匿名さん
ツアラーvに乗っている方に質問です。
ドリフトの際に純正のトルセンデフと機械式LSDではフィーリング等どのような違いがありますか?
匿名さん
ツアラーvに乗っている方に質問です。
ドリフトの際に純正のトルセンデフと機械式LSDではフィーリング等どのような違いがありますか?
純正トルセンはリアだけが不安定に横滑りするだけで車体はちっとも前へ進みませんが、機械式は安定して滑り、かつ車体全体が前へ進みます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80489 GoAuto
4月30日 80829 GoAuto
4月12日 84809 GoAuto
4月11日 84946 GoAuto
4月1日 87769 GoAuto
3月26日 89428 GoAuto
3月21日 91028 GoAuto
3月20日 91132 GoAuto
3月10日 93957 GoAuto
3月8日 94737 GoAuto
3月8日 17260 GoAuto
3月3日 18106 GoAuto
11月23日 41479 GoAuto
11月23日 41374 GoAuto
11月17日 40171 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80489
4月30日 80829
4月12日 84809
4月11日 84946
4月1日 87769
3月26日 89428
3月21日 91028
3月20日 91132
3月10日 93957
3月8日 94737
3月8日 17260
3月3日 18106
11月23日 41479
11月23日 41374
11月17日 40171
11月17日 38374
11月14日 37610
10月27日 42464
10月26日 39744
10月26日 39091
10月19日 40953
10月18日 39905
10月11日 13768
10月4日 15067
10月2日 13846
10月1日 13893
9月28日 13570
9月28日 8526
9月25日 8960
9月24日 9024
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87362
3月22日 98604
3月15日 100536
3月16日 92842
3月11日 95232
3月9日 94990
2月20日 104098
2月10日 111001
2月11日 103265
1月13日 125478
1月13日 40767
1月12日 22719
1月12日 26644
1月3日 23041
12月9日 416452
12月15日 31406
12月11日 25408
12月11日 20123
12月4日 36953
11月21日 1103409
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14838
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
ツアラーvに乗っている方に質問です。
ドリフトの際に純正のトルセンデフと機械式LSDではフィーリング等どのような違いがありますか?
TT02にタミヤスーパードリフトタイヤを履かせてリヤをロックしてフロントにワンウェイをいれてタミヤのユニバーサルジョイントを入れれば、ヨコモドリフトパッケージベーシックと同じドリフトの動きになりますか?
ドリフト に関する質問
タミヤのドリフトタイヤはグリップするほうのドリフトタイヤなのでヨコモのドリフトタイヤのゼロワンRやR2などに変えるほうが良いと思いますよ。
ただタイヤを替えてもシャーシは違うので同じにはならないと思いますが、 タミヤのドリフトタイヤよりは近い感じにはなるのではないかと思いますよ。
ハチロクで全国獲ります。
もう一度、ハチロクをドリフト日本一の座に返り咲かせて見せます。
ドリフト に関する質問
D1ですか? 2002年の植尾選手以来シリーズ優勝ないですよね。
しかも当時は5,600馬力級が相手でしたが、いまや800,馬力は当たり前、GTRとかは1000馬力出してます。
それで、1400キロぐらいですから、ハチロクだと800キロ台ですから600馬力は必要ですよね。
日比野選手が3Sターボで500馬力までだして挑みましたがシリーズ優勝まで及ばず今では86にのりかえてます。
うーん、厳しい道のりですね。
頑張ってください。
4WDでドリフトは上級ですか?いろは坂のカーブとか綺麗にドリフトしてみたいですね。
