる、Z1発売前に少数、マスコミや富裕層向けに販売された。
900Super Four(Z1) 火の山カラーと言われる物 Z1F-020001~ 900Super Four(Z1A) ライオンカラーと言われる物(茶獅子はZ1Aだけのカラー) Z1F-033001~ 900Super Four(Z1B) 蛆虫カラーと言われる物(青蛆と茶蛆が有る) Z1F-058500~ ここまでがZ1です。
Z900A4 Z1F-097151~ Z1やZ2を Z900Super Four , Z750RS と表記している(900,750の前にZは付く場合もある)ページが有りますが、このサイトは正しいと思います。
私の恥ずかしい過去の回答から 私の個人的な意見なので 質問者さん、他の回答者さん、閲覧者さん に この意見を押し付ける気は有りません。
私と違う意見を訊く気も有りません。
と偉そうにすみません。
750RS(Z2)とはZ2,Z2A前期型,Z2A後期型(Z2Bとも呼ぶ)のことを呼びます。
これは900Super Four(Z1)も同じ、900Super Four(Z1)とはZ1,Z1A,Z1A後期型のことを呼びます。
(一部プロトタイプと呼ばれるZ1,Z2が少数有りますが) 車体番号がZ2F,Z1Fから始まるとかエンジン番号がZ2E,Z1Eから始まるとか言う意見が有りますがその通りです。
Z1 と Z2 の 違い 目に見えるところ(外観) 1・・・サイドカバーのエンブレム、Z1は900、Z2は750 2・・・スピードメーター、Z1はマイル表示200マイル(ヨーロッパ仕様は340km表示)、Z2は260km表示で100kmから赤帯 が入る 3・・・積荷用のベルトが、Z1は無し、Z2は有り 4・・・ヘッドライトの上部の穴に、Z1はゴムキャップ、Z2はプラキャップ 5・・・エンジンがZ1,Z2,Z2A前期型,Z2A後期型(Z2Bとも呼ぶ)は黒、 Z1A,Z1Bは白 6・・・シリンダーの排気量表示が、Z1は899cc、Z2は748cc(シリンダーは同じ) 7・・・フレームナンバー、Z1はZ1Fで始まる、Z2はZ2Fで始まる 8・・・エンジンナンバー、Z1はZ1Eで始まる、Z2はZ2Eで始まる 目に見えないところ又は判り難い外観 1・・・キーシリンダー 2・・・ヘッドライト 3・・・ピストン 4・・・ハンドルスイッチ 5・・・バッテリー Z1,Z1A,Z1B,Z2,Z2A前期型,Z2A後期型(Z2Bも呼ぶ)とZ900(A4),Z750Four(A1,A2,D1)の外観の違い 1・・・燃料タンク(Z1,Z2はズボンプレスと言われる物) 2・・・サイドカバー(形が少々違う) 3・・・テールカウル(形が少々違う) 4・・・テールランプ(Z1,Z2は真円、Z900,Z750は楕円) 5・・・インジケーターの配置(Z1,Z2はスピードとタコの下にタテ一列、Z900,Z750はスピードとタコの間に横一列) 6・・・フロントフォークのリフレクター(Z1,Z2はナシ、Z900,Z750はアリ) 7・・・リヤショックのリフレクター(Z1,Z2はナシ、Z900,Z750はアリ) 8・・・フレームナンバー近くのリフレクター(Z1,Z2はアリ、Z900,Z750はナシ) 9・・・タンデムステップ(Z1,Z2はラバーが貫通しているのでステップエンドから中の金属が見える、Z900,Z750はラバーが貫 通していないので中が見えない) 10・・シートロック(Z1,Z2はレバーで開く、Z900,Z750は開かない) 11・・バッテリーの配置(Z1,Z2は縦置き、Z900,Z750は倒立) 12・・Z1,Z2のサイドカバーはZ900,Z750にポン付け出来きる(フレーム側の穴の位置が同じ) 13・・フロントブレーキ(Z1,Z2はシングルZ900,Z750はダブル、D1はキャリパーが4ポットでリヤもディスク) 10~13はフレームが同じと言う事です。
他にも色々有りますが判り易い違いだとこんなところかな。
外観の一番の違いはサイドカバーとテールカウルの形が明らかに違う(Z1,Z2はカッコワルイがZ900,Z750はカッコイイ)と言う事です。
(オーナーの方御免なさい。
) この問題は永久に完結しない問題なので私の個人的な意見を押し付ける気も有りませんが,違う意見を訊く気も有りません。
(恥ずかし~) と、くだらない事を私、自称Z1マイスターの(つもり)茨城のキモオタオヤジは申しております。
ではまた~。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

ノア オイルフィラーキャップ オイル量 60系ノアですが、油圧?警告ランプがつくようになったので、レベルゲージで確認するとロアレベル以下でした。
そこで、交換までの間繋ぎにつぎ足そ うとフィラーキャップを開けるとなみなみ入っています。
以下の知恵袋と同様と思われます。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14139959239 これはどのような状態でしょうか?

