匿名さん
ロードバイクタイヤとチューブのおすすめを教えて下さい。
スピードや軽さよりも、耐久性、溝があるもので、滑りにくい、耐パンク性能が高い物が欲しいです。
速度より移動重視、なるべく滑りにくいことや耐パンクを重視で買い換えたいです。
溝付きが欲しいです。
スペック WH-R501 700C×25C Anchor RNC3 ティアグラ4700 今はパナの古いRACE EVOでスリック(溝がない)やつでチューブもパナです。
よろしくお願いします。
匿名さん
ロードバイクタイヤとチューブのおすすめを教えて下さい。
スピードや軽さよりも、耐久性、溝があるもので、滑りにくい、耐パンク性能が高い物が欲しいです。
速度より移動重視、なるべく滑りにくいことや耐パンクを重視で買い換えたいです。
溝付きが欲しいです。
スペック WH-R501 700C×25C Anchor RNC3 ティアグラ4700 今はパナの古いRACE EVOでスリック(溝がない)やつでチューブもパナです。
よろしくお願いします。
とりあえずパナのチューブはアカンわ・・・
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80522 GoAuto
4月30日 80871 GoAuto
4月12日 84844 GoAuto
4月11日 84983 GoAuto
4月1日 87806 GoAuto
3月26日 89464 GoAuto
3月21日 91062 GoAuto
3月20日 91168 GoAuto
3月10日 93993 GoAuto
3月8日 94772 GoAuto
3月8日 17269 GoAuto
3月3日 18118 GoAuto
11月23日 41488 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月17日 40181 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80522
4月30日 80871
4月12日 84844
4月11日 84983
4月1日 87806
3月26日 89464
3月21日 91062
3月20日 91168
3月10日 93993
3月8日 94772
3月8日 17269
3月3日 18118
11月23日 41488
11月23日 41384
11月17日 40181
11月17日 38379
11月14日 37613
10月27日 42470
10月26日 39747
10月26日 39096
10月19日 40958
10月18日 39913
10月11日 13778
10月4日 15075
10月2日 13853
10月1日 13899
9月28日 13577
9月28日 8536
9月25日 8967
9月24日 9029
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87397
3月22日 98645
3月15日 100569
3月16日 92872
3月11日 95265
3月9日 95021
2月20日 104131
2月10日 111034
2月11日 103295
1月13日 125507
1月13日 40771
1月12日 22721
1月12日 26648
1月3日 23044
12月9日 416453
12月15日 31409
12月11日 25411
12月11日 20126
12月4日 36956
11月21日 1103412
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16582
10月25日 20896
10月25日 14840
10月24日 28118
10月6日 17541
10月2日 109165
匿名さん
ロードバイクタイヤとチューブのおすすめを教えて下さい。
スピードや軽さよりも、耐久性、溝があるもので、滑りにくい、耐パンク性能が高い物が欲しいです。
速度より移動重視、なるべく滑りにくいことや耐パンクを重視で買い換えたいです。
溝付きが欲しいです。
スペック WH-R501 700C×25C Anchor RNC3 ティアグラ4700 今はパナの古いRACE EVOでスリック(溝がない)やつでチューブもパナです。
よろしくお願いします。
リーガマスターとリーガマスターEVOの違いは何ですか? 会社は既に無く調べても出てこないのでどなたか教えてください。
Evo に関する質問
