匿名さん
教習所の教習について疑問があります。
初めまして。
私は先月、教習所に通い、約1ヶ月で本免まで行って免許を取得した者です。
教習所では第2段階で方向変換と縦列駐車がありますが、でもそれは卒検に向けての練習であり、あまり実践的ではありません。
そこで疑問です。
教習所は公道に出るため。
しっかりとしたドライバーになるため運転技術を身につける所であるのになぜ、「車庫入れ(バックによる駐車)」という教習項目がないのでしょうか。
もちろん縦列はあります。
方向変換ものちの駐車に繋がることでしょう。
ですが、教習所内の方向変換や縦列はポールを目印にするものです。
免許を取ったら出先でお店などに駐車するのにポールなどありません。
あるのは他人の車と駐車枠です。
それで、駐車を完璧にするには自分で練習を重ねてコツコツ掴んでいくか親などを監督につけて指導してもらうかのどちらか。
または両方です。
下手したらぶつける可能性だってあります。
何でいかにも教習!っていうことしかやらず、実践的なことはやらないんですか?教習所=一般に通用する運転を学ぶところじゃないんですか? 国も国でなんで駐車を教習項目に入れないのでしょうか。
所内に実践的な駐車が出来るようになるため小さい駐車場を作るとか。
あとは教習所のお客様用駐車場の一部を教習用に充てるとか。
今まさに私は右バック、左バック駐車の練習で苦労しています。
私は「駐車は各自で習得して」と教習所から見離されてるように感じます。
これは改善すべきではないでしょうか?なぜ、改善出来ないのですか?またはしないのですか?