Q60 に関する質問

フィラーキャップを開けて覗いてもオイルの量なんてわかりませんよ、トヨタのエンジンは異物が入らないように対策されているのでそこにオイルが溜まっているだけです、もしそこがオイルでいっぱいならエンジンはまともにアイドリングなんてしませんよ、オイルの量はゲージで確認してください。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

スノボの板の買い替えで悩んでいます。
諸先輩方ご教授お願い致します。
スノボを初めて6年の中級者です。
年15~20程滑ります。
来シーズンから板を乗り換えようと検討中です。
現在は知人から新品で安く譲って貰ったK2BRIGADEでずっと遊んでいました。
4シーズン累計60回ほどは乗ったと思います。
自分の好みの遊び方が徐々に定まってきましたので、来シーズン板を乗り換えようと思っております。
遊び方としてはフリーラン、パウダー、ワンメイク(弾き系)等が出来るツインチップのボードを検討し、自分なりに多々検討した結果 【ナイトロアーバースプーン】 【HOLIDAYDUDE FREERIDE TWIN】 【HOLIDAY PREMIUM】 【モス Q】 の4つのボードで検討しております。
どれもまだまだ自分のスキルでは贅沢な板なのは充分承知ですが。

苦笑 この中であればどれがおすすめでしょうか?乗ったことがある方等の感想も聞いてみたいです。
又、上記以外にもおすすめな物があればご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。

Q60 に関する質問

Read Only Member おやすみなさい。

Q60に関する回答

q60に関する質問

90cc(スーパーカブ)について質問させて頂きます。
Q1 3速に入れても50kmで振動して60kmが限界に感じるんです。
普通なのでしょうか。
60km以上で走り続けたら故障するのでしょうか。
自分は90 ccだから90kmギリギリで走行しても何も振動もなく故障する事なく走行出来ると思ってるんですけどね。
振動は気にしなくていいんですかね。
Q2 3速から1速落として2速にチェンジする時にエンジンブレーキがかかるのは何故ですかね。
ちゃんと2速の範囲内に針が入ってきた時に1速落としてるんですけどね。
因みに3速入ってる状態で針が20kmの時に1速落としたらエンジンブレーキもかからずスムーズに運転できました。
普通ですかね。
これが普通でしたら2速で20kmで3速で50kmくらいが限界って事になるんですかね。
90ccなのに。
Q3 90ccは小型バイクですから二人乗りは出来ることは知ってるんですけど、原付バイクを少し大きくしただけですから大人2人が乗ったら故障しますかね。
長々とすみません。
回答宜しくお願いします。

q60 に関する質問

スーパーカブは1968年の発売開始からマイナーチェンジだけで販売されてきたバイクですからそんなもんです。
多少でも改善できるように4速モデルとかも出ましたが、基本的に今のモデルに比べれば非力です。
50年近く前のバイクに期待しちゃダメです。

q60に関する回答

q60に関する質問

モスのQ60のってる方いたら教えて下さい。
ソールカバーって何使ってます? ピッタリはまる奴ありますかね?

q60 に関する質問

こんにちは。
誰も回答有りませんね? MOSS・Q60乗ってる人は少ないんですかね。
一応162のフイッシュテールと 150くらいのスワローテールを 持ってます。
自分は某ムラサキスポーツで売ってた ニットケース(サーフィンのニットケースと同じ素材)使ってます。
一応収まってます。
スノーマンとかで有りそうです。

q60に関する回答

Q60に関する質問

クルマのスピードメーター表示について、教えてください。
一般に、スピードメーターは実際の速度より若干多めに表示される、といいますよね。
それはどの時点でプラスされているのでしょうか。
ドライブレコーダーや最近のレーダーはOBDⅡから、車輌の信号を拾って速度表示されますよね。
自身の車はデジタルメータなのですが、あきらかにOBDⅡの速度よりも、メーターの速度が少ないです。
たとえばメーターで60km/hなのに、OBDⅡ信号では55km/hなんです。
1)つまり速度センサーは55km/hだと認識しているけど、メーター上は上乗せして表示させていることになりますよね。
2)今までは、実際は55km/hの時に60km/hと表示されるのは、色々な誤差(タイヤ径など)を考慮して、 速度センサー自身が60km/hと判断し、60km/hの信号をメーターに送っているのだ、と思っていました。
Q1)OBDⅡでの表示が違うということは、上記1)ということですよね。
Q2) これは昔からそうだったんでしょうか。
Q3)実際の速度との差は一律5km/hrとかでしょうか、それとも5%とかのパーセンテージでしょうか。
自動車関連の詳しい方教えてください。

Q60 に関する質問

OBDで読み出せる車速は、通常は車両の運動制御に使われているものです。
衝突回避ブレーキなどで衝突までの余裕時間を計算するために使われるなど、できるだけ精度の高い数値になっています。
現在は車軸からパルスを取り出して計算したものが多いですが、自動運転に向けてもっと精度の高い車速センサーが搭載されると思われます。
速度メータに表示される数字は、運動制御に使う車速値をメーターが参照して、そこに車速に応じた大きさの誤差を加えて表示しています。
某メーカーで試作のためにメーターの資料をチラ見したことがあるのですが、そこでは全速度域にわたってプラスの誤差が設定されていて、しかも誤差の大きさは一定割合ではなく高速になるにしたがって大きくなるというものでした。
時速100kmで世間で囁かれているのと同じくらいの大きさ。
わざわざ設計ルールにまでしていた理由は確認していません。
メーカー毎に異なるのか、技術的な裏付けのある値だったのか、それとも何か大人の事情があるのか、すべて未確認です。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10156386750 ↑ 60とか80で歩測する使徒ってインのか? ガチでいたら、えれー迷惑だなw つーか、レイアップすんにしてもだな 確信もって残した距離、わざわざ歩測とかすっと思うか?

Q60 に関する質問

ヘタレの集い、腐れが自称ハンデキャップ2だからね。
ww

Q60に関する回答

Q60に関する質問

騙されちゃったみたいですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13156464218 参考までに、どのように理解されたのかお教えください。
---------- 「16,800mAh=16.8Ah 12V-1Aなら16.8時間駆動 12V-2Aなら8.4時間駆動 16.8÷0.41=40.9」 この計算、電流で語っていますが、「考え方は消費電力量の単位W(ワット)で考えるのよ」と完全に矛盾してます。
「ドライブレコーダーだと5W程度ですから5÷12=0.41A」 ここまでは良いとしても、 唐突な「12×5=60W」は意味不明。
仮に12が時間なら、12時間×5W=60Whだとすると、12時間も60Whは何の根拠も無い湧いてきた値ですし、60Whは60Wではありません。
新品で12時間程度という値を導き出せていません。
---------- 仮にドライブレコーダーの電源仕様が12V5Wとすると、 最大電流は、5W÷12V=410mAです。
バッテリーの定格電流が12Vで2Aあるので、電流不足にはなりません。
定格電流が不足すると、そもそもドライブレコーダーが動作しません。
電池容量が16800mAということですが、電池自身の電圧が不明です。
リチウムイオン電池だと電圧は3.7V程度ですから、電池容量としては16800mAh×3.7V=62.16Whです。
この電池容量を5Wのドライブレコーダーが消費するのですから、62.16Wh÷5W=12.432時間が利用できます。
自己放電もあるので、12時間は持つ計算になります。
ニッケル水素電池だと電圧は1.2Vですから、電池容量としては16800mAh×1.2V=20.16Whです。
この電池容量を5Wのドライブレコーダーが消費するのですから、20.16Wh÷5W≒4時間が利用できます。
お気付きと思いますが、単位が重要です。
AhとVを掛けてWh、WhをWで割って時間となります。
単位が出鱈目だと計算になりません。

Q60 に関する質問

せやせや。
鉛バッテリーは60Whやし、 スターターのほうは多分リチウムイオンの3.7Vやろうから、62Whやろね。
おんなじくらいや。
どっちも5Wのセキュリティが12時間くらいや。
でもスターターは充電(入力)が12V・1Aで4~5時間になってるから、実際62Whよりは少ないやろね。
ワットアワー換算やと48~60Whやからね。
鉛バッテリーのほうが稼働時間は長そうやけど、サイクルユースではスターターのほうが有利かもね。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

友達おらへんと一人でアウトドアやん。
さみしないか? 127時間みたくなったら怖いやん? https://www.youtube.com/watch?v=q7mjegvyt60

Q60 に関する質問

こないだ見たわ。
最後の爽やかなハッピーエンドは最高だったな

Q60に関する回答

Q60に関する質問

原付ハイスピードプーリー キタコvs横綱 ホンダ タクトAF16 駆動系パーツ等交換について質問ですhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211313774...では大変お世話になりました。
結局のところ、プーリーは段差摩耗も無くそのまま換装することなく、ウェイトローラー(純正)・ベルト(純正)を換装しました! 加速が更に上がり、また最高速は61kmほどになりました! 速度40kmからの加速はバカっ速です。
そこで質問なのですが、幹線道路を走るとやはり60kmの速度では危なく感じてどうにか70km以上は出したいと思います。
ハイスピードプーリーに交換したいのですがどちらメーカーにするか迷っています。
調べていると横綱製は摩耗が純正より激しいとゆうことが分かりました。
http://www.naps-jp.com/pd_0000000384670.html 「※構造上、最高速仕様でプーリーが肉薄になっているため、純正プーリーよりも耐久性が劣ります。
万一の際に備え、取り外した純正プーリーを保管される事をお奨め致します。
」と上記URLに記載があります。
横綱は楽天では3,000円を切る値段で購入出来るので魅力的です。
キタコと横綱ではどちらがよりスピードが上がり耐摩耗性がありますか?

Q60 に関する質問

横綱って中国製ですか? なんか怪しい雰囲気が。
笑 キタコが、昔からあり、信頼できるような気がしますが。
他にもデイトナとか、ゼロとか、カメレオンファクトリーとか。
いろいろありますよね。
僕は昔のアプリオにゼロのプーリー付けていましたが。
プーリーの厚みと最高速はあまり関係ない気がしますが。
タダのメーカーの壊れた時の言い訳に見えますが。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

この対応はゲスの極みでしょうか。
ニコニコレンタカーのHPにあるような誠意でしょうか。
先日、ニコニコレンタカー(http://www.2525r.com/)を利用したら、以下のような対応を受けました。
車の具体的な不具合は下記の3点がありました。
・高速の平坦な道ではアクセル全開でも、80km/h程度しか出ない。
・高速の緩やかな坂道ではアクセル全開でも減速し、80km/hをわってしまい、60km/h程度になった。
・高速で往路・復路合わせて3時間以上走りましたが、下り坂を除いて、最高時速は80km/h程度だった。
製造メーカーに問い合わせたところ、「高速を走るため、100km/hは出るよう設計しています。
100km/h出なかったら、最寄りのディラーに行ってください。
」という回答でした。
その後、本社に苦情を入れたら、実際に走行し、確認したら折り返し電話するということになりました。
・会話の内容(Q=利用者、A=ニコニコレンタカー) Q1:何km/hまで出たのですか A1:スピードガンで計測していないので分かりません Q2:80km/hは出たのですか A2:80km/hは出ました Q3:100km/hは出たのですか A4:100km/hは出てません Q5:どのくらい走ったのですか A5:となりの県まで走りました。
A6:通常走行は問題ないと判断しました。
車に問題ないから返金しません。
スピードガンで計測していないから、速度は分からないという返答でした。
速度計のメーターを見れば分かるはずなのに、最後まで提示しませんでした。
それなのに、「80km/hは出た」「100km/hは出ていない」とか、速度を把握しています。
ここで、製造メーカーの回答から100km/h出ない時点で、不良車と言えます。
エンジンの不具合があるのが明らかですが、「通常走行は問題ない」と判断しているので、今後も貸出しているでしょう。
本社の苦情受付の責任者を通しているので、これがニコニコレンタカーの姿勢でしょう。
車検に通っていれば、整備不良の車を貸し出しても、法律上は違反していないと知っているのでしょう。
ニコニコレンタカーの対応は普通なのでしょうか。
ゲスの極みでしょうか。
ニコニコレンタカーのHPにあるような誠意でしょうか。

Q60 に関する質問

ニコニコを前にいた会社で関わりましたが、車はすごい安い中古車や事故車を使っています。
どこか不具合があるなんて結構ありましたよ。
でも本部の対応するやつがクソばかりでした。
簡単に言うと、車がどうこう以前にこの会社がクソです。
それ以前の問題なので相手にしたら負けですよ。
何言っても良くわからないこと言う会社ですから・・・

Q60に関する回答

Q60に関する質問

2009年式エスティマアエラス《前期型》のスタッドレスタイヤについて質問です。
現在、純正で215/55R17 93Vのタイヤが純正なのですが、友人からスタドレッスタイヤ205/60R16 92Qを貰ったのですが装着可能でしょうか? 中のディスクブレーキに当たらないでしょうか? 皆様のお知恵を頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

Q60 に関する質問

仮にインチダウンさせるなら205/65R16ですね。
タイヤの外径が変わるのでスピートメーターの誤差が大きくなると思います。
ブレーキキャリパー等に当たるのはホイールのオフセットが絡んできます。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

原付とは、自転車に原動力が着いたものと解釈で問題ありませんか? 原付の法律上の制限速度は時速30kmですが、自転車は制限速度が特になく、車と同じように60km出すことも法律上は可能です。
スポーツタイプの自転車は軽く時速40kmを出せるものもあります。
実は、「自転車は右側通行した方が安全とおっしゃる方がいますが、では原付も右側通行した方が安全ですか? 」 との質問に対し、ジロキチさんは 「原付の速度30Km<で四輪車と行き違ったら、相対速度はそれぞれの速度の和になりますから、怖くて原付は走れないのではとみますが。
」 と回答しています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152304685 しかし、自転車に対しては、「<自転車右側通行が安全と言う証明をしないのはなぜあるか?> 「自転車と車が対面交通になるから相互に認識され安全であるよ」となる。
証明しなくてもこれくらいの事は判るのでは・・・・」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11151700631 と、回答をしています。
ここで質問です: 「自転車は車と対面交通になるので右側通行が安全」と回答しながら、「原付の右側通行は相対速度があり怖くなる」と相反する回答をするのはなぜですか? 原付の制限速度を軽く上回る速度を出せる自転車もありますが・・・・・

Q60 に関する質問

>「原付の速度30Km<で四輪車と行き違ったら、相対速度はそれぞれの速度の和になりますから、怖くて原付は走れないのではとみますが。
」 これはおそらく、本人の考えで間違いないでしょう。
対して >「自転車と車が対面交通になるから相互に認識され安全であるよ」 これはお友達のトラキチ君が、自転車の右側通行について叩かれているときに擁護するための回答。
だから文章が、ほぼトラキチのモノの丸写しに近い。
こうした、質問に対して余計な感情を持ち込み、自説を曲げても平気な姿勢は、質問者に対して正しい情報、納得出来る知識を提供しようとする、こうした知恵袋のようなコミュニティーには最もそぐわなく、彼の回答に信用性が無くなる原因なのでしょう。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

次の事例の処理の仕方を教えてください。
現在得点数 A59 対 B60 4Q終了のブザーと同時にA1に対するB1のシュートファール。
シュートは失敗。
Aに対して2本のフリースローが与えられました。
ブザーと同時だったので、リバウンドは居ない状況。
1本目を成功させて、A60 対 B60の同点。
2本目を打つ前に、チームAへのベンチテクニカル。
この時、残されているフリースローは互いに1本づつですが、 チームAのフリースローは競技時間内 チームBのフリースローはインターバル中 の扱いと思います。
チームAがフリースローを成功させたら試合終了でしょうか? それとも…。
公認審判員の方の回答をお願い致します。

Q60 に関する質問

インターバル中ということは,まだ試合は続いています。
インターバル中は,テクニカルだろうとアンスポだろうと吹かれますし,フリースローはもちろんあります。
ですので,チームAのフリースロー終了後,すぐにチームBがフリースローを行います。
この時のシューターはチームBの任意のプレイヤーです。
4Q終了後のインターバルが終わるのは,両プレイヤーがセンターラインに並んで挨拶をした時です。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

船の重さと軽量化について質問します。
・ニッサンPS730にスズキDF140馬力を積んでいます。
・船は24ftになります。
・いつもほぼ一人で乗っています。
・9.9馬力の補機を搭載、燃料20L別搭載 ・燃料タンクは150L ・真水タンク20Lあり ・屋根がFRPと鉄の合板?のようなものであります ・60cm・100cm・60cmくらいのイケスがあります ・船底は年1回塗装、先日実施。
この船で出港するのですが、140馬力もあるのに船が重く感じます。
そこで質問です Q1:ニッサンのハル、船体はヤマハに比べて重いのでしょうか Q2:イケスの水は極力入れず、即クーラーにすれば効果があるでしょうか。
またそういう使い方している方おられますか

Q60 に関する質問

Q1:ニッサンのハル、船体はヤマハに比べて重いのでしょうか 船体重量の重い 軽いを今更考えても対処方法はありません。
現状でのバランスを考えて調整するしかありませんからね。
Q2:イケスの水は極力入れず、即クーラーにすれば効果があるでしょうか。
私も同じで、生け簀にフルに水を入れると全く走りません。
生け簀は、ポイントに着くまで全て空にして、ポイントに着いたら一ヶ所だけ開けます。
走りでは、バウが浮かない様にバランスを取る為、バウ側の物入れに土嚢に砂を入れて(20キロ×5個程度)バラスト代わりに使っています。
バラストの配置は、艇の現状に合わせてご自身で考えるしかありませんね。
軽くてフカフカしてる艇よりも、重く感じる方が多少の風や波がある時は扱いやすいですよ…。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

Q1 195/60R15のタイヤを ①15/5.5J +42 ②15/6.0J +38 に取り付ける場合、①と②では乗り心地が変わってくるのでしょうか? Q2 ロードインデックスについて 標準タイヤの値は84です。
買おうとするタイヤも84だった場合、 上記の①②で値は変わらないのでしょうか? (タイヤ由来の値なのでしょうか?) 低レベルな質問で申し訳ございません。
わかりやすく教えていただけましたら幸いです。

Q60 に関する質問

■Q1 走りへの影響 <リム幅:5.5Jか6.0Jか?> 195/60R15は、標準リムが6インチ、適合リムが5.5~7インチです。
タイヤは標準リムかそれよりも少し幅広いリム幅と組み合わせた方がタイヤの性能を引き出すことができます。
少し横方向に引っ張られた方が接地面積が増え、サイドウォールもテンションが張るので剛性が高まります。
従って、195/60R15の場合は、リム幅5.5インチよりも6インチの方がより高性能になります。
但し、タイヤが横方向に引っ張られますので、若干外径は小さくなります。
<インセット:42mmか38mmか?> インセットは、純正ホイールのインセットに近いほど良いです。
インセットの値が大きくなる分にはネガティブな影響は出にくいのですが、インセットが小さくなる場合は、多くの場合、サスペンションの性能を引き下げる要因になります。
最近のクルマはインセットが大きめに設計されています。
その方がサスペンションの可動性や剛性を高めやすいからです。
インセットの変更は10mm以内、できれば6mm以内程度に留めたいものです。
お題のインセット42mm と38mm では純正の値によって判断が分かれるということになります。
<ツラの出方> 「15×5.5J+42」は「15×6.0J+38」に比べて10.35mmツラが引っ込んでいます。
これも純正値によりけりなのですが、「15×6.0J+38」でフェンダーからタイヤがはみ出ないのであれば、こちらの方が見栄えはよいです。
■Q2 ロードインデックス 195/60R15のロードインデックス(以下「LI」とします)はJATMA規格で88と決まっています。
タイヤ内の空気の容量が大きいほど耐荷重能力も高くなるため、より高いLIが与えられています。
なので、タイヤサイズが大きい程、幅が広い程、LIが高くなります。
例えば、185/60R15はLI84、205/60R15はLI91と特殊なものでない限りLIは決まっています。
また、インチアップといってタイヤ外径を変えずにホイールを大径化する場合もLIが下がります。
車輪全体では、ホイールの体積が増える代わりにタイヤ内の空気容量が減るからです。
空気圧を高めることで耐荷重性能を補うことができるので、より高い空気圧に耐える設計をしたエクストラロードタイヤ(=レインフォースドタイヤ)というものが設けられています。
偏平率が45より低いタイヤ等は、初めからメーカーの方でエクストラロード規格で設計されたものも多いです。
この場合、タイヤサイズの末尾にXLという文字は入っています。
以下、195/60R15からインチアップした際のLIの変化です。
速度記号は省いて記載します。
・195/60R15 88 ・205/50R16 87 ・215/45R17 87 ・215/45R17 91XL ・225/35R18 83 ・225/35R18 94XL 同じサイズでも、エクストラロードタイヤの方がLIが高くなっているのが分かると思います。
より高い空気圧を入れることで性能を発揮するタイヤです。
インチアップすると空気容量が減るため、タイヤ幅を増やして空気容量を補います。
また、インチアップにより前後方向の接地面積が減るためタイヤ幅を増やすことで接地面積を補う役割もあります。
注)日本のタイヤはJATMA(ジャトマ)規格です。
XLと書かれたエクストラロードタイヤは欧州のETRTO(エトルト)が定めた規格です。
ETRTOではスタンダード規格のタイヤもあり、これは日本のJATMAに近い性能のタイヤ規格となっています。
日本銘柄ではJATMAとETRTO EXTRAROADの2つを採用しています。
欧州銘柄はETRTO STANDARDとETRTO EXTRAROADの2つを採用しています。
JATMA http://www.autoway.co.jp/asp/photo/auction/attention/jatma.html ETRTO STANDARD http://www.autoway.co.jp/asp/photo/auction/attention/etrto_stnd.html ETRTO REINFORCED = EXTRA ROAD http://www.autoway.co.jp/asp/photo/auction/attention/etrto_xl.html

Q60に関する回答

Q60に関する質問

GG3インプレッサスポーツワゴン1.5iに185/65R15のスタッドレスタイヤは装着できるのでしょうか? この185/65R15のタイヤサイズはスバル指定のサイズではないのですが、それは何かスバルのメーカーとして理由があるのでしょうか? その他にも、問題点などありますか? 現在、純正の195/60R15のサマータイヤを履いています。
その他に、15インチのホイールのみ保管してあるので、ホイールのインチダウンは考えておりません。
一応似たような質問もあり参考にさせていただきましたが、コチラはホイールのインチダウンを考えておられるようでしたので… http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10150474825 みなさんの意見をお聞かせください。

Q60 に関する質問

>GG3インプレッサスポーツワゴン1.5iに185/65R15のスタッドレスタイヤは装着できるのでしょうか? 195/60R15に比べ185/65R15は1%程度、外径が大きいだけで誤差ですね 一般には互換サイズです >この185/65R15のタイヤサイズはスバル指定のサイズではないのですが、それは何かスバルのメーカーとして理由があるのでしょうか? あの~、タイヤサイズって星の数ほどあるので、なぜスバルが全サイズテストをしないといけないのか? なぜあなたがたまたま見つけた185/65R15をあなたのために指定しないといけないのか なぜ185/70R14のタイヤサイズはスバル指定のサイズではないのか なぜ205/55R15の~以下省略 しいていうなら185/65より195/60のほうがダイレクトなハンドリングになると思ったんじゃないですか?トヨタ車なら185/65R15どころか185/70R14にしそううです。
やはりハンドリング重視なんでしょ、スバルは 特に変化は大きくないですが 195/60 185/65 での差は ①舗装でのグリップが落ちる。
雪では細い分、雪面に食い込むのでグリップアップの部分もあり ②乗り心地は良化 くらいじゃないですかね。
特に大きな変化はないですよ 文章の内容はともかく、185/65R15のほうがメジャーなサイズですし、サイズダウンも価格が安くなるので賢いやり方だと思います

Q60に関する回答

Q60に関する質問

車検 コバックはどうなのでしょうか? 1日かかるのは、まだ良心的と思われますが 60分 90分は検査、点検がきちんとできるんですか? 故障してないか、わかると思いますか? 整備付。
部品交換などがあれば、値段普通と同じでしょうか? あるとこは、車内掃除しないから安いと言っていました 国の基準が56 コバックは100の点検らしいですが・・・ 点検は、ディーラーでも1時間で終わるというのは 本当ですか? 実際、コバック車検された人 どうだったか教えてください 評判教えてください よく1リッター100円でオイル交換していますね コストパフォーマンスが良いとは思います コバックの車検は「車検が通るだけの整備」ですか? フランチャイズなので各店舗によってかなり対応が変わるのでしょうか? もともと、整備工場だったところなどは信頼できるでしょうか? 車検をコバックにお願いしようと考えています。
金欠なので、本当に必要... - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1054631095> コバック車検の評判と口コミ <http://hokkori-island.info/%E8%BB%8A/post-2332/>

Q60 に関する質問

特にブレーキなんかで差が出ますね。
ドラムを外して、見て終わり。
これで点検完了です。
整備工場なら、ドラムを外して、ダストを清掃して、摺動部にグリスを塗って、摺動確認して、クリアランスを調整し、面取りを行う。
これで点検完了です。
外すついでに清掃くらいはするでしょうけど、この程度のことでも5分10分差がでます。
エンジンルームなんかもそう。
車検に関わるようなところは、オイル漏れくらいなので下から見て終わり。
一方、エンジンの癖によってPCVを点検したり、EGRを点検したり、スロットルバルブを点検したり・・・全車種やってたら日が暮れますが、お客さんの要望やエンジンの特性を加味して点検項目を増やしていくのが、整備工場。
だから、新車なんかは見るところないから早いっちゃ早いですね。
古い車も新車と同じようにちゃっちゃと見れば早いです。
1時間もかかりません。
点検時間なんて20分もあれば充分。
検査に15分。
納車準備に5分。
ディーラーでも昔やってましたよ。
45分車検って。
喫茶室を併設して、待っている間に終わります。
って。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

「JA11 MTにATようのエンジンをオーバーホール…」に関しての質問です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10146666445 アドバイスの通りやってみましたがオイルシールを破損させました。
クランクシャフトのフライホイール取り付け面の直径は66ミリ、シャフトの直径は60ミリです。
シャフトが違うのでしょうか?現車のエンジンでクラッチを交換した時にオイルシールを入れた時は入りました。
今積み替えるエンジンはオークションでJA11用で落札してますが違うのでしょか?クラッチ取り付け面の大きさに種類がありますか?

Q60 に関する質問

リビルトエンジン。
車屋で、リビルト新品エンジンを注文すれば、ポン付けエンジンとなります。
自己責任取付なら、この方法が一番確実、品質も最高です。
F6エンジンは、いろいろな車両に採用されていますから、エンジンナンバーで確認してから使用しましょう。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147707875/a363905378 ↑ ヘッドスピード=50に、757はドンピシャなのですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12147536737/a363909873 ↑ それとも、オーバースペックだから60Sが妥当なのですか? http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/niisama622 ↑ >若い時のMAX:HS ○○5で計測時:52km/h 何を自慢したいか不明ですが、そんなヘッドスピードじゃー 70宿も飛んだらいー方じゃないすか? ところで、左打ちが不利なようにコースが作られてるとか まさかとは思うけど真剣に信じてんすか? 自己紹介にしても、読んでてイタイだけだけどw 自己紹介にしても、読んでてイタイだけだけどww 自己紹介にしても、読んでてイタイだけだけどwww

Q60 に関する質問

此の手の使徒は、もうしばらく泳がしといた方が面白いんでないがい? まだまだ失笑回答だっぺ… 爆笑回答してくれるよ! 近い将来…

Q60に関する回答

Q60に関する質問

MC21SワゴンR バキューム計取り付けについて最近オートゲージのバキューム計(PK60)を購入し,平成20年式MC21SワゴンRに装着しました.負圧は http://minkara.carview. co.jp/userid/163258/car/55862/135168/note.aspx を参考に,スロットルボディー - チャコールキャニスター間?でとり,チューブをボンネットオープナーと同じ場所から室内に引き込みました.配線の知識はあるので,メーターの起動は問題なく,オープニングセレモニーも動作します. しかし,配線後バキューム計は常に0を指したままで,PEAKランプが点灯し続けるといった状況です.端子類を一旦すべて接続し直しましたが,結果は変わりませんでした.バキューム計から引いたチューブを口で吸うと,メーターは負圧の方向に反応します. 同じような質問も発見しました. http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075467050 エンジン周りの知識はほとんどないので,ここで有力な解決法を得ることができたらいいと考え質問させていただきました. 回答をいただけたら,その措置をとってから結果を追記したいと考えています. どうぞよろしくお願いします.

Q60 に関する質問

MC21なら、インマニ右奥(セルモーター上付近)にメクラがあるから、そこから取った方が楽で確実。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

警察に自転車が落ちてます、と電話して取りに来た事ある人っているんでしょうか? 前の回答して思い出しました ↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13142044118/a351975170 13歳の時僕は公園に捨てられた自転車を拾い自分でなおし、新しく鍵をつけて乗っていました。
鶴舞公園の駅側の交番で、公園内のを持ってったら、今度からその場で連絡してと言われました でも、南区で電話してもずっと放置されてた事もあったので、持って行ったのでした。
前に名古屋駅の名鉄ビル横の道にあったので、ビルの警備員室があったのが見えたので、言いに行ったら、敷地内ではないので持って行けないから、近くの交番に持って行ってと言われ そこから、50~60mか、もっとだったかの交番まで持って行ったこともあります その時は何も言われませんでした (持参というか運んだことについて) 持参や運ぶことについては何も言いませんが、拾得物なのに、歩道に壊れたまま放置なので危ないと近くのおばあさんが、どこかに寄せてたので、そこは駐車場だから私有地なので、交番に持ってった方が良いのでは?と言ったけど 明日持ってく、と言って置いてあって、おばあさんの体力では難しそうだったので、気の毒に思い、交番のお巡りにそう言ったのに S市の交番は動かないので 壊れた自転車を300mほどひきずって頑張って持ってったのに 今度は市役所にとか言われ、むかついて 落し物でしょ!と置いてきたこともありました 違う交番に苦情出しても、S市は酷かったな、そういえば・・・ 前の回答する時、こういう警察のページも見つけましたが http://www.engaru-syo.police.pref.hokkaido.lg.jp/kaikei/otosimono.html 落し物・拾い物をしたときは (津軽警察署だった 津軽ではちゃんと対応してくれるのかもw) はたして、こんなにちゃんと対応するお巡りはいるのでしょうかw 改めて質問です 自転車を見つけて、その場から電話して警官が取りに来るという経験された方いらっしゃいますか? 鶴舞の交番でそう言われましたが、だいたい番号がわからないので、派出所に行きそこの電話から電話するか、メモでも置いて帰っても きちんと自転車が回収されてるのを見た事がないような気がしますが・・・

Q60 に関する質問

まず、勝手に移動させてはいけません。
交通の迷惑になったりする場合は仕方ありませんが、 警察は現状を確認する必要が有るので触るべきではありません。
仮に交番に持って行くにしてもその途中で 警官があなたを見かけ職務質問されたらどうなるか、 交番に向かって行っていてもあなたが盗んだと 勘違いされることもあります。
回収に関しては、 盗難届が出ていて盗難の確認された物は回収されます。
しかし盗難と確認されない場合に基本は、 持ち主が置いた事も考えられ移動はさせません。
犯罪に関係しない場合は放置自転車として 管轄は市町村の役所となります。
放置自転車を警察に持って行くのは間違いで、 自分は善意の気持ちであっても間違いになります。
自転車ほどの大きな物は落とし物・拾い物には該当しません、 落とし物とは落とし主が落とした自覚がない場合成立する物で、 自転車を気が付かずに落としたとは言えない為です。
自転車などを止めて置きっぱなしにした場合は放置になります。
放置自転車については警察は手出しが出来ず、 各市町村の管轄となるので役所に連絡し放置自転車として 引き取って貰うのが正しくなります。

Q60に関する回答

Q60に関する質問

>プロ野球にも結構税金投入されてるけどね 12球団しかないし、何処の球団? 大阪ドームは、多目的だったし(税金使って、天下りで破たんされる。
大阪スタイル) 札幌ドームは、修繕費100億円の税金投入、多目的だったしサッカーも使ってる 横浜スタジアムは、球団の要請で作った。
Jリーグと同じ様のもの?横浜スタジアムの使用料は異常に高額だったで有名じゃないの? 千葉マリーンも建設費は、回収してるでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14141874529 楽天のスタジアムが格安5000万円は大嘘! 築60年の野球スタジアム、改修費は楽天が負担して 楽天が使わない時は、地元の人も使用可能て事で税金を安くして貰ってるじゃないの? ガンバ大阪も近い事してるように見えるが、あれは無責任! 天然芝のスタジアムは、運用が難しい 寄付される吹田市も迷惑でしょう 維持費は稼いでも、修繕費は税金 エキスポランド跡地商業施設で、固定資産税や雇用が生まれるから それで吹田市も納得なんでしょうけど。

Q60 に関する質問

ガンバ大阪の新スタジアムですが、維持費はもちろん土地の使用料や大規模修繕費もガンバ大阪が負担する事になっていますよ。
いずれ取り壊しが決まれば解体費もガンバ大阪の負担です。

Q60に関する回答