匿名さん
いまどきFJクルーザーを新車で買うならランクルプラドのディーゼルを買う方が良いと思いませんか?
匿名さん
いまどきFJクルーザーを新車で買うならランクルプラドのディーゼルを買う方が良いと思いませんか?
間違い無い 業界関係者談 雪国ならDゼルでしょう最近の国産トヨタならエンジンはほぼ1発始動ですし4WDの安定感は抜群です FJは小さいし狭い 結論 雪国で10年使用なら下取りも考えればDゼル プラド ロング 黒 20万キロ5年落ちでも半値以上は余裕で有る
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80522 GoAuto
4月30日 80871 GoAuto
4月12日 84844 GoAuto
4月11日 84983 GoAuto
4月1日 87806 GoAuto
3月26日 89464 GoAuto
3月21日 91062 GoAuto
3月20日 91168 GoAuto
3月10日 93993 GoAuto
3月8日 94772 GoAuto
3月8日 17269 GoAuto
3月3日 18118 GoAuto
11月23日 41488 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月17日 40181 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80522
4月30日 80871
4月12日 84844
4月11日 84983
4月1日 87806
3月26日 89464
3月21日 91062
3月20日 91168
3月10日 93993
3月8日 94772
3月8日 17269
3月3日 18118
11月23日 41488
11月23日 41384
11月17日 40181
11月17日 38379
11月14日 37613
10月27日 42470
10月26日 39747
10月26日 39096
10月19日 40958
10月18日 39913
10月11日 13778
10月4日 15075
10月2日 13853
10月1日 13899
9月28日 13577
9月28日 8536
9月25日 8967
9月24日 9029
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87397
3月22日 98645
3月15日 100569
3月16日 92872
3月11日 95265
3月9日 95021
2月20日 104131
2月10日 111034
2月11日 103295
1月13日 125507
1月13日 40771
1月12日 22721
1月12日 26648
1月3日 23044
12月9日 416453
12月15日 31409
12月11日 25411
12月11日 20126
12月4日 36956
11月21日 1103412
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16582
10月25日 20896
10月25日 14840
10月24日 28118
10月6日 17541
10月2日 109165
匿名さん
いまどきFJクルーザーを新車で買うならランクルプラドのディーゼルを買う方が良いと思いませんか?
自動車修理店に、ディーゼル車にガソリンを誤給油した、と言われました。
だまされていますか? 月曜日に給油、28リッターくらい。
修理店に言わせれば、これが誤給油だったようです。
タンク容量は40リッターくらいだと思います。
火曜日、遠出。
高速道路200km、一般道30kmくらい運転しました。
その間、運転に支障は全くありませんでした。
水曜日の朝、エンジン始動時に白煙が。
何度かアクセルペダルを踏んだり、エンジンをかけ直すと、普通に発車でき、運転中に支障はありませんでした。
午後、仕事帰りにエンジンをかけると白煙が。
同じ対処法で帰宅できました。
木曜日の朝、同じく、エンジン始動時に白煙が。
今度は割と簡単に普通に発車できました。
午後、仕事帰りは白煙もなく、普通に発車できました。
金曜日の朝、白煙がずっととまらず、アクセルペダルを踏むとエンジンの回転数が上がらず、しかも不安定でした。
発進しようとするとエンスト。
結局、修理店にレッカーされていきました。
詳しかた、教えて頂きたいのですが、給油後200km以上走ってから誤給油による症状が出始めるということはありえるのでしょうか? ちなみに海外在住で、車は日産ノート、2009年式 1.5dci です。
ディーゼル に関する質問
ディーゼルにガソリンは 匂いでわかるはず 燃料タンクの匂いでわかりますよ あと 燃焼室は大丈夫でも 噴射ポンプが焼けたり摩耗したりすることがあります 軽油とガソリンの潤滑性やパッキンの攻撃性を比べ見れば ガソリンのほうが潤滑性が少ないです 灯油より悪い なので タンク容量が意外と大きく 軽油もそこそこ残ってたところにガソリン入れて おそらく噴射ポンプのプランジャーあたりにダメージ?? なら そこそこ走った時にダメージで 噴射圧が上がらず 白煙なのかと思ったりします 噴射ポンプは オイル潤滑もあるし燃料潤滑もあるしです コモンレールは 特に 1000気圧で噴霧するため 配管内は20kくらいの圧力で ノズル内部で増幅して噴霧します そのあたりの潤滑も燃料ですから ダメージが出てもおかしくないですよね ウソかホントかは 燃料を 金属スプーンにとって マッチの火で着火したら ガソリン入り 軽油だと簡単には引火しない
E24キャラバンのディーゼル車なのですが、アクセルペダルがかなり重いです。
原因は、何が考えられますでしょいか? 走行は、約17万キロです。
ディーゼル に関する質問
だったら、噴射ポンプ側のスロットルワイヤ-を外して、ペダルを踏んで重ければワイヤ-の渋り(交換がベストですが)なのでCRCなどで、注油して下さい。
器用なら、ワイヤ-とチュ-ブの間に注油して、ベダルを踏み、外したワイヤ -を手で持って引っ張る、を繰り返す。
新型プリウスとBMW3シリーズディーゼル中古ならどちらを選びますか?
ディーゼル に関する質問
320d中古の程度が良さそうなら、走らせて楽しい320dを選びます。
特に3年以内のディーラー認定中古車なら、2年の保証が付きますから安心です。
前オーナーがServiceInclusive5年に入っていれば、メンテナンスプログラムも継承できるので、維持費が抑えられます。
新型プリウスはデザインでの人気はありませんが、最新技術搭載といった点では価値はあるでしょう。
新型プリウスPHVの方が、50型プリウスには搭載されなかったエンジンと動力分割機構の切り離し機構が搭載されています。
トヨタのハイブリッドシステムの欠点であるエンジン引き摺り損失がやっと対策されます。
少なくとも50型プリウスは要りません。
(hillvillagetecさんへ)
ミニクロスオーバーのディーゼルエンジンはどこのエンジンですか?
ディーゼル に関する質問
N47C20AというBMW製のエンジンです。
素人ですいません! 今回ジムニーh7年を購入したのですが、自分でデフオイルとミッションオイル交換しようと思ってるんですが、どんな粘度のオイルを入れればいいですか?ちなみに、トラック などに使うデフ用とミッション用のオイルは一缶ずつあって、85-90オイルはあったのですが、ガソリン車とディーゼル車とではギヤオイルは違う物なんでしょうか?粘度が合えば使ってもいいのでしょうか?
ディーゼル に関する質問
ギャオイルは粘度と規格(オイルの性能)GL-4とか5とか ミッションは、面圧が低いけど、デフは面圧が高いので、GL-3など使うと壊れる可能性があります。
そのトラック用にあるギャオイルのGL規格を確認してください ジムニーの取説等は無いのでしょうか ちなみに4駆の場合は、フロントデフが存在します。
粘度よりGL規格のほうが大事 粘度はフィーリングみたいな感じじゃないでしょうか こだわりがなければ、純正指定の粘度、GL規格のオイルでいいと思うけど トラックだから、乗用車だからギャオイルが違うってことはありません
お世話になります。
ハイラックスサーフ185w前期ディーゼルのターボタイマーを購入しました。
ターボタイマー以外に、回転数の表示も出来るのですが、回転数の信号をどこからとったらいいわからな いでいます。
メインコンピューターに配線を割り込ませて信号を取ろうと思ったのですが、どれがどの配線か特定できずにいます。
ガソリン車と違い、ディーゼル はやっかいなようなのですが、ハイラックスサーフ185kznで回転数信号を取る方法をご存知の方がいましたらご教授いただければ幸いです
ディーゼル に関する質問
ecu割り込みはリスクが高いのではないかと思います 全世界共通のDLC3コネクタという台形のコネクタがあるのですがそこからなら水温、車速、エンジン回数数などの情報を出すことが可能です だいたい運転席の足元付近にあります 2000年ぐらいからそのコネクタが使われだしました 年式がわからないのでなんともいわれませんが
小型ディーゼルエンジン(90ps程度)で使用時期は6年程ですが、使用時間が4000時間超えている艇は購入を止めておいた方が良いでしょうか? オイル交換やメンテナンスはまめにやられていたようですが。
ディーゼル に関する質問
叔父のヤンマートップラン24FXのディーゼル艇も それくらいの時間でしたけど 結構修理やメンテを頻繁にしてます オイルやエレメント交換は そりゃー頻繁にしてますよ 叔父も 車と同じで程度が判らないですが 金額がねぇー 叔父のボートで今100万でしょー実際は 80~90万が落しどころで そこにエンジンを含めその他整備費を考えたら如何ですか20万は予算として 考えていても良いと思うけど 買う気を見せるとダメですよー で 色々 お買いになるボートの価格を調べ 多分 強気の価格だけど そんな価格では今は売れないのが実情ですから 付いてる値段より最低20~30は引かせる強気の姿勢で
外房で水深30から50m以内で 遊漁船がタイ、イサキ、沖メジナを 通年あげているところがあります 遊漁船の直ぐ近くや同じポイントで 同じ仕掛けで釣りしてもなぜか タイだけはあがりません イサキ メジナは遊漁船並にあげてます 何が原因考えられますか 因みに28ft ディーゼルエンジン 釣り時はアイドリングと魚探つけっぱなしです コマセカゴ60号 2本針で なにがちがうのですかね かれこれ2年目になります
ディーゼル に関する質問
普通に考えたら ・ イサキが釣れたら もうちょっと高めのタナを狙う。
・ ハリスを長くする。
(8mくらい)ダメならもっと長く。
(10m以上) ・ コマセカゴの窓を絞って オキアミの出方をセーブする。
・ コマセカゴをあまり上下させないように 手持ち竿で狙う。
こんなところですが、ご当地ならではの 何かコツがあるのかも?
『日本人の“車で人を判断する能力”を低下させている主犯格』 と、 『日本人が抱く“自国の車(メーカー)に対するイメージ”を悪くさせている主犯格』 は、 同一の日本車メーカーですか? js HSvpq ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NDロードスター BMW フォルクスワーゲン オペル フィアット ミニクーパーS アストンマーティン キャデラック シボレー ルノー4CV ジェミニディーゼルターボ 雷駆T3 ハイラックス LS600h NSX エルグランド アウトランダーPHEV WRX
ディーゼル に関する質問
車で人は判断できませんので、タイトルに偽り有りだと思うよ。
この前、【自動車評論家】がインプレッション中に事故って死んだよ。
自動車評論家を名乗っても腕は無いんだな…
ディーゼル4輪で185サーフに乗っていまが、泥道の登り坂で後輪だけが空転して登りません。
軽トラの4輪やプラドなどは平気で登って行くのに…なぜ?
ディーゼル に関する質問
オートフリーハブですよねえ!? 壊れてるかも! オートフリーハブは けっこう 壊れますよ!
ディーゼルのスポーツカーは発売しないの?
ディーゼル に関する質問
いわゆる車高の低い2シーターのスポーツカーのディーゼルで国内販売されているものはないようですね。
市販車ではなく輸入もされていないピュアスポーツ 2006年ル・マン24時間出走 アウディ・R10 TDI 国内発売中、乗用車タイプの市販車でスポーツカー顔負けの車ならBMW アルピナD3、D4、D5 ジャガーXE 20d R-SPORT(これはスポーツカー顔負けとは言えない普通の車、ベンツの乗用ディーゼル同等の乗用車) 唯一?手に入りそうなのが海外発売、国内未発売(平行輸入ならたぶん手に入る?)ポルシェ パナメーラ ディーゼル そもそも日本はディーゼルの排ガス規制が厳しすぎて手に入るディーゼルが少ないうえ、排ガス規制はスポーツカーとは相反するものです。
また台数が出ないのでかなり割高になると思われるので国産も輸入車も日本では難しいのでは。
たぶん出ないけど、唯一発売が期待できるのはマツダのロードスターディーゼルあたりでしょうか。
プラド150後期ディーゼル車のTX乗っています。
カーテシランプの球を交換しようとレンズ外したのですが、カプラー、配線等がきていないのですが、このグレードはランプ交換はできないのでしょ うか?内張りを外して配線が通ってるなどの確認はしていないのですが…
ディーゼル に関する質問
残念ながら 後期にはカーテシランプは、ありません。
わたしも自作でつけました。
前期型には設定がありますので 前期型のランプセットを購入し 各4枚のdoorの内張りを外し ドア部分、ゴムのジャバラの中に室内より配線を通し カーテシランプ位置まで配線をもっていく 作業が必要です。
空配線がありますが新規で通した方が早いです。
ショップに頼んだら やってくれると思いますが工賃は高いとおもいますよ。
結構大変な作業です。
MT車でディーゼル車からガソリン車に乗り換える時に、苦労する事ってありますか? ちなみに運転初心者です。
ディーゼル に関する質問
ガソリンエンジンはディーゼルに比べたらトルクが弱い。
ディーゼルエンジンの感覚でアクセルをお留守にしてクラッチをガツンとつなぐとエンストするぞ。
ディーゼルならちょっとやそっとじゃエンストしないしね。
クリーンディーゼルのターボ車に乗っています。
到着してからエンジンを切るタイミングがわかりません。
何秒?何分?たったら問題無いでしょうか?教えて下さい。
ディーゼル に関する質問
まずは取扱説明書を確認。
対処方法が書かれていればその通り対処。
私の経験で書かせてもらうと(ディーゼルではなくガソリンのターボ車ですが) 以前乗っていた1997年式のターボ車では ○一般市街地走行では不要 ○高速走行やサーキット走行などを行ったとき→30秒から1分程度、アイドリングさせてからエンジン停止してください。
・・・などと書かれていました。
現在乗っている2010年式ターボ車(輸入車の、いわゆるダウンサイジングターボです)・・・特に何も書かれていません。
ただし、走行後、エンジン停止してキーを抜いてロックしても、特に夏場など水温・エンジン温が高い時はしばらくラジエータファン・オイルポンプ(電動)が回りっぱなしになります。
だいたい20~30秒ほどで止まります。
ま、ターボタイマーが初めからついてるのと同等ですね。
(バッテリーの消費がちょっと気になりますが)
ジムニーJB23って、エンジンOHせずに、どのくらいの距離を走れますか? 20万キロは厳しいでしょうか? エンジンについては、改造はしないつもりです。
ストックの状態でどの程度の耐久性があるものでしょうか? 今まで大排気量のディーゼル車ばかり乗ってきたので、見当がつきません… 皆様、アドバイスをよろしくお願いいたします。
ディーゼル に関する質問
アルミブロックですよね? 油脂の管理もそうですが水温の管理も重要です。
ちゃんと管理していれば20万キロも大丈夫のようです。
実際エブリーバンで22万キロ見ました。
それでも一応心配になってリビルトエンジンの価格をしらべたら12万でした。
コンプリートエンジンで25万です。
因みにキャリーDA63Tの12万キロです。
高速は巡航速度は80キロです。
追い越しで100キロ位一時的に出しますが・・・ 水温は常にチェックしています。
オイルは5w-40です。
日本で買える、比較的小型車で ディーゼル社はありますか? ハッチバック系が好みです。
マツダは除外で。
ディーゼル に関する質問
いすゞジェミニかダイハツシャレード。
新しめなところでトヨタスターレット。
ディーゼルエンジンについてです。
トヨタの1KDの排気量は3000ccですが、トヨタが新しく出した1GDは約200cc排気量が少ないにもかかわらず、スペックは大幅に向上しています。
このような場 合どの様にしてスペックを上げているのでしょうか? 御伝授下さい、宜しく御願い致します。
ディーゼル に関する質問
>トヨタの1KDの排気量は3000ccですが、 トヨタが新しく出した1GDは約200cc排気量が少ない 最大熱効率44%を達成 圧縮比低下,圧縮比21.0⇒圧縮比15.6 分配式燃料噴射ポンプ(EFI)⇒コモンレール式燃料噴射装置 http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150822_717364.html
日産ノート エコスーパーチャージャー スズキ バレーノ ターボ トヨタ オーリス ターボ マツダ デミオ ディーゼル 燃費の順位と加速が良い順位を教えて下さい。
ディーゼル に関する質問
■燃費が良い順番 マツダデミオディーゼル→日産ノートスーパーチャージャー→スズキバレーノターボ→トヨタオーリスターボ ■加速が良い順番 マツダデミオディーゼル→スズキバレーノターボ→トヨタオーリスターボ→日産ノートスーパーチャージャー
専門大学校に通っている。
大学一年です。
周りが田舎で車がないと不便、それに学校がその柄なので車持ってないとちょっと……と言うのあって車を購入しようと思っています。
そこで色々考えた結果、以下の3つに絞りました。
・マツダ デミオRS ・ 〃 デミオディーゼル ・トヨタ ヴィッツ(現行) で、自分は国内B級ライセンスを取得してダート走行会に行ったりダートラに出たりしたいなと思っています。
上の3つならどれがオススメですか? (ラリー走行?と言うのでしょうか?土や雪の上を走り回る奴です。
)
ディーゼル に関する質問
ダートラやってました。
ダートラをするのに最低限必要な装備は、以下の通りです。
①ロールケージ ②アンダーガード ③LSD ④ラリータイヤと安くて丈夫なアルミホイール これは各車出ているようです。
他にマッドガードも必須ですが、これは汎用品ですので車種には関係ないです。
強化クラッチは、ノーマルが逝った後で交換すればOKです。
同様にブレーキパッドとサイドブレーキシューもノーマルが減ったら交換でも大丈夫です。
(でもたぶんしばらく走っていると換えたくなりますが。
^_^;) ダート系はエンジンが回ってる割に車速が乗らないので、冷却が厳しく、オイルに負荷がかかります。
そのため、できれば油温、油圧計が欲しいところですが、これはお金に余裕があればでOKです。
挙げられてる車種以外だと、スイフトスポーツもモータースポーツに力を入れていてパーツ供給が豊富な車です。
モータースポーツ、とくにダート系に必須の条件は「パーツ供給が豊富なこと」です。
まずこれをチェックして下さい。
できればダート系のショップを探して、そこに懐事情も打ち明けた上で任せちゃうのが一番いいです。
ダート系はとにかく車買った後でお金がかかるので、できればできる限り安い車がいいです。
その意味では、お勧めはデミオのごくふつーので、次点はスイフトスポーツです。
トヨタ車でモータースポーツやると、お金かかりますよ。
今のマツダはロードスター以外全部ディーゼルですか?
ディーゼル に関する質問
違います。
ガソリン車もちゃんとあります。
確かロードスター以外はディーゼルエンジンが設定されてるはずです!
軽自動車 ディーゼルエンジン仕様 販売しないの? トルクが太く いいのでは? 燃料安い。
ディーゼル に関する質問
ディーゼルエンジンは、燃費が良いですが、、これは、1気筒当たりの排気量を割と大きくして、薄い希薄燃焼で燃やす、少なめの燃焼なので壁面への熱損失が少ない事があげられます。
1気筒当たりの排気量を小さくすると、軽負荷での微小燃料噴射の制御不安定なども起きるので、1気筒330ccが現状では限界です。
軽自動車だと2気筒となりますが、2気筒エンジンは回転時に酷く振動します。
ディーゼル燃焼は燃焼音も大きいので、うるさくて振動の大きなエンジンです。
ディーゼルエンジンは高回転が苦手なので、出力も上がらず、ターボなのに低出力なエンジンになります。
ターボなのにNA並みの出力です。
トルクはNAの2倍位になります。
今の所、販売するだけの魅力が見いだせないと思われます。
ランドクルーザープラドの購入を検討しておりますが、TX(ディーゼルエンジン)の良いと思うところがありましたら教えて下さい。
TZ-Gは高くて手が出せないのでTXの良い点について知りたいと思っております。
オーナーの 方のお話などよろしくお願いします。
ディーゼル に関する質問
一番TZ-Gで困るのが、ドレスアップが自由にできない。
昔からクロカンに乗っているので タイヤはグッドリッチ、車高も少し上げて なんてしようとすると、エアサスやらサスペンションが 邪魔して、簡単にいじることができません TXでもTZ-Gでも基本4WDの部分は変わりません ただ、もう積極的に雪道や河原を走れる車ではなくなりましたね エンジンも6気筒みたいな味付けで 瞬発力なく1KZみたいな力強さは感じられません アクセル踏めば、静かにジェントルにスピードが乗っていく 高級セダンの様な感じになってしまいがっかりしてます また、盗まれやすいためフルカバーの車両保険に入らなければ ならず、保険が高い 一般的なオプションをつけても、TXでも500万を超える ただ、長距離を乗っても全く疲れず、シートも皮じゃないので さわり心地も快適です。
但し、皮シートじゃないとシートヒータがつきません 暖房がなかなか効かないので、シートヒータは有った方がいいですね
車 イグニスとデミオのクリーンディーゼル、どちらが良いですか? 共に四駆です。
ディーゼル に関する質問
クリーンディーゼル車のネックはDPF再生 トラック含めて非常に頭の痛い問題でコストがかかります 雪が降る地域で、エンカル撒かれると思われるので DPF再生とエンカルでマフラーにかかる負担は半端なく メンテナンスを費用掛けてマメにしてやらないと(マフラー防錆塗装、定期的に整備工場にて診断機でDPF強制再生) マフラー交換リスクがガソリン車よりかなり高くなります。
あとは、オイル交換。
DL-1っていう規格のオイルを必ず使わないといけませんが これが結構高い!しかもクリーンディーゼルってDPF再生により 燃料がオイルに混ざってオイルタンクの量が増えていくので ノーメンテで乗るような人間が乗ると確実にすぐ壊れます。
なのでクリーンディーゼルって思っているよりも色々と面倒なヤカラですよ(笑) まだデミオXDなどクリーンディーゼルは出たばかりなんであんまり そういったデメリットを公にする人はいませんが、そのうち数年後には話題になるかと思いますよ。
DPF再生について質問です。
2月に、MATSUDAのデミオを購入しました。
クリーンディーゼルエンジンです。
毎日通勤で往復50キロを走るため、ディーゼルエンジンをお勧めしてもらいました。
もうすぐ納車なので、デミオについての記事も読んだりしているのですが、DPF再生になると燃費がガクッと落ちるという記事をよく見かけます。
車に詳しくないため、調べても専門用語ばかり出てきて理解が難しく、DPF再生というのがいまいちわかりません。
どなたか車に詳しい方、簡単にわかりやすく説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
ディーゼル に関する質問
ガソリンエンジンは、ガソリンを揮発させた空気に、点火プラグで点火して燃焼させます。
ガソリンを先に揮発させてから燃やすので、煤が出にくいです。
ディーゼルエンジンは、圧縮した熱い空気に軽油を噴射して、熱い空気の熱で自己着火させて燃焼させます。
軽油の液体が噴射され蒸発しながら燃えるのですが、液体の一部が蒸発する前に熱で蒸し焼きにされて燃え残ります。
これが煤となって、排気ガスに混じってしまいます。
煤の排出は環境規制で制限されているので、DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)で捕集します。
捕集を続けると煤が堆積するので、時々、堆積した煤が燃えてしまうまで排気ガスの温度を上げて煤を燃やします。
これが再生です。
200km位の走行で、20分程度の自動再生を行いますが、再生中に多少燃費が悪くなるだけで、全体としては低燃費です。
マツダのクリーンディーゼルは、アメリカの排ガス規制に、どの項目で引っかかり、どのくらい基準をパス出来ないのでしょうか? マツダの技術者の方々がロータリー時代から注ぎ込んだ努力の血 と汗には頭が下がりますが、実際どのくらいの物なのか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
ディーゼル に関する質問
これを見るのだ。
。
。
一度トラックに給油した軽油を、 ハイエースとかキャラバンの 商用車ディーゼル車にうつしても 問題ないですか?
ディーゼル に関する質問
トラックの給油タンクの抜き取る場所によります。
タンク下方から抜くと少量でも水滴が入ってしまいますからタンク上方から抜けば大丈夫です。
VWのディーゼル車は日本で 発売していますか?
ディーゼル に関する質問
発売していません。
実は、昨年発売予定でしたが、例の不正がバレて取りやめになりました。
日本の排ガス規制に対応していませんから、発売できません。
欧州でも、ユーロ6対応のディーゼルは少ないので、 市場から減っていくと思われます。
欧州は、NOxに甘い基準を作っていましたが、 日本やアメリカと同じような基準になっていきます。
これからは、ゴルフGTEに見られるような、 PHEV系に移行していくと思われます。
欧州でもハイブリッドカーがつなぎとして使われそうです。
その後はやはりFCVなどの次世代カーに替わっていくことでしょう。
迷ってます‼ 今、アイシスから車の買い換えなんですが、プラドTXL(クリーンディーゼル)とアルファードSA-Cパッケージと悩んでいます。
夫婦+9才の子供の3人家族です。
そんなに遠出することはないんですが、キャンプには良く行きます! 荷物の積載容量など実際に乗られている方や、詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。
ディーゼル に関する質問
キャンプに、どれだけの道具を持って行くか、分かりませんが、アルファードの方が良いかと思います。
テント、タープ、テーブル、椅子、ツーバーナー、シングルバーナー、ランタン数台、大きめのクーラーボックス2個、ロールマット、シュラフ、コット、食器、調理器具、その他小物を持って行くとなると、昔のワンボックスのマツダ ボンゴで、積みきれなく、ルーフボックスを付けました。
現地でのレンタルを多くしたり、使う物を減らせば、プラドでも、行けると思いますが。
極端に言えば、レンタルを増やせば、乗用車でも行けます。
BMWのディーゼルエンジンは頑丈? よくディーゼルエンジンは頑丈と聞きますが、それはあくまで商業用の車の事だと思っています。
ですが実際のところどうなのでしょうか? BMWに限らず、販売されている乗用車用のディーゼルエンジンはガソリン車に比べて耐久性があるのでしょうか。
もちろんメンテナンスもきっちり行った上での話になりますが、そのメンテナンスもガソリン車に比べてやはり費用がかかるものなのでしょうか。
営業マンは、ガソリン車と維持費は変わらないし頑丈だから大丈夫だと言っていたのですが、どうなのかなと思いまして。
ディーゼル に関する質問
確かにディーゼルエンジンは丈夫です なぜなら軽油は燃焼速度が遅くシリンダー内でゆっくり燃焼します。
したがってピストンとシリンダー内の圧力がガソリンエンジンよりも高くなるので丈夫に作らないと壊れるからです
乗用車のディーゼルエンジンは3000kmほど走るとエンジンがしなやかになると聞きましたが、本当でしょうか。
エンジンがなじんでくると振動や音がましになるとの事ですが、実際のところどうなのか教えていただきたいです。
ディーゼル に関する質問
馴染むと言ってもそれは、身体がディーゼルの特性に馴染んで来るのであって、エンジン自体がしなやかに成る等は期待しない方が良いですよ。
確かに、昔の加工精度の悪い頃のエンジンは擦動部の当たりが取れてマイルドに成る物も有りましたが、最近の技術で組まれたエンジンは変わりません。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら