匿名さん
カーオーディオについて 現在手持ちにDP-X1があり、それをナビに接続して車内でも聴けるようにしようと画策中です。
※これから車を購入する為、ナビの選定もまだです 前提として音源は全てFLACであり、それを最大限活かしたいと思っております。
スピーカーは後々考えますので、まずはDAP(DP-X1)からメインユニットまでの接続方法のみ。
色々と調べたところ、FLACの音質をなるべく落とさないようにナビと接続する方法は以下の2通りかと思っております。
1. ナビ側AUX端子からRCAなりなんなりを引き出す→DAP側イヤフォンジャックと接続 2. ナビ側AUX端子 〃 →車載用トランスポーター(仮にAT-HRD5)→OTGケーブル→DAP側USBと接続 ここで質問です。
質問1 接続方法1と2の音質差はあるのか 私の認識では1はDAPのDACを使用、2はトランスポーターのDACを使用することが最も大きな違いだと考えております。
この場合どちらが優秀なのでしょうか?やはりAT-HRD5? 質問2 メインユニットの影響は何か 1または2の接続方法において、メインユニットの選定基準はどこにおいたらいいのでしょうか?もちろんナビですので、ナビ性能は最低限確保するとして、オーディオ目線では各種調整項目(イコライザー等)が細かい方が有利ですよね?その他に気を付けることはありますか? 以上、長くなりましたが、知識のある方是非ともご教授下さい。
もし私の考え方が何か根本的に間違っていたらその点ご教授頂けると大変ありがたいです。