匿名さん
ジムニーの平成五年式の三型(個人所有)を購入しょうか、7年式の五型(ジムニー専門店)を購入しょうか悩んでます!両方ともノーマルなのですが、五型のほうが外装に傷があるにもかかわらず、値段も五型の方が高めです ! 三型は傷等少なく、ワンオーナーの車です! 両方ともパワステをついていますが、三型はパワステオイル漏れがあります! 両方ともいい車だとは思うのですが、悩みます!どうかアドバイスをいただけないでしょうか!
匿名さん
ジムニーの平成五年式の三型(個人所有)を購入しょうか、7年式の五型(ジムニー専門店)を購入しょうか悩んでます!両方ともノーマルなのですが、五型のほうが外装に傷があるにもかかわらず、値段も五型の方が高めです ! 三型は傷等少なく、ワンオーナーの車です! 両方ともパワステをついていますが、三型はパワステオイル漏れがあります! 両方ともいい車だとは思うのですが、悩みます!どうかアドバイスをいただけないでしょうか!
3型を買ってメンテした方が良さそうですね。
パワステのオイル漏れはギアボックスの下のピットマンアームからですとディーラーに修理に出すとギアボックス交換になり非常に高額になりますので町工場へオイルシールのみの交換をしてくれるところに頼むと良いです。
古いジムニーですので各所メンテは必要です。
ショップで購入しても何処までメンテしてあるか分かりませんのでワンオーナー物の方が信用置けるかと思います。
パワステのオイルシールは多少車の整備が出来る方なら道具さえ有れば出来ますよ。
ちなみにオイルシールはこのサイズです。
拾い画像ですけど。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80489 GoAuto
4月30日 80829 GoAuto
4月12日 84809 GoAuto
4月11日 84946 GoAuto
4月1日 87769 GoAuto
3月26日 89428 GoAuto
3月21日 91028 GoAuto
3月20日 91132 GoAuto
3月10日 93957 GoAuto
3月8日 94737 GoAuto
3月8日 17260 GoAuto
3月3日 18106 GoAuto
11月23日 41479 GoAuto
11月23日 41374 GoAuto
11月17日 40171 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80489
4月30日 80829
4月12日 84809
4月11日 84946
4月1日 87769
3月26日 89428
3月21日 91028
3月20日 91132
3月10日 93957
3月8日 94737
3月8日 17260
3月3日 18106
11月23日 41479
11月23日 41374
11月17日 40171
11月17日 38374
11月14日 37610
10月27日 42464
10月26日 39744
10月26日 39091
10月19日 40953
10月18日 39905
10月11日 13768
10月4日 15067
10月2日 13846
10月1日 13893
9月28日 13570
9月28日 8526
9月25日 8960
9月24日 9024
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87362
3月22日 98604
3月15日 100536
3月16日 92842
3月11日 95232
3月9日 94990
2月20日 104098
2月10日 111001
2月11日 103265
1月13日 125478
1月13日 40767
1月12日 22719
1月12日 26644
1月3日 23041
12月9日 416452
12月15日 31406
12月11日 25408
12月11日 20123
12月4日 36953
11月21日 1103409
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14838
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
ジムニーの平成五年式の三型(個人所有)を購入しょうか、7年式の五型(ジムニー専門店)を購入しょうか悩んでます!両方ともノーマルなのですが、五型のほうが外装に傷があるにもかかわらず、値段も五型の方が高めです ! 三型は傷等少なく、ワンオーナーの車です! 両方ともパワステをついていますが、三型はパワステオイル漏れがあります! 両方ともいい車だとは思うのですが、悩みます!どうかアドバイスをいただけないでしょうか!
<ジムニーJB23>フロントバンパーの取り外しの良否について… ジムニーJB23に今年の4月から乗るモノです… まだ5000キロ程度しか走ってないのですが、以前にウインチ付きの四駆でクロスカントリーをしており、ジムニーにも、小型のウインチを付けようか、などと考えています… また、そろそろ真面目にクロスカントリーに復帰しようとも考えています。
JB23には、ファイナルクロスメンバが無いので、また、牽引フックも検討の必要もあるので、バンパーの交換(というかメンバの追加に近いですね…)をするか、ノーマルバンパーのまま何とか凌ぐか…と、悩ましいところです… 幸い、フロントバンパーを変更することなく、ウインチ装着や、牽引フックの強化が出来そうだと分かったのですが、フロントバンパーを変更している先輩諸氏のJB23も良く見ます… フロントバンパーは、万一の事故の際、自分ではなく歩行者や自転車を保護する役割のモノですよね? 先輩諸氏はどのような折り合いを付けて、フロントバンパーを交換されているのでしょうか? 参考にさせていただきたく、ご判断の経緯やアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします…
ジムニー に関する質問
PV45やRT40なら純正バンパー内に収まるんですよね~ 外突基準においてはローラーフェアリードが問題になりそうですが、シンセティックロープ+ハウズフェアリードにすればそれも解決でしょう。
純正バンパーor社外バンパーについては継続車検においては問題無いので、むしろ任意保険契約のほうが問題になるでしょうね。
後はどちらのスタイルが好みか?でしょうね。
私の懸念としては、JB23のTECTフレームですね。
フロントオーバーハングが柔らかく曲がるようになっている為、しっかりフレーム補強を兼ねたウインチベッドでなければウインチングに不安があります。
ジムニーシエラJB43W 8型ノーマル車体に205/75R15のタイヤは履けますか?
ジムニー に関する質問
ノーマルよりちょいと太いだけなので、問題無く履けますね。
JB23ジムニー(1型)に乗ってます エンジンスターターをとりつけたいのですが、 ユピテルの本体(VE-E26)です ハーネスは何を使えばいいか教えて下さい
ジムニー に関する質問
ユピテルの JB23前期用の エンジンスターターハーネス 型番はs-109 3500円くらいします
初めて質問します。
ジムニーjb23w 4型に足回りノーマルに乗っております。
タイヤの交換時期なので 今回夏タイヤ、スタッドレスを共に185にしようと思っております。
調べておりますと 夏タイヤ 185ジオランダーは干渉しないようですが 185スタッドレスはチェーンを装着したら干渉するのでしょうか? あと 夏タイヤ 195ジオランダーは やっぱり干渉するのでしょうか? わかります方 どうかご教授お願いいたします。
ジムニー に関する質問
4型の場合、1~3型よりもフロントのボディマウントが張り出した形状になっているので、純正サイズより大きいサイズを履かせるとタイヤとボディマウントが干渉してしまいます。
対策品として売られているのが、アピオのあたらず君です。
干渉する部分をカットし、スチール製のプレートで補強することで、干渉を避けつつ強度を保つことができます。
干渉対策を行ったとしても、185/85R16まで、195R16は個体差ではみ出しタイヤになることがあります。
車のライトの配線に詳しい方居ましたら教えてください。
ジムニーJB23 10型ランドベンチャーに乗ってます。
特別装備のイカリングフォグランプは、フォグランプOFF状態で車幅灯を点ければ点灯します。
フォグランプを点灯させると消えてしまいます。
そのイカリングをデイライト化し、エンジンON・OFFでイカリングが点灯・消灯させる方法、教えてください。
また、車幅灯及びフォグランプを点灯させてもイカリングは点いたままにしたいです。
ジムニー に関する質問
【エーモン・エンジン連動ON-OFFユニット】 https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2850#PhotoSwipe1475506408470 上記を使います。
イカリングの配線を外して、ON-OFFユニットに繋げます。
【配線】 ●赤(丸型端子付き)→バッテリー+に繋ぐ ●黒(クワガタ端子付き)→バッテリーマイナスに繋ぐかボディアース ●黄→イカリングの+配線に繋ぐ ※ユニットの配線とイカリングの配線との間に、スイッチと管ヒューズを取り付ける ●黒→イカリングの-配線に繋ぐ
ノーマルの足回りのジムニーjb23(6型後期)をリフトアップしたいのですが、部品はこれで足りますか?
ジムニー に関する質問
キャスター補正するならアームも換えた方が手っ取り早いですがと、りあえずはこれで大丈夫です。
スタビを活かすならスタビダウンブロックもあるとなおよいでしょう。
viper 330v につきまして、自分で取り付けたのですが初期設定が出来ません。
最初ロック線とアンロック線を逆に繋いでおりキーレス側の配線図を見直して繋ぎ直しました。
最初の状態をA、繋ぎ直した状態をBとします Aではリモコン登録操作はできるのですが終わるとロックかアンロックのどちらかだけが登録され両方は登録されません。
ロックだけが登録された時はアラームが鳴って大変でしたw 次にBではリモコン登録操作の途中、ロックボタンを押す時点で音が鳴り先に進めません。
車種はJA11 ジムニーで12pinはマイナスコントロールの緑を接続しています。
7pinの緑と青は画像の配線図にある下の白と茶にそれぞれ接続しています。
それぞれ直接接続しているのですが間になにか入れないといけないのでしょうか? 画像の配線図のようにスイッチ?(この記号もよくわからない)かなんか入れてアースにおとすのでしょうか? その場合バイパー側の配線は画像のユニット側でしょうか?アース側でしょうか?
ジムニー に関する質問
>7pinの緑と青は画像の配線図にある下の白と茶にそれぞれ接続しています。
BlueとGreenです。
白と茶は、ドアロックスイッチです。
それぞれにマイナスが入力されると、ロック・アンロックします。
>その場合バイパー側の配線は画像のユニット側でしょうか?アース側でしょうか? 意味が分かりませんが、7pinの緑と青にはプラス信号入力です。
質問です! カロッツェリアのfh-4200はジムニーjb23w10型につきますか?? あとつくなら何が必要ですか? スピーカーの配線はきてますか?? お手数ですが回答お願いします!
ジムニー に関する質問
2DINだから当然付きます。
インパネ裏ににカプラが来ているので、ハーネスがあればすぐに付けられます。
何方かジムニーの詳しい方教えて下さい。
jb23の1型に2型又は3型のミッションは無加工で載せかえは可能ですか?宜しくお願いします。
ジムニー に関する質問
2型に3型ミッションは無加工で交換できました 1型でも大丈夫と思います。
不安なら 電話かメールでジムニー専門店に 聞くのもありかと。
JA71ジムニー後期にはインタークーラーついてますか?また社外のブローオフバルブをつけられますかね?JB系よりらくに取り付けできますかね?
ジムニー に関する質問
後期にはついてます(3型4型) 社外品ブローオフバルブつきます JBより楽でしょう
ジムニーで二人乗りカヤックを運ぶ方法はありますか?また運べるカヤックがあれば商品名を教えていただけませんか?
ジムニー に関する質問
タンデムカヤックですと4.5mはありますのでジムニーですと車の形状から言って相当出っ張ります。
法的に問題ありなので自分のお薦めは小さく折り畳めて意外強度のあるFUJITAカヌーのフォールディングカヤック又はmont-bellのアルフレックのフォールディングカヤックですね。
サイズや仕様が数種類ありますのでネットなどで確認してみてください。
オートゲージのブースト計をJB23ジムニーにつけてますが、エンジンルーム内に設置してるプラスチックのセンサー位置をつけかえてしばらく走っていたら、ブースト計の針が2・0のところで止まっ たまま、赤ランプ点灯で針が動かなくなり、下がることもなくエンジン停止後かけても同じく針は2.0で止まったままです。
これはセンサー異常なんですか? センサーを熱を受ける場所につけてしまったせいですか?
ジムニー に関する質問
キーオフにしたら0に戻り、ACC(またはオン)にしてオープニングセレモニー後に振り切り、そしてセンサーのコネクター外して0に戻るならセンサー不良、コネクター外しても振り切ったままなら配線の短絡や断線でしょう。
センサーは消耗品と割り切らないとやってられないけど、仰る通り熱を受ける場所に取り付けたのはまずかったかもしれない。
まさかセンサーまでの配管にワンウェイがあって、圧が溜まったままなんて事は無いよねぇ? 何しても振り切ったままになってるならメーター不良だろうね。
いいなーと思っているジムニーがあって、内装とか前の人のセンスが良くてめちゃくちゃカッコイイですけど、黄色なんですよね笑 トランスフォーマーのバンブルビーみたいな感じなんですけど、いかんせんハデすぎます。
何色が無難といいますか、カッコイイでしょう?
ジムニー に関する質問
目立つ車は、周囲の注意を引くので、事故になりにくいですし、オフロードでも緑に黄色は映えます。
色は趣味次第ですが、オールペイントすると高くつきますので、気に入っているのなら、そのまま乗るといいと思いますね。
ジムニーシエラ購入してもいいですか? 軽よりも乗り心地良さそうなんで。
ジムニー に関する質問
四駆に乗り心地なんか期待したらいかん 軽ジムニーよりは弄りやすいくらいの違い
ジムニーJA11について質問です。
ジムニー寒冷地仕様車を以前購入し持っています。
LSDが入っています(スノーにて定常円がかけます。
タイヤが両輪回ります。
)が、トルセンなのか機械式なのかわかりません。
純正オプションはトルセン、機械式どちらでしょうか?
ジムニー に関する質問
JJB23はトルセン、JA11は機械式ですね。
前のオーナーが敢えて機械式を入れた可能性もありますが、純正(ディーラーオプション)は機械式ですね。
スピードメーターの針がプルプル振れてしまいます。
何か解決方法は有りませんか?(スピード違反になるようなスピードは出しませんし、出ません。
)古い車は、こんなもんですかね?sj30 ジムニーです。
ジムニー に関する質問
大方はメーターケーブル(ケーブルであれば)のグリスの硬化や ミッションオイルが多少でもケーブル内に入ると針フレしだします 一番いいのはメーターケーブルの交換でほとんどの場合直ると 思いますよ、ケーブル自体はそんなに高いものじゃ無いです これで直らなければメーター本体ですが。
以前5年ほどスピードメターケーブル製造会社に勤務してました バイクの場合ならインナーを抜いてアウターを清掃しインナーに グリスを塗り直せば直ることもありますが車のケーブルは長いし 交換のほうが早いです。
ジムニーの中折れシャックルを買ったのですが、取り付けトルクが分かりません。
だれかわかる人いますか?お願いします。
ジムニー に関する質問
購入先に確認してみて下さい。
といっても、明確な締め付けトルクなど設定してないと思いますよ。
私は、フレームにウマかけて、ジャッキでホーシングを上下させ、きつくなく緩くなくくらいに締めて、実際にオフで走らせ、シャックルの動きみながらなるべく開きかたに無理がない程度に締めこんでいます。
たいていのユーザーはそうしてると思いますよ。
質問です。
私、ジムニーSJ30を買う予定ですが、11万は安いですか? 外装はボロボロですが、ちゃんと動くしエンジンは調子良いみたいです。
車検はもうすぐ切れますが、相場があまり分からなくて(^_^;) 良かったら教 えて下さい。
ジムニー に関する質問
ジムニーは鯨と一緒なので 壊れても バラして売ればもとがとれますよ 11万ならばかいでしょうね
すみません。
ジムニーに詳しそうなので教えて下さい。
ジムニーシエラ5型にトランスファーガードを取り付けるのですが、ネジの取り付け場所がマウンチング・トランスファのところなのですが、そこのナットの締め付けトルクを教えてください。
ジムニー に関する質問
トランスファーガードのタイプによると思います。
取り付け位置でも許容が変わるのでこだわる必要があるならメーカーに聞いた方がいいでしょう。
ピックアップトラックの 荷台を改造等をおこなって積載車に改造したいのですが どのピックアップがおすすめでしょう? ちなみに積載するのはja11ジムニーです! または、改造無しでジムニーが積載出来るような ピックアップ等あればお願いします!
ジムニー に関する質問
シボレー C3500ショートキャブデューリー スーパーロングベッド フォード F-350デューリー ロングベッド どっちも全長7m超え車幅も2m超え荷台も180インチ*72インチ とかだから余裕で載る。
国産ピックアップじゃ積載重量で無理なんじゃない? むしろジムニー程度運ぶなら車載トレーラーの方がいいんじゃないかな。
ジムニーのホイールについて いま私は、JA11のジムニーに乗っています。
このジムニーにSJ10のホイールはつけることが出来るか教えてください。
ホイールマッチングサイト等で調べましたが、SJ10のサイズが掲載されていなく解りませんでした。
宜しくお願い致します。
ジムニー に関する質問
装着することは可能です。
たしか4.5Ex16+17だったと思います。
JA11ジムニーのエンジンで質問です EGRパイプがサージタンクに刺さってますよね?その付け根の近くに10ミリくらいの穴があってそこから排気がブリブリ漏れているのを見つけた(写真の穴です)のですが塞いだほうが良いのでしょうか? 画像左のギリギリ写ってる茶色いものがEGRパイプです。
写真はスマホのインカメを使って撮りました。
ジムニー に関する質問
写真が不鮮明でイマイチわかんないんだけと、鉄製のプラグ(メクラ蓋)が腐食して穴があいたのかな? そこのプラグは部品が出ないから丸ごと交換か、プラグ取り除いて溶接か、仰るようにタップたててネジ止めくらいしか方法は無いでしょう。
探せばどこかに流用出来るプラグもあるかもしれませんが、少なくとも私はしりません。
どのみち分解は避けられませんから、私なら溶接機さえあればちょいちょいっと溶接しちゃいます。
アルミ鋳物なんで、溶接工は嫌がるかもしれませんね~。
軽自動車の4WD方式についてお伺い致します。
私は大阪に在住していおります。
私的な用事で今年の6月から大阪府~京都府綾部市(片道100Km)を車で往復しています。
綾部市は12月~2月まで積雪があり、車の買替えを検討中です。
車の購入候補は、軽自動車の4WD(スタッドレス付き)ですが ジムニーのような本格クロカンパートタイム4WDにすべきか 一般的な軽自動車のスタンバイ式4WDで良いのか 雪道走行未経験の私では判断できません。
そこでパートタイム4WDかスタンバイ式4WDどちらにすべきか その理由も合わせて教えて頂きたく、お願い申し上げます。
(お勧めの軽自動車もあれば教えて下さい) 大阪~綾部間の道路は 国道173号線(アスファルト舗装路の峠道)使用しております。
積雪が多い時は、高速道路(京都縦貫自動車道)を使用することにもなりそうです。
予算の都合上、中古の軽自動車を購入しますが 人気のハスラー4WDは予算的に購入対象外です。
本当はグリップコントロールが搭載されたハスラー4WDなら 安心かもしれませんが・・・ 御手数ですが宜しくお願い到います。
ジムニー に関する質問
・現在、軽ワンボックスの4WD(スタンバイ)に乗っています。
(スクラムワゴン(64W) '14年式/エブリィワゴンのマツダ版) ・東京都在住ですが、冬は毎週末、長野方面へスキーに行っています。
昨シーズン(今年の3月ですが)、こいつで初めてスリップ事故を起こしました。
スピードが出ていなかったので、片方のタイヤをパンクさせた程度でしたが、スピードが出ていたらと考えるとゾッとします。
タイヤは当然、新品から2シーズン目の超有名国内メーカーのアレ。
過信はしていませんし、雪道(特に春雪)では、かなり慎重派ですが、気がついたらクルリと回っていました。
スキー歴30年のベテランですが、スキー道中でのスリップ事故は、これが二度目でした。
(一度目は、若気のハイテンション時代なので・・・) で、思うのは、FFだろうが4WDだろうが、軽だろうがランクルだろうが、「滑る時は滑る」です。
ましてや、軽ごときで「差」なんてありませんよ。
ちなみに、雪道では、軽の軽さによるメリットとデメリットがあります。
メリットは、軽さ故、滑り出しが判り易い。
また、滑った時の勢いが小さい。
重量車両でっすと、急に滑り出してそのままアレェ~っていうのがありますが、軽ではそういう恐怖は感じません。
(軽の前は、ハイエースワゴンの4WDに乗っていましたので、その差は歴然。
) デメリットの方ですが、当然ですが登りのトラクションが弱いですね。
タイヤが空転するかしないかの微妙なアクセル加減が楽しめます。
雪道を気になさるのなら、ボンネットにエンジンが載っているFFが、トータルで使い易いと感じます。
ちなみにワンボックスはシートの下がエンジンなので、雪道のハンドリングは微妙に不安な軽さがあります。
長野の雪道峠道では、4WD軽トラが最強と聞きます。
ザックリ言うと、軽量ミッドシップ?もどきで、車高もそこそこ高いからです。
冬場の農家などは、軽トラの荷台に重り(土のう)を積んで走行しているみたいです。
御参考まで。
ジムニーってオープンカーあるんですか?
ジムニー に関する質問
現行モデルなら 海外使用を探せば もしかしたら ・・・ JAジムニー以前の 旧モデルなら 一部のモデルに 幌 + フロントウインドーが 前方に倒れるモデルが存在する ・・・ 知り合いが 乗っているが ・・・ 倒すときは 虫が当たって痛いので ヘルメットを 装着するとか ・・・
ジムニーシエラに15×6.5j +28のホイールは履けますか?
ジムニー に関する質問
かなり 微妙 シエラの 純正は +5 の ホイールは幅 5.5 がインチ 軽ジムニーでも +22 の ホイール幅 5.5 がインチ ホイール幅 6.5インチの +28なら 内側に 干渉する恐れが高い タイヤ次第だと思うが ・・・ みんカラで 確認するのが 早いと思う
古いジムニーが「プシュン!」と言わせてガクンとなってましたが壊れてるんですか? それともどこか変えてるんですか?
ジムニー に関する質問
ブローオフとかではないですか? ガクンはギアチェンジが下手とか
JA11ジムニーのリアについているスペアタイヤを退かし、スコップを着けたいのですがどうすればいいのでしょうか? ホームセンターなんかに売ってる普通のスコップが着くものなのでしょうか? 素人が車を購入し何もわからずカッコ良さだけを求めています。
お知恵を頂ければ幸いですm(__)m
ジムニー に関する質問
こんな感じでどうですか? スペアータイヤの取り付け台にずん切りボルト(ボルトの頭の無い奴)をナットで取り付け、足場用金具を取り付ける(ただ足場用金具の穴が小さいのでリマーで大きくしてボルトを入れる。
色んな取り付け方法が有ると思いますが私の思いついたのはこんな感じです。
ファッションなのでスパナが無いとスコップが取れません
ジムニーのバッテリーについて JB23の3か4型のジムニーに乗っています 実家の方が豪雪地帯で冬場-の温度になります そこでバッテリーがあがり気味なのでバッテリーを交換する際に大きめのバッテリーを入れようと思うのですが80B24Rを入れようと思っています これはジムニーに入れてる方が居たのですが普段の街乗りでも問題ないのでしょうか? あまりバッテリーを気にした事がなく意見をお聞きしたいです
ジムニー に関する質問
逆に小さいバッテリーを入れたら問題ありだと思いますが、大きめのサイズならなんの問題もないと思いますよ! 自分のJB23のバッテリーは80B24Rです。
こんなかんじの平いネジはどうやって外すのでしょうか。
ジムニーja11のリアを外したいです。
ジムニー に関する質問
>平いネジはどうやって外すのでしょうか。
カシメなので不可 壊すことになります カーペットをはぐり 下の部分に ボルト・ナットが隠れていませんでしょうか
ジムニーJA12W平成10式オートマチックなんですが、今年の1月にバッテリーがあがり新品に交換、それでもバッテリーがあがるので、エンジンをかけたままバッテリーターミナルをテスターで計りましたが、12Vしか発電し てません。
オルタネーター交換し14.5Vまで発電するようになって調子がよかったのですが、7月ぐらいから、また12Vしか発電してません。
オルタネーター保証期間内だったので、新しいのに交換したのですが、15Km走ったらまたバッテリーマークが点灯しました。
考えるとしたら、何が原因でしょうか?今は、電装品すべてOFFの状態で何とかしのいでます。
良いアドバイスを、お願いします。
ジムニー に関する質問
リビルトオルタネーターなら、オクとかで購入してもダメ。
自動車部品商とか、街の自動車電装屋とかで注文しないとパチ物だらけ。
下手にリビルトとか使う位なら、解体屋で中古オルタネーターの方が全然マシ。
解体屋でもリビルトの取り扱いはあり、自動車部品商と同じ位のクォリティはある。
自動車電装屋のリビルトは、新品オルタネーターと同じ位の品質。
リビルトでも、最低2万円は出さないと2〜3コイチを摑まされる。
オルタネーター純正のダイオードと、ICだけでも部品代は2万円以上するから。
安物は、中華品質レベルのダイオード、ICレギュレータを使うか、中古の寄せ集めね、通称ニコイチ、サンコイチね(((o(*゜▽゜*)o))) 正規のリビルトを使ってのトラブルなら他の部分の故障を疑うが、パチ物リビルトなら本体の疑いは捨て切れない。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら