匿名さん
本当にドイツ車は日本車より夢や情熱に溢れているのですか? 日本車は工業製品としては世界で最も優れるけど親しみや愛着や可愛げがないなどと言われます。
ドイツ車は運転して楽しい、可愛げがある、親しみがわくなど言われます。
この差はなんなのかというとドイツにはアウトバーンがありニュルがあり普通の山道でも時速100キロが普通の国。
そう言った環境下で車を作るのでああいう車がたくさん誕生すると。
ドイツ企業には車好きしかいなくて、車造りに関わる人で車を持っておらず電車通勤なんて考えられないそうです。
しかし日本では車持ってないか、電車通勤で会社通う人が多いとのこと。
免許すら持ってない人もいる? 日本企業は車を工業製品としか考えてない、ドイツ人は車を生活の一部、人生の一部、車とどう楽しい時間を過ごすかを大事にしているからああいう車が生まれるとのこと。
たとえポロのような安い車だとしても走る喜びを大事にする? これは本当なんでしょうか? これが事実だとすれば日本企業はヤバくないですか? 日本企業から夢や情熱が失われたということですよね? 本田宗一郎さんは夢と情熱に溢れた人でした。
今のホンダはそれを完全に失ってしまったと言われます。
だからなのかホンダの車は面白くないと酷評です。
ドラマのリーダーズを久々に見て夢と情熱がなければトヨタがあれほどの巨大な企業にはなってないですよね。
GMやVWと比べてポンコツカーと馬鹿にされた会社が世界最高品質の車を作るなんて常識的にはあり得ないことで不可能を可能にしたとも言えます。
日本企業が夢や情熱を失ったとすればドイツ車と比べて運転がつまらない車ばかりが量産されているのも納得できますし根本的に車造りの哲学概念が違うんだなと思いました。
なので家電メーカーみたいに凋落してしまう危険がないのかとも思ったり。
あり得ないと思いますがヒュンダイやタタや中国車がトヨタ品質の車になったら日本企業は没落しませんか? 世界のあちこちに工場作りまくったらノウハウを盗まれますし、日本はスパイ防止法がないので企業スパイはやりたい放題です。
特に隣の国は合弁会社でなければ商売をやらせないのですよね? 秘密にはできないのですよね? 少々長くなりましたが、本当にドイツ人は夢や情熱に溢れているのですか? そして日本は夢と情熱を失ったとすれば将来ヤバくないか?取り戻せないのか? この2点です。