匿名さん
スバルインプレッサのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
スバルインプレッサのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
スバルインプレッサの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。
匿名さん
スバルインプレッサのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
スバルインプレッサのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
スバルインプレッサの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。
スバルインプレッサのタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
スバルインプレッサの全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
スバルインプレッサ購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。
グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2006年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (2006年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2006年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2006年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2006年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2005年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2005年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2005年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2005年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2005年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2004年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2004年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2004年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2004年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2004年式)
前輪:215/45R17 後輪:215/45R17 インプレッサ (2004年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2003年式)
前輪:215/45ZR17 後輪:215/45ZR17 インプレッサ (2003年式)
前輪:215/45ZR17 後輪:215/45ZR17 インプレッサ (2003年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (2003年式)
前輪:215/45ZR17 後輪:215/45ZR17 インプレッサ (2002年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2002年式)
前輪:215/45ZR17 後輪:215/45ZR17 インプレッサ (2001年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2001年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (2001年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (2000年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (2000年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1999年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1999年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1999年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1999年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1998年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1998年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1998年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1998年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1997年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1997年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1997年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1996年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1996年式)
前輪:165SR13 後輪:165SR13 インプレッサ (1996年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1996年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1996年式)
前輪:165SR13 後輪:165SR13 インプレッサ (1994年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1994年式)
前輪:205/50R16 後輪:205/50R16 インプレッサ (1994年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1994年式)
前輪:205/55R15 後輪:205/55R15 インプレッサ (1993年式)
前輪:165SR13 後輪:165SR13 インプレッサ (1993年式)
前輪:185/70R14 後輪:185/70R14 インプレッサ (1992年式)
前輪:175/70R14 後輪:175/70R14 インプレッサ (1992年式)
前輪:205/55R15 後輪:205/55R15 インプレッサ (1992年式)
前輪:165SR13 後輪:165SR13 インプレッサ (1992年式)
前輪:195/60R15 後輪:195/60R15 インプレッサ (1992年式)
スバルインプレッサのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/subaru/522389
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80246 GoAuto
4月30日 80551 GoAuto
4月12日 84567 GoAuto
4月11日 84677 GoAuto
4月1日 87499 GoAuto
3月26日 89161 GoAuto
3月21日 90774 GoAuto
3月20日 90875 GoAuto
3月10日 93695 GoAuto
3月8日 94481 GoAuto
3月8日 17159 GoAuto
3月3日 18038 GoAuto
11月23日 41429 GoAuto
11月23日 41319 GoAuto
11月17日 40064 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80246
4月30日 80551
4月12日 84567
4月11日 84677
4月1日 87499
3月26日 89161
3月21日 90774
3月20日 90875
3月10日 93695
3月8日 94481
3月8日 17159
3月3日 18038
11月23日 41429
11月23日 41319
11月17日 40064
11月17日 38343
11月14日 37540
10月27日 42423
10月26日 39714
10月26日 39029
10月19日 40924
10月18日 39837
10月11日 13696
10月4日 15008
10月2日 13785
10月1日 13840
9月28日 13511
9月28日 8473
9月25日 8871
9月24日 8996
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87101
3月22日 98284
3月15日 100297
3月16日 92578
3月11日 94997
3月9日 94717
2月20日 103861
2月10日 110715
2月11日 103052
1月13日 125197
1月13日 40743
1月12日 22665
1月12日 26620
1月3日 22969
12月9日 416446
12月15日 31372
12月11日 25381
12月11日 20082
12月4日 36923
11月21日 1103329
11月19日 17425
10月29日 23038
10月28日 23568
10月25日 27728
10月25日 16578
10月25日 20834
10月25日 14835
10月24日 28062
10月6日 17535
10月2日 109104
匿名さん
スバルインプレッサのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
スバルインプレッサのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
スバルインプレッサの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。
ネジ式車高調のプリロードについて質問です。
ショートストロークのアブソーバーにベステックスのサスがついており、先日サーキットを走った際に、人からリヤのダンパーの伸びがないと言われ、プ リロードを調整しております。
車はインプレッサのGC8STiのバージョンⅣになります。
プリロードをゼロに合わせようかと思ったのですが、プリロードゼロはジャッキアップして手で軽くスプリングを回せる状態で合っているでしょうか?? またプリロードゼロは本来のダンパーの動きをしないと聞いたことがありますが、私はそこが基準だと思ってましたが違うのでしょうか?? 質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
インプレッサ に関する質問
プリロードゼロが基本だと、私も思っています ゼロの合わせ方は、合っています ゼロにして、本来のダンパーの動きをしない? なんでだろう?なんでだろう?
車の部品の名前を教えてください。
タイヤ交換中、部品が取れました。
リア側のジャッキアップポイントの近くの部品です。
両側がゴム?で繋がれていた長さ15cmくらい直径3cm位の四角い部品でした。
車はインプレッサgh-7 2009年製です。
インプレッサ に関する質問
両側がゴム?で繋がれていた長さ15cmくらい 直径3cm位の四角い部品でした 写真・写メ等も無く 形もよく分からないので 部品を持参して お近くの スバルディーラーでの 確認をした方が早いと思います
インプレッサGH7のクルコン取り付けについて インプレッサのGH7に乗っています。
自分でクルコンを取り付けようと奮闘していますが、、、 ・ステアリングスイッチはフォレスター(SH)を流用で設置済み ・ブレーキスイッチは純正で既に4局カプラーの物が付いている の状態まで進みましたが、「クルーズ」が点灯してくれません、、。
「クルーズ」が点灯しない(クルコンが使えない)、問題はどの部分でしょうか?
インプレッサ に関する質問
そもそもGH用ではなくSH流用が問題 あとは統合ユニット
インプレッサ1.5sのエアコンをつけると『シュー』とずっと音がします。
エアコンをつけてないときはしません。
またバッテリーでエアコンを動かすときもしません。
セカンドにいれた時に時々止まります。
アクセルを全部 踏むと時々とまります。
原因がわかりません。
インプレッサ に関する質問
シュー』とずっと音がします 異音の発生場所が 助手席の奥の場所なら エバポレーターの エキスパンションバルブの エアコンガス流動音の可能性があり
走行距離45000キロで修復歴なし、目立つ傷なし、自分で3オーナー目のほぼ純正スバルの2012年式インプレッサWRXSTI(GVB)のブルーを下取りに出したら大体でいいのでいくらぐらいですか?
インプレッサ に関する質問
最低100半ば150よくて本当に高くて200
フォレスターSJ5 MT車のミッションオイル交換量はフロントデフも含めて考えた方が良いでしょうか? 以前乗っていたMTインプレッサはミッションとフロントデフが同じハウジングな為、オイル量が多かったのですが、フォレスターSJ5 の場合はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
インプレッサ に関する質問
ミッションオイルとデフオイルは共用です。
スバルのアイサイトver3です。
インプレッサです。
全車速追従機能付クルーズコントロールです。
渋滞中車が止まったり走ったり繰り返ししている時は出来ますか?
インプレッサ に関する質問
NEWインプレッサなら、電動サイドブレーキなのでできます。
ACC(オートクルーズコントロール)は、インパネにREADYと表示されていれば アイサイトの準備ができているので設定できます。
完全に止まってしまうとサイドブレーキがかかり、再びREADY表示になり 発進指示待ちになりますが、ハンドルのスイッチか軽くアクセルをONすれば発進します。
その際、ACCは解除されません。
インプレッサ用のHELLAホーンの配線はどこに売ってありますか?
インプレッサ に関する質問
車種専用品なんかありませんよ… 小学生でも作れる簡単配線ですし…
涙目インプレッサWRX(TA-GDA)のブレーキ大径化を考えています。
キャリパーがそろそろ寿命で交換機なので、赤キャリをブレンボにできるものならしてやろうかと思いまして… STI等についているブレンボのブレーキ等は流用可能なのでしょうか? 当方車は大好きなのですが、メカに関しては大の苦手で… 回答の方よろしくお願いします。
インプレッサ に関する質問
フロントはバックプレートが小さいままでいいならキャリパー&ローターポン付け、リアはブレンボ用キットを買うか(ローターが他社製加工流用)サイドブレーキライニングを3層ほどに張り付け厚みを出し、GDB用ローターを使用する(そのままブレンボ用ローターを取り付けるとサイズが異なりサイドブレーキが効かなくなります)。
バックプレートは奥へ叩いて逃がす。
ナックルごと取り換える。
こんなところだと思います。
ライニングを張り付けれるならこれが一番楽です。
ローターが減ってきてもGDB用がそのまま使えますから。
タイヤの空気圧について。
前後同じ空気圧ですとフロントがリアに比べ潰れているのは、やはりエンジンの重みでしょうか? 最近ポテンザのアドレナリンRE003に履き替えたのですが前後とも空気圧2.6入れてあるので すがリアに比べフロントのタイヤが潰れぎみです。
S.driveの時も前後同じ空気圧でフロントが潰れぎみでした。
フロントのタイヤの空気圧をもう少し高めに入れても大丈夫でしょうか? 車はインプレッサGDAです。
固めのタイヤが好きなので空気圧2.6入れてますがフロントだけでも、もう少し入れたいと思っています。
宜しければアドバイス宜しくお願いいたします。
インプレッサ に関する質問
フロントのタイヤの空気圧を もう少し高めに入れても大丈夫でしょうか? ドアの横に記載されている タイヤ空気圧ステッカーはどうでしょう タイヤの記号の最後に XLなどの文字が有る場合は 空気圧が多めに設定の場合があり 下記は他車の タイヤ空気圧ステッカー 日本のタイヤ空気圧ステッカーは 簡単な表示しか無いです
穴があいていないGD系インプレッサのトランクに穴をあけて純正大型スポイラーを取り付けたいのですが、純正パーツを新品で買った際に付属されている穴空け用の台紙はディーラーに行けば貰えたり 売ってくれたりするのでしょうか?
インプレッサ に関する質問
みんな知ったかぶりの嘘だらけですね。
スバルの場合、Dラーオプション品では無い標準装備品のスポイラーに関しては型紙なんて存在しませんよ。
穴明加工済みのトランクが品番設定されてるので板金修理等で基本的に穴明はしませんので。
スバル インプレッサ最近購入された方、いいところ 悪いところ教えてください。
インプレッサ に関する質問
良いところ 安全性、操る愉しさ、優しいクルマ。
悪いところ 今後スバルしか乗れなくなる。
純正ホイールのオフセットが+55のインプレッサGD2にオフセット+45のアドバンRCを履かせたいのですが、履かせた場合フェンダーより外に出てしまうのでしょうか?
インプレッサ に関する質問
10mm突き出すから出るかもね。
インプレッサスポーツワゴン 20K(2003年) に乗りたいと考えてます。
マフラーの音を静かにしたいのですが、純正品にするor社外(?)マフラーにする等どうすればいいかアイデアを下さい。
14年前の車なので、ちゃんと使える純正マフラーがあるのかな?高いのかな?と思ってます。
インプレッサ に関する質問
社外品はどれも音量UPが目的なので貴殿の希望には添えないですね。
やはり純正品に戻すのが一番早いです。
GGA 20K用の純正品は 44300FE000 ¥56,900(税別) 解体屋、オークション等で中古品を探す手もありますが、このモデルのインプは販売比率がセダンばかりでワゴンは圧倒的に少なくワゴンでの売れ筋は1.5Lモデルでありターボのワゴンを求める方はレガシィに流れている為、中古部品の流通は皆無に近いですね。
中古車について質問です。
現在、高校2年生で、4月から3年生に成るものです。
大人になったら、お金を貯めて以下の車種を中古で2台程買いたいと思っています。
普通車 ・ランエボ(第二~第四世代) ・インプレッサ(GC8、GDB、GRB、GVB) ・インプレッサスポーツワゴンSTI (GF8、GGB) ・GH8インプレッサハッチバックGT ・インテグラタイプR(DC2、DB8) ・シビックタイプR(EK9、FD2) ・S15シルビア スペックR ・S14シルビア ks ・NA8Cユーノスロードスター ・NB8Cロードスター RS ・NC8Cロードスター RS ・ND5RCロードスター ・JZX100チェイサー ツアラーV ・E39AギャランVR-4 ・AE86トレノ・レビン GT-APEX 2ドア ・RPS13 180SX タイプR タイプX ・AP2 S2000 ・ブーンX4 ・ストーリアX4 ・WGNC34ステージア 260RS ・BL5レガシィB4 チューンドバイSTI ・BEレガシィB4 S401 RSK ・マーチNISMO S(K13改) ・ヴィッツRS(NCP91、NCP131) ・ヴィッツRS TRDターボM、GRMNターボ ・IQ GRMNスーパーチャージャー ・ZC32Sスイフトスポーツ ・カローラフィールダー TRDターボM ・カローラアクシオGT ・コンフォート GT-Zスーパーチャージャー 軽自動車 ・EA11Rカプチーノ ・ヴィヴィオRX-R ・アルトワークス(HA21S、HA36S) ・HN22S Keiワークス ・HE21S アルトラパンSS ・ミラTR-XX アヴァンツァートR ・オートザムAZ-1 ・オプティ エアロダウンビークス ・初代コペン ・JB23Wジムニー ・J111Gテリオスキッド 以上の車種を上げましたが、これはお薦めと思う車種はどれですか? また、中古車を購入する時の注意点や、アドバイスなどがありましたら教えて下さい。
インプレッサ に関する質問
候補の中で2台所有したいなら、普通車+軽自動車にして、手取り25万は最低限でも稼ぐ事。
挙げられた車種はどれも維持費用が掛かるものばかり。
先ずは免許を取り、どれでも良いので1台所有してみれば分かります。
21歳になるまで軽自動車で我慢することをオススメします。
中古での購入を考えている車の相談です。
まず ① レガシィツーリングワゴン BP型のAT ②インプレッサハッチバック1.5 GH型のAT この2つで迷っています。
スバルの車はタイミングベルトであると聞きましたが、工賃はいくらくらいかかるのでしょうか? また双方の燃費など教えてください。
よろしくお願いします。
インプレッサ に関する質問
BPのAT車はターボでない限りは4速ATです。
燃費も良くないのであんまりお勧めはしません。
乗り心地としてもGHのインプレッサの方が快適です。
広さが欲しいのならレガシィですが、後期型でも10年選手なので様々な故障は覚悟しましょう。
タイミングベルト交換は約10万円です。
いっしょにウォーターポンプ、燃料ポンプなども交換すると12~15万円くらいかかると思います。
燃費についてはレガシィはグレードにより全然違いますのでこちらで探してみましょう https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1231 3.0Rで街乗りだと7km/L以下、2.0iで良い状況だと14km/L以上走ります。
インプレッサは走る場所によりますが、10~15km/Lだと思います。
車の購入を考えております!ドライブが趣味です! 今までもインテRやインプレッサWRX、180SXと乗り継いできたのですが、結婚し、子供も出来た今ではAT軽自動車に乗っています。
子供が増えたので、車を軽自動車から乗り換えようと考えていますが、乗り換えるなら少しはワイディングを楽しめる乗用車に乗り換えたいと思っています。
そこでなのですが、候補としてフィットRSやスイフト、ノートニスモなどを候補に考えております。
以下の条件に当てはまる、それに近いような車を探しております! ・燃費がある程度いい。
・比較的年式が新しい(15年落ちまではOK)・最低5人乗る。
・嫁も使うのでAT(パドルシフトがあると嬉しい)・ハイブリッドだといいな(あくまであったらいいなぐらい)・ハイオクは無理。
・中古で相場100万前後で走行4万以下。
・乗ってて楽しい。
多少、スポーティー度がある。
・エアロ等を組むとカッコよくなる(出来たらでいい) と、条件は多いのですが、フィットRSとか2.0GLシビック、エディックス、スイフトスポーツ、ノートニスモ、フィットハイブリッド、ヴィッツ、インプレッサG4、インプレッサスポーツハイブリッド、パッソ、ブーン、などが浮かんでおります。
自分が浮かんでいないもので、他にワイディングを走ってて楽しい車はありますか? 長文になりわかりづらいとは思いますが、条件に合うような車ありますでしょうか!?アドバイスお願い致します
インプレッサ に関する質問
見た目も重視するのであれば僕はインプレッサスポーツ、G4をおすすめしますね。
乗り心地も快適ですのでお子さんも安心して乗せれるかと思います。
予算内でみつかるかはわかりませんが…。
今乗ってる軽をできるだけ高く売って予算に上乗せできるといいですけどね。
http://elmkyy.com/www/car.html 参考に売却方法まとめてあるサイトです。
条件全て満たすものを見つけるのは難しいかもしれませんが、気に入る車があるといいですね!
新型 アクセラスポーツ(ガソリン6MT)はGG3系 インプレッサスポーツワゴンis(5mt)より加速感など性能は本当に良いのでしょうか? 先週末、初めてのアルミホイールタイヤを装着して走らせると新発見でした。
アルミホイールのご推薦頂き感謝いたします。
体感してみると、私的にはNAなのに、身軽でびゅんびゅん走り足回りは飛び跳ねる噛んで加速も良くハンドルもかなり軽くなった感じです。
別のクルマになった感じ。
まるで、それまで大人しい女性がじゃじゃ馬娘のように元気になった感じです。
交換日だけで、往復100kmの海沿いぼライブに出かけて最高の休日を過ごせました。
そこで気になったのは 「アクセラスポーツ(ガソリン6MT)は愛車インプより走り心地、足回り感、加速感とハンドリングの感じが劣っていたのではないか?」 の点です。
今思うと、アクセラ6mtの試乗の時にこの違和感に気づけなかったのは私が鈍感だったのか? 何かわからなくなってきました。
GG3系 インプレッサの新スタートは今、ここから始まりまだまだ続いていくのかもしれません。
インプレッサ に関する質問
アルミ履き替えましたか。
ご満足いく走りのでよかったです。
タイヤの性能もかなり影響していますのでマッチングが良かったのでしょうね。
安心しました。
BMアクセラとGGインプレッサについては、スペックを比較すると分かりやすいです。
偶然にも両車の車両重量が同じなので非常に分かりやすいです。
重さに対する有利不利は生じません。
■現行アクセラBM(1.5L) エンジン型式 P5-VPS 直列4気筒DOHC 16バルブ 直噴式(シリンダー直接噴射) 排気量 1,496cc 内径×行程 74.5×85.8mm 圧縮比 13.0 最高出力 111ps/6000rpm 最大トルク 14.7kg.f/3500rpm 燃料 レギュラーガソリン 車両重量 1,260kg ギア比 1速3.583 2速1.904 3速1.290 4速1.028 5速0.837 6速0.680 ファイナル3.454 ■ インプレッサGG3(1.5L) エンジン型式 EJ15 水平対向4気筒SOHC 8バルブ インテーク内噴射式 排気量 1,493cc 内径×行程 85.0×65.8 mm 圧縮比 10.0 100ps/5,200rpm 14.5kg.f/4,000rpm レギュラーガソリン 車両重量1,260kg ギア比 1速3.454 2速2.062 3速1.448 4速1.088 5速0.825 ファイナル3.900 ■ エンジン形状 まずエンジンの素性ですが同じ4気筒1.5Lで、アクセラが直噴式DOHC、インプレッサは従来型のSOHCですから、この時点で、燃費やパワーではアクセラ優性ですね。
<BMアクセラ> 直列4気筒DOHC 16バルブ 直噴式(シリンダー直接噴射) <GGインプレッサ> 水平対向4気筒SOHC 8バルブ インテーク内噴射式 ■ ボア×ストローク 両車の明確な性格の違いが表れています。
アクセラがロングストローク型で低回転トルク重視。
一方のインプレッサはショートストローク型で高回転重視。
出足や燃費がいいのはアクセラ。
高回転の気持ちよさはインプレッサです。
今の時代としてはロングストローク型で、新型インプレッサもそうなっています。
<BMアクセラ> 排気量 1,496cc 内径×行程 74.5×85.8mm <GGインプレッサ> 排気量 1,493cc 内径×行程 85.0×65.8 mm ■ 圧縮比と出力とトルク 圧縮比は高いほど混合気の膨張力をピストンの運動エネルギーに変換できます。
高効率なのです。
圧縮比10でも高いですがアクセラ13ですか!圧巻です。
アクセラのエンジンの方がより低い回転で高いトルクを出しているのが分かると思います。
最高出力が10%程高いのも、直噴DOHCで高圧縮比が効いています。
<BMアクセラ> 圧縮比 13.0 最高出力 111ps/6000rpm 最大トルク 14.7kg.f/3500rpm <GGインプレッサ> 圧縮比 10.0 100ps/5,200rpm 14.5kg.f/4,000rpm ■ ギア比 ファイナル(デフギア)のギア比はインプレッサの方が大きいです。
つまりより低い(力の出る)ギアにする効果あります。
1速は一見アクセラの方が低く見えますが、ファイナルの効果で実はインプレッサの方がより低いギアとなります。
従ってGGインプレッサの出足はBMアクセラと比べて悪くないと思います。
2速もインプレッサは低く、高回転まで回して加速する設計です。
一方、アクセラは燃費のよいギア比ですが、これができるのが低回転でトルクがあるエンジンだからですね。
全般にアクセラの方が高いギアですね。
さらにアクセラは6速のギア比が高速燃費仕様。
これができるのも低回転トルク型だからです。
<BMアクセラ> 1速3.583 2速1.904 3速1.290 4速1.028 5速0.837 6速0.680 ファイナル3.454 <GGインプレッサ> 1速3.454 2速2.062 3速1.448 4速1.088 5速0.825 ファイナル3.900 というわけで、GGインプレッサは気持ちよく走れますね。
一方で、高回転型なので燃費には不利。
全般にアクセラのエンジンは15年近い時代の進化がありますね。
また、ボディ剛性やサスペンション等もやはり15年の進化があります。
しかし、それと比べてもGGインプレッサは素性がよいので当時から完成度が高かったのですね。
是非、大切に乗ってください。
新型スバル インプレッサのアイサイト3 のプログラム変更ってメーカーに依頼して出来ますか? 自動ブレーキで停止後アクセル踏み込みで発進(解除)しないようにプログラムの書き換えをした いのです 自動ブレーキ後、アクセルOFFかブレーキ操作にて解除出来るようにしたいのです。
インプレッサ に関する質問
国土交通省に届けている、 ””認証申請の仕様を変更する事””と成ります。
<違法改造と成ります。
> コンプライアンスに反する事は、絶対にしません。
RX-7とインプレッサならどちらの方が税金、維持費かかりますか 排気量的にはインプレッサの方が多いですが、ロータリーエンジンの7の方が年間トータル的にはかかりますかね?? よろしくお願いします
インプレッサ に関する質問
RX-7、FDやFCだとロータリー専門ショップでないと維持出来ないと考えたほうがいい。
ディーラーでは嫌がるし断られる場合もある、部品もないし。
RX-8でも十分な整備は難しいかも。
どちらか?と聞かれたらインプと言うしかないけど、インプはやたらと整備費が掛かるしね。
それを踏まえれば良い車かな?
【500枚】クラッチ交換について インプレッサのgvbに乗っているんですが、中古で買った時に72000km、現在は85000km走っていますがオートバックスでペダルの踏み具合でクラッチを見てもらった ところ、10万km持ちそうだと言われましたが少々心配になりました。
そこで、クラッチ交換は部品代込みで料金はいくらぐらいでしょうか?内訳も教えてください。
インプレッサ に関する質問
型式のGVBってしかわからないので 2010年4月~2013年6月GVBD4LHの例だと クラッチディスク 30100AA980 14,300円 クラッチカバー 30210AA660 15,800円 レリーズベアリング 30502AA130 7,790円 合計 37,890円 工賃 自動車整備標準作業点数表では クラッチO/H (含 トランスミッション脱着、 クラッチ・カバーAssy取替、クラッチ・ディスク取替 レリーズ・ベアリング取替) 8.7時間 レバーレートが6,000円なら52,200円 10,000円なら87,000円 少々の追加整備、部品も見た方がいいでしょう。
消費税別です。
スバルの新SGPはインプ〜レガシーまで全ての車種に対応しているのですか? SGPは大変評価が高いそうでしてインプレッサは下位車種なのにレボーグやS4よりもコーリング性能や静粛性など多くの面で上回っているとのこと。
SGP第二弾としてVXが発売され、来年にはフォレスターとなっているとのこと。
なぜスバルはSGPを元に一気に全車種をフルモデルチェンジしないのでしょうか? SGPが大変素晴らしいと評判な上にフォレスターもレヴォーグも何もかもSGPが採用されれば見違えるほどいい車になるとわかっているなら買い控えますよね? 所謂情報弱者は知らないので気にせず買ってしまい、その後後悔する事になります。
インプレッサ に関する質問
一気に全車種をフルモデルチェンジしないのでしょうか? そんなに人手がないのでは? 株主総会で、毎年1車種ずつフルモデルチェンジを約束しています。
SGPが採用されれば見違えるほどいい車になるとわかっているなら買い控えますよね? 新SGP採用で、車が大きくなり、気にしてる人もいます。
今のデザインが好きな人もいます。
車検で、買い替えの人もいます。
初期トラブルを嫌い、熟成モデルを購入の方もいます。
トヨタは、何故全車種を一気にフルモデルチェンジしないのでしょうか?
スバル インプレッサスポーツ(DBAーGT6)のフロント/リアのブレーキをスバル純正4POTキャリパー/2POTキャリパーに交換することは可能でしょうか?また、その際はローター交換も必要でしょうか?
インプレッサ に関する質問
フロントは恐らくポン付けレベル。
リヤはバックプレートから変更、ロータはサイズや物(ソリッド→ベンチ)が異なれば交換は必要。
更に言えば、リヤがドラムならバックプレートから何から変更が必要+構造変更手続きが必要。
格好だけなら対向、制動力を上げる目的なら大型化やパットで対応可能。
またアイサイト付きなら下手にブレーキ交換は不可。
メーカー保証(作動条件等)や保険契約に関わる部分にもなります。
ジムニーとインプレッサNAが牽引勝負した場合、インプレッサ勝てますか? 条件:冬のガタガタに氷ついた道
インプレッサ に関する質問
インプレッサはジムニーに勝てないでしょうね。
ジムニーは雪道で25tトラックをけん引できますから。
https://www.youtube.com/watch?v=Ek5OebM4BC4
ランクルプラドNAとインプレッサNAが牽引ロープで引っ張りあったらランクルプラドの圧勝ですか?
インプレッサ に関する質問
車重が全然違うのて負けることはないでしょう。
H18年式 GDAインプレッサWRX 鷹の目です。
プロジェクターHID35Wから55Wに変えたいのですが、バラストの交換方法、手順を教えて下さい。
お願いします。
インプレッサ に関する質問
バンパー外してヘッドライトユニットを外して下さい 下側にバラストが付いてます(*^^)v 無事に交換出来れば良いですけどね(爆)
500枚差し上げます。
レガシィ BP・BL型 spec B 前期・後期の純正18インチホイールは、sti純正で発売されているブレンボキャリパーは、干渉しないのでしょうか? 特に前期型について知りたいで す。
ちなみ、GDBインプレッサのブレンボキャリパーの流用なんてのも定番かと思いますが、 これもまた、上記ホイールへの干渉は、問題ないでしょうか? こちらはスペーサーや、ブラケットの加工あたりが必要といった、確実性いまいちな情報を耳にしましたが… 実際のところはどうなんでしょうか?お詳しい方、装着経験者の方。
どうかご享受頂けますと幸いです。
ブレンボキャリパー装着車のホイールを用意すれば、早い話なのですが、どうか、質問の意向に沿ったお答えをお願い致します。
よろしくお願い申し上げます。
インプレッサ に関する質問
スペックB純正ホイールでは 前期、後期共に干渉します。
※リアは干渉し無いはずですが・・・ >こちらはスペーサーや、ブラケットの加工あたりが必要といった、 確実性いまいちな情報を耳にしましたが… これは・・・ ホイールに干渉し無いための加工じゃなく ブレンボ取り付けに必要な加工です。
STIのレガシィ用に売られてるものは無加工で付くけど GDB流用はリアが加工必要になります。
純正に拘るなら 元々標準でブレンボが付いてる レガシィ チューンド By STI のホイールがいいかと・・・ 他にもフォレスターSTI(型式は忘れました)もOKです。
WRXの場合は、PCDの問題からGDB前期タイプのホイールしかダメだったような 記憶があります。
結論から言って 貴方も仰ってる通り、その「早い話」でないと解決方法はありません。
インプレッサGDAにGDBのタービン、コンピュータ、ブローオフバルブ、等着きますでしょうか?着くのであれば、ブースト圧をどれ位まで上げれるでしょうか?
インプレッサ に関する質問
仮にGDAの物と入れ替えてもGDBの様には行きません。
タービンは可能、但しGDAの場合はプリ触媒の関係等で当時はタービンサポート交換しただけで脱税行為。
(重量税の減税措置のため) 但しタービンもGDB A/B型用なら比較的容易でしょうけど、C型以降だとエキマニ&オイルパン交換必修、タービンサポートからの交換なら加工等で対応。
ECUは基本的に不可。
ブロオフ(純正はリリーフバルブやバイパスバルブにリサキュレーションバルブが正式名称)は取付形状は同じですから、インタークーラーサイズの違いによるバキュームホースの長さ違い等。
ブースト圧はノーマルタービン同様。
ハッキリ言ってGDB部品を流用してGDB同様としたくても不可。
同じ様にはなりませんし、GDBへ素直に乗り換えた方がマシ。
現在のWRCのWRカーは、テンロクの排気量にブースト2~2.5キロ掛けていますが、エアリストラクターで吸気制限し、320ps程度に抑えられています(トルクは48kgmを出していますが) ふと思ったのですが、リストラクターを外して高回転まで綺麗に回るようにすれば、何馬力くらいになると思いますか? 一応、スバルがインプレッサでWRCに参戦していたときは、同じくリストラクターで300psに抑えられていましたが、トルクは66kgmを叩き出していて、チーフメカニックの人は、(吸気制限が無ければ)600psは超えるとコメントしていましたけど……。
インプレッサ に関する質問
現在のWRカーはブースト2.5bar制限と8500rpmレブリミットの規制、吸気リストリクターがあって380psですが、GRE規定のエンジンにより専用のエンジンブロックを使用可能ですので、規制を無くし目いっぱいパワーを追及すると500ps以上は可能と思います。
2000cc時代のWRカー勢のエンジンスペックは「市販エンジンブロック」が義務付けれてていたのに320ps、トルク70kgm、瞬間的には80kgm出ていたと言われています。
ちなみに当時のフォードゼテックエンジンはMax4.3barのブーストです。
スズキのJ20のみ例外で、市販エンジンブロックが弱かったのか60kgm程度とかなり劣っています。
スバルのEJ20に関しては当時のラリークロス仕様(プロドライブ製)で600ps以上と言われてましたが、それ以上パワーを上げたヒルクライム仕様(レースtoスカイ)でブーストあげたらほぼブローしてましたのでそれ位が限界だったと思います。
ちなみに鉄ブロックの4G63は昔三菱自工の社内ベンチマークでも660ps・66kgmまでは全くトラブルがないことを確認済みだったそうです(2200cc+TD07)。
結構気になってることがあります。
なぜ、専門学生や大学生が上級グレードの普通車を維持できてるのでしょうか??18や20歳だと保険とか高いですよね?なぜ維持できてるのでしょうか??親の甘え ?金持ち? シビックタイプR無限'RR インプレッサ WRX STI 180SXなどなど どうしてだと思いますか。
逆に私は就職者のクセにそういう車が乗れてません笑笑。
ポンコツで壊れまくりのパジェロミニに乗ってました。
なぜそういう車が乗れてるのかが気になります!回答よろしくお願いします。
m(*_ _)m
インプレッサ に関する質問
親が金持ってるのよ… この知恵袋にも「初めての車は親が買ってくれます。
予算は300万円までです。
」なんて質問が普通にあるからな。
初めての車なんてどうせ事故って廃車にするのに300万も出す親がいるなんて俺には信じられんけど、世の中にはそういう親バカな親もいるんだわな。
そういう親は当然維持費も払ってくれるんでしょう。
私もそんな家に生まれたかったわ… 私の初めての車なんて格安のスズキカプチーノだったよ 走行距離も10万キロオーバーだったし、雨漏りはするわで本当にボロだったな…
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら