ビーコムについて。
ツーリングにて、一般道を連なって走る場合213.evoでも必要に十分でしょうか? 4xに比べれば通信距離は劣りますが連なって走るなら500mも離れない?ですよね。
実際使っている方どうですか? 213.evoを検討する理由はやはり価格ですが、当方の使用頻度も年に数回ツーリングに行く程度で雨天は乗らないためです。
新しいものに勝るものはないでしょうが、実際の使用感がしりたいです。
evo に関する質問
EVOの知りたいことや、みんなが疑問に思っている EVOに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので EVOへの疑問が解消されます
ビーコムについて。
ツーリングにて、一般道を連なって走る場合213.evoでも必要に十分でしょうか? 4xに比べれば通信距離は劣りますが連なって走るなら500mも離れない?ですよね。
実際使っている方どうですか? 213.evoを検討する理由はやはり価格ですが、当方の使用頻度も年に数回ツーリングに行く程度で雨天は乗らないためです。
新しいものに勝るものはないでしょうが、実際の使用感がしりたいです。
evo に関する質問
213を使用していますが、購入3年目には、通信距離は本当に短くなりました。
通話も出来にくなりました。
また、音楽を聴く為にタンクバックにウォークマンを入れて使っていても、手をかざしただけで通信できなくなりました。
やっぱり新しいタイプの方がいいと思うよ。
◯ハーレー キャブレター交換について 99年式EVO FLSTFを所有しており、 現在キャブレター交換を検討しております。
検討しているキャブレターはミクニ製 HSR42です。
そこで一点質問があります。
HSR42は取り付けの際エンジンフィンと干渉するため、 フィンを削る必要があるという内容をネットで拝見しました。
これはEVOにおいて起こる現象なのでしょうか。
それともツインカムのみで起こる現象なのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
evo に関する質問
98年式EVOにHSR42を付けています。
フィン加工なしで普通に付けれますよ。
レスポンス良いキャブなのでオススメです。
cannondale super six evo 2016年モデルのクランクをシマノにしようと考えています。
そこで、bbをwishboneにしようと考えているのですが、bb30→24、pf30→24どちらなのかわかりません。
わかる方がいたら教えて下さい 。
evo に関する質問
http://www.cozybicycle.com/jouhou/roadbike/cannondale2016/supersixevo105.html PF30のようです。
購入する大型バイクで迷っています トライアンフ daytona675 ドゥカティ 848evo のどちらかまでは絞れましたが、ここからどちらにするか悩みすぎて禿げそうです。
アドバイス下さい、お願いします。
evo に関する質問
デイトナ675に乗ってました。
コレに乗り換える前に、 古い空冷ですけど、 ドカティ900FEに乗ってました。
デイトナ675は、合理的なバイクです。
600ccのサイズに、750ccのトルクを合わせ持つので、 低速からパンチのある加速をしますし、 高回転も、四気筒に迫る吹け上がりを見せて、 峠でも、サーキットでも遊べる、 使い勝手の良い、スーパースポーツですが、 逆に言えば、良くできすぎていて、 面白味に欠けるとも言えます。
走行性能は、申し分ないんですが、 ツインほどのパルス感も無いですし、 直四ほど、シルキーでもないので、 速く走る為の手段としては最高ですけど、 乗り味を楽しむと言うバイクではないですね。
ドカティは、私の乗ってたのは空冷なので、 テスタストレッタ(水冷)とは違うのですけど、 ドカティのLツインは、面白いですよ~。
アイドリングや低速では、 バリバリバリ、2ストみたいな音で、 ツインらしい鼓動を感じるのですが、 回転を上げると、 バイ~ン!と独特の吹け上がりを見せて、 これが、超気持ちいいんです。
エンジンの面白さを味わう為だけに、 峠でもない、普通の国道を、 ただ流して乗ってたコトもあります。
あと、ドカティは、ハンドリングも独特で、 エンジン形状の関係で、重心位置が高く、 俗に、「2階からバンクさせるような」と形容される、 フワッと落下するかのように車体が寝ます。
で、バンクに比例して舵角が付くと、 それこそ、カミソリのように鋭い旋回性を発揮して、 これが、峠で、すこぶる楽しいんです。
…ただ、私の900FEは、サーキットになると、 ライダーの重心移動でタイヤをグリップさる必要があって、 シートにどっかり座ったままで、コーナーに入ると、 加重の抜けてる側のタイヤが滑って、 怖い思いをする、と言う難しさもありましたが、 今時のドカティには、そんなバグは無いでしょうけど、 ドカティを速く走らせるには、 ちょっとしたコツが要ると言うのは、 今も同じらしいです。
ただひたすらに、速く走る為の道具なら、 デイトナ675 趣味の乗り物として、乗り味を楽しむなら、 ドカティではないでしょうか? 私は、900FEを鈴鹿で転かして、潰しちゃった後、 CBR600RR → デイトナ675と乗り継ぎましたけど、 買い戻せるなら、 今でもドカティに乗りたいと思ってます。
JOG ZR evo2 (sa39j)にアルミステップボードをつけたいのですが、sa16jのアルミステップボードで代用は可能でしょうか?
evo に関する質問
流用はできない。
ステップもSA16と39では同じ形状やサイズではないので。
キャノンデールのシナプスとsix evoでなやんでます。
ちなみにレースには出ません笑。
ただのロングライドです。
普通に考えたらシナプスですが、six evoもカッコイイです。
レース出ないのに乗ってたら、恥ずかしいですかね?
evo に関する質問
Six Evo カッコいいですよね 気にせずに好きな方に乗れば良いと思います 私も、レースなんて出ませんが Evo のblackIncに乗ってます(笑
キャノンデールのSUPERSIX EVO CARBON 105とSYNAPSE CARBON 5 105ではどちらがおすすめですか? 教えてください!!
evo に関する質問
あなたがロードバイクで何がしたいかによって回答が変わります。
レースに出たい、勝ちたいのならスパ6。
ロングライドで乗り心地を重視するならシナプス。
シナプスでもレースに出れますし、スパ6でもロングライドは可能ですが、味付けが少し違うバイクだということです。
ducati848、848evoを所有している方、以前所有していた方に質問です(1098シリーズでも可) このシリーズは熱が凄いとよく聞きますが実際どの程度ですか? 実は国産の大型とさほど変わらない。
まだ我慢できる熱さ。
我慢はできるがかなりストレス。
色々対策しないととてもじゃないが素では乗れない などなど 意見下さい
evo に関する質問
僕が1098sに乗ってて奥さんが848 evo corse seに乗ってます(ていっても僕も好きなときに乗ってる) そのことを踏まえて回答しますと、ズバリすり抜けできない人は苦痛でしかないと思います。
渋滞にはまるとすぐ水温105度越えます。
越えると電動ファンが回りはじめますがその熱風がライダーの体力を奪います。
そして電動ファンにて下がった水温がまた105度いってまた電動ファンがまわってを繰り返すと右足のそばを通っているエキパイがかなりの熱を持ちはじめうちの奥さんは太ももが真っ赤になるほどの火傷をしました。
レザーパンツをはいていたのですがこれがジーパンと考えるとゾッとしますね。
渋滞の熱はマシンにもダメージ大でエンジン真横についてるレギュレターが結構な確率で逝きます。
バッテリー弱ります(充電器は必須です) 乾式クラッチなら発進の繰り返しですぐクラッチ板が逝きます。
飛ばさないと壊れますし疲れます。
ドカ乗りは皆飛ばすからなーと言われますが、飛ばしたくて飛ばしているのではなく水温を下げたいから飛ばすんです。
ゆっくり走れないマシンですね。
マシンに急かされるマシンだと思っていいと思います。
そのぶん、サーキットを走るために生まれたマシンですから、サーキットを走ると水を得た魚のように走れますよ。
そりゃもう快感です。
スーパーバイクを街乗りするのであれば日本刀で料理するようなものだと思います。
GPSportsのEXAS evo tuneについて 良い音か皆さんの正直な意見を聞きたいです。
自分は良いと思います。
ちなみに車はレガシィbl5です。
evo に関する質問
残念だけど砲弾タイプの時点で暴走族orDQN扱いですよ 純正OP品以外で車弄るのなんか一部の人間だけなんで世間的にはね・・・
チューブラータイヤでオススメありませんか? 用途はレース用です普段履きはしません ディープリムホイール(bora one50mm)に履かせるつもりです 緩やかな勾配のコースのレース用にと思ってます 現状ビットリアのコルサevo3を使ってるのですが、普段用クリンチャー(シマノrs81c24+gp4000s2+r'air)と比べてグリップに不安があり、コーナーでタイヤロックしたり外に膨らむ感覚があります 加速や巡行も鈍い感じがしますあくまで素人の感覚です 普段履きは捨てようと思うので、一発本番用、転がり抵抗の低いハイグリップな決戦用チューブラータイヤのオススメをお願いします!
evo に関する質問
現在市販されているチューブラータイヤの中で一番転がり抵抗の低いタイヤはあなたのタイヤの後継のコルサ スピードですよ。
因みに全ロードバイク用タイヤの中で一番転がり抵抗が低いのは同じくコルサ スピードのチューブレスタイプです。
ジョグZR EVO2 SA39J の社外マフラーはジョグZR スペシャルエディションにつきますか?
evo に関する質問
そのスペシャルエディションがSA39Jなら問題なく付くと思います、SA56Jの場合はメーカーに確認を取る必要があります。
ロードバイクを初めて購入しようと考えています。
フルカーボンないしは混合でなにかおすすめな物はありますでしょうか? いままでは友人から譲り受けたgiant defy105換装済みを乗っていましたがそろそろ自分のが欲しいと思い質問致しました。
予算は完成車で30万以内、105以上、使用目的は通勤片道20km弱、休日にポタしたり友人と100km程度のライドをする予定です。
今現在、自分で考えた候補としてあるのが、SUPERSIX EVO、ULTIMATE CF SL 9.0、SCULTURA 5000、TARMAC SL4 ELITE などです。
※通勤時の保管場所は室内の為カーボンでも安心だと思います。
canyonは友人に教えて貰う、または持ち込み可能のお店を知っているのでそこにお願いしようかと。
ピナレロやウィリエールのカッコイイデザインなんかも好きです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
evo に関する質問
候補に上がってるのはどれも良いですがサイクルショップで現物みてカラーリング・デザインにて自分の好みでいいかと。
24年ロードマシン乗ってますが、コンポは105でOK!です。
アルテグラ・・・意味ないし? デュラエース、カンパ、凄いけど値段が。
ピナレロ憧れますが値段がね~ クロモリに興味はないのですか! アンカー・105・RS21、これ凄い。
コルナゴのクロモリは高いからwww 持ち込み可能のお店あるのなら、 無印フレームのフルカーボンも品質あがってるので、それで組めば、カーボンフレーム・カーボンホイル・105でバカ軽ロード組めるしwww
キャノンデール SUPERSIX EVOについての質問です。
2016年モデルが税別23万 2017年モデルが税別24万でした 共に105です。
自分としては一万円差なら2017モデルがイイかなと思うのですが、店頭に置いてなかったため、実 際の色合いがわからず心配です。
2016の方は色味も気に入りました。
皆さんならどちらを選びますか
evo に関する質問
2016の方は、生産終了してるので、店にある物だけとなりますよ
バイク タイヤ ブリヂストン TS100 週末にタイヤ交換予定です。
インプレが見当たりませんので、購入された方に評価を教えていただきたいです。
現在、S20EVOを履いております。
同じ顔 付きでもEVOはサーキット/ワインディング/街乗り、100はワインディング/街乗りになっておりますが、実際のところどうなのか気になります(実はほとんど変わらないとか)。
20EVOとの比較を特に知りたいですが、他のタイヤとの比較でも構いません(過去に履いたタイヤは、2CT、PP3、エンジェルST、ロードスポーツ)。
性能的にそこそこ優れてそうなら、安価なTS100を検討したいと思います。
よろしくお願い致します。
evo に関する質問
TS100は履いた事がないので一般論として回答します。
S20EVOはスポーツタイヤで、TS100はツーリングタイヤなので同じような性能という事はあり得ないです。
コーナーでバイクを深く寝かせてアクセルを大きく開けるような場面では、スポーツタイヤの方がグリップも旋回力も上回ります。
※タイヤを温める必要はあります。
しかし、普通に街乗りやツーリングをする場合は、ツーリングタイヤの方がグリップが安定していてハンドリングに落ち着きがあるので扱いやすい傾向があります。
また、耐摩耗性や耐久性にも優れます。
それにツーリングタイヤと言っても、峠のワインディングを元気に走るくらいの性能は持っています。
走行会などに参加してサーキットを走るならS20EVO、公道しか走らないならTS100で良いと思います。
ツーリングタイヤとしてはT30evo、エンジェルST、パイロットロードなどが比較対象になりますが、詳しい違いは知りません。
焚き火台と、バーベキューグリルについて。
ロゴスの、ピラミッドグリルEVOと、ユニフレームのファイアグリルとどちらにしようか迷っています。
ロゴスの方が足がしっかりしてそうで、値段もあまり変わらないけど、ユ ニフレームの方が人気があるみたいで迷っています。
ユニフレーム使っている方、足はグラグラならないですか?
evo に関する質問
ユニフレームとキャプテンスタッグのファイアグリル(焚き火台)使ってまーす(^o^) ロゴスのは使ったことないんですけど、焚き火ならファイアグリル、BBQならピラミットグリルだと思いますよ。
焚き火って、理想は地面での直火ですよね。
それが禁止されてるから、仕方なしに焚き火台使うわけですが、ユニフレーム型(最近増えてきましたね…)は薪を組む部分が平らなんですよね。
なので、直火の焚き火と同じように薪を組む感じになります。
ファイアグリルで焚き火すると、理想的な炎の形になるように、しょっちゅう薪をいじっているので、なんだか忙しいです、私の場合。
でもそれが楽しかったりする… ^^;) ユニフレームの場合、例えば40cmくらいの薪でも平らにおいて薪を組めますが、ロゴスにしてもキャプテンスタッグにしてもスノピにしても、凹んでるタイプの焚き火台は、それができないんじゃないかなって思います。
ただ、BBQはファイアグリルはイマイチだと思います。
メリットもなくはないですが、大きさのわりに焼ける面積が少ないです。
その点キャプテンスタッグの方がBBQには向いてると思います。
ロゴスのは、想像するにその中間のような印象があります。
まぁ、しょせんBBQコンロにはかなわないですけど。
ファイアグリルの足下はしっかりしてますよ。
ダッチオーブン乗せても安定感抜群です (^o^) 私はダッチスタンドをオススメします。
https://www.uniflame.co.jp/product/661291
イエローハットで発売されたピレリ P7 EVO はどのようなタイヤですか? 全然別ですがミシュランエナジーセイバー+はどうでしょうか?(サイズ的にミシュランはこれしか対応していません) エコよりグリップ力や静粛性などが知りたいです Bセグメントハッチバックの車に着けます よろしくお願いします
evo に関する質問
P7はお買い得タイヤとして扱われているもので性能ではなく経済的なタイヤなのでミシュランエナジーの方がイイタイヤだと思います。
HEADのVECTOR EVO 110を購入したのですが、カント調整がユルユルでトラブっています。
六角レンチで微調整するのですが、目一杯回しても、滑っていると段々と緩んできます。
販売店経由で、不 良品ではとメーカーに送ったのですがちょっとみただけで再現性なしとしてそのまま送り返されたみたいです。
メーカーの側の説明によると微調整する機能はなく、ダイヤルを0にするか、100にするかのカント調整の仕様だそうです(head japanの営業マンの説明) 中間では設定出来ないそうです。
因みに120も同様の仕様だそうです(でも店に置いてあった120はめっちゃ固かったです) 完全にメーカーと販売店におちょくられていると思うのですが、単にリベットのカシメ不足のはずなのに、詳しいかたのアドバイスをお願いします。
evo に関する質問
苦情のメールでもしてやれ!!!!
ハンコックタイヤ V12 evoを 履いた事のある方に質問です。
225/35/19を国産スポーツクーペに 検討中です。
走行ノイズや耐久性、ウエットグリップなど 気になります。
国産タイヤとの比 較を教えてください。
私の運転は、いつも安全運転です。
峠も攻めません。
よろしくお願いします。
evo に関する質問
日本タイヤが欧米タイヤに比べ優れているのは、劣化対策です。
韓国タイヤの場合、当然ながら劣化対策は劣るでしょう。
またウェット路面での制動でも劣るでしょう。
ただ走行距離が年間2.5万キロくらいあれば、劣化する前に溝が減るでしょうから、あまり劣化の事は気にしなくてよいかと思います。
欧州タイヤではそこまで摩耗が激しいという事はないから、韓国タイヤも摩耗が激しいという事はないかと。
ロードノイズは大きいが、価格差を考えると何とも。
ハンコックorナンカンorATR… 次回購入タイヤで悩んでいます。
サイズは255/30の20インチでクラウン装着です。
年間25000〜30000km走行します。
過去に国産という理由でヨコハマタイヤさんのSドライブ装着してましたがノイズがとにかく酷い。
値段も高いし、交換ピッチも頻繁なのでコストと静粛性のバランスから、当時、車全般でお世話になっていた方の勧めもありナンカンさんのNS-20に交換。
寿命は若干短い気もしますが、静粛性は満足するレベルに向上。
その他の性能も文句無しでした。
以来、数回同じタイヤで交換乗継ましたが今回の交換時期にあたり、注文しようとしたところハンコックさんのventusV12 evo2(K120)やATRさんのATR SPORT2も勧められました。
タイヤ購入に対する条件というか選択基準は、当方スポーツ走行は全くせず街乗り&高速道路使用で過走行の為、1:値段2:静粛性3:寿命です。
オススメ、アドバイス等ございましたら教えて下さい❗️
evo に関する質問
ハンコックは全面的に素晴らしいが値段が高い。
ATRはノイズが高めでは。
静粛性と値段のバランスではナンカンがベストでは。
97EVO ソフテイルについて教えてください。
先日エンジンのかかりが悪くなりました。
色々原因を探しました。
その結果、バッテリーのプラス側の端子?ブロック?が熱を持ってバッテリープラス端子付近が溶けていました。
プラグの火の飛びを確認したところセルを回している間は火が飛んでいませんでした。
セルボタンを離した時に少し火が飛んでいました。
現在モジュールはCRANE CAMS HI-4?シングルファイヤが付いています。
火が飛ばない原因。
バッテリープラス側端子が熱を持つ原因。
コイル、レギュレーターのパンクなどが原因でなっているのでしょうか? 同じ症状や原因が予想出来る方アドバイス頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
evo に関する質問
単に、端子の接触不良と言う事になります。
端子は、バッテリー側共、綺麗に磨く必要があります。
荒れた状態での接続は、接触不良になります。
接触不良は、抵抗が生じ、熱が発生します。
※セルで流れる電流は、100A以上流れるため、接触が悪いと影響が大きくなります。
接続部分を点検し、荒れているようであれば、磨いて下さい。
ロードバイクのサドルについてです。
現在FUJIのトランソニックSLに乗っております。
サドルはPrologo KAPPA EVO T2.0 ハードブラックを使用しておりますが 自分に合っていないのか、硬くてお尻が痛いのと股間がかなり痛いです。
そのため、サドルを買い替えようと思って色々調べた結果。
S-worksのpowerかpower expertにしようと思っています。
ネットで調べ違いを調べてみたのですが、expertはレールがチタン製のため重量が約230gあるのに対しpowerはレールがカーボン製で重量約160g。
expertのお値段約16000円でpowerは約27000円。
重量の差だけならexpertの方を購入しようといますが、その他クッション性等10000円の差でどのくらいの差があるのか教えていただきたいです。
また、自宅近くに二つのサドルを試乗できるお店もなく、学生のため金銭的にも限界がありますので、購入後にまた新しく購入するのは厳しいため慎重に検討しております。
どうか教えていただけますと有りがたく思います(._.)
evo に関する質問
POWERサドルは、S-worksとexpertでパッドの硬さが違います。
触るとSワークスはかなりカチカチですよ。
https://www.specialized.com/ja/ja/men/saddles/sworks-power/117339 説明にレベル1、つまり最も硬いという記載もあります。
expertは一段階柔らかいレベル2。
ちなみにSワークスローミンもレベル2だったりします。
よってクッション性を考慮する場合、POWERサドルはexpertを選ぶべきになります。
ブリジストンt30evo履いてらっしゃる方の感想をお願いします。
evo に関する質問
大人しく走ってるのとバイクが軽いので 思ったよりもつ。
もうすぐ2万キロ次はS21とミシュランの 新しいので迷い中
ロードバイクタイヤとチューブのおすすめを教えて下さい。
スピードや軽さよりも、耐久性、溝があるもので、滑りにくい、耐パンク性能が高い物が欲しいです。
速度より移動重視、なるべく滑りにくいことや耐パンクを重視で買い換えたいです。
溝付きが欲しいです。
スペック WH-R501 700C×25C Anchor RNC3 ティアグラ4700 今はパナの古いRACE EVOでスリック(溝がない)やつでチューブもパナです。
よろしくお願いします。
evo に関する質問
とりあえずパナのチューブはアカンわ・・・
昨日タイヤに直径2mm、たぶん5mmくらいの深さでネジが刺さってました。
オートバックスで抜いてもらい空気圧も正常、 空気も漏れてなかったのでそのままで大丈夫(一応空気圧やタイヤ見ておいて。
特に高速乗る前)と言われたのですが、 明日高速に乗ります。
ネジの場所が端の方で、トレッド部であれば安心だけど、 ショルダーは弱いと聞いたので少し心配です。
そこでショルダーがどこまでにあたるのか教えて欲しいです。
場所は画像なのですが赤い部分までが静止中(人が降りた状態)の接地部分で、 青の部分までは静止していると接地してないのですが、 汚れているため運転中は接地しているよう?です。
丁度その中間辺りにささってました。
同じ位置の通常のトレッド溝は2~3mmくらいあります。
タイヤはhankook ventus s1 evo2ほぼ新品です。
オートバックスやイエローハットではたぶん大丈夫だが心配なら高速は乗らないでとか、 画像無しのネットの質問掲示板では念のため内側まで見て貰った方がいいとか 乗らない方がいいとか言われるのですが、 明日朝1でタイヤ交換すべきか、そのままでいいのか、時間がないため困ってます。
高速は片道1時間半の往復です。
この場所はトレッド部ですか?それと、高速に乗ってもまず安心ですか?それともやや心配ですか?
evo に関する質問
空気が漏れていなければ大丈夫でしょう。
中性洗剤等を塗布して 気泡、泡が出ないで 刺さったところにささくれや えぐれていなければ問題ないと思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4+%E5%90%8D%E7%A7%B0&newwindow=1&biw=1811&bih=871&tbm=isch&imgil=xpZHuRK8QfjTaM%253A%253BNb-xeIPXFcUT1M%253Bhttps%25253A%25252F%25252Fkotobank.jp%25252Fword%25252F%25252525E3%2525252582%25252525BF%25252525E3%2525252582%25252525A4%25252525E3%2525252583%25252525A4-92100&source=iu&pf=m&fir=xpZHuRK8QfjTaM%253A%252CNb-xeIPXFcUT1M%252C_&usg=__TgSLYONApjOYCRgJlkg4-DL5fok%3D&ved=0ahUKEwi3hbrMjKHSAhVDTbwKHRNhBPIQyjcIMw&ei=LSasWPe6KcOa8QWTwpGQDw#imgrc=xpZHuRK8QfjTaM:
タイヤ画像からトレッド部を教えてほしいです。
タイヤに直径2mm、たぶん5mmくらいの深さでネジが刺さってました。
昨日の事です。
オートバックスで抜いてもらい空気圧も正常、 空気も漏れてなかったのでそのままで大丈夫(一応空気圧やタイヤ見ておいて。
特に高速乗る前)と言われたのですが、 明日高速に乗ります。
ネジの場所が端の方で、トレッド部であれば安心だけど、ショルダーは弱いと聞いたので少し心配です。
そこでトレッド部がどこまでにあたるのか教えて欲しいです。
場所は画像なのですが赤い部分までが静止中(人が降りた状態)の接地部分で、 青の部分までは静止していると接地してないのですが、 汚れているため運転中は接地しているよう?です。
丁度その中間辺りにささってました。
同じ位置の通常のトレッド溝は2~3mmくらいあります。
タイヤはhankook ventus s1 evo2ほぼ新品です。
オートバックスやイエローハットではたぶん大丈夫だが心配なら高速は乗らないでとか、 画像無しのネットの質問掲示板では念のため内側まで見て貰った方がいいとか 乗らない方がいいとか言われるのですが、 明日朝1でタイヤ交換すべきか、そのままでいいのか、時間がないため困ってます。
高速は片道1時間半の往復です。
この場所はトレッド部ですか?それと、高速に乗ってもまず安心ですか?それともやや心配ですか?
evo に関する質問
ギリトレッドだと思いますが自分は高速走るんなら不安ですね。
各メーカーのフラッグシップモデル買うなら貴方なら何買う(買った)? ①Wilier Zero.6 ②CARRERA PHIBRA ONE ③KUOTA KHAN ④COLNAGO C60 ⑤DE ROSA KING XS ⑥BIANCHI SPECIALISSIMA ⑦PINARELLO DOGMA F8 ⑧ORBEA ORCA OMR M11i ⑨CANYON ULTIMATE CF SLX 9.0 ⑩CORRATEC CCT EVO ⑪FOCUS IZALCO MAX ⑫FELT FR FRD ⑬TIME SCYLON ⑭LAPIERRE XELIUS SL ULTIMATE ⑮LOOK 695 LIGHT ⑯SCOTT ADDICT SL ⑰BMC SLR01 ⑱RIDLEY HELIUM ⑲Cannondale SUPERSIX EVO Hi-MOD ⑳S-WORKS TARMAC ㉑TREK ÉMONDA SLR 8 ㉒Argon18 GALLIUM ㉓cervélo Rca ㉔GIANT TCR ADVANCED SL 0 ㉕MERIDA SCULTURA 9000 ㉖ANCHOR RMZ 調べて思ったけどいっぱいメーカーあるねぇ
evo に関する質問
BH フォンドリエスト CUBE エディメルクス KOGA FUJI Cipollini JAMIS KEMO Litespeed PARLEE Bottecchia ・・から選ぼうと思いますw
先日、友人のSupersix evo5 に軽く乗せてもらい、感動いたしました。
私も同じのに乗りたいのは山々ですが、仲間内で2人もSupersix evo5に乗っている人がいて、同じのでは少し気が引けると言うか、少々嫌なので、軽さ、剛性バランス、価格帯の同じようなフレームは無いでしょうか、買うとしたら中古を考えているので、価格の下がりやすいフレームなどが良いです。
もっといいのがあるよ、という意見もお待ちしております。
皆様の意見をお聞かせください。
evo に関する質問
中古は辞めた方がいいですよ。
あと、フレームだけで良いんですか?ご自分で組まれるんですか?
X-Wing Cyclone Skis 2009 http://www.evo.com/outlet/skis/salomon-x-wing-cyclone-z10-bindings-2009.aspx このモデルは、日本では販売していなかったのでしょうか? 検索しても、日本のサイトではヒットしませんでした。
この板に興味があり、投稿させて頂きました。
evo に関する質問
聞いたこともないし、手元のカタログにも載ってません。
ただしX-WING8(メタル無し?プラスチック系コア?)及び10(メタル入り?ウッドコア?)とスペックが一致します。
「8」の方が低グレードなのに、何故か711(解放値3.5-11)のビンディングが付いてきます。
「10」はZ10(解放値3-10)です。
もしかしたら何らかの事情で、国によってモデル名や細かい仕様を変えて売っているのかもしれません。
ちなみに、サロモン工場製の最期のモデル。
翌10年モデルからアトミック工場製になり、金型が一新します。
ヤマハ シグナスX SR(2016)のマフラー交換について 実際にこの車種で社外マフラーへの交換をご自分でされたことがある方か、整備士の方のご回答をお待ちしたいと思いますが、この車種、もともとのマフラー以外特に何も外さずに社外マフラーへの交換作業ができますか? ちなみに 「BEAMS CORSA-EVO2 チタンマフラー 政府認証モデル」か「ヨシムラ R-77S サイクロン カーボンエンド EXPORT SPEC 政府認証」とかを考えています。
BEAMS CORSA-EVO2の方は、純正のファンカバーを取り外さないといけないということみたいですね。
取り付け作業が難しく、工具もいろいろ必要になるのであれば、少々高くてもバイクショップで買って着けてもらおうかと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
evo に関する質問
車種専用品であれば、取り付けが難しいなんてことはないと思いますよ。
O2センサー外して、ノーマルマフラー外して、 社外マフラーを付ける。
ボルトだと5箇所前後くらいかな? ググってみました? 社外マフラーへの交換の方法がわんさかと出てきますよ。
それらを参考にやってみては? ネットで調べてわからないのなら、 無理せずバイク屋に頼みましょう。
CANNONDALE SUPERSIX 2013モデル?までのフレームは剛性力が弱い(劣る)と聞き及んでますがEVOに成ってから剛性力は多少アップ、改善されているのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
evo に関する質問
確かにエボは、軽いのに、強度もしっかりした良いフレームと思います。
ハイモッドは、その極みですが、ノーマルモッドでも、少し重量が増えるだけで、良く走ると思います。
レースに出ないのであれば、価格も含めて、素晴らしいと思います。
ハイエンドグレードかどうかと言われれば、あくまでハイエンドはハイモッドシリーズと想いますが。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80439 GoAuto
4月30日 80766 GoAuto
4月12日 84760 GoAuto
4月11日 84895 GoAuto
4月1日 87718 GoAuto
3月26日 89378 GoAuto
3月21日 90976 GoAuto
3月20日 91083 GoAuto
3月10日 93905 GoAuto
3月8日 94687 GoAuto
3月8日 17251 GoAuto
3月3日 18083 GoAuto
11月23日 41473 GoAuto
11月23日 41367 GoAuto
11月17日 40161 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80439
4月30日 80766
4月12日 84760
4月11日 84895
4月1日 87718
3月26日 89378
3月21日 90976
3月20日 91083
3月10日 93905
3月8日 94687
3月8日 17251
3月3日 18083
11月23日 41473
11月23日 41367
11月17日 40161
11月17日 38370
11月14日 37605
10月27日 42459
10月26日 39740
10月26日 39084
10月19日 40948
10月18日 39894
10月11日 13757
10月4日 15056
10月2日 13835
10月1日 13883
9月28日 13558
9月28日 8515
9月25日 8954
9月24日 9019
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87314
3月22日 98552
3月15日 100490
3月16日 92800
3月11日 95185
3月9日 94948
2月20日 104050
2月10日 110952
2月11日 103223
1月13日 125436
1月13日 40763
1月12日 22718
1月12日 26640
1月3日 23036
12月9日 416452
12月15日 31401
12月11日 25404
12月11日 20118
12月4日 36947
11月21日 1103392
11月19日 17430
10月29日 23098
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20895
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165