四駆でドリフトしてるの見てスゴイなと思いました。
ドリフト に関する質問
4WDはドリフトしてもニュートラルの傾向が強い為、アンダーやオーバーになる事は比較的少ないし、姿勢も乱れにくいから、慣れてくるとゼロカウンターで素直に曲がってくれますが、一般道路でドリフトは危険だし、調子に乗って攻てると最後は限界を超えてガードレールに刺さるから、無茶な運転は止めた方がいいでしょう。
大爆音で峠や農道を180で攻めた狂った走り方してる走り屋どう思いますか? きたきたーターボシート押しつけ加速たまんねーぜ!俺の前に走らせねーぜ!と言うドライバー。
夜中の開けた交差点や大駐車場で高速Fドリフトなんて珍しいやろ!かっこええやん!と言う人…。
ドリフト に関する質問
峠道はサーキットではありません。
公道はいろんな人が走っています。
他者にきを使う運転をしてください。
全開で走りたい時はサーキットへどうぞ。
ご回答お願いします。
車は、マークⅡ 90 ターボのフルノーマルです(車高調は、付いています)。
去年12月からドリフトを始めたばかりで定常円旋回もろくにできません。
今年1月に友達の誘いで、走行会に参加して、上手い人にまずは、トルセンから2WAYのデフにしたほうがいいよと言われましたので悩んでいます。
社外LSD(2WAY)は、どのメーカーがどのようにおすすめか教えてください。
それとよろしければ、どのギア比がいいか教えてください。
ドリフト に関する質問
街乗りにも使うなら、クスコのtype RSは、比較的違和感無く使えるのにシッカリと効きますね。
クスコ、OS、カーツ…って辺りかな。
ってかそれしか使ったことないけど。
ママチャリでドリフトの仕方を詳しく教えてください。
ドリフト に関する質問
チャリドリ勢です。
チャリドリは立ちこぎで行います。
まずできる限りスピードを上げます。
次にほんの一瞬だけ曲がりたい方向の逆に曲げます。
そのあと曲がりたい方向に曲げ始めると同時に左ブレーキを思いっきし握ります。
この時のコツは反対に振った反動でリアタイヤを滑らせる感じです。
そのときにハンドルをお腹に近づけるとやりやすいですよ。
滑らせたあとは抵抗にならないように自然に逆ハンになると思います。
これで最後にコケないようにバランスを保てばチャリドリ出来ますよ
今現在、高3で春から大学生なんですが、高校入ったくらいから車にすごく魅力を感じてとにかくなんかドリフトとか最近はあんまり無いかもしれないんですが峠を走る車を見てるとなんかすごくテンション上がります笑 ですが、いざ車を購入しよーってなるとやはり何を買えばいいのやら...ってなりますし、大学生なんで、車にばっかお金かけられないです。
でも、とりあえずいい車やみなさんのおすすめの車教えてください!大学生でも買えるようなやつでお願いします!中古車になると思いますが!
ドリフト に関する質問
社会人でさえドリフトに人気の車を維持するのは大変です タイヤもすぐになくなります 車を買っても、ガソリンは無いタイヤも無いではただの置き物です 他の回答者様の仰るように、軽自動車で十分です 私も最初はバカにしてましたが、今は軽自動車に乗って練習してます 軽自動車のポテンシャルを限界まで引き出して峠の下りを走れる走り屋なんて、そんなに居ません それもノーマルの軽自動車の話です アルトバン(HA23)やミラバン(L700やL250)が安くておすすめ バカにするかもですが、峠の下りを攻めて走ると分かります アクセル全開なんてきっとムリですよ 私は5万円のミラを買ってきて、自分でメンテナンスや改造して乗ってます 維持費は学生でもなんとかなります カッコつけたいならスポーツカー 1.6のNAくらいなら、普通に乗るだけならなんとかなるかも 峠やサーキット通ったらまずムリです 軽自動車ならなんとか峠やサーキットでたまに遊ぶ位は出来るでしょう 大してうまくもないけどスポーツカーで雰囲気味わうだけならそれも良いし、軽自動車で腕を磨くなら、いつかスポーツカーに乗り換えた時にはそれなりの腕前になってるかも
エギングをしている方! エメラルダスのエギのエメラルダス ストリームを使っている方! このエギは山田ヒロヒトさんがしている、速い流れの潮に乗せて潮が溜まっているところにエギを流していくと言うバックドリフト釣法で使われていますが、潮の流れがないところや緩いところでは使えませんか? 釣果期待できませんか? あと、エギを沖に沖に流したあとのしゃくり方は一般的なビシバシするシャクリ方ですか? それとも横方向にダートさせるトゥイッチ的な感じにしてますか?
ドリフト に関する質問
あのエギって潮流に乗せやすくしてるだけじゃないですか? ただのリップをつけたシャローエギだと思います。
普通のエギのように使うことは可能ですよ。
アクションもどっちも大丈夫ですよ。
沈下速度はかなり遅いでしょうね。
高過ぎますね〜
アルテッツァの前期 RS200乗ってます ドリフトを始めようと思っていて、まずは定常円から始めようと思っているのですがタイヤは4輪全てヘボタイヤにしたほうが良いですか?またアルテッツァは16インチに下げたほうが滑らせやすいと聞いたのですが実際どうなんでしょうか??こうしたほうがやり易いとかありましたら教えてください! 因みに自分のアルテッツァのスペックはエンジンはノーマル 足回りはTEIN車高調 吸排気はマフラー交換のみです
ドリフト に関する質問
その状態で定常円旋回をしてみれば良いです。
出来ないって事はありません。
ナンダカンダ知識で頭デッカチになる前に現状で先ずやってみて、どうやったら上手く回れるか考えれば良いと思います。
そりゃボロいタイヤにしたり、17インチから16インチ(リム幅の細い物にするという事)にすれば滑り易くはなりますが、ただそれだけ。
やり易いかどうかは別です。
ただ勘違いしてるのは、定常円旋回は滑らせて走るのが目的じゃありません。
一定の円を描く様に操り走らせるのが目的です。
なので正直、ボロいタイヤでは滑るだけで操り難いです。
定常円の練習時間を短く、簡単に楽にしたいなら、機械式LSDを組むと良いです。
あと余談ですが、アルテッツァはキャリパーの関係で16インチホイールはビッグキャリパー対応でないと履けませんので注意です。
エギングをしている方! エメラルダスのエギのエメラルダス ストリームを使っている方! このエギは山田ヒロヒトさんがしている、速い流れの潮に乗せて潮が溜まっているところにエギを流していくと言うバックドリフト釣法で使われていますが、潮の流れがないところや緩いところでは使えませんか? 釣果期待できませんか? あと、エギを沖に沖に流したあとのしゃくり方は一般的なビシバシするシャクリ方ですか? それとも横方向にダートさせるトゥイッチ的な感じにしてますか?
ドリフト に関する質問
潮が緩いところでもドリフトはしますよね?上層で流れが早ければ、沈下速度が遅いシャロータイプのエギなんて、着水地点からどんどん流されちゃいますしね。
うまくラインをコントロールして、沖の潮目を目指して流しちゃうのがバックドリフト釣法の醍醐味だと思うのですが・・・。
ですから、潮が利かないところで使うのであれば良いトコなんて少ないと言うのが率直な感想です。
もっとコントロール性の良いエギというか、使い慣れているエギで何時もどおりのエギングをしたほうが簡単です。
ビシバシとシャクるなら、他のエギでも十分なのでしょうしね。
そちらのほうが良く動いてくれます。
あくまで、遠投で届かないポイントに、潮流に乗せて運んでしまおう!という事ですからね。
で、距離が出ますからラインのコントロールも難易度が上がるわけです。
ドリフトしているのですから、ラインは弓状に流されていることが多いですよね。
この状態で上手く動かせるテクニックがあれば、それなりに動くものだと思いますがね。
自分は、動かせませんから、テンションを張ってショートピッチジャークを入れて、スローにカーブフォールさせて、テンションを緩めながらラインを弧を描くようにし、また潮に載せるのですがね。
でも、中々上手く使えないものです。
エギが沈み切る前に流れてくれないと、使えませんしね。
それにしちゃ、沈下速度が早い気がします。
白ランサーはかっこういいですねー!! 峠ドリフトは見事だ!! そう思うよね?
ドリフト に関する質問
おっしゃるとおり、カッコ良いと思います。
ドリフトを一度はしてみたいと思っています。
ただ、車を持っておりません。
日本で、練習用の車があり、教えて(レッスン)できるような所はありますでしょうか???もちろん有料でも構いません。
よろしくお願い致します。
ドリフト に関する質問
本庄サーキットではレンタル車両があります レッスンはマイカー持ち込みが多いですね 車買って練習したほうが良いです
どうも、今年自動車の専門学校に進学する者です。
その学校にはどうやらラジコン部があるらしいので質問します。
恐らくそのラジコン部はラジドリを扱う部活のようですが詳しい事はよく分かりません。
つい最近、少し離れた初めて立ち寄ったラジコン屋の店長に、ヨコモの『ドリパケ』というのを勧められました。
帰宅して調べてみると、この商品がかなり優秀なものと分かったので予算貯めて購入することにしました。
そこで、Youtubeでラジコンの動画を色々と見ていると『ブラシレスモーター』というものに興味が湧いたので調べてみると、ラジコンの速さが変わる(?)というような事が書いてあり色々と調べてみました。
本題に移ります。
シャーシはヨコモ ドリパケtypeCで、6.5Tや4.5Tのブラシレスモーターを付けるとどうなりますか?また、そのシャーシで綺麗なドリフトが出来るターン数、またはブラシレスモーターを教えて下さい。
私の質問の中で何か間違っている事、足りない知識等が有りましたら教えて下さい。
長文失礼しました。
ドリフト に関する質問
もしラジコン部とやらに入部するつもりなのであればまずは体験入部的な感じで遊びに行ってみてください。
そこで体験させてもらえる可能性があります。
そこであなたは気が付くと思いますが「ラジドリはラジコンが走ってくれているのではなく人が上手に操作して初めてちゃんと動く」ということを認識するはずです。
あなたの質問の「ドリフトが綺麗にできるモーター」という文面から察するに、あなたは道具さえよければ簡単になると思っているように感じます。
道具が良くなっても、基本的な必要なテクニックは一切変わらないので出来るようにも綺麗に走ることも出来ません。
綺麗に走るためのテクニックが必要ですから。
ドリフトパッケージに6.5Tなどを装着しても逆に走りにくいでしょうね。
一般的に使用されいてるのは10.5T程度です。
ドリフト走行の練習がしたいのですがMTのメリットってありますか? ATなら100万ちょっとで程度のいいものが買えそうなんですが
ドリフト に関する質問
タイヤを空転させるための動力伝達効率化が圧倒的にマニュアルのが良い クラッチけってきっかけ作れる などなどメリットしかない
スイスポ(zc32s)でドリフトしたいです。
ドリフト に関する質問
Fドリですね。
頑張ってください!
4WDでドリフトは簡単ですか??
ドリフト に関する質問
雪では簡単ですが、アスファルトでは難しいです。
ドリフト初心者です。
シルビア s14 後期 NAに乗っています。
ドリフトを始めたいと思い、デフを入れよう購入を考えていますが、nismoの機械式LSD 2way ファイナル4.1のデフ玉はNAでドリフトするのには厳しいですか? ネットでファイナル4.9のセレナからの流用がオススメと書いてありましたがどこにも売ってなくて、、、 エンジンは全て純正のままでパワーアップはしていません。
回答お待ちしております。
ドリフト に関する質問
アイハントシルビアだね。
デフはニスモの機械式でいいと思うけど、ファイナルは 変えない方がいい。
なぜなら、足回りもそうだが、ドリフトがしやすいように セッティングしてしまえば、ドリフトはしやすいがその他が 犠牲になります。
そんな状態の車でドリフト出来ても、腕の上達はしません。
(楽しいけどね) より速く走れるセッティングをして、尚且つドリフトが 出来るようななった方が本当の意味で楽しい。
エンジンはノーマルでもいいが、デフに加え強化サスや アブソーバーや強化クラッチは入れた方がいい。
(車高調なんかより、ジムカーナサスにカヤバの8段の方がいい)
質問です。
JZX100Mark2グランデ2500naのATで、ドリフトをしたいのですが、何を変えて何をつければいいかわかりません。
車高調と、LSDは、つけます。
ドリフト に関する質問
取り敢えず、機械式LSDを装着すればドリフトはノーマルに比べると格段にやり易くなります。
あとはドリフトをやっていく中で足りないと感じる部分から弄っていけばよいです。
TAKATAの4点ハーネスについて質問します。
レースシリーズとドリフトシリーズとあるようですが、どういった違いがあるのでしょうか? グリップ向けとかドリフト向けとかあるのでしょうか? タカタ サベルト ウィランズ スパルコ 4点シートベルト フルバケ
ドリフト に関する質問
レースシリーズ・・・FIA公認 ドリフトシリーズ・・・FIA非公認 一番の違いは各ベルトをドライバーの前で固定する部分の構造
車って路肩にぶつけると車軸が曲がってしまうことがありますが、 走っている状態であればどんなに急ブレーキ・急ハンドル・ドリフトなどをしても 車軸が曲がることがないのはなぜでしょうか?
ドリフト に関する質問
急ブレーキや急ハンドルで発生する荷重に対しては、各部の安全率を確保するだけの強度を持たせて設計されてるので、歪限度を超えることはありませんが、縁石にフィットしたり、事故で衝撃荷重が加わった場合は、歪限限界を超えて変形することはあります。
ドリフトはタイヤを酷使していますが、サスペンションにはそれ程荷重は掛かってておらず、寧ろグリップの限界付近で横Gを加えた方が荷重は高くなるのですが、激しきボトムしても衝撃はスプリングが吸収するためため、この程度でアームや車軸が変形することはありません。
ドリフトってダイレクトなMTのほうがし易いんですか? 滑ったときの対処もATよりMT?
ドリフト に関する質問
だって 旋回中にギヤ下げたりするよ? ATやCVTじゃ怖いよ ぶっ壊れそうで クラッチ蹴りって技もあるし だから 雪道やダートじゃ MTのほうが全然いい MTも探せばあるさ コンパクトクラスにも スポーティーカーにも ただ ドリ車には あんまりクイックな車は向かない ホイールベースの短い2シーターよりも ちょい重くて ダルめがいい
ドリフト ギア ドリフトの動画を見ていると、通常の左上が1速、左下が2速。
のようなのではなく、上下しかないものを見かけます。
あれはドリフトを競ったりする為の改造?なんでしょうか? サイドブレーキも長いものが着いていて、引っ張るとかかり、手を離すと戻る、という仕組みになってるみたいですが。
ドリフト に関する質問
シーケンシャルミッションですね。
レースカーのほとんどは、通常のHパターンシフトではなく、上下で変速するIパターンシフトを採用してます。
サイドブレーキに関しても、通常のモノよりより強く掛ける為に油圧式のサイドブレーキになっています。
また通常のサイドブレーキとは違いロックボタンがありません。
なので手を離せば自然に解除する事になるのです。
また、レバーが長いのはステアリングからの距離を短くする為とか、長い方がより軽い力で掛けれるからです(テコの原理)。
どちらもドリフト競技車両専用という訳でもなく、WRカー(ラリーカー)等サイドブレーキを多様する競技車両は採用してますよ。
ドリフトで一番負担がかかるのはデフですか?ブーツですか?
ドリフト に関する質問
いろんなとこに負担かかるし、車種やパワーによっても違うでしょうが、最近懸念があるのは切れ角アップナックルですね。
先日はタイヤが飛んで死亡事故にまでなってしまいましたが、それでなくともナックルが逝ってタイヤの向きがプラプラになってしまって走行不能になるトラブルをチラホラ見ます。
偶然かも知れないけどS14がそうなるのを複数回見てます。
必需品ともなってるけど、適当な製品は避けたいですね。
ドリフト好きのミッドシップもしくはRR乗りに質問です。
どうすれば雪道のドリフトがうまくなれますか? 僕はしょっちゅうスピンしてしまいます。
ドリフト に関する質問
アクセル雑。
ステアリング一定でスロットルでコントロールする。
FRに比べると簡単にスピンするから練習する事だね、 おいら流、雪ドリ・低ミュー路面ドリ ハンドル切ってアクセル煽れば直ぐ尻が出るカウンター当てるのが遅れれば即スピン、アクセル開き過ぎてもスピン、アクセル加減しながらカウンター当てる、あとはバランス、あまりステアリングに頼らないアクセルでコントロールする。
ブレーキングで荷重移動なんか必要無い、サイドも要らない、LSDも無くてもいい、軽トラでもドリフト出来るのが雪ドリ。
進入速度が遅いと遠心力が足りないからドリフト維持できないでパワー任せなスライドになる、結果スピンかな。
ドリフトをする彼氏にメットをプレゼントしたいのですが、オススメを教えて下さい。
AraiかSHOEIでフルフェイスがいいです。
デザインが派手なのが良いのでしょうか…
ドリフト に関する質問
真面目に回答すれば、 ショウエイは4輪用ヘルメットを作っていないので、 アライだけです。
さらに、普通に買えるのは 4輪は1種類、4色しかないから、 選択肢は無いに等しい。
バイク用とは全然違うから、 気をつけて買いましょう。
使えなくはないけど、 あげるならちゃんとした方が喜び倍増。
あけましておめでとうございます 新年さっそくですが今更恥ずかしい基本的な事を教えてください ドリフトでショップの方にまづはリアのブレーキパットとを取り替えないと言われたのですが ブレーキライニングがサイドブレーキなのでライニングの方を変えるって事なんでしょうか?それともパットと両方?
ドリフト に関する質問
通常の使い方ではライニングがサイドブレーキでフットブレーキはパッドで効くタイプならばライニングはすり減りません.ただし、きっかけにサイドブレーキを使うドリフトではライニングがすり減ります.すり減っているから交換しなければならないならば仕方ありませんがドリフトを始めたばかりとか慣れかけている状態ならば交換する必要はないです.ちなみにブレーキパッドならば尚更交換する必要はありません.下りで酷使したりフェードするならブレーキパッドの交換が必要になります.推測ですが品を売りたいが為に店が交換をしろと言っているのだと思われます.まずする事は部品交換ではなく、練習です.ドリフトは車を潰すので安い車で練習して腕を上げていく中で仕方なくぶつけたりして次の車も、また安いやつを買う、その費用やガソリン、タイヤ、一応保険も、それらに金をつかうべき.上手になってからいい車を使うようになってからなら速度も上がるし人気車なら部品も揃ってるだろうから必要な部品だけを買えば良いのです.またドリフトに限らず望まなくとも仲間が増えていくので必要なのは何か、など相談出来るようにもなります.ぐだぐだと余計な事を言いましたが、まずは任意保険に必ず加入して走ることです.
1992年の鈴鹿8耐のフレディースペンサー。
1年落ちのRVF750での予選でのエピソード。
1:ヘアピン入口でドリフトしながら進入 2:あちこちのコーナーでブラックマークをつけまくる走行 3:走り慣れていない鈴鹿でいきなり最新のRVF750を駆る武石選手とのポール争い 4:フレディースペンサーがアタック中、他のマシンに邪魔されても予選3番手 本題です。
フレディーが素晴らしい走りを観てたHRC関係者は翌年の全日本選手権に出場させる オファーはなかったのでしょうか?不思議に思います。
1992年のフレディースペンサーについて回答してください。
ドリフト に関する質問
世界を舞台に戦っていた一流選手が なんで全日本と言う島国で戦わなきゃならんのじゃ? 歳も歳だし。
ER34の4ドアと100系チェイサーツアラーVはどちらのほうが運動性能、チューニングベース、実用性はよいでしょうか。
将来的にFRの4ドア車に乗りたいと考えていますが、結構迷っているんです。
街乗りでも使えるドリ車を作りたいと思っています。
ドリフトだけじゃなくサーキットも走れるような車を目指しています。
総合的な考えをお願いします。
ドリフト に関する質問
ボディはR34の方がしっかりしている エンジンはRB25DETより1JZ-GTEの方がトルクがあって扱い易い 車内の広さはチェイサーの方が広い 内装の品質もチェイサーの方が上 アフターパーツはどちらも豊富 でもR34の方がGT-Rのパーツを使えて幅は広い
今日の出来事です。
当方北海道に住んでいて、大のドリフト好きです。
本日、白老カーランドにて凍結した路面でのドリフトを楽しんでいました。
(ドリフトに使用している車は触法しない車です。
)いつも自走で向かっているので行きも帰りもドリ車です。
そして本日、タイヤは変え時でした。
帰り道に苫小牧警察署があるのですが、そこの交通安全センター前の信号待ちの時に、後ろから黒いベンツが青になった瞬時にクラクションを鳴らしてきました。
自分はビックリして右折するのにフルスロットル発進してしまい、いつものタイヤならグリップを取り戻せるのですが、本日ばかりはブラックアイスバーンもなかなか酷くて、タイヤもツルツルで思いっきりドリフトしながら曲がってしまいました。
氷のおかげで幸い、ラインは残さなかったのですが、案の定警察に呼び止められました。
今日限り滑ってしまいましたと言っても信じてもらえず、明日、取り調べを行うと言われ帰されました。
住所は伝えてないので大丈夫と思いましたが、ナンバープレートから割り出せますよね?また、どうやって説明すれば信じてもらえますか?本当によろしくお願いします。
ドリフト に関する質問
アクセル踏んだら滑ったから立て直すのに逆にハンドル切ったで良いんじゃないですか?路面凍結に気が付かなかったって言うのもあるし、あそこで立て直さなかったら事故を起こしたよって言ってやれば?その前に呼び出されないと思うけどね。
ドリフトについて、コーナーの途中や出口でチョンブレするのってヘタクソなんですか?
ドリフト に関する質問
上手いか下手かって言ったら下手だよ。
けど、そんなの気にする必要はない。
そういうミスも含めてドリフトを楽しんでいるんでしょ!?
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら