なぜ、アメリカの格闘技は日本のようなエンタメ要素がないのに成功しているのでしょうか

なぜ、アメリカの格闘技は日本のようなエンタメ要素がないのに成功しているのでしょうか

匿名さん

なぜ、アメリカの格闘技は日本のようなエンタメ要素がないのに成功しているのでしょうか。
日本のような、入場でダンスしたりとか妙なキャラ作ったりとか見た目だけ強そうな重量級のサーカスみたいな試合入れたり芸能人やシロートを解説に絡ませたり女に喋らせたりとかのショー的要素は、格闘技を一般層に浸透させるための「必要悪」と思っていました。
でも、アメリカではそんなのはなく、真面目に戦っているだけなのに大人気です。
日本の「必要悪」とされていたエンタメ要素など、実は不要なものだったのかと思ってます。
それより、アメリカのように地道に本物の格闘技の面白さを伝え続けるコツコツした努力こそ、一般層をつかむために必要なことなのかな、と。
アメリカに比べると日本は、RIZINを見てもいつまでたってもPRIDEの栄華を忘れられず、ショー的要素やベテランの人気に頼りっぱなしですよね。
ただ、日本でも修斗とかパンクラスとかDEEPとかはずっと真面目にやっているのに、人気は出ませんよね。
そこも分からないんですよね。
日本の格闘技が、アメリカのように、真面目なままに大人気になるようにはどうしたらいいんでしょうか?

日本人って基本的に首狩族だと思います。
頭をいくらぶん殴っても勇者とはみとめない心証が、日本人の気持ちの中にないですか。
顔を汚す流血を嫌う点もあるかも。

エンタメに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

なぜ、アメリカの格闘技は日本のようなエンタメ要素がないのに成功しているのでしょうか

匿名さん

なぜ、アメリカの格闘技は日本のようなエンタメ要素がないのに成功しているのでしょうか。
日本のような、入場でダンスしたりとか妙なキャラ作ったりとか見た目だけ強そうな重量級のサーカスみたいな試合入れたり芸能人やシロートを解説に絡ませたり女に喋らせたりとかのショー的要素は、格闘技を一般層に浸透させるための「必要悪」と思っていました。
でも、アメリカではそんなのはなく、真面目に戦っているだけなのに大人気です。
日本の「必要悪」とされていたエンタメ要素など、実は不要なものだったのかと思ってます。
それより、アメリカのように地道に本物の格闘技の面白さを伝え続けるコツコツした努力こそ、一般層をつかむために必要なことなのかな、と。
アメリカに比べると日本は、RIZINを見てもいつまでたってもPRIDEの栄華を忘れられず、ショー的要素やベテランの人気に頼りっぱなしですよね。
ただ、日本でも修斗とかパンクラスとかDEEPとかはずっと真面目にやっているのに、人気は出ませんよね。
そこも分からないんですよね。
日本の格闘技が、アメリカのように、真面目なままに大人気になるようにはどうしたらいいんでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内