ディーゼルまとめ

ディーゼルの新着ニュースまとめ

ディーゼルに関するよくある質問

ディーゼルの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ディーゼルに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ディーゼルへの疑問が解消されます

ディーゼルに関する質問

マセラティ レヴァンテディーゼル、このディーゼルエンジンはマセラティ製でしょうか?

ディーゼル に関する質問

マセラッティとFCA傘下のVMモトーリ社との共同開発で製造はVMモトーリ社 VMモトーリはイタリアのディーゼルエンジン専門の製造会社で元はGM傘下だったのが現在はFCA傘下の子会社。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ランドクルーザーはディーゼルエンジン形式もあるのでしょうか?

ディーゼル に関する質問

現行の200系の国内版にはありません。
V8・4600ccNAガソリンエンジンのみです。
海外版にはあります。
V8・4500ccツインターボディーゼルです。
北米には5700ccという巨大NAエンジンも存在しています。
世界の大人気カーで,今でも盗難率が高い車である所以です。
ただ,本来ランクルと言えば,ディーゼルというイメージがあります。
今のように高級SUVでは無く,サバイバルクロカンというイメージで,ガラガラと五月蠅い音を立てて走る車体こそランクルだという昔からのファンがいますね。
中東やアフリカなど砂漠に強いという印象です。
先代の100系には,バンにディーゼルがありました。
4200ccディーゼルターボエンジンでしたが,ちょうど石原元都知事がディーゼル規制を始めた時期と重なったため,ディーゼルの人気が落ちました。
この頃から,大排気量のNAガソリンエンジンが売れ出して,クロカンというより高級SUVというイメージに変わっていきました。
その前の80系以前は,圧倒的にディーゼルばかりでした。
この頃は,トヨタ・ディーゼルと販売店が存在していました。
ランクル,ハイエース,そしてトラックやバスなどを販売していたのです。
あまり一般人が購入するという車では無かったです。
尚,現行車でも,ランクル・プラドには,ディーゼルモデルが存在します。
2700ccの直4ディーゼルターボで,パワーはありませんが,昔のランクルの無骨なイメージを求める人には,こちらの方が良いかも知れません。
400万円クラスから購入できるので,安くランクルのイメージを所有したい人にはお勧めです。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

トラックや商用1BOXのディーゼル車のMTにばかり乗っていたので ガソリン車のMTの発進時のアクセルの踏み込み量が自分自身で 足りないように感じています。
特に小排気量の車の時にノッキング気味になる時が有ります。
分かっていてもついついそうなってしまいます。
この様な経験をされた方いらっしゃいますか?

ディーゼル に関する質問

(メ・ん・)?ノッキングって意味が違うのでは?! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 ディーゼルはトルクが高いから出だしが楽なのは間違いない。
乗用車は自分の物でしょ? いつも乗ってるんだから、合わせられるハズですが・・・

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

2tのエルフをマニ割りにすると良い音でますか? (ディーゼルです)

ディーゼル に関する質問

安っぽい音しか出ないのでは?

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

漁船タイプのプレジャーボート所有してますが、何かと整備 修理でお金が掛かってしまいますが、マリンディーゼルエンジンの構造 整備 修理等 勉強したいんですが何か勉強になる書籍等あれば教え ていただきたい。

ディーゼル に関する質問

https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/mokuji.htm http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00199/mokuji.htm 日本財団が無料公開している3S・3級舶用機関整備士指導書がありますよ。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

すいません間違えてベストアンサーを選んでしまって納得出来ないままなので再度質問させていただきます ディーゼルエンジンについて ガソリンエンジンには点火プラグが使われていますよね?それならなぜディーゼルエンジンには使わないのですか?ディーゼルエンジンはディーゼルノック(騒音)など排出ガスなどの不満があると思うのですが高圧縮になっているところに点火プラグで点火させ着火をサポートさせることによってその不満が無くなると思うのですが…

ディーゼル に関する質問

研究されてますよ。
ずっとずっと、長い間・・・d(^_^;) その名も、スパークアシストディーゼル。
で、高圧縮下での点火着火燃焼なので、、腐蝕摩耗が激し過ぎて電極が持たない、と聞いています。
で、、、 >ディーゼルノック(騒音)など >排出ガスなどの不満があると思う その通り。
ノックが強過ぎると、エンジンが割れます。
d(^=^;) >高圧縮になっているところに点火プラグで点火させ >着火をサポートさせることによって >その不満が無くなると思う 本当にそうでしょうか? そこら辺の、もう少し深い考察が必要ですね。
以下、原理から紐解いてみますと・・・ 空気だけ吸い込んで圧縮し、高温に成った所へ燃料を吹き込んで燃やす。
時間軸を微細にして視て行くと、吹き込まれた燃料が揮発してガスが出来、それがある程度溜まった所から着火が始まる、とイメージ出来ます。
着火がちょっと遅れちゃうとガスの溜まり方が多く成り、ピストンも上死点に近づいて、そこで一気に多量のガスが着火燃焼を始める。


ので衝撃が激しく成り、圧上昇温度上昇も激しく成り過ぎるのでNOx生成排出量も急増してしまう。


ので、速過ぎる圧上昇温度上昇は拙い、という事が、大昔、筑波の新ACEという会社の研究で判っています。
ここではコモンレールのコの字も見当たらない頃に2500barにも及ぶ高圧噴射の実験をし、そして上記の理由で、その当座はお蔵入りに成ったという経緯が在るのでした。
(当初の目的である黒煙対策は大成功だったのだが) 点火プラグで点火をアシストする意味は、点火着火を強化して急速燃焼させるのでは無く、着火遅れを防ぐ為、なのです。
d(^^;) で、、、 http://www.isuzu.co.jp/technology/d_databook/technology.html 主たる燃焼である「高圧噴射」の前に、「プレ噴射」が在りますね。
ここで点火着火の時期を確定する。
だから、敢えて電気系点火系を装備する必要が無く成ってしまった、と視る事が出来ます。
d(^^) そして、速過ぎる圧上昇温度上昇を抑える工夫が、精密に、何段にも分けて噴射出来る能力を活かして、高圧噴射の最初の段階で「初期噴射率調整」を行なって穏やかにしている事が視て取れます。
この部分、低圧縮比化したSkyactiv-Dであっても無くせていない事を付記します。
って事で、必要性が消えてしまったから、と言えるんじゃないでしょうか。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ディーゼルエンジンで燃料にエアーを噛んだ場合、 フューエルエレメント上部にエア抜きポンプが有りますので ポンプ何回か押して固くなったら エンジン始動すると思うのですが 他の方は エンジンインテーク部に4本のパイプのボルトを緩めて抜く とも言われました。
フューエルエレメント上部にエア抜きポンプがある場合は必要ないと思うのですが 両方しないといけないのでしょうか。

ディーゼル に関する質問

燃料系統を考えたらわかると思いますけど、プランミングポンプでフィルター部に満たし、その後噴射ポンプ内を満たし、その後ノズル部から燃料が出て来るまでプランミングポンプを押せば確実ですが、そこまでする事は少ないです。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ディーゼルエンジンなのですが、赤丸印をつけた部品が欠品しています。
この部品の名称が知りたいです。
どなたかよろしくお願いします。

ディーゼル に関する質問

グロープラグです。
型式、エンジンNoを調べて部品をたのんでください。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

デリカD5ディーゼル車の長時間渋滞低速走行について質問させて頂きます。
この間の大雪で、車が市内で渋滞し、わずか10km程の道のりを4時間強かけて家に着きました、時速20km以下で20m程進み、長い間停止し、又ノロノロ進む、の繰り返しでした、ご存知のようにデリカD5のディーゼル車は、ススを軽減する装置が装備されていますが、この装置を稼働させるには、時速20キロ以上で、約30分走らせなければなりません、雪などで渋滞が何時間も続く道路では、やはりディーゼル車は避けるべきでしょうか、デリカD5は雪道などオフロードに強いとされていますが、この様な場合は、使えないように思いますが、よろしくお願い申し上げます。

ディーゼル に関する質問

それは警告灯がついた時の話、しかも信号などで止まっても問題ありません。
質問の内容が毎日なら問題ですがたまになら何も問題はありません。
何か勘違いしてます。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

いま、エコなクルマを買うなら ハイブリッド、PHV、電気、ディーゼル、ダウンサイジング どれがいいですか?

ディーゼル に関する質問

EVかディーゼルがいいんじゃないでしょうか!?

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ハイエースの購入を考えています。
新車でディーゼル車を購入考えています。
予算は300万です。
購入できますか? また、ハイエースのグレード、価格等、お勧めありましたら教えて下さい。
また、お勧め購入時期ありすでしょうか?

ディーゼル に関する質問

http://toyota.jp/hiacevan/grade/ 乗り出し+50万くらい(取り付けるナビ、オプションによってかわります) ハイエースは値引きはしてくれません。
300が限界なら2駆のガソリンDX。
ガソリンでもディーゼルでもs-GLで新車買うとき400弱の予算感覚。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ディーゼルエンジンって、空気を圧縮したところに燃料を噴射して爆発さすのですか? それとも、燃料を噴射した空気を、圧縮させて爆発さすのですか?

ディーゼル に関する質問

ディーゼルエンジンは、空気を高圧縮したところに燃料を噴射して燃焼させます。
高圧縮な空気に一度に多くの燃料を噴射すると爆発的に燃焼するので、温度が上がり過ぎてNOxが発生したり、騒音が大きくなるので、噴射を複数回に多段化して燃焼を緩やかにする様にしています。
燃料を噴射して混合気を作り、これを高圧縮して着火燃焼する研究もされています。
ガソリン燃料での実現を目指しており、予混合圧縮自己着火燃焼HCCIと呼ばれています。
いまだに実現できていませんが、マツダが2019年までに市場導入すると宣言しており、実現すれば20%以上燃費を良くすることが出来ると見込まれています。
どちらも、点火プラグで点火するガソリンエンジンの様な低圧縮では無く、高圧縮で燃費の良い燃焼を行う事が出来ます。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ディーゼルエンジンのしくみとしては、燃料を吹き付ける高圧のコンプレッサー部がポイントになるのですか? というか、燃料を噴き出している段階でシリンダーが着火温度に達していたらそのまま噴射の途中で燃えそうな気がするのですが。
そういうことはなく、噴射量が一定になってから爆発するのですか? いずれにせよ、ディーゼルの噴射部の説明をしてほしいのですが。

ディーゼル に関する質問

mard_tw_redさんへ 先ず、基本と成ったルドルフ・ディーゼルの構想は、圧縮上死点から燃料を吹き込む、と言う物でした。
この(正調)ディーゼルサイクルディーゼルエンジンは、超ロングストローク2st型超低回転エンジンとして http://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2006/pdf/news141_02.pdf 今でも熱効率地球上で最高の座を争っている素晴らしい存在です。
d(^^;) しかし、幾ら何でも、2千tも有るんじゃ、車には積めない。
(苦笑) 小型軽量大出力化するには、もっと高回転化して回転馬力を稼ぐしか無い。
しかし高回転化すると、燃焼に掛けてあげられる時間が極度に短く成る。
ので、揮発性着火性の良い燃料に替え(軽油)、上死点より手前から吹き込んで、着火して火種を確実に作る様にする。
これを微細に視ると、 1.吹き込まれ始めて気化したガスが充満し出す。
2.ある一定以上ガスが生じた所で着火が始まる。
3.吹き込みに伴ってバーナーの炎で空気を炙る様な加熱が行なわれる。
と成っている事が判ります。
着火後も続く燃料の吹き込みを、Proは「拡散燃焼」と呼びますが、それ以前に、気化ガスを予め用意し、それを圧縮する事を予混合燃焼と呼びます。
予混合燃焼をする代表格がガソリンエンジンで、ほぼ全部が拡散燃焼で占められているのがディーゼルサイクルディーゼル。
で、その両方、予混合燃焼成分と拡散燃焼成分の両方を持つのが、高速回転が特長のサバテサイクル型ディーゼル、と言う事に成ります。
d(^^) >燃料を噴き出している段階で >シリンダーが着火温度に達していたら >そのまま噴射の途中で燃えそうな気がする 逆なんですよ。
充分な高温に達した所で噴射が始まる。
じゃ無いと、燃焼室壁を燃料で濡らしてしまう事に成り兼ねません。
未燃で排出されるとアルデヒド類という毒ガスなので、臭くてたまらない。
(二日酔いの臭いでス d(^=^;) 「観光バスならみんな酔っちゃう」って事で、工場の生産を止めて迄、設計変更を余儀無くされた過去を持つのが、大型車筆頭の日野だったりするのでした。
(苦笑) 権威有るCIMACの会長迄やったモイヤーさん。
ピストン頭に燃焼室を円筒形に掘り込み、その壁に燃料を吹き付ける様に吹き込んだら、燃焼室周辺部から粛々と燃える事に成って、ガシャガシャ煩いディーゼルが静かに成りゃせんか? 名付けて「ウィスパー(囁く)エンジン」でしたが、排気が臭い。
特に始動直後で温度が上がり切っていない時が酷い。
って事で、特許料を大枚払ったのに量産中止に追い込まれたのでした。
噴射・燃焼は、宙に浮かせて。
が大原則なんですね。
で、、、筑波に新ACEと言う会社(研究機関?)が在りまして、「コモンレール」のコの字も無い頃に、2500barという超高圧噴射の実験が行なわれていました。
ディーゼルの基本は拡散燃焼。
だから、燃焼室内の渦流は、コップの中の水を掻き混ぜる様なスワールにし、乱れ無き綺麗な気流を炎に当て続ける、と考えられて来ました。
が、排ガスは軽い。
一方、酸素を含む新気は未だ冷たくて重い。
から遠心力が働いて、中央のノズル付近は排ガスが居残る。
と、後続の噴射霧はどうしてもその中を搔い潜る事に成るので、水素だけ先に奪われ、燃え残った炭素が互いに手を繋ぎ合って巨大化し、黒煙の素と成る煤に成長しちゃう。
ならば、噴射を高圧にして、燃焼室周辺部から燃やせば良いのではないか、と成った訳です。
しかし、壁を濡らしたらウィスパーエンジンと同じ失敗に成っちゃう。
ので、噴射を高圧にして燃料液滴の微細化を図り、且つ、噴射孔の数を8つに増やした。


結果は、エンジンが壊れそうに迄、ディーゼルノック(音)がキンキンカンカンと強まってしまった事に加えて、NOxの急増でちょっと使えない技術だ、と判断されたのでした。
それから随分経って、(超)高圧に加えて、短時間で精密に開閉を繰り返す事が出来るノズルが作れる様に成って、 http://www.isuzu.co.jp/technology/d_databook/technology.html が実現出来たのでした。
主たる燃焼である「高圧噴射」の最初で、「初期噴射率調整」なる事をやってますよね。
何度にも分けて噴射を繰り返す事で、温度と圧力が急上昇し過ぎない様に制御している訳です。
こう言った高圧噴射には、個々に小さなピストン・シリンダーの組み合わせのユニットインジェクター http://www.bosch-mobility-solutions.jp/ja/jp/component_jp/pt_cv_ds_other-injection-systems_pt_cv_diesel_657.html も在るのですが、精密な噴射を、多段に繰り返せる、と言う点からコモンレールが主流に成っている訳です。
その流れは(超)大型ディーゼルにも。
http://www.ihi.co.jp/du/topics/document/oounabara.pdf と言う事で、中々難しい話なんですが、疑問が有ったら補足なさって下さいな。
d(^^)

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

どなたか教えてください。
このソケットが抜けず困っています。
イスズのディーゼルエンジンのSCVバルブに接続されているソケットです。
どうぞよろしくお願いします。

ディーゼル に関する質問

見るからにソケットに砂が詰まってる 砂を落とさないとツメが押せないので 外れません 砂を取る事をお勧めします<(_ _)>

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ランクル100のディーゼルなんでけど200mmのワイドナビが取り付け可能か教えて下さい? お願いします

ディーゼル に関する質問

前に乗ってましたが、取り付け不可能です。
大きさが合いません。
ワイドサイズ取り付け用のセンターコンソールも無かったと思います。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

エンジンオイルのAPI規格について。
『ガソリンエンジンでSA~SM、ディーゼルエンジンでCA~CFの設定がされておりアルファベットの末尾の順に性能が高くなっています。
』とあるのですが、記号別の具体的な性能が知りたいです。
ネットで調べる限り、見つからないのでどなたか回答お願い致します。

ディーゼル に関する質問

具体的な性能というのはどういったレベルでしょうか? 規格としてはベンチテストとエンジンテストがありますが、試験の内容と数値を見ても一般の方にはなかなかわかりにくいものがあります。
更に規格により試験内容も更新され、要求される数値の前提条件も変わってきますので比較が難しい部分もあります。
簡単な一覧としてはこちらのpdfか纏まっているかと思います。
http://www.aftonchemical.com/Afton/media/PdfFiles/Specification_Handbook.pdf 直近のものですとコチラとか https://www.infineum.com/media/80723/api-engine-oil-classifications.pdf 探せば単純比較したレーダーチャートなどもありますが、あれはあくまで視覚的に簡略化したものでイメージに過ぎませんのであまり参考にはなりません。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

宮城県に住んでてハイラックスサーフ185の購入について悩んでいます。
候補は ・10年式3000ccディーゼルターボ(インタークーラー付)走行距離15万キロ 初期整備車検込み150万 ・13年式2700ccブラックナビゲーター 走行距離13万キロ 初期整備車検込み130万 両者ともに共通のオプション付けてます。
(スタッドレスタイヤ、レザーシート、社外ステアリング等) 自身の月平均走行距離は1300キロくらいで、最低でも6年くらいは乗ろうと思っててランニングコスト的にはディーゼルの方が安いと思うのですが、初期投資もできるだけ抑えたいのです) 実際に実物を見て判断したかったのでこの2台で絞ったのですが、県外でもっと条件の良い物を選んだ方が良いのかも含めてご意見いただきたいです。

ディーゼル に関する質問

質問文に書いてないから聞くのだが、試乗はしたの? 事故車の可能性は? 水没車の可能性は? 最近多発している災害で、大量の水没車が中古車市場に 流れ込んでいる。
素人には分からなくても、見るべき 所を見れば一発で分かる。
それらを見極める目は持っているの?

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ランドクルーザー80の互換性について聞きたいんですが 平成4年 vxリミテッド ディーゼルのマフラーは 平成3年 vx ディーゼルに着けれますか? 加工とかは無しでお願いします

ディーゼル に関する質問

全く同じですからポン付けできます。
7年以降の後期型は違ってきます。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

平成3年ランドクルーザー 80 ディーゼル乗りです。
北海道に住んでいて 毎日は乗らないので常に燃料満タンを心がけていたんですが、ついこないだ燃料が半分のまま1日放置してしまいました。
次の日の夜 エンジンをかけちょっと走り出すと急に吹け上がりが悪くなりました。
燃料フィルター内の水が凍ってるのかと思いお湯をかけて暖気をしてから走り始めたら、いつも通り吹け上がりもよく絶好調になりました。
そこで質問なんですが この車に乗ってる以上毎回こんな思いをするのでしょうか? いくら常に満タンにしても 燃料フィルターには多少水はたまるはずなので。
そんなのしたことないって言う人もいるんですが なんだかんだこまめに水抜きをしているもんなんでしょうか?

ディーゼル に関する質問

燃料の軽油、いつも満タンなら9月とか10月の夏用の軽油が、タンクにだいぶ残っているんじゃ無いですか? そんなことは知ってるというかもしれませんが、軽油には冬用と夏用があって、夏用軽油だとこの季節になると低温のためシャーベット状に凍って流れなくなります。
多くのガソリンスタンドでは、11月からの入荷分から冬用に切り替わりますので、普段、あまり乗らない車は、10月いっぱいはなるべくタンク内の軽油を使い切って空っぽ近くにしておき、11月少し過ぎてからスタンドの軽油がすっかり切り替わった頃を見計らって、満タンにして、車のタンク内の軽油を冬用に切り替えておくことが肝心です。
夏用軽油ですと、ちょうど最初の真冬日のこの時期に、凍結のトラブルが発生する時期になります。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

今、57歳ですが、これから車中泊で家内と色々出掛けようとおもっています。
現在、フィット シャトルで一泊とかで出掛けていますが、今後は車を買い替え、もっと長い車中泊を考えています。
そこ で、ハイエース バンのスーパーGLを考えていますが、2000cc ガソリンの燃費と3000ccのディーゼルのエンジン音とどちらを我慢するか悩んでいます。
今がかなり燃費のいい車なのでガソリンにした場合の燃費はどれくらいを覚悟しなければならないか?それと前に道の駅で車中泊をした時、隣の車のディーゼルのエンジン音で寝れなかったことがありました。
でも、絶対ハイエースが欲しいので 悩んでいます。
新車で考えています。
どなたか解決方法を教えてください。

ディーゼル に関する質問

家族5人!でたまにハイエースワゴン(ガソリン)で車中泊しています。
予約のない気ままな旅はいいですね。
当方5人分宿代が浮くのもうれしいです。
さてディーゼル車は50万円ほど高いです。
でも単純計算で買い替えるまでに5万キロ(1万リットル110万円)乗れば元が取れます。
往復1000kmのガス代が2万円 ディーゼルなら1万円。
車が趣味ならディーゼルの方が経済的です。
周囲の車へのディーゼル音が気になるならトラックの近くに止める等工夫できると思いますがどうでしょう。
それより車中泊が夫婦の趣味の場合どちらか一方が車中泊に飽きる、病気になる、夫婦仲が悪くなるようなことがると車中泊しなくなります。
そう考えるとガソリン車の方が無難かも。
57歳で奥さんと車中泊で色々。


という絶倫健康円満夫婦ならディーゼルかな。
ごちそうさんです。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

新車購入 検討しております。
皆様ご意見お願いいたします 機種はランクルプラドディーゼルTX、ランクル200AX、ハイエースディーゼル この3機種で悩んでいます。
金銭的 燃費でランクル200はきびしく、プラドはなんとなくふんぎらない所があり、ハイエースは大好きですが妻の反応は悪いです。
どれも決定打がありませんが、ディーゼル車が大好きなのです。
あのエンジン音とか 皆様ご意見お願いいたします

ディーゼル に関する質問

一度回答を書いて、投稿するのを憚ったモノです… なーんだ76も考えているならそう言ってくれればー♪ 私は73に乗ってたモノですが、70系はオススメできますよ(!) 主さんは76という位だから、規制地域在住の方ですよね? 私は規制で73降りました… 最初は、200やプラドだったら、いっそハイエースの方がいい。
というつもりだったんですが、76まで考えておられるなら、 ここは76を買って間違いは無いと思います。
何よりしっかりした脚回り、スタビを外せば、それだけで十分にクロスカントリーもできますし、奥様もハイエースよか76の方がいいと仰るでしょう。
70系はとにかく、しっかりしています。
BJ(太古の遺産ですが)時代の防錆はどんなモノか分かりませんが、HZJ以降でしたらまず間違いはありません… ココで76に乗らなかったら、一生乗れませんよ多分(笑)ww 頑張って76探して下さいませ… ぐっどらっく…

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

マツダのスカイアクティブmtの認知度はどれくらいでしょうか? マツダと言えば、「ディーゼルターボ」「スカイアクティブテクノロジー」ではよく知られていると思ったもので。

ディーゼル に関する質問

他社よりMTの設定が多いのは、MT好きは知っていると思います。
あと、なぜカペラの中古車に興味が出たのでしょうか? 安いから良いのではないでしょうか? 最終型でも2002年みたいですから、かなり古いですよ。
僕の印象も、教習車かおじさんが乗っているイメージです。
自分も自動車学校で乗りました。
カペラ、クロノスなどに搭載されたプレッシャー・ウェーブ・スーパーチャージャーディーゼルは、独特で好きでした。
ただ黒煙がちょっと多いような気がしましたけど。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ディーゼルエンジンに詳しい方よろしくお願いします。
仕事でディーゼルエンジンのコンバインドローラーを使っていました。
突然エンジンが異常な回転数まで吹け上がり、マフラーからとんでもないような煙を吹き始めました。
キーをoffにしてもエンジンは停まらないため噴射ポンプのストッパを引いてみましたが止まりませんでした。
最終的には、5分ほどで緩やかに回転が落ちて停まりました。
エンジンが異常回転したためか、オーバーヒートしてどこかのホースを破って冷却水も噴き出してきました。
症状からして、ブローバイガスにオイルが混じって燃焼室に送られ、異常燃焼したのでしょうか? リース品だったため、請求が来ないか心配です。

ディーゼル に関する質問

>症状からして、ブローバイガスにオイルが混じって燃焼室に送られ、異常燃焼したのでしょうか? たぶんそうだと思います。
ディーゼルオーバーランという現象でしょう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/148418/blog/26228652/ リースで請求が来るというより、逆に整備不良で文句言わなきゃならないんじゃないかと思いますが。
リース契約を確認した方が良いと思いますよ。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

いまどきFJクルーザーを新車で買うならランクルプラドのディーゼルを買う方が良いと思いませんか?

ディーゼル に関する質問

間違い無い 業界関係者談 雪国ならDゼルでしょう最近の国産トヨタならエンジンはほぼ1発始動ですし4WDの安定感は抜群です FJは小さいし狭い 結論 雪国で10年使用なら下取りも考えればDゼル プラド ロング 黒 20万キロ5年落ちでも半値以上は余裕で有る

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

今18くらうんの3.0にのっていて、そろそろ、変えようかと思っています。
そこで、現行のマツダアテンザが見た目かっこいいなと思って検討してるのですが、2.2のディーゼルと2.5のガソリン車で悩 んでいます。
僕的には経由ですむし、燃費もそこそこ?なディーゼルのがいいと思ってるのですが、実際の加速感や、音とかはどちらの方がいいのでしょうか?解るかたなどいましたら、教えてください

ディーゼル に関する質問

音はディーゼル音はやはり聞こえます。
ただディーゼル特有のトルクの太さは体感出来るし ターボですから加速感は良いと思いますよ。
私ならアテンザ選ぶ想定なら当然XDメインで検討します。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

今のベンツのG350dの購入を考えています。
G350よりもG350dの方がパワーもトルクも若干上回っているようですがかなり違いは感じますか?ベンツのGタイプディーゼルエンジンの故障はどうなんでしょう。
多いですか?後 乗ってる方がいらっしゃればご意見を聞かせて下さい。
お願いします。
それとプラドの新型が出るような噂を聞きましたがホントですか?フルモデルチェンジするプラドが出るならプラドとG305dでも悩んでいます。
どちらが賢明だと思われますか?客観的意見で構いませんのでご意見お聞かせください。

ディーゼル に関する質問

以前 G550からG63と乗り継いだものです G350dは新車で購入でしょうか?中古で購入でしょうか? 新車はもちろん、中古でも認定中古車を購入すればある程度の保証はされています。
維持費が…と心配するのは保証が切れた後です。
「保証が切れた!新しいのに買い換えよう」「保証が切れてる。
修理代50万です」と言う感覚でしたら何の心配もいらないと思います。
Gクラスのディーゼル自体 発売されてまだ3年ほどしか経っていませんのでこれと言った故障はあげることができません。
私の知り合いにもG350dをお乗りの方が2人いますが1人は購入半年という事もあり順調ですが、もう1人は室内への雨漏れに始まり、ミッションの不調、ハンドル奥からのピキピキ音など不調に悩まされているようでした。
保証内ですので基本、無料ですが車をディーラーに預けっぱなしなのでせっかく購入したがほとんど乗れてないのが現状だそうです。
私のGも大きな故障はありませんでしたが、保証内の故障はサンルーフのずれくらいでした。
保証期間後の維持費は オイル交換4万円、運転席下部プラスチック割れ3万円、定期点検6万円などなどでした。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

油量警告灯についてですが、今日朝出勤する時と帰ってくる時に油量警告灯が一瞬ついてすぐ消えると言うのがありました。
状況としては二回とも暖気途中で水温はまん中とROWレベルの間くらいの時でブレーキをかけた時に一瞬だけ点灯しました。
帰ってくる時に油量を見ましたがROWレベルよりでしたがちゃんとレベルゲージ内に入っていたのになぜ点灯したのか分かりません。
オレンジランプに波線なので油圧警告灯ではなく油量警告灯です。
明日、ディーラーには行くつもりですが気持ち悪いので分かる方はご教授願います。
車種は120プラドのディーゼルです。

ディーゼル に関する質問

油量ゲージ位置にも よりますが。
ゲージ範囲内で あっても 少ないのは事実です。
オイルタンクも 傾きによって 変化しますね。
燃料だって 登り坂では点灯して 下りになれば消灯する場合もあります。
この際 オイル交換をされて 前回のオイル交換から どれ位たっているのか? オイルが減る原因は? などを考慮されたらいかがでしょうか? センサーに不安があれば オイル交換時に センサーの交換もされた方が良いでしょう。
オイルは車の血液です そう思えば 少々 お金がかかっても 安心を買うと思って 先行投資を

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

200系ハイエースS GLディーゼルのバッテリー交換で教えて下さい。
H24年3月 LDF KDH201Vで寒冷地仕様ではないです。
まず2個ついてるのでしょうか? 標準よりグレードを上げた方がい いのでしょうか? 自分で交換したいのですが、メモリが消えない方法を教えてください。
よろしくお願いします。

ディーゼル に関する質問

2個ついていません 85D26Rで寒冷地も同じバッテリーです これのランクUPは90D26Rから 90程度にするより思いっきり115D26Rにしましょう メモリーは専用工具を用意ですね http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1686

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

ディーゼル車のエンジン回転数について ディーゼル車は回転数を2000回転以上(クラッチをあまり高くあげない)を維持しながら走行するのはよくない。
と聞いた事があります。
確かに高回転でずっと走るのはよくないことはわかりますが、どのような影響がでるのですか??よくない原因がわかりません。
教えてくださいm(_ _ )m

ディーゼル に関する質問

パワーのない6気筒7000ccNAディーゼルトラック。
高速の乗用車を運転していたら気づかない緩い坂道で失速するため、その度に5速シフトダウンして3100回転(レッドゾーン3200回転)をくりかえしていたら、長い坂道では水温上昇、そしたらパワーが無くなってきました。

ディーゼルに関する回答

ディーゼルに関する質問

SUBARUは欧州ではディーゼルを出しているんですがなぜ日本に投入しないのですか? 是非ディーゼルを買いたいです。

ディーゼル に関する質問

小型ディーゼルエンジン車は高価格になるので日本では売りにくいからでしょう。
レガシィのフラット6の完全バランスエンジンの3.6Lも北米のみ販売しており、日本国内販売は自動車税が高額になるので売りにくいので設定がありません。

ディーゼルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)