匿名さん
RDの調整方法。
①トップギアがトップ調整ねじ ②ローギアがロー調整ねじ ③トップとローの間の全てのギアがケーブル調整ボルト 上記で正しいですか?
匿名さん
RDの調整方法。
①トップギアがトップ調整ねじ ②ローギアがロー調整ねじ ③トップとローの間の全てのギアがケーブル調整ボルト 上記で正しいですか?
③のワイヤー張力が適切で無いと ロー迄上がらん、トップ迄落ちん 事態に成りますよ なので③は トップとロー“含めた”全てのギアがケーブルテンションで調整する 微調整にケーブルアジャスターボルトを使用する ④最後にBテンションボルトでプーリーとスプロケの間隔を適正な位置にして クランク逆回転させてもチェーン詰まりしない位置に合わせます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
RDの調整方法。
①トップギアがトップ調整ねじ ②ローギアがロー調整ねじ ③トップとローの間の全てのギアがケーブル調整ボルト 上記で正しいですか?
ロードバイクを初めて作っているのですがフロントディレーラーの調節がうまくいかなくて…。
フロントのギア数は2でローの時にケーブルをぴーんってはるんですよね?んでトップにギアを入れてローに戻そうとするとケーブルが緩まずピーンと張ってギアが落ちなくなります。
どーすればいいですか?
トップギア に関する質問
>フロントのギア数は2でローの時にケーブルをぴーんってはるんですよね? 逆ですよ。
大きいチェーンリングした時ワイヤーが張り詰めた状態です。
ポイズンアドレナシリーズのベイトロッドでお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
オカッパリで、巻物とトップウォーターでドッグウォークさせたりするにはどの竿が最適でしょうか? またベイトリールはノーマルギアかハイギアどちらのほうがいいのでしょうか?
トップギア に関する質問
使うルアーによってどういうロッドが適しているかは、使う人の好みによるところが大きいので、どれが最適かは自分で決めるものです。
一応の目安は、メーカーのホームページに「適合ルアー表」があるので参考にどうぞ。
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/3189 ちなみに、ノッタリとした柔らかいアクションをさせたければ、柔らかいグラスを使うのが合うし、シャキッとしたアクションをさせたければ、カーボンの方が合っています。
また、短めのロッドの方が振りやすい(アクションが付けやすい)ですが、遠投したければ長めのロッドの方が有利です。
つまり、自分の好みによって適したロッドというのはかなり変わってくるって事ですね。
それから、リールのノーマルギヤとハイギヤも同じことで、自分の巻きのリズムにあっているかどうかの問題になりますから、結局、好みとしか言えませんよ。
オールドアブアンバサダー5000を鯰釣りに使用する予定です。
このリールが超ローギアなのです。
トップの釣りしかしないのですが問題ないでしょうか?またローギアに向き不向きのルアーを教えてください。
トップギア に関する質問
トップのナマズ釣りには問題はないですね。
ナマズ釣りで使うトップルアーの代表的なタイプはジッターバグ などですが、この種のルアーはスローリトリーブが効果的です。
問題ないですよ。
バズベイトはローギアでは厳しいですがナマズにはバズベイト は使われません。
問題になるのは軽量のプラグです。
キャストしにくいのでやや重め、14gぐらいから上のプラグを 使ってください。
ビッグバドとかいいですよ。
。
。
。
マニュアルでの運転 トップで走っていて停止する際、車校ではギアは変えず、停止してからローに入れるよう教わりました。
ですが、家族からは徐々に減速チェンジしていくように教わりました。
どっちが正しいですか?
トップギア に関する質問
そりゃ急制動だろ、 人の話ちゃんと聞け、馬鹿!
RDの調整方法。
①トップギアがトップ調整ねじ ②ローギアがロー調整ねじ ③トップとローの間の全てのギアがケーブル調整ボルト 上記で正しいですか?
トップギア に関する質問
③のワイヤー張力が適切で無いと ロー迄上がらん、トップ迄落ちん 事態に成りますよ なので③は トップとロー“含めた”全てのギアがケーブルテンションで調整する 微調整にケーブルアジャスターボルトを使用する ④最後にBテンションボルトでプーリーとスプロケの間隔を適正な位置にして クランク逆回転させてもチェーン詰まりしない位置に合わせます。
チェーンの滑り? ロードバイクでリアのトップ側のギアからロー側に二段一気にシフトチェンジするときに強く踏みトルクをかけながらやると、スプロケットの歯に引っかからずに一度一番トップ側に戻ってから再度変速する感じになります。
バン!バキ!という音とともに一瞬チェーンが外れた感じになり少し怖いです。
機材は st5700 rd6700 cs6700 12-23 チェーンは10速アルテグラ ちなみに、リアディレイラー以外は新品です。
新品と言っても1ヶ月くらいで700kmは走ったと思うのでならしはできてると思います。
この場合はやはりリアディレイラーを疑うべきなのでしょうか? それとリアが全体的にトップ側に変速するときに少しもたつく感じがあります。
変速できない感じではないですが少し引っかかりがある感じでシフトアップを気持ちよく変速できるように調整すると今度はダウンがうまくいきません。
ハンガーを一度疑い新品にしましたが、変化ありませんでした。
リアディレイラーも見た目は破損、曲がりはないのですが、、、 自分的に疑っているのは プーリー(磨耗はそこまでしてないが6700のプーリーだとしても回転が悪すぎるきがする) リアディレイラーのバネのヘタリ チェーンがハズレのものを引いた(だかフロントの変速は問題なし) わざわざホイールのために10速系を新品で揃えてしまったため貧乏学生の私はお金がもう、、、 チェーンの滑り?でスプロケットとチェーンの磨耗以外の原因があるとしたらご助言いただきたいです。
トップギア に関する質問
単に調整が初期使用で、多少ズレただけでしょ! 物事を大袈裟に言い過ぎ・・・買ったSHOPで微調整して貰え・・・
ロードバイクの異音について質問です。
アウタートップの時にクランクを手で回すとカタカタとクランク周りから音がします。
他のギアにすると聞こえません。
ガイドプレートには当たっていません。
ある程度の音が鳴るのは普通なのでしょうか?
トップギア に関する質問
単純にディレーラーに接触していると思われますよ、チェーンラインの問題かとも思いましたがロードバイクのアウタートップでそれが起こるとは思えませんしので コンパクトクランクであればアウタートップで回せばフロントディレイラーに接触するのは普通です
モンキーでフルスロットルでの走行中、突然失火の(息付き? )ような状態になります。
エンジンはRステージ124ccノーマルジェネのMJN26という至って普通の仕様です。
スロットル全開トップギア、回転数10000付近で突然「モォォオ!」と 失速します、若干スロットルを戻すと再び加速し始めるのですが 戻したスロットルの位置で再び10000rpm付近を迎えるとモォーッ!です。
3速でも同様の症状がでます。
キャブセッティングというより、電気的な何かが作用している感じがしますが 現状よくわからなく困っております。
同様の症状で困っている方がおりましたらアドバイス宜しくお願いします。
トップギア に関する質問
モンキーでフルスロットルでの走行中 知恵袋トップ> スポーツ、アウトドア、車> バイク のほうが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14172368354 について教えてください。
質問した人からのコメント にある、「ママチャリより、おとるアシスト自転車のトップギア比を、タイヤのサイズでカバーしようとしたツケとも言えるわけで。
」の意味が気になります。
もう少し噛み砕いて教えていただけないでしょうか。
トップギア に関する質問
ttps://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/27.html#id_a63f1bb9 うえのサイトに “非”電動26インチ内装3段ママチャリ 高耐久型ハブ搭載タイプのGD値 がでています。
-------- わたしのアシスト自転車は 高耐久型内装3段で、ギア比2.56です。
ママチャリはギア比3.11です。
この差をタイヤの大きさでカバーしようとしたわけです。
---------- 大きなタイヤが、小回りがきかない、重みを増すなどの、考えがあたまになく、1インチ大きなタイヤのアシスト自転車を選びました。
--------- 結果、雨の日は重量と高圧力タイヤの、軽さで、周りずらく、くだり坂は、重量で、止まりずらいという、形になりました。
--------- うまく、説明できませんが、こんな感じです。
ギア比、記載まちがえで、3回目の修正投稿になり、すみません。
自転車のフロントディレーラーについて トップギアが48歯のものに、対応歯数50のディレーラーは使えますか?
トップギア に関する質問
自転車カテゴリにどうぞ。
MT車のことについてなんですが、4日前に仮免合格して路上デビューしました。
その時に、いままでにないスピードを体験し感動していたんですが、交差点に差し掛かった時にトップギアに入れてたので減速しようとギアを順番に落としたんです。
そしたら教官に、順番に落とさなくてもそのギアに合うスピードになるまでブレーキ踏み込むんだよ。
と教わりました。
ですが、シフトノブがブルブル震えるくらいまでスピード落としたら、セカンドくらいまで落とせる。
と言われ、僕にはまだその感覚が掴めていなくて、右左折がいまいちです。
それと、クラッチの繋ぎ方にも未だ馴れていません。
変速した際にショックが凄いんです。
半クラッチにする感覚でやっているのですが、離し方に問題があるのか、ぐわんぐわんするんですよね。
ベテランドライバーは本当に凄いなぁ....と感動.... 変速ショックを無くすクラッチの繋ぎ方、又はコツなどありましたら教えて下さい。
右左折時の、減速チェンジのことについてもアドバイスお願いします。
トップギア に関する質問
シフトアップよりシフトダウンの方が難しいですね。
交差点で止まらないという事は左折ですね。
速度に合ったギアに入れると言うよりは、左折時は2速に入れると言う認識でいた方が簡単だと思います。
慣れるまでは。
変速ショックは速度とギアに合った回転数に合わせればもちろん消えますが、クラッチでも消せます。
変速後、クラッチをパッと離すのではなく、ゆっくりクラッチを戻す感じで繋いでみてください。
だいぶ緩和されると思います。
シフトアップ時は回転数はだいたい合うようにできているので、あんまり気にしなくていいです。
シフトアップのコツは、一定の速度にする事です。
アクセル緩めたりして調節します。
一定の速度になったらアクセル離してクラッチを踏み、シフトアップします。
ワンテンポ(1秒くらいかな)置いてからクラッチを繋げばだいたい回転数は合うので、ショックは少ないです。
ABCテレビで、ラグビーのトップリーグの試合「神戸製鋼対東芝」を録画放送してました。
見てると、ヘッドギアをしている選手がいました。
なぜ、選手全員、ヘッドギアをしないのでしょうか? 高校ラグビーは、選手全員、ヘッドギアを装着してます。
頭を守る意味からでも、選手全員、着けたほうがいいのに、と思います。
なぜ、着けないのですか?
トップギア に関する質問
高校生のヘッド・キャップ着用は義務です。
大学以上は自由です。
好みもありますがラインアウトやスクラム、パスの声が聞こえにくいのです。
リアディレイラーについての質問です。
リアディレイラーのワイヤーをはずした時に通常であればトップのギアに自然と落ちると思うのですが、僕の自転車の場合9速のうち7速までしかいきません。
これはリアディレイラー 自体が壊れているんでしょうか?
トップギア に関する質問
ちなみに乗ってるときは9速まで変速できるのかな? 変速できるのであれば たぶんフレームにあたってバネが縮みきってないだけだと思うけど。
取り付けネジを中心に少し回してみれば9速まで動くと思うよ。
変速出来ないのであれば 1.壊れてる 2.調整がキチンと出来ていない 調整ネジでトップ側とロー側の可動範囲を調整できる。
シマノだったらHPで調整方法が載ってるよ 3.ハンガーが曲がってる。
これは曲がってると乗ってるときも変速がおかしくなるはずだから違うかな 以上、思いつくのはこんなところかな。
ロードバイクでインナートップギアの時にフロントディレーラーにチェーンが当たって音鳴りがするんですけど、これって当たって大丈夫なのでしょうか?調整が必要でしょうか?? ちなみにコンポーネントはシマノの105 5700系です
トップギア に関する質問
調整によりどうとでもなります。
インナートップはあまり勧めません。
インナートップはチェーンテンションが下がりすぎてギア落ちしやすくなるのと、斜めになりすぎるので余計な抵抗が発生します。
通常は、インナートップやアウターローではFDにあたるはずです。
自分はアウターを多用するのでアウターローよりにFDを傾け、接触しないようにしてあります。
※逆に傾ければインナートップで接触しないように出来ます。
ちなみに、アウターローよりは、同じギア比でもインナーに入れた方が軽くなります。
おそらくこれはチェーンが斜めになるためだと思われます。
寒い季節になると ATの車は走り始め 中々トップギアに入りませんが 何故でしょうか? CVT車でも 同じ様な感じなのでしょうか?
トップギア に関する質問
>寒い季節になると ATの車は走り始め 中々トップギアに入りませんが ATFの温度が外気温で低くなり ATFの粘度が固く変化 サラサラになる適温に近くなるまで ギアが上がり難くなります >CVT車でも 同じ様な感じなのでしょうか? AT車よりは 変速しやすいです
『足が回りきる』ってどのくらいの速度領域なのでしょうか? ロードバイクでアウター50Tを使用しています。
ブログ等でたまに「コンパクトクランクは平地でも足が回りきってしまうのでノーマルクランク」という、剛脚さん仕様バイクを見かけます。
素直にうーんすごいなーと思っていたのですが・・今日走ってて某所の長い下り坂を一気に下ったところ、サイコンの最高速は(あまり言ってはいけないのかもしれませんが)79.6km/hをマークしていました。
ところがギアを確認してみると、リアはトップまでまだ一枚ありました!50-13Tでも80キロ近く出るのに、平地で回りきるとはどういうことでしょう?50-12Tじゃいかんのか? 正直言いまして、大部分のノーマルクランク使用者は大きいチェーンリングがかっこいいから選んでるんじゃないの?と疑っています。
そうじゃねえズラ、おめえさん分かってねえズラという識者の方、真相を教えて下さい(_ _((_ _(
トップギア に関する質問
50x13Tで79.6km/hだと23cタイヤならケイデンス165rpmとなりますね。
それだけ高速回転を安定して出せる方ならコンパクトクランクでも不自由ないと思います。
ただ誰でもそれだけ回せるわけではないという事です。
車に例えるならショートストロークの高回転型エンジンとロングストロークのビッグトルクのエンジンではギア比は違って当たり前です。
それと激坂を登らない人にとってはコンパクトクランクのインナーの34Tは使いにくいし16Tの差があると変速がスパッと決まらない面もあります。
見た目も多少ありますね(^^;
【国内メーカー】で【MT】で【新車で買える】という条件の車で高速をトップギアで巡航した時、燃費の良い順にベスト5くらいまでのランキングと燃費を予想して下さい。
宜しくお願い致します。
トップギア に関する質問
CR-Z、アルト、デミオ、CX-3、アクセラの順かなぁ
ロードバイクのギアについてですが リアの変速でトップに近づくにつれシフトレバーが軽くなり、変速しづらくなりました。
シフトレバーは105で、その他すべてティアグラです 原因不明で 気づいたらこのような現象がおきました 原因はなんなのでしょうか? 急に起きたためびっくりでした
トップギア に関する質問
>シフトレバーが軽くなり クリック感が軽いのか、それより手前のストロークが軽いのかどちらでしょう。
前者ならデュアルコントロールレバー内部のラチェットスプリングの異常か固着、異物の混入、後者なら小レバーのリターンスプリングの異常でしょう。
>変速しづらく 変速とは具体的に何を指すのでしょう。
変速"操作"がしにくいのか、変速操作を行ってもディレイラーやチェーンが移動しにくいのか、それとも別の症状なのか。
インナーケーブルを直接手で引っ張って動くようならシフターの故障でしょう。
ロードバイクで落車してしまいました。
そして走っていると、リアギアから異音がしていました。
家に帰ってから確認したところギアがトップまでいかなくなってしまっていました。
そして、二段目のギアで回したときのみプーリーでチェーンが少しはねている?ような状態で異音がします。
自分では無理そうだったら自転車屋にいきますが、できる限り自分の力でやりたいと思っています。
もし、原因、解消法がわかる方いましたら、教えてください。
ディレイラーやスプロケットは目視では歪みなどはないです。
また、転倒したのもギアが無い側に転倒しました。
スピードは~20キロ程度しかでていなかったと思います。
トップギア に関する質問
歪みが無いとおっしゃっていますが、どのように確認しましたか? ローギアに変速して、後ろから見たときにディレイラーのプーリー2個の並び方がタイヤと平行になっていますか?下のプーリーが若干タイヤ側に傾くように曲がっていませんか? 良く確かめてください。
・もしも曲がっている場合… たいがいはフレームのエンド(ディレイラーハンガー)が曲がっています。
というか曲がりやすく作られています。
この部分が曲がって、他(ディレイラーやフレーム)が壊れるのを防いでいます。
カーボンフレームやアルミフレームの場合、このディレイラーハンガーはアルミ製で、簡単に交換できます。
アルミのハンガーを曲げて直すとものすごく弱くなり、走行中に壊れる可能性があるので危険です。
ショップで注文して下さい。
ディレイラーハンガーは自分で簡単に交換できます…が、交換後にリアディレイラーの調整は必要です。
スチール(クロモリ)フレームの場合、エンドもスチール製だと思われます。
(最近のフレームは良く知らないけど、変わってないはず) この場合、曲りを工具でなおして使います。
ショップでやってもらってください。
・曲がっていない場合… リアの変速調整が狂ったのでしょう。
マニュアルを見て、自分で調整しましょ。
これぐらい自分でできないと、困りますよね。
マニュアルが無い人はこれ見てやってください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html
リアディレイラーのロープ固定ボルトが緩み、空回りして締めることが できず写真のような状態です。
ブリヂストンのユーラシアに乗っていて、サンツアーVXという古い ディレイラーになります。
原因としては変速時に上プーリーがスプロケットと接触した外力によるものだと思います。
お恥ずかしながら私に知識がないのが問題なのですが 解決法としてこの場合 ①ボルトを締めるしめることができ、問題なく使える。
…空回りしないよう押さえつけながらしてみましたが、無理でした。
締める方法はあるのでしょうか。
②ディレイラーの交換が必要。
…今ついているギアは6枚の歯数がロー24のトップ14なのですがキャパに適したディレイラーなら同一の商品以外でも合うのでしょうか。
現在店頭に並ぶような物でも良いのか、古い物を探す必要があるのかはっきりわからず困っています。
①、②の方法で各質問させて頂きました。
この他にも方法があれば教えて頂きたいです。
長文に最後までお付き合い頂きありがとうございます。
無知なのは承知していますので解決法について回答お願いします。
※情報が足りなければ追記にて対応させて頂きます。
トップギア に関する質問
今VXは使ってないんで構造的にどうなってたか忘れてるけど・・・(オナーとかは使ってたりするが) プーリーケージ(プーリー2つが付いている枠)の稼動軸となる部分、筒状になった中にバネがあるんだけど、それが外れてるとか、切れた割れたとか回転軸とケージ部のネジが壊れたとかで、チェーンを後方に引く方向にテンションがなくなってると思われる。
たぶん今の状態だと、プーリーケージは何の抵抗も無く動くはず バネが外れてるだけなら、はめなおせばよいだけなんだけど、たぶん折れてるかプーリーケージのネジをナメてダメになってるからディレイラ交換が必要と思う。
VXの時代は、シフトレバーがフリクション式だったはずなんで、最近の8速用ディレイラに交換してしまうのが手っ取り早いかも?(9速以上はチェーン幅が違うので使えない)
車検時、ATFの交換をすすめられて交換したところ、調子が悪くなりました(ディーラーではありません)。
日産ノート・平成17年式・走行距離90000㎞・ATF初めての交換。
症状は、100~120㎞/h以上で走行中で、そのスピードを維持する程度のアクセル開度の時のみギアが滑る・抜けるようなりました、エンジン回転数は2300~2500。
しっかりトルクがでるアクセル開度(加速)の時は、100~120㎞/hでも症状が出ません。
ギアチェンジはスムーズで、トップギアの上記条件で症状がでます。
原因はやはりATF交換のせいなのでしょうか? また、対処法などが有りましたらご教授お願いいたします。
トップギア に関する質問
走行距離90,000㎞まで乗り、ATFを総入れ替えをすると、ATが故障します。
最悪AT Assy交換になる場合が有ります。
日産ディーラーで見積もりをして貰い、車検をした整備工場に、弁償して貰いましょう。
通常、90,000㎞まで走っていたら、半分入れ替えがベストです。
半分入れ替えを2~3回繰り返し、4回目位から、総入れ替えがベストです。
基本、ATは、20,000㎞/毎 交換・CVTは、40,000㎞/毎 交換です。
リアディレーラーの調整がうまくきません。
アルテグラ10Sですが、スプロケットのロー側から順番に1番~10番をトップとすると、 2番、3番、4番のところでギアにウマくチェーンがハマりません。
他のギアは問題ないのに、 その3枚のギアの所だけディレーラーが微妙にズレるということがあるのでしょうか? この症状の改善方法をご存知の方、教えてください。
お願いします。
スプロケットの各ギアの隙間は同じになってるのを確認しました。
トップギア に関する質問
ディレイラーハンガーが曲がってますね。
購入したショップに持ち込んで修理して貰って下さい。
かなり曲がってると思われますから、もしかしたら修正では直らずハンガー交換になるかも。
車種やショップにもよりますが、ハンガーが3000円弱工賃が2000円からだと思いますよ。
ハンガー交換で済むのなら一万円持って行くと十分有るハズです。
ロードバイクの変速について質問です。
なぜかトップから2枚目のギアにシフトダウンするときに、変速したりしなかったりするのですがこれはなぜですか? ちなみにSiS調節はしました。
トップギア に関する質問
SiS調整ってなんでしょう?? ケーブルの張りが調整できていないだけなので、ケーブルアジャスターを指先でちょちょいと回せばOK。
ものの30秒で終了です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら