匿名さん
これは電車でGOですか? シーバス釣りに電車で行こうって意味ではありません。
電車結びと言う、ノット(釣り糸の結び方)のお話です。
毎度「300円中古ルアーを使おう」だの「オール ドルアーでも釣れる」だの、釣りのエキスパートを敵に回すようなブログを書いてますが、今回はノットでまた敵を作りたいと思いますw 「シーバスフィッシングに、本当に最強ノットは必要か?」と。
シーバスフィッシングが一般的になり始めた頃は、ビミニツイストが主流だったと思います。
最近はFGノットとかSFノットとか、益々進化しているようです。
これら総じて編み込み系とでも言いましょうか。
私もシーバスを始めた当初は、不器用ながらせっせと編み込んだもんです。
しかし何度か釣りをしているうちに、ふと疑問に感じました。
「そこまでする必要あるの?」との疑問 そもそも、普通に釣りをしていてラインが切れるなんて、ほとんどない。
切れるのは大型魚が釣れたからではなく、根ズレや根がかりが原因 あるいはドラグ調整が不適切とか、ラインが対象魚に比べて細すぎるとか。
根ズレはもうどうしようもなくて、接続よりもラインの強度を上げるしかない。
もしかしてもしかすると、皆がこぞって行っている編み込み系は、必要性からと言うより「そう教わったから」ではなかろうか? こりゃ~もう、村越正海氏の罪だなw シーバスフィッシングの先駆者は故・西山徹氏だが、海のルアーフィッシング全般で言えば村越氏の実績が大きい。
彼はGT(ロウニンアジ)など海外の大物釣りにも精通し、そうした超巨大魚においては編み込み系も必要なのでしょう。
で、TV番組や著書でシーバスフィッシングにおいても普及させた。
そりゃまあ、強いに越した事はないですよ。
もし私が行っている方法と同じ時間で出来るなら、私も採用します。
でも出来ませんね。
少なくとも私には。
しかも編み込み系は、本当にキッチリと編み込まないと、私が行う方法よりも弱いのです。
実際、私と同行した友人が編み込み系を使っていて、キャストしただけでスッポ抜けた事もあります。
しかも結ぶ時間により、現場で釣果の明暗を分けた経験もあります。
シーバスは群れで寄ってくる事も多々あります。
その群れが眼前で捕食する時間は、意外と短いのです。
同行した友人がせっせと編み込んでいる間に、群れが去った事があります。
ライン同士の接続でもルアーに結ぶ場合でも20年くらい使い続けているが、今のところ致命的な弱さを感じた事のない電車結びで十分だと考えます。