EVOが軽い。
どちらも鍛造して作られている。
材質は、同じで、ホイールを車両に取り付けるボルト穴の近くを肉抜きすることにより、わずかに軽量になっている。
リーガマスターは、リムが割れやすいため、おすすめしない。
使っているとリムにクラックが入ってきて、なんだか、最近、エア漏れしてるのか空気圧がすぐに低くなるなと思ったら、いつのまにか、ヒビになって、出勤時にパンクしていて、応急タイヤで出勤することになる。
遠出中にヒビになってパンクしたら、高速で帰宅出来なくなり、延々と下道をテンパータイヤで60km/hで走ることになり非常に困る。
リーガマスターは、なるべく、買わないほうがいい。
買うとしたら、WORKの鋳造ホイールかTE37とかがいい。
こんにちは。
バイクでのフロントブレーキング時、タイヤが地面を掴む感じは分かりますが、一次旋回でフロントタイヤが地面を掴む感覚が今一分かりません。
フロントブレーキを残しつつ倒し込み(完璧ではないですが)をすると、ブレーキング時とは少し違う感覚ではありますが、フロントタイヤに負荷が掛かっているような気がします。
これが地面を掴んでいる状態なのでしょうか? 倒し込みでのフロントタイヤが地面を掴んでいる時、皆様はどんな感覚を感じますか? フロントタイヤが地面を掴む感覚に自信を持ちたいです。
よろしくお願いします。
*私の体重は62キロで車両はYZF R1、ブリジストンS20evo空気圧2.3、プリロードは標準より柔らか目で、伸び、圧は標準です。
Evo に関する質問
もし、あなたがレースメカで、ピットインしてきたライダーに 同じ事言われたら、すかさず「どこのコーナー」と聞きますよね。
上りなのか、下りなのか、アクセル開度も?。
ブレーキングでさえ フル・ハーフ?、何速・何キロなのか私たちは知る由もありません。
路面温度も、いつ測った空気圧でフロントだけ?って感じです。
体重を書かれても乗車1Gも不明では、憶測回答になってしまいます。
おおむね、せっかくフルブレーキして下げた荷重を空走距離間に 戻してしまい速度調整の為に引きずったFブレーキが車体を下方向に 押し付ける事無く、リアタイヤを持ち上げてしまい、接地圧が 不足したまま寝かそうとしても、リアタイヤの反力からくる 手助けがないから、フロントに不安が残るぐらいの事でしょうが・・・・ 要は、バイクの状況を的確に伝えるテクが未だ備わってないから そこから練習しないと、いけないと考えます。
結論を言うと、自在に操れてないうちは、R1のお客様状態です。
もっと軽量・小排気量のバイクを自由自在に振り回せてから、 コーナリングの神髄を求められた方が賢明です。
アルテグラDi2とデュラエースDi2の違いについて。
現在、自分はSUPER SIX EVOにアルテグラDi2(6870)のコンポを使用しています。
(クランクだけROTOR 3D) 友人が来年発売の新型デュラエースDi2を予約したらしく、今、使用しているデュラエースDi2(9070)を買わないかと打診されています。
前に、友人のロードに乗らせても立った時に、アルテグラDi2に比べちょっと変速が滑らかかな?と、思った印象です。
本当はSRAM RED e-Tapに興味があって、ボーナスで買おうと思ったのですが、デュラDi2が10万(クランクなしで、結構美品)ならそちらの方が良いでしょうか? 皆さんならどうしますか?
Evo に関する質問
アルテグラのDi2積んでるなら買わない。
この二つに10万の差は感じない。
SRAM RED e-Tap自転車屋の店長に言わせると 「Di2に慣れてると遅い」らしいのと 「シマノが今ワイヤレスを開発中。
ほとんど完成してる」 という情報があるので 私があなたの状況なら 「Di2のワイヤレスが出るまで待つ」
バイクのタイヤについて 今度、タイヤ交換を考えています。
現在、S20 EVOをゼファー750に装着しています。
峠メインで使っていて、今まで特に不満な点等ありませんでした。
その前はαー13を使っていましたがこちらも不満はありませんでした。
というか、違いがよく分かりませんでした 笑 とりあえず、滑るようなことはなかったので不満はありませんでした。
周りはS20やS21は「接地感がない」とか「切れ込む」とか言います。
正直、全然分かりません。
皮むきの時点で慣れてしまうので全開走行する時には慣れてしまってるというのが正直なところです。
というか、接地感とかわかりません 笑 前置きが長くなりましたが、そんな鈍感な僕が次のタイヤをどれにしようか迷ってます。
候補としては ・S20EVO ・S21 ・α‐13 です。
S21は周りの評判悪いんです。
。
。
ライフが増えてよさそうな感じはするんですけど。
無難にS20EVOにしようかとも考えてます。
α‐13はライフが短いので避け気味ですw 乗り方としては、賛否両論ですがハングオフでヒザを擦っていくスタイルです。
峠でサイドが溶けるくらいまでは使います。
S21ってそんなに良くないタイヤですか? どなたか教えて下さい! できれば、峠ガチの人かサーキット走ってる方の 意見が聞きたいです。
※上記タイヤを使ったこともない知識だけのオタクの意見は求めてませんのでよろしくお願いします。
evo に関する質問
峠道専門ですが、S20EVOを使用して4SET目になります。
ほぼ、年1回(実質半年冬乗らないので)交換ですね。
今年はS21と悩みましたが、サスを20EVOで合わせてあるのであえて冒険しなかったですね。
S20EVOは今まで使ったタイヤの中で一番余裕の出来たタイヤで気にってます。
S21は悪い話は聞かないですね~?私自身は本当は003か003STを1度入れて見たいのですが、多分3か月持たないとタイヤ屋に言われ嫌煙してます。
来年の春は恐らくS21を入れる予定です。
自分の走り方に自信が持てるタイヤでいいんじゃないですか?経済的に無理はしょうがないですが。
STRIDA-EVO 18型 内装3段変速に乗っています。
タイヤを交換したいのですが、同じブランドのマラソンは装着できますか?
evo に関する質問
やったことないけど、たぶん出来ない。
(18×1.65) 幅1.5のマラソンレーサーでも、フェンダー取付ネジと後輪が僅かに干渉するので。
ただ、KOJAKはすぐ減るし、サイドウォール傷みやすいので気持ちは分からんでもないです。
キャノンデール super six evoのbb30aをスラムのGXPに変えたいのですが対応する物って売ってますか? よろしお願いします。
evo に関する質問
この辺じゃね? http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclick/wishbone-010.html 変える意味があるかどうか分からんけど
ロードバイク購入にあたってBBの規格はどちらがいいか? 現在 trek emonda sl6 ultegra (BB90) canondale supersix evo 105 (BB30) でどちらごいいか検討しています。
どちらもBBの規格は独自規格のようですが、初心者にとってはどちらが今後の拡張性やメンテナンスを考えるとよいですか?
evo に関する質問
TREKのBB90は、トレック一社だけの完全独自規格。
一方でBB30は、数多くのメーカーに採用された規格です。
異音問題で悪名を響かせたBB30ですが、現在のsupersixevoはプレスフィットBB30という、旧BB30に改良を加えたものになっています。
詳しい説明は省きますが、以前よりは異音が発生しにくい。
プラクシスワークスやスギノ等からコンバージョンBBも発売されており、問題は解決に向かっています。
もしBBだけで選ぶならキャノンデールの方が無難かもしれません。
なおBBで鉄板なのは、スレッド式に回帰したピナレロ。
さすが業界の牽引車ですが、値段が強気…(笑)
HSR42を中古で買い先日、取り付けしました。
スロットルバルブがカタカタけっこう大きな音がするのですが正常なのでしょうか? セッティングなども影響しますか? EVOビッグツイン、ハイフローエアクリーナー、サンダンスSE-1カム、排気量はストックで、メイン160スロー30です。
よろしくご教授お願いします。
evo に関する質問
バルブを確認すれば、摩耗状態が解ります。
摩耗が大きい場合は、不調の原因になります。
※原因不明な不調状態 使用して、問題が無いようであれば、良い事になります。
18でevo7って維持できますか? 自分は今16です 学校は通信制です 大体とび職してます なので普通の高校生よりは稼いでます
evo に関する質問
そーだねー維持費だけで月に10~12万円くらいつぎこめる?車体もローンで買うなら月に15~18万円くらい とびでも未成年の稼ぎじゃギリギリじゃない 他の遊びできないよね
ロードバイクのホイールについて教えてください。
現在CANNONDALE SUPERSIX EVO ULTEGRA 2016に乗っています(購入したばかりですが) まだロード初めて8か月程度のおっちゃんにはとても高額な買い物で、それまで乗っていたエントリー のコンポSORAからアルテグラにグレードUPしてアルミフレームから憧れのカーボンフレームに なった事が凄くうれしいのですが、購入店の店長さんが言うにはホイールは今一だよとのこと。
マヴィックのアクシウムがついてるのですが、このホイールがダメかどうかわかるほど経験豊かでは ないのですが、気持ち的にダメ出しが出てるホイールってのもどうかなぁと思いってます。
で、変えるならヒルクライムが有利なホイールにと考えてマヴィックのキシリウムはどうかと思いましたが(購入店の店長はノバッテックを進めてきますが、お店なので売りたい商品を押してるのかなと)、ヒルクラばかりするわけではないので、ぜいたくかもしれませんが、オールラウンドなホイールでヒルクラも今のホイールよりよくって、長距離も安心なホイールってあるでしょうか? 予算は10万円位で収まれば嬉しいです。
そんな都合のよいホイールあるかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。
evo に関する質問
キシリウムエリートは良いと思うけど。
ノバテックのナニ? 悪くはないかもよ。
10万あればレー0かシャマル買えないかな。
オールラウンドなら最良。
c24は軽いけど平地が辛い。
ロードバイクについて specialized roubaix sl4 の2016モデルが型落ちなので、約150000円で売ってます。
コンポはティアグラでロングライドするには向いてるとのことです。
当方CANNONDALE SUPERSIX EVO ULTEGRAも所有してるのですが、 同じアメリカ製のメーカーで同じカーボン素材 やはり違いはあるのでしょうか? 偶々ショップへ行ったら安かったのでちょっと興味惹かれてます。
evo に関する質問
やっぱりspecializedとcannondaleのフレームの一番の違いはスローピング調かホリゾンタル調かですよね。
あとデザイン。
どちらがいいかは人にもよりますが、おっしゃる通りスローピングフレームの方が振動吸収性が高いので、roubaixの方がロングライドに向いているといえるでしょう。
まあそれ以上にホイールなどによる違いも大きいと思いますが。
同じ15万払うなら振動吸収性の高いホイールを買ってロングライドと使い分けるのも手だと思います。
2011 kuota kom evo mサイズ530 のジオメトリー及び 重量が知りたいです。
evo に関する質問
フレーム850フォーク350と大体で考えれば良いです。
gですよ。
canonndale SUPERSIX EVOのサイズについて 44サイズの適応身長はわかりますか?
evo に関する質問
http://www.81496.com/jouhou/road/cannondale2011/size-geometry.html 150~159くらいらしいですよ。
http://www.sportivajapan.com/product/trango-alp-evo-gore-tex.html http://www.sportivajapan.com/product/trango-cube-gore-tex.html この2つの登山靴の違いについて教えて下さい。
evo に関する質問
bskndwnさんにほぼ同意します。
布製は軽い。
革製は重い。
けど耐久性があります。
なんとなく布製の方が濡れても速く乾く感じがします。
冬山では革製の方が風が通りにくくて温かい感じです。
均質な革を手に入れるのが難しくなってきていて、 メーカーは将来のことを考えて「脱革」になってるんだと思います。
無雪期は保温性なんて関係ないので、足に合ったものであれば なんだっていいと思います。
軽い方が疲れないという人も重い方が歩きやすいという人もいるので そこらへんは自分で。
ハンコック ヴェンタス V12 evoというタイヤをはいております。
縁石にぶつけたとかはありませんが 先日、タイヤの点検をしていたらこのような傷がありました 傷の深さは深いところで1mmほどだと思います。
普段は道のりしかしませんので 速くても80km(バイパスで制限速度80kmの区間があるため)で、あまり長距離は乗りませんが 休みの日には高速で県外まで行きます。
このタイヤの傷で高速走行は危険ですか? すぐ変えた方がいいですかね? 今のタイヤは今年製造されたタイヤなので硬化してるとかはないです。
車、タイヤに詳しい方、プロの方ご回答よろしくお願いします
evo に関する質問
同じタイヤを使用してます。
うちのも同じような擦り方(うちのはホイールまでガリ傷付きましたが・・・)ですが、 1年以上経っても特になんともないです。
気になるようであれば、こまめに空気圧のチェックをなさっては? エア漏れがあるなら、このタイヤだけ圧が下がると思います。
SUPERSIX EVO CARBON TIAGRAとCAAD12の105 では、どちらの方がレース向きでしょうか? また、どちらも2017年モデルの話しです
evo に関する質問
ティアグラがガキの装備とか書いてるオコサマがいるけど、そんなことはないよ。
数年前の105とそんなに変わらないからね。
レースに出るならCAADのほうがいい。
105には11Sの恩恵があるし、カーボンキラーと呼ばれたCAAD10の後継機だし、軽さと反応の良さで戦える。
スパ6はレース機材ではあるものの、反応は鈍い。
ロングライドのレースなら悪くないが、クリテなんかだとちょっとね。
予算が少なくて、無理して中級カーボン買うくらいならアルミ買ってホイール変えたほうが戦闘力としては上になることが多い。
タイヤについて詳しい方にご質問です ・ハンコックベンタスV12evo(4本でAmazonにておよそ20000円) ・ポテンザのアドレナリンRE003(4本でタイヤ館にてアライメント調整込みでおよそ80000円) どちらが良いと思いますか? ちなみにサイズは185/55R15です
evo に関する質問
ここにレビューがあります http://minkara.carview.co.jp/smart/partsreview/review.aspx?mk=377&id=43908
ドゥカティーモンスター1100evoの中古車を購入しましたが、シートが低い気がします ローダウンしてある可能性があると思うのですが どう見極めたらよいですか? やっぱり地面からスケールで測ったほうが手っ取り 早いのでしょうか? あとノーマルのシート高に戻すにはどうすればよいでしょうか
evo に関する質問
シートの”あんこ”抜いてる形跡はないんですか? ないのに、、変だなあ、、と感じるなら、、、 先ず、、ショックのアジャスター調整があるはずなのでハードに設定します=これで上がります。
これで結構上がりますよ=解決。
しかし、まだ低いようなと感じたら、、、 車体データーの詳細で最低地上高を調べ、実車を計測します。
おかしい、、データーより低いと判明したら、、 リアショックを交換です、、、純正は高いですよ~~
クレンツェのグランべ680EVOとインパルのアウラSX-50で悩んでます。
皆様ならどちらを選択しますか? 車種はE52 エルグランド ホワイトです。
evo に関する質問
エルグランドならインパルですね。
同じようなデザインですが日産車に合わしてマッチング、デザインバランスが考えられてるからインパルの方が違和感無くカッコいいです。
それにインパル=高いってイメージあります。
Sugino(スギノ) ボトムブラケット BB386EVO-IDS24(スチール製) https://www.amazon.co.jp/dp/B01BL1LA3M/ref=cm_sw_r_cp_api_P8DTxbN78QEPJ これはシマノのクランクを取り付け可能でしょうか?
evo に関する質問
シマノ24mm径のロードクランクなら使えると、そのamazonのページに書いてありますよ。
ロードバイクのBBについて。
購入予定車がBB386EVOなのですがBB30と比べて不具合などあるのでしょうか?。
またプレスフィット式なる物で、こちらについての評価はどうなのでしょう?。
evo に関する質問
BB30はシェルにベアリングを直接はめ込むような規格です。
このため、異物などが入りやすく異音が出やすいようです。
ただし、最近はフレーム側の加工精度があがったからか、あまり聞かなくなりました。
その後の圧入式のBB規格(PF30,BB386,PF86など)では、BBがベアリング含めてカートリッジ化されているため、異音はかなり出にくいようです。
圧入式(プレスフィット)はそれまでのネジ切り式に比べて、BB付近の剛性が高いとされています。
欠点は取り外しに専用工具が必要なのと、下手にやるとフレームを痛めやすいなど、メンテナンス性が落ちることです。
まぁホビーライダーが使う分には問題になることは少ないです。
ハーレーのEVOはキックでエンジン掛けれるようできますか?
evo に関する質問
もちろんですよ!!!!
ドゥカティ1100EVOにテルミのスリップオンマフラーを付けています。
バッファを付けた状態では気にならなかったのですが、外して走ってみると、ノーマルマフラーの時のようにアフターファイヤーがかなりします。
テルミはECU付きで中古で購入し、自分で取替えました。
バイクも中古で、正規店での購入ではないので、一度も正規店に持ち込んだ事はありません。
やはり、燃調等の必要があり、正規店に待ち込む必要はあるのでしょうか? また、私は名古屋市北区在住ですが、近くにドゥカティを診てくれる(専用PCに繋いでのメンテも)信頼の出来るショップがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
evo に関する質問
スリップオンマフラー、バッフルを付けた状態でのECUなので バッフルを外せば 燃調が狂い アフターファイヤーは出ます
M1100EVOに乗っています。
信号待ちで内腿が火傷するくらい熱いです。
ドカ乗りの皆さんさんは、どのような対策されてますか?
evo に関する質問
インナーパンツにセパレートの革ツナギ、下半身のみ、上半身は夏用ウェアー。
エアロロード購入で悩んでいます。
今はキャノンデールのSUPER SIX EVOに乗っていて、ヒルクライムや、ロングライドを楽しんでいます。
今度、エンデューロやクリテリウムに出ようと思い、どうせならエアロロードを購入しようかと思います。
候補が3つあるのですが皆さんの意見を聞かせてください。
1.S-WORKS VENGE ViAS 2.DE ROSA SK 3.TREK MADON 9 コンポはスラム RED(e-Tap)、ホイールはBORA ONE(50mmハイト)を譲ってもらったので、それを使いフレームで購入しようとと思います。
なお、エアロ効果なんて期待するなって、意見もあるかもしれませんが、見た目的にもエアロロードが好きなので、ぜひ購入したいと思っています。
evo に関する質問
好きな物に乗るのが一番 俺ならS-WORKS VENGE ViAS なによりRider-First Engineeredフレームとフォークの空力の凄さ Roval CLX 64ホイールセットと絶妙のバランス かなり速いと思います。
降格と信用しませんか? HPのコピペです(笑 他人なんて頼りにならないですよ 最初に書いたように好きな物に乗るのが一番
パナレーサー Ribmo PTと RACE D EVO3 どちらが耐パンク性能が高いのでしょうか? 通勤用ロードのタイヤ選定で迷っています。
よろしくお願いいたします。
evo に関する質問
RiBMo PT(25C)を1年以上履いていますが(4000km位)、一度もパンクしたことがありません。
RACE D Evo 3 は、あくまでもレース用タイヤとしては高い耐パンク性を誇りますが、絶対的にはアーバン最強の RiBMo PT にはとても及びません。
通勤用としては、RiBMo PT がベストだと思います。
長崎じゃsuper six evoは購入出来ないんですか? 今はcaad10に乗ってますが整備してくれる店があるか不安です。
購入店舗は大学の関係で県外で飛行機と新幹線を乗り継がないといけない県です
evo に関する質問
長崎県 たきもとサイクルショップ 長崎県佐世保市早苗町583-7 0956-38-4536 サイクルロッジ タニグチ 長崎県長崎市若草町5-24 095-865-8918 スポーツデポ長崎時津店(バイク取扱制限あり) 長崎県西彼杵郡時津町日並郷1320-109 095-881-0085
クランクとBBについて。
BBがBB386 EVO、クランクがFSA Gossamerが付いているロードバイクを検討しています。
レースには出ずに趣味レベルですが快適に使いたいのでクランクを105に換えるべきかどうか迷っています。
スギノのセラミックBB+105クランクをつけた場合と純正のままBB386 EVOにFSA Gossamerで行く場合のメリットデメリットを教えてください。
又、換えるだけの効果は有りますでしょうか?。
もうひとつ、FSA Gossamerで行く場合、チェーンリングだけROTORのQ-RINGSは付けられるのでしょうか?。
他のコンポは105です。
evo に関する質問
FSAゴッサマーのGXP(スレッド式BBモデル)を使用しています。
ネットでは悪評高いFSAですが、ゴッサマークランクに関してはそう悪くないのではと思っています。
105クランク+チェーンリングとの対比ですが、おそらく最大の違いはフロントの変速のスムーズさ。
シマノ純正は世界一です。
他のクランクは同クラス比ではどうしても敵いません。
クランクの剛性に関しては、基本的にどちらでも問題ありません。
105は十分にレース使用にも応えられますし、ゴッサマーはかつてカンチェラーラ(祝オリンピックTT金メダル)が、レースでトップグレードのカーボンクランクを回避して、あえてゴッサマーを使用したことで有名です。
画像参照。
BBについて。
私自身もスギノBBを使用していますが、確かに替えた直後は「ギア0.2枚くらい違う(笑)」と周囲に言っていました。
こういった回転系パーツは、メンテナンス状態にも大きく左右されるので難しいところです。
正直、是とも非とも言えません。
最後にROTORの楕円リングとの相性ですが、FSAコンポも適合しています。
RIDEAはなぜかシマノ用とSRAM用で分かれるのですが、Q-RINGSはそういったことはなさそうです。
http://www.diatechproducts.com/rotor/q-ring-compatability.html
初年度登録が平成14年式のGDBプロドライブスタイルを購入しマフラーを変えたいと思っています。
不等長ボクサーサウンドがより強調されて聞こえるのなんでしょうか? 私自身ではフジツボのレガリスRタイプEVOがいいかなと思っているのですが、、、。
皆様の意見お願いします!
evo に関する質問
なんちゃってWRCarに似せたバンパーを装着させた特別仕様車にはWRCarに似せたマフラーがいいですよ。
P555WRC2001ステンリヤマフラーホワイトVer http://www.launsport.com/cargo357/goodsprev.cgi?gno=MUFFLER06
クロカン系MTBタイヤ(27.5×2.25)を次の2種(Schwalbe Racing Ralph Evo LiteskinとHutchinson Toro) から選びたいのですが、 ごく普通にチューブで使用する場合、シュワルベは不向き(チューブレディ??)でしょうか。
ホイールは購入当時の純正品(マキシス TR67)です。
またリムに対してどの太さまで適合するかはどこを見ればよいですか。
evo に関する質問
チューブレスレディだからチューブドに不向きとは暗に言えませんが、今回に2本のタイヤでは少し特徴に違いがあるのでまぁそうかもしれませんね... レーシングラルフが530gなのに対しTOROは最も軽量なスタンダードモデルでも800gもあります。
それによってTOROの方は耐パンク性も高いタイヤとされていますが、レーシングラルフは耐パンク性は低いと各メーカーのHPでの評価になっています。
これはレーシングラルフが単に弱いタイヤという訳ではなく、シュワルベらしくチューブレスレディで使用した時に最大の性能を発揮出来るようにされているのだと思います。
この点がレーシングラルフがチューブレスレディ向けである最大の理由ですね。
しかし、だからといってレーシングラルフをチューブドで使用するのが悪いとは言い切れません。
私はこのタイヤを使用したことがないので、ここからはあくまで憶測の話ですが、レーシングラルフのノブの高さから見て、XCの通常使用で問題があるほど耐パンク性が低いとは思えません。
むしろ、TOROの方がXCタイヤとしてはチューブドで800gはやや重めです。
まぁ、レーシングラルフは軽すぎますが・・・ なので、軽量さでレーシングラルフか、耐パンク性でTOROか、純粋にこれらの特徴の中で選んで問題ないと思いますよ。
それから、TR67と言うホイールなのですが私はこの品物について知りません。
なので、上記のタイヤが履けるのか分かりませんが、2.25の太さのタイヤを履くためにはリムの内幅が19mm以上必要です。
もし19mm未満のようでしたら2.0までの太さにすることをお勧めします。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら