昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない

昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない

匿名さん

昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない。
のが引っかかります。
トヨタは大衆車を作りたいのかも分かりませんが、かつてはコアなファンもカバーするクルマ作りだった気がします。
日産も自動運転やEV技術がやっと芽生え始めたのが見えてきましたが、今後が分かりません。
GTRは別。
ホンダはハイブリッドとNシリーズに金をつぎ込み過ぎ。
売れればいいでしょ?が前面に出ていてなんか納得が行かない。
スバルは個人的には好きだが、これがウリだ!と言うのがあまり目立っていない。
三菱は昔の三菱には夢があったが、今はSUVとミニバン以外魅力が無い。
スズキとダイハツはとにかくダサい。
デザイン、スキル、内装、どれも安価車両なので力が入ってない。
特にダイハツの軽で追い越しはノロくて怖い。
こんなんで、各社コンセプトあるかもわからないが、「こうしたい!」が形になって見えてこないのはなぜだ? バブル期やその直後あたりの車は各社「こういう車が作りたかった!」っていうのが車両に現れていたと感じます。
何故こうなってしまったのでしょうか?

1997年、プリウスの出現。
このあとの2代目プリウス、この車で トヨタは大々的に全世界でセールスを始めたため、 特に日本では車の基準が燃費になり、 エコカー補助金や減税も相まってどんどん売れた。
運転者にはエコ運転が半ば義務のようになり ドライバーが楽しむ車はどんどん売れなくなっていった。
燃費が良い移動手段を得たユーザーは、やがて ①燃費が良い→ハイブリッドカー という価値観に固定されたユーザーらと その次の一歩を踏み出した、 ②燃料費と車の購入コスト、売却時の値下がりも含め、 シンプルに、移動手段としてのトータルコスト を考えるユーザーらが出現。
これで ハイブリッドか軽自動車、 この2ジャンルだけで全新車販売の6~7割を占めるようになった。
自動車メーカーが「こうしたい!」 といくら思っても、 ハイブリッドカーと軽自動車、この2ジャンルしか売れない。
これが現状。
さて、なぜこうなったのでしょうか。
文頭に戻ってください。
ちなみにハイブリッドカーと軽自動車、 この日本の市場マインドに、 経営資源を投じ、ピッタリ合わせてきている、 いわゆる選択と集中を 確実に実行しているクレバーなメーカーは 質問者さんも書いている通り、ホンダです。
いち早く海外進出を果たしたメーカーだけあって たとえば、ブランド構築ばかりに目が行って お客の方を向いていないレクサスのように、 明後日の方向を向いた車作りは永遠に結実することはなく、 各国のマーケットに合わせなければ 生き残ることはできないことを 肌感で理解しているのでしょう。
他メーカーが右往左往している中、 会社組織としてこうもシンプルに動けるのは 大したもんです。

evに関する回答

#ev

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない

匿名さん

昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない。
のが引っかかります。
トヨタは大衆車を作りたいのかも分かりませんが、かつてはコアなファンもカバーするクルマ作りだった気がします。
日産も自動運転やEV技術がやっと芽生え始めたのが見えてきましたが、今後が分かりません。
GTRは別。
ホンダはハイブリッドとNシリーズに金をつぎ込み過ぎ。
売れればいいでしょ?が前面に出ていてなんか納得が行かない。
スバルは個人的には好きだが、これがウリだ!と言うのがあまり目立っていない。
三菱は昔の三菱には夢があったが、今はSUVとミニバン以外魅力が無い。
スズキとダイハツはとにかくダサい。
デザイン、スキル、内装、どれも安価車両なので力が入ってない。
特にダイハツの軽で追い越しはノロくて怖い。
こんなんで、各社コンセプトあるかもわからないが、「こうしたい!」が形になって見えてこないのはなぜだ? バブル期やその直後あたりの車は各社「こういう車が作りたかった!」っていうのが車両に現れていたと感じます。
何故こうなってしまったのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

EVに関する質問

今から10年後もガソリン車は主流ですか?それとも10年後はEVや水素車だけに なってますか?

EV に関する質問

>今から10年後もガソリン車は主流ですか?それとも10年後はEVや水素車だけに なってますか? どりらも「いいえ」です。
主流はハイブリッドです。
(現在でも主流ですが・・・) 水素車は、将来とも主流にはならないでしょう。
トヨタのMIRAIは燃料電池車です。
水素車とは言いません。
燃料電池車はある意味EV(電気自動車)です。
今、一般的に「電気自動車」と言われているものは、電池が「二次電池」の車両のみですが↓のとおり「電気自動車」にはその電源によりいろいろあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A 上記の抜粋 電気自動車の種類 ①二次電池式電気自動車 ②金属燃料電池(金属空気電池)自動車 ③水素燃料電池自動車 (FCV) 水素を燃料タンクに蓄え、水素燃料電池で発電して電動機を駆動する 電気自動車。
水素を直接燃焼させる内燃水素自動車とは異なる。
2014年12月にトヨタがMIRAIを日本で発売し、2015年秋からは北米と ヨーロッパでも発売している。
ホンダも新型車を2016年3月よりリース販売する予定。
④固体高分子形燃料電池(PEFC)自動車 ⑤アルコール燃料電池自動車 ⑥トロリーバス(架線集電式ハイブリッドカー) ⑦間欠給電式電気自動車 ⑧非接触充電自動車 参考 水素自動車 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A 上記の抜粋 水素自動車(すいそじどうしゃ)とは、水素をエネルギーとする自動車のことである。
既存のガソリンエンジンやディーゼルエンジンを改良して直接燃焼を行うものと、燃料電池により発電するものに大別することができるが、後者は燃料電池自動車として別な枠で扱うことが一般的である。
本項では前者について述べる。
個人的、見解ですが、日本においては、「非接触充電型のPHEV」が最も効率がいいと考えます。
アメリカも? その為には、高速道路に非接触型の給電設備の設置が必要ですが、あれほどETCを急速に普及させた日本です。
水素燃料電池自動車 (FCV)の為に、水素ステーションを設置するより、はるかに経済効率が良いと考えます。

EVに関する回答

EVに関する質問

車を3年で乗り換えたら怒られますか? 日産からハイブリッドEVが出るらしいので ほしいです。
ちなみに、走行距離は現在4万3000キロです。
まだ、1年6カ月くらいしか乗ってません。
ノートEVは 200万くらいで買えますか?

EV に関する質問

EV走行出来ないHVだったら怒られます。
30km程度のEV走行もできるPHVだったら怒られません。
年間2万km以上乗るならPHVがお勧めです。
価格が200万円以下なら、即乗り換えましょう。
単なるHVでは買い換える意味は有りません。

EVに関する回答

evに関する質問

日産エクストレイルハイブリッドについて、質問です。
EVからモーターに駆動が変わったときに、足元のへんからすべったような音がたまにします。
ディーラーに確認しましたが問題ないとのことだっ たのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?

ev に関する質問

一度で納得できないなら、もう一度確認してはいかがでしょうか。
できれば、その音が発生する状態を再現し、その音を一緒に聞いてもらえば直接原因も分かりやすいですし納得できるのではないのでしょうか。
また、その発生している音により懸念点があるならそのことも一緒に聞いてください。
その方が音の鳴る原理と、なぜ大丈夫なのか説明してもらえると思 います。

evに関する回答

EVに関する質問

中国・九竜汽車、光州にEV工場 (朝鮮日報 2016/03/17) 中国の自動車メーカー、九竜汽車が韓国・光州市に年産10万台規模の電気自動車(EV)工場を設置することを決めた。
*九竜汽車は、 小型電気バス・商用車のメーカーである。
https://youtu.be/2_1dkgIz8rQ (JOYLONG 2015/11/30) 尹壮鉉(ユン・ジャンヒョン)光州市長は16日、光州市庁で九竜汽車の欧陽光副社長兼最高技術責任者(CTO)とEV工場設置に向けた投資協定(MOU)を結んだと発表した。
協定は九竜汽車が今年から2020年までに2500億ウォン(約239億円)を投資し、年産10万台規模のEV工場を建設する内容だ。
光州市はEV認証、工場設置、共同研究所の開設などを支援する。
協定通りに工場が設置されれば、約6,000人分の雇用機会が創出される見通しだ。
九竜汽車が光州に工場を設置すれば、外国の自動車メーカーが韓国に完成車工場を建設する初のケースとなる。
九竜汽車は江蘇省揚州市に本社を置く。
2007年に設立され、マイクロバス、バス、EVなどを年15万台程度生産している。
韓国で生産した車両は韓国国内で販売するほか、東南アジアなどに輸出する計画だ。
------- 電気バスのバッテリーがもうすぐ家電製品を抜く Electric Bus Batteries Could Soon Overtake Consumer Electronic Batteries (Clean Technica March 12th, 2016) 電気バスは中国を中心にすごい速度で普及していて、 数年以内に民生用電子機器の電池市場と金銭ベースで逆転する。
*中国式電動路線バス https://youtu.be/t3rg-SsPJuU ------- 国内の電気自動車市場は枯死する...電気自動車の政策がブレている 국내 전기차 시장 고사되나... 전기차 정책 컨트롤 타워도 제대로 없어 (エネルギー新聞 2015.09.10) 7月22日、韓国ファイバー(Hankuk Fiber)の電気バス事業部を中国山東の泰汽集団(TAIQI group)の泰汽電動への売却を認可した。
産業通商資源部は、TFを構成して韓国ファイバーの低床バス事業部のコア技術が海外に流出しても問題がないかどうか検討したが、最終的に売却を許可して韓国の核心技術の流出と中国の「技術食い逃げ」懸念*の論議が起きている。
*「技術食い逃げ」: 上海汽車が買収した双竜自動車はマヒンドラに売却された。
上海自動車、電子メールで双竜自動車の技術流出を指示 http://japanese.joins.com/article/647/122647.html (中央日報 2009年11月12日) ホン・ジマン議員は 「韓国の電気自動車技術は中国にも抜かれた。
パク・クネ府の経済政策基調である創造経済は、輸出成長と従業員の雇用だけだ。
専門家は、電気自動車産業を今後10〜20年の間、国内の経済を潤す協力な成長エンジンの一つとして見ており、これを実践するためには革新的な認識転換と政府の意志が必要だ」 ------- 韓国政府は燃料電池バスの推進に切り替えたらしい ------- 韓国の路線バス、水素燃料電池自動車に切り替えへ (朝鮮日報 2016/03/17) 韓国政府と現代自動車は水素エネルギー産業育成のため、全国2万6000台の圧縮天然ガス(CNG)路線バスを水素燃料電池バスに切り替える事業を推進することにした。
柳一鎬(ユ・イルホ)経済副首相兼企画財政部(省に相当)長官は16日、光州広域市のグリーンカー振興院で地域戦略産業懇談会を開き、「既存の充電スタンド・ガソリンスタンドに水素ステーションを共に設置することを許可し、測定センサーや水素貯蔵容器など水素燃料電池自動車の主要部品国産化率も2020年までに80%以上になるように支援する」と明らかにした。
これは、水素エネルギー産業と水素燃料電池自動車の普及拡大のため、規制改革に乗り出してほしいという国内の自動車業界の要求を受け入れたものだ。
現代自動車グループの鄭鎮行(チョン・ジンヘン)社長は「水素燃料電池バスは、セダンやスポーツタイプ多目的車(SUV)形態の水素燃料電池自動車に比べ2倍以上の部品が必要なため、水素燃料電池バスの普及拡大により関連部品産業も成長するものと期待している」と述べた。
-------- 燃料電池バスは中国に輸出できないけどいいのかな?

EV に関する質問

電気自動車とFCVにおいて日本は世界中で取り残されそうな感じですね バス停で充電しながら走行するバス 日本で京都なんか地下鉄が整備できない地域 他でもバスが必要不可欠なところはたくさんあるし、バスを電動化し無人運転は 走る経路がきまってるなら可能かもと思えます。
人口が少ないから電車を廃止したりバスにしても本数を減らしたりしてますが 無人で人件費がかからないのであれば老人国日本になくてはならないと思う のですが 地球環境について民間任せの政府だからだめなんでしょうか? トヨタがEVはやらないって言うもんだから、EVが悪いもののように思ってる 国民が多いんじゃないでしょうか CEVの補助金について普通なら増額してでも増やすべきなのに 何をやってるのか

EVに関する回答

EVに関する質問

先日フィットハイブリッドを新車で購入し通勤に使ってますがREADYのランプの横のEVのランプが走行中あまり点灯しません。
たまに点灯しますがすぐ消えます。
運転の仕方が悪いのかなにか原因があ るのかわかりませんが、、わかる方いましたら教えてください。

EV に関する質問

始動直後からある程度温まるまでEVオンリーにならないので短距離だとなかなかならないかもしれません。
また、アクセルを踏みすぎてもエンジンが始動してしまうので、EVにはなりません。
パワーとチャージのゲージがパワー2~チャージのほうであればEVになりやすいです。
ある程度の距離を一定速度で走っているときや、下り坂であればなると思います。

EVに関する回答

EVに関する質問

PHEV車の購入を考えています。
フル充電の走行距離が60kmなどという記載がありますが、このEV走行で、走行内容と走行可能距離とはどのような関係になるのでしょうか。
電力消費の場合、急発進、急加速、追い抜きなどを繰り返す走行パターンでもやはり60km走れるのでしょうか。
それともガソリンエンジンと同じく、電力燃費が悪くなり、もっと短い距離しか走れないのでしょうか。

EV に関する質問

リーフのうたい文句160kmを真夏の都内エアコン掛けて若干の渋滞状態で使うと、実質80km程度なので、PHEVでも60kmのカタログ値なら30km程度でエンジン始動となるでしょうね。

EVに関する回答

EVに関する質問

プリウスαに乗っている方に質問です。
先日中古で平成26年度10月式のプリウスαを購入しました。
片道27キロの朝などは渋滞する道を約一時間かけて通勤しています。
冬は燃費が良くないと聞いていま したが、今暖かくなり、表示をずっと意識しながら赤いランプの表示にならないように運転して、21キロくらいです。
evモードを長くやれば25キロの表示は出てます。
ただ寒い時は17.2~18.5くらいでした。
①燃費はこんな感じで良いのでしょうか?②乗り方は、赤いランプまでいかずに加速してアクセルをできるだけ踏まないようにしてます。
乗り方はこれでいいのですか?③同じハイブリッド車で、エンジンのあたりはずれなどで、燃費に違いがでてくるのですか?長々とすいませんが、ご回答よろしくお願いします。

EV に関する質問

私はだいたい20km/Lですよ あまり平均燃費をクリアしていないのでなんともですけど、年間通しての平均でこんな感じです EVモードも35km/h位までだからあまり頑張ってもって感じですね 渋滞気味の時はEVモードも良いですけどバッテリー残量が少なくなると勝手にエンジンがかかってしまいますし e燃費の実燃費平均を見ると18km/Lくらいなのでまずまずだと思いますよ 世の中にはもっと燃費の悪い運転をしている人もいるって事ですし、運転の仕方は悪く無いと思います 私は普段の加速なら赤までと言うより半分までしか踏まないです 上り坂なら踏みますけど、平ならだいたい半分ですね 一応、緑の範囲はエコエリアなので、その範囲ならエコな運転なんですけど ちなみにエコモードにしていますか? エコモードにしているとアクセルの踏み始めの範囲はアクセル操作が楽ですけど、踏み込んでいくと難しくなります パワーエリア付近まで使うならエコモードより通常モードの方が操作しやすいと思いますよ たぶん私と変わらないレベルだと思いますが燃費を稼ぐには充電時間を長く取ることだと思います 早めのアクセルオフでだいぶ違うと思います 充電量が多くてアクセル開度も少なければ速度が出ていてもEVモードになるので上手く充電させるのがコツだと思います アタリハズレはどうでしょうね 工業製品なので公差があるのは間違いないと思います でも、さすがに規格外の製品は流さないと思いますので

EVに関する回答

EVに関する質問

昨年の東京モーターショーにホンダが出品していたEVカブが来年には発売される予定だという記事を見たのですが、本当なのでしょうか? あと、従来型のカブもコンセプトモデルのようなデザインにフルモデルチェンジされる可能性はありますか? やはり、個人的にカブ=丸目ヘッドライトのイメージなので、コンセプトモデルのようなデザインになってくれる方が嬉しいです。

EV に関する質問

2017年を目処に発売に向けて開発中で、走行テストしながらのパワーと燃費(電費)のバランスを調整中らしいです。
画像を見る限りではかなり販売に近い状態に見えます。
理由は保安装置がきちんとついているからです。
モーターショーなどのコンセプトモデルで、保安装置がついている状態は、かなり市販状態に近い状態ですから。
従来カブも部品の共通化でコスト削減という理由で、モデルチェンジの際に変わる可能性ももちろんありますが、どこまで共通化されるかですね。

EVに関する回答

EVに関する質問

次世代クリーンで環境にやさしいエンジンとしてEV、FCVがありますが 本当に環境にやさしいのでしょうか。
EVなら充電が必要なので他での発電が必要になります。
火力発電に頼っていたら本末転倒。
で原発に頼ればこれもとてもクリーンとは言えない。
FCVにしてもそうです。
燃料である水素を造るには化石燃料を分解しなければなりません。
当然化石燃料は今まで通り消費しその為にはCO2も大量発生します。
結局、原油が十分にあるならそれで良いんじゃないの? 大衆の世論は国、マスコミに誘導されてるんじゃないのかな。

EV に関する質問

私もそう思う。
周りにも結構います。
そんな人。

EVに関する回答

EVに関する質問

オークリーのスポーツサングラスで質問です。
レーダーEVとレーダーロックどちらが使いやすいでしょうか?個人の感想で構いません!回答お願いします。

EV に関する質問

用途によります。
レーダーEVはレーダーに比べて上方視野が約6ミリ広く取っています。
例えば、ロードバイク、テニスや野球のディフェンスなどでは前傾姿勢を取ります。
その際、レーダーではレンズ上方から視線が外れてしまうことがあります。
そんな時、EVでは外れずにレンズがあるという状態ではEVのほうがいいですね。
あとは価格やカラバリ、カスタムができる、できないなどの好みでいいと思います。

EVに関する回答

EVに関する質問

ホンダのフリードハイブリッドってEV走行します? フリードハイブリッドのサイトを見てたら 低速時と減速時はエンジンが停止してモーターのみで走行と書いてありました。
インサイトに乗ってたんですが、 IMAって信号待ち等の車体停止時以外はエンジン停止しないのでは?

EV に関する質問

ちょっと、ちょっと、ちょっと 間違っていませんか? ..........↓ hanatarekozo_aさん 2016/3/221:26:44 今のホンダのハイブリッドはIMAではなく、 純粋にEV走行できます。
IMA自体はHVと呼ぶこと自体が間違いで あれは、電動自転車の自動車版。
(スズキの、S-エネチャージと同じです) ホンダHVは、昨年モデル辺りからやっと、 モーター独立で走行可能には成ったが、 その駆動・接続のシステムが、不具合の連続で ...↑(iDCT/DCD) 連続リコールの日本新記録作っちゃって、 国土交通省の前代未聞の「行政指導」まで受けた。
プログラムの修正で何とか誤魔化してるが、 基本設計の根本が間違ってるのだから、救いようがない。
トヨタの、”後追い&パクリ”じゃ、 逆立ちしたって追いつかない。
撤退した方が”身の為”なんだけどね。
---------- 《ホンダ欠陥車》・《ホンダ野ざらし大量在庫》・ 《一人負けホンダ》で検索してください。
うんざりするぐらい、載っていますよ。

EVに関する回答

EVに関する質問

日産自動車の店舗設置のEV用充電器についてお尋ねします。
茨城県在住の者です。
私が住んでいる地域には、日産プリンス系列が1店舗(普通・急速ともに営業時間内利用可)、茨城日産系列が2店舗(普通・急速各1基ずつ。
うち急速1基はNCS対応)の系列の店舗があります。
各店舗の料金を見ると、ZESP会員以外は急速が540円、普通(日産車のみ受付)が108円となっています。
どちらも非会員だけ請求されるのでしょうか?非会員の支払方法(24時間対応以外の充電器利用料金)は、店舗(NCS加盟は除く)での現金精算でしょうか?会員及び非会員の支払方法が知りたいです。
ご存知の方いましたら、ご回答ください。
HP見ても謎が解けないんです・・・。
店舗側に電話しても、詳しい人がいないとわからないって対応ですし・・・。

EV に関する質問

日産リーフの所有者です。
我が家は、ZESP会員は月の会員費を日産カードで支払いをしてますよ。
急速充電器(1回30分)はパスワード認証か、カード認証で夜間は使用してます。
日中は店員がやってくれます。
非会員は営業時間外は使用不可だと思います…一部、パスワード認証&カード認証の機械が無い充電器なら使えるかも知れませんが。
ZESP会員は使い放題で無料です。
非会員は営業時間内は現金で支払います。
普通充電器は営業時間外は使用不可だと思います。

EVに関する回答

EVに関する質問

将来、自動車の主力は何になると思いますか?(みて20年後くらい) 現在はガソリン車、ディーゼル車が主力で徐々にハイブリッド車が増えてきていてさらに電気自動車、 水素自動車が出ています。
水素ステーション、充電設備のインフラが進められてますがゆくゆくはこの2主力ですかね? それとも既存のガソリン車を改良したハイブリッドやPHVやエンジンで発電するEV(レンジエクステンダーEV)などが今後も主力になるでしょうか?

EV に関する質問

最終ゴールは電気自動車です。
水素燃費電池車も、水素燃費電池を搭載した電気自動車です。
水素インフラはインフラコストがかかり過ぎますし、水素自身の製造に電気が必要で、製造に使う電気よりも少ない電気しか取り出せませんから、電気そのものを供給するよりも効率が劣ります。
現時点でバッテリーを搭載する電気自動車持つ課題である後続距離と充電時間を回避する方法の一つが水素燃費電池車ですが、時間軸で見た場合は決して効果的なものではありません。
バッテリー性能に何らのブレイクスルーが起こり充電時間も後続距離も解決したら、一瞬無用の長物になるのが水素燃費電池車です。
水素スタンドインフラはコミュニティエリア程度しか普及はしませんし、長期的側面ではインフラの二重投資となる無駄でしかありません。
①ハイブリッドシステムの方式も当初のエンジンが不得意な領域をモーターで補助するものから、エンジンは発電に特化しモーターで走行するシリーズ型ハイブリッドシステムへ変わって来ています。
ホンダAccord hybridやOdyssey hybridが搭載するi-MMD、三菱Outlander PHEV等がシリーズ型ハイブリッドを搭載しています。
②外部充電機能が加わったプラグインハイブリッドによりエンジンの稼働率を下げる方向もあります。
バッテリーを多く搭載し充電した電力で走行ができる事で、エンジンを除けば電力自動車そのものです。
小型発電用エンジンを搭載し、電気自動車の走行距離を伸ばすモデルとしてレンジエクステンダー車も販売されています。
BMW i8がこれにあたります。
③クリーンディーゼルエンジンは熱効率がガソリンエンジンよりも高いので、ハイブリッドシステムにも使われ始めています。
Mercedes S300hが既に市販されています。
エンジンの発電専用化①、外部充電による電気自動車化②、熱効率の良いエンジン採用③が並行して進み始めているのが現状です。
①②③のバランスにより車の特徴が出ますが、いずれは電気自動車へ集約されるでしょう。
今から20年だと①②③の組み合わせが混沌とした状態が続いていると思います。
バッテリー性能の飛躍的改善ができた瞬間に一気に電気自動車へ変わって行くでしょう。
(wish_taka_0508さんへ)

EVに関する回答

EVに関する質問

日産リーフについて質問します。
先日リーフ(H26式、エアロスタイル)を中古で購入しました。
そこで日産カードを作りNissan EVというアプリの説明を受けダウンロードしました。
初日はログ インすればすぐに走行履歴などから距離の確認等が使用出来ましたが、翌日から徐々に反映が遅くなり一週間ほど経った現在ではアプリを開いてログインしてもサービスの実行ができないと表示がでて使い物になりません。
説明書等では原因が分からない状態です。
何が原因なのでしょうか?

EV に関する質問

日産のホームページに接続してリーフの注意点を確認してください。
リーフのソフトで他のリーフをコントロールできる不具合が確認されたため、現在、使えるソフトの規制があるためです。

EVに関する回答

EVに関する質問

これから先 生き残る日本の自動車メーカー トヨタは間違いなく残りますが、MAZDA,富士重工,ホンダは大丈夫でしょうか これからはEV,PHV(PHEV)の電動車が環境にやさしい車で欧州(ドイツ)の3社はこれが主流になるで次々に電動車を発売すると言ってますが、 MAZDA,富士重工,ホンダの3社は試作程度 いわゆる官庁で試してもらう程の 台数しか電動車を作っておりません。
電気自動車EVは自動車会社じゃなくても作れると言われてますが、三菱が軽で 世界で一番に量産車をだして5年程が経ちますが、未だに先の3社は量産車をもっていません。
トヨタがEVはごく一部の人間が買い物に利用するコムスのような3輪車ならニーズ があるが、4輪のEVをだす予定がないようなのでこれに足並みを揃えているのかも しれません。
内燃機関の車であれば新しい車はだせるでしょうが、CO2の基準がどんどん厳しくなるのにEV、PHV(PHEV)の量産実績がなくて大丈夫だろうかと 思うのですが私がおかしいでしょうか 車は街中で発生する不具合情報を量産車に反映していいものになっていくと思 うのですが

EV に関する質問

マツダはデミオEVがあります。
市販用じゃなくて、リースオンリーです。
これに、レンジエクステンダー装備の実験車を公開しています。
石油があるから、ガソリン車が生き延びるって思っている人がいますが、ガソリンはどうやって供給しているかを見れば、廃れるのは時間の問題です。
現在でも山間部のガソスタの経営は後継者不足で、廃業が相次いでいます。
急速にガソスタの数が減っていますね。
そのうち、地代が高い都会と、ローリーで山間僻地へ供給すると採算が取れない地域は、壊滅するでしょう。
アメリカのように、数百キロ行かないと、ガソスタがないって事になります。
また、地下埋蔵タンクの更新時に、費用面で経営をあきらめての廃業も増えています。
ローリーで運搬しなくても良い、危険物の取り扱い所として、防火壁等特殊施設や地下タンクを作らなくてもいい、設備投資が安くて、地代への投資が少ないエネルギー源は、電気となるのは自明ですね。
早晩、自動運転で、お店に着いたら、自動的に電気スタンドに行って充電して、終わったら、一般駐車場で待機しているって構図が一般的になるのでは。
車は燃料がなくては走らないのですね。
好むと好まざるとにかかわらず、ガソリン車は早晩扱いにくい、燃料車となるでしょうね。
私は大型バイクも持っているので、困るんですがね。
(笑) それと、国の政策でしょうね、排ガス規制で日本車が市場を席巻したように、次世代の電気自動車を開発した国が、市場を席巻すると判断したら各国が政策をそのように採るでしょうし。
米国とEUの主導権争いになるでしょうね。
おそらく、内燃機関のさらなる効率化で乗り切れるようなハードルではないと思います。
京都議定書でフロンが全廃することが決定されるや、デュポンが生産打ち切りを決定し、あれよあれよという間に、市場から、フロン材がなくなってしまいました。
製造メーカーは大枚はたいて、生産機の切り替えを行いましたエアコンの冷媒もそうですね。
5年間で完全実施です。
やると決めて、法律化したらあっという間ですね。
先進国ではね。
ガソリン車は新興国では生き延びるかも知れませんが。

EVに関する回答

EVに関する質問

シマノ バッカンEV40cm ブラックブルー が釣具店 で 税込 3360エンくらい ってどんなもんですか? 安い 普通 高い

EV に関する質問

普通もしくは高いんじゃないでしょうか 安い所で定価3900円の30%OFFの消費税で2948円 さらに安い所なら30%OFFのさらに10%OFFだと思います。
ただこの際安は、セール中にならないと出現しない価格です。
僕がさきほど4000円以内で回答したのは送料込みであの価格なら安いと思い書きました。
なので、店舗で買うならば、この3360円は普通もしくは高いと思います。

EVに関する回答

EVに関する質問

日産ノートハイブリッドはノートEVになるというのは事実ですか? 新型プリウスみたいに人気車種になりそうな気がします。
スズキのイグニスは不人気車種になるでしょ。
日産自動車は今秋にも主力小型車「ノート」に、新たな駆動方式を採用した電気自動車(EV)仕様を追加し、日本で発売する。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00370361 ノートハイブリッドは、レンジエクステンダー(EV)を採用するということです。
レンジエクステンダーとは、小排気量の発電専用のエンジンを搭載し、走行はモーターが全て担う方式です。
電気自動車の弱点である、航続距離の短さをカバーしつつ、既存のハイブリッド車よりも優れた燃費が期待できます。
レンジエクステンダーは、エンジンとモーターが協調して走行するわけではないので、区分的にはEVとなります。
ただ、気になるのは価格と燃費と航続距離です。
レンジエクステンダー方式は、アクアやフィットハイブリッドなどよりも大きなバッテリーを積む必要があり、価格が高くなりがちです。
いくら燃費が良くても価格が大幅に上昇してしまえば、販売台数は伸びないでしょう。
燃費は40㎞/Lは超えないと厳しいです。
自由にコメントしてください。

EV に関する質問

ある程度信憑性のある記事だとは思いますが、BMW i3のようなレンジエクステンダー搭載の電気自動車でビジネスが成功するまで時代が進んではいないでしょう。
コンセプトモデルが次のモデルと誤解されている可能性もあります。
日産のハイブリッドモデルは、FRレイアウトからかなり遅れてFFレイアウトのハイブリッドシステムが開発されました。
日産は三菱やスズキと出資してトランスミッション専業のJATCOを設立し、JATCOに開発・製造を負わせています。
そのため、JATCOが開発しないと搭載するシステムがありません。
FRレイアウトは先行したのでFUGAハイブリッドから搭載できましたが、FFレイアウトは大幅に遅れてトヨタとホンダのハイブリッド競争の蚊帳の外となり小型車の販売では苦戦しました。
2014年に北米のバスファインダーでやっとFFレイアウトのハイブリッドシステムを搭載し、その成果を元に昨年エクストレイルにハイブリッドシステムを搭載しました。
このハイブリッドシステムはCVT8と呼ばれるもので、従来のCVT7を代替しバッテリーを搭載するだけで容易にハイブリッド化できるシステムです。
http://www.jatco.co.jp/products/hybrid/cvt8.html このCVT8で日産のハイブリッドモデルの横展開が進むと思われます。
おそらく、新型ノートもレンジエクステンダーの電気自動車の前に、CVT8を搭載したハイブリッドモデルでハイブリッド競争を戦うと思います。
余りにもレンジエクステンダーは唐突で、売れないリーフの二の舞になる可能性が高いと思います。
(chairman2014さんへ)

EVに関する回答

EVに関する質問

欲しい車に以下の装備が自由に選べるとしたらどれが搭載(装備)いいですか?(購入可能な価格帯だったとして) ①ハイブリッド ②プラグインハイブリッド ③電気自動車 ④水素自動車 ⑤クリーンディーゼル ⑥ダウンサイジングターボ ⑦S-エネチャージ系 ⑧レンジエクステンダーEV ⑨ノーマルで充分 ⑩その他 自分は⑧でレンジエクステンダーEVが搭載されてたらいいです エンジンも選べるならロータリーエンジンでとかなら最高なら最高に思います。
皆さんはどれがいいですか?

EV に関する質問

貴殿の意見に賛成です。
レンジエクステンダー装備のEVで発電用エンジンはロータリーエンジン水平置き、床下って構造なら、最高です。
モーターは2モーター。
低速用高速用です。
これで、4シータ-ハードトップカブリオレ出してくれたら、即買います。
マツダが開発中って聞くけど待ち遠しいです。

EVに関する回答

EVに関する質問

ガンダムEVマキシブーストについて教えてください。
最近マキブをやり始めたんですが、マキブのシステムがよく分からなくて質問しました。
マキブをやる時、お金を入れたら、チームAか、チームBか選ぶ時にいつも勝手にチームBに決まるんですがこれはなぜですか? それと、その後機体を選んだら、店内対戦か、ソロでやるか、トレーニングか選べたんですが、今日やったらいきなり店内対戦(2対2)が始まりました。
これはなぜですか? 最後の質問です。
終わったら、aimeカードに登録するかしないか選ぶじゃないですか?それで、「登録する」を選ぶと「このカードはすでに登録されています。
」と表示がでるんですが、これはなぜですか? 初心者なんで全く分かりません。
なので教えてください。
長文失礼しました。

EV に関する質問

分かりやすく言いますと、台の右上にチームB チームAだの記載されており シャッフルの場合は シャッフルと書いてあります、店舗によって違い コンピューター優先台が無い店舗もあります。
中には土日など混むと予想されたお店などは、その日限定で全台対戦用にする場合があります。
カードに至っては登録されているため、問題ありません。

EVに関する回答

EVに関する質問

(続)暖房の効かない車。
車のエアコンの機能を勘違いされている方が多いように感じています。
通常の車のエアコン機能は、冷房と除湿のみです。
暖房機能はありません。
冬にACを作動させても除湿機能以外に意味はないため、ACオフが基本です。
・・・HVやEV車のエアコンには暖房機能がありますが・・・ 車の暖房は基本的にエンジンの熱を使用しています。
暖房が効かない原因として、サーモスタットの故障、不具合がありますが、私の車は新車購入のため、該当しません。
北海道地域で暖房も快適な車は?・・・燃費が悪いのでは? また、北海道を旅行した時に感じた事は、極端な峠道が少ないため、オーバークールの症状が出にくいのでは?と思います。
・・・長野県との比較です。
サーモスタットが温度に関連して俊敏に開閉すればオーバークールの問題は解決しますが、今の技術レベルでは数秒で開閉されるのは無理なのではないでしょうか? また、そこまで求めるユーザーも少ないのでしょう。
今まで乗ってきた車で、冬場が得意な車はTOYOTAのエスティマでした。
ディーゼル車は排気絞りの機能があり、ガソリン車よりも早く温まりました。
ガソリン車には、フロントガラスにも熱線が入っていて、霜、氷も早く溶けました。
・・・冬場の初期回転数は1,500回転位で、軽自動車なみのホット回転数でした。
現在のスイフトスポーツは、真冬の初期回転数は1,300回転位で、エンジンが暖まる前に900回転まですぐに落ちてしまいます。
寒冷地用のECUが必要なのではないかと考えています。
オーバーヒート対策のチューニングパーツは多いのに、オーバークール対策のパーツは全く無いのは何故なのでしょうか? 昔の車よりも今の車は寒い! ワーゲンのゴルフに乗っている友人も同じく、寒い事を言っています。
エンジンを短時間にホットにさせる方法は無いのでしょうか?

EV に関する質問

北海道です、免許を取得して30数年、色々な車に乗ってきましたが暖房がイマイチって一度も無かったですよ。
と、言いたい所ですが、セカンドカーのアルトがまさにそんな感じです。
北海道の冬は暖機運転が必須ですが、このアルトはいくら暖機しても寒い。
走り出してしばらくすると、そこそこ温まるって感じですね。
もしかしてスズキの特徴ですかね? そもそも日本の車って寒冷地や降雪地の事を余り考えていない気がします。
メーカーが寒冷地にないからかな? ガソリン車にもアイドルアップスウィッチを付けて欲しいですよね。
ついでにPWRヒーターもオプションで選べれば良いのですが。
仕事で使用しているハイエースにPWR HEATが付いてますが、冬の暖機は毎日使用してます。
エアコンのコンプレッサーから出た高温高圧のガスを、エキパンをバイパスして直接エバポレーターに流して暖房に使うシステムです。
エンジンの冷却水は温まるまで時間が掛かりますが、エアコンガスはコンプレッサーが作動するともう高温高圧です、またこの適度な負荷とアイドルアップで冷却水温度の上昇も早い、コストもたかが知れていると言う寒冷地に持って来いの装置なんですが・・・・。

EVに関する回答

EVに関する質問

撒き餌コマセのバッカンで、40cmので(かもうちょい大きいので)オススメはありませんか? 値段安く 今のとこ シマノのバッカンEV 思ってます。
また、竿受けついてて安めでいいのありましたらお願いします

EV に関する質問

ある程度シャキッとしていて、ハンドルも丈夫なのはダイワかシマノです。
がまかつなどの細いハンドルは重さがかかると、手に食い込むので痛いです。
やはり3000円はしますよ。
なかなか買い換えないので、それなりに良い物を選びましょう。
竿掛けは貼り付けとか立てるだけとかピトンなど種類があり好みもありますから、とりあえずどのような形状が良いか下調べしたほうが良いと思いますよ。

EVに関する回答

evに関する質問

プリウスのevモードでアクセルをベタ踏みすると、エンジンはかかるのでしょうか?それともエンジンはかからずちんたらモーターだけで加速するのでしょうか? 仮にモーターだけで加速するとしたら、急いで加速しなければならなくなったとき焦りますね。

ev に関する質問

アクセル開度、アクセルの踏む速さ、 車速でエンジンはすぐに始動します。

evに関する回答

EVに関する質問

シマノ バッカンEV 40cm ブラックブルー が送料も入れて4千円以内のとこありますか?一番安く在庫あるとこはどこでしか

EV に関する質問

ちょうどここならキャンペーン中(ただし2月10日~2月14日まで)なので、込の3716円(ためになったらBA選んでくれい^^! http://store.shopping.yahoo.co.jp/fugashop2/425034.html?sc_e=slga_pla

EVに関する回答

EVに関する質問

リサイクルショップでシマノ磯遠投ev4-520slを2980円で買ってネットで調べたけどインナーガイドが見つかりません。
この竿について教えて下さい。

EV に関する質問

2003年に登場。
あまり長続きせず2006年に生産終了。
それまではIGハイスピード磯EX遠投があった。
こちらのほうが軽く安かった。
スペックとしては4号なら自重340グラム、最小内径2.8mm、先径4mm、負荷荷10~15号、ハリス4~10号、適合浮き止めS~M、定価34500円。
一応、スーパーインナーガイドシステム搭載で、浮き止めがズレないように内径を太めにして、飛びを演出している。
2007年からモデルチェンジして発売されたのがブルズアイとなるが、スペックは自重が340グラムに変更されただけで、他は変わりない。
共に内部の撥水塗装はされておらず、まぁまぁな性能。
スペックも大差ないので名称が変わっただけにも思えますが、幾分ブルズアイのほうが張りがあり、扱いやすかったのを覚えてます。
2012年にはブルズアイに1万円上乗せでブルズアイディオラス遠投SIが出ています。
ブルズアイは好評なのか、2014年にモデルチェンジして現行スペックになってます。
最終から11年落ちですが、程度が良い状態なら2980円は安いと思えますね。

EVに関する回答

EVに関する質問

リサイクルショップでシマノ磯遠投ev4-520slを2980円で買ってネットで調べたけどインナーガイドが見つかりません。
この竿について教えて下さい。

EV に関する質問

2003年に登場。
あまり長続きせず2006年に生産終了。
それまではIGハイスピード磯EX遠投があった。
こちらのほうが軽く安かった。
スペックとしては4号なら自重340グラム、最小内径2.8mm、先径4mm、負荷荷10~15号、ハリス4~10号、適合浮き止めS~M、定価34500円。
一応、スーパーインナーガイドシステム搭載で、浮き止めがズレないように内径を太めにして、飛びを演出している。
2007年からモデルチェンジして発売されたのがブルズアイとなるが、スペックは自重が340グラムに変更されただけで、他は変わりない。
共に内部の撥水塗装はされておらず、まぁまぁな性能。
スペックも大差ないので名称が変わっただけにも思えますが、幾分ブルズアイのほうが張りがあり、扱いやすかったのを覚えてます。
2012年にはブルズアイに1万円上乗せでブルズアイディオラス遠投SIが出ています。
ブルズアイは好評なのか、2014年にモデルチェンジして現行スペックになってます。
最終から11年落ちですが、程度が良い状態なら2980円は安いと思えますね。

EVに関する回答

EVに関する質問

ロードバイク ブレーキ ブレーキでSLR EVとはどういったものなのでしょうか?

EV に関する質問

http://ace.reviewmagic.jp/blog-entry-512.html 言葉で説明しようと思いましたが、画像付きで説明されているこちらのサイトを見ていただければ一番わかりやすいと思いました。
まぁ、全体を支える骨の役割の部分が増えることによって剛性を高めているということですね。
その代わりに重量が増えると考えていただければいいと思います。
私個人としては、シマノの5800を買うのであれば型落ちの6700を中古購入した方が重量は軽いですし制動力は大差なさそうなのでいいんじゃないかなぁーと思います。

EVに関する回答

EVに関する質問

日産ノートがレンジエクステンダー付きEV発売? 買いますか?

EV に関する質問

バッテリーの原価って高いから、コストを下げるのには良い方法だとおもいます。
しかし、リーフを乗ってしまったので、ノートではねぇ。

マツダのデミオEVにシングルロータリーエンジンでレンジエクステンダーって試作車があったけど、アレに期待しています。
EVの魅力って乗ってから分かったが、静粛性と運動性です。
くそ重たいエンジンがなくて、最重量物のバッテリーが床下だから、高速コーナーが素晴らしい。
レンジエクステンダーで、それがスポイルされるといやですね。
ロータリーエンジンを床下に積んでくれないかね。
ボディは、シーマクラスがいいなあ。
なんで、ノートなんだろうねえ。
買うか買わないかと言われれば、軽自動車の入れ替えで買うかも。
今の軽は高すぎるから良い勝負かも。
軽自動車キラーにはなりそうですね。

EVに関する回答

EVに関する質問

平均燃費についての質問です。
フィットHVのSパッケージを購入して1ヵ月がたちました。
走行距離は700km位で、現在の平均燃費は21.8km/Lです。
利用頻度 基本的に平日 走行距離 1日約30k m 送風 常時ON エアコン 寒い時ON 暖まったらOFF 高速 利用しない 走行環境 田舎 渋滞 今のところ経験少 ECON ON 積載 特に無し 運転 なるべくEVモードで走行 発信 なるべくクリープ利用 以上のような感じで乗っています。
冬場は燃費が悪くなるという話ですが 21.8km/Lの平均燃費は悪い方ですか? もっと良くする方法はありますか? ECON以外で燃費を良くする機能がフィットHVにはありますか?

EV に関する質問

フィット3ハイブリッドはアクセルオフで積極的に回生ブレーキによる充電をおこなうみたいなので、早めのアクセルオフを心掛けるのがオススメです。
ちなみに後ろに車がいない場合限定で・・・ブレーキペダルを踏むと回生ブレーキ充電量が増大するのを利用して、ブレーキがかからない程度にブレーキペダルを踏むとただアクセルオフをする以上に充電が稼げるらしいです。
ブレーキランプは点灯するけどブレーキは効いていない・・・という微妙なペダルワークが必要みたいですけど。
ところで、発進は基本的にモーター駆動なので、急発進でなければクリープにあまりこだわる必要はないかもです。

EVに関する回答

EVに関する質問

小5の息子にSSKのメタルハンターIIかビヨンドEVのいずれかを購入しようと考えています。
それぞれの使用感、長所短所を教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします

EV に関する質問

メタルハンターをオススメします。
メタルハンターは打った瞬間打球が伸び、小学校野球だと通用すると思います。
だけどビヨンドより重いです。
ビヨンドは軽いものもあって、後から打球がグーンと伸びていきます。
しかしビヨンドは芯から外れると、ゴロやフライになってしまいます。
それに小学野球はないかもしれませんが、変化球を投げられると余計芯から外れます。
あとバントがしにくいです。
バントの時だけ金属のバットにするとバントだとばれてしまうので、バントをしなければいいと思います。
両方のバットもしっかりスイングができていれば使いこなせると思います。
ちなみに僕はビヨンドの方が使いやすかったので、ビヨンドにしていました。
スポーツショップでスイングをさせてもらって、良ければ試打もして、使いやすい方を買った方がいいと思います。
両方のバットもやはりパワーヒッターが使うものだとおもいます。
アベレージヒッターの人は、金属バットでカットをしたり外角球を上手く振り切らず合わせてライト方向に持っていくなど金属は金属の長所があります。
ちなみにビヨンドやメタルハンターは当たったとき、「ボコッ」と音がなって打った感覚がないです。
金属では「カキーン」といい音がなって打った感覚があります。

EVに関する回答

EVに関する質問

日産のEVリーフ 走行距離が短くて売れない?

EV に関する質問

ファーストカー長距離用ディーゼルターボ車、セカンドカーはリーフ+三菱製の充電ステーションと三菱製太陽光発電で売電ばっちり、サードカーは低燃費軽自動車、趣味で走るときは大型バイクという構成で我が家は全く問題ないです。
片道50キロなら家庭充電でただみたいな燃費。
素晴らしい加速、乗る前にエアコン、ヒーターを遠隔操作やタイマーセット、ミッドシップと思うようなコーナリング、しっとりした乗り心地。
しかも、超静粛性。
息子が運転しながら眠たくなるのでいやだと言っています。
乗ってみないと良さが分からない車です。
最近すれ違うリーフによく合うようになりました。
所有の4台の内、一番乗りたい車ですよ。
これ一台では不便ですが、余裕があれば持っていて良い車だと思うけどなあ。

かみさんがリーフに乗って買い物にいくと、お金持ちのマダムだと思われるんだって。
良い気持ちよってさ。
私的には、あんまり売れない方が良いんですけど。
人とおんなじ車に乗りたくないから。
だから、赤のリーフです。

EVに関する回答