アウディrs5とbmwm3e92では総合的に見てどちらが維持費がかかりますか?

アウディrs5とbmwm3e92では総合的に見てどちらが維持費がかかりますか?

匿名さん

アウディrs5とbmwm3e92では総合的に見てどちらが維持費がかかりますか?

参考までに税金がRS5に対してM3が安いけど E92M3のレーシングオイル=10W60 1ℓ5000位します8ℓは入ると思うので いい金額になりますw まためちゃオイル食います私のRS4も食いますがもっと 食うと思いますw RS5のが維持は楽だと思います! 私はM3に乗り換え予定ですが。

RS5に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

アウディrs5とbmwm3e92では総合的に見てどちらが維持費がかかりますか?

匿名さん

アウディrs5とbmwm3e92では総合的に見てどちらが維持費がかかりますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

RS5に関する質問

デンヨー溶接機の型番GAW180ES2のエンジンに付いている点火プラグのプラグサイズ ご存知の方よろしくお願いします 取り扱い説明書紛失してしまい プラグのサイズがわからなくなりましたNGKのBP6 ESだったか BPR6ES だったか それとも、BP5RSだったか、プラグの混在で不明になり??どれだったかわからなくなりまして お持ちの方、回答お願いします BR6ES も床に転がっていましたので困惑しています 回答いただければ助かります

RS5 に関する質問

意外と農機具屋さんにいけば、プラグの対応表があったりしますよ。

RS5に関する回答

RS5に関する質問

今画像に送ったやつは性能いいんですか?今すごくきになっていて値段が3万8200円くらいできになっています。
これをかって組み立てたらすぐ走れるんですか? あとドリフトしやすいですか? 商品の説明に書いていました ドリフトパッケージ タイプC詳細 主な装備 高効率 シャフトドライブ・フルタイム4WDシステム(防塵ギヤケース仕様) フルアジャスタブルタイプ Aアーム ダブルウィッシュボーン サスペンション ダイヤフラムタイプ 大容量アルミオイルダンパー ブルーアルマイト センターシャフト 前後ユニバーサルシャフト アルミダイキャスト製 クランプ式モーターマウント 2.4G-RS3 ランニングセット詳細 主な特徴 信頼性の高いFHSS・2.4Ghz送受信システムを採用 超小型受信機 ステアリング/スロットル トリム ステアリング/スロットル エンドポイントアジャスト ステアリング/スロットル リバース機能 ステアリング デュアルレート 3チャンネル送受信機 付属のSCR-DSスピードコントローラーは、ブラシモーター12ターンまで対応 ドリフトに最適な27ターンモーター付属 デルタピーク検知型 AC100V急速充電器 セット内容 1. 2.4G-RSIII 送信機(2.4Ghz FHSSシステム) 2. 2.4G-RSIII 受信機(2.4Ghz 3チャンネル) 3. S-005 ステアリングサーボ 4. SCR-DS ハイパワー型スピードコントローラー(ブラシモーター12ターン対応) 5. YM-D1R ドリフト用 27ターンモーター 6. YB-14SP 1400mAhニッカドバッテリー 7. AC-12D デルタピーク型 急速充電器

RS5 に関する質問

組み立てて充電して電池入れれば走れますよ。
ドリフトはしやすいですがスピンもしやすいのでカウンターが上手く当てれればドリフトになりますよ。
4輪駆動の等速仕様になりますのでドリフト中はゼロカウンターになりますよ。
ケツカキ仕様にすればフルカウンター仕様になりますよ。

RS5に関する回答

RS5に関する質問

こんにちは。
私は速い普通車の車ばかり乗り飽きてきたので、バかにしてましたが、たまたま、程度の良い、14年式のスバルプレオRSの5速をすすめられて買いました。
町中は普通の軽四ですが峠や高 速では、素晴らしいポテンシャルです。
某高速道路のトンネル下りで171キロ出しました。
安いオイルでエンジンが心配で余力はありましたが、アクセルを緩めました。
もちろん、足やブレ-キ、CPU タイヤ他、アライメントなど、モディファイ済みです。
不思議に恐くなかったです。
いつかその時の最高速動画をアップするので見て下さい。
今はオイル滲みがあるので無茶はしてません。
確かにうるさいし、エアコンの効きは悪いし、適度に壊れますが、それと引き換えに、魅力的な部分はあります。

RS5 に関する質問

ここは質問をする場所。
自慢話なら他でしてください。

RS5に関する回答

RS5に関する質問

ムーヴカスタムハイパーRSターボですが インチを15インチのままホイールを社外品に買えるのですが 純正が4.5Jを5Jのホイールに変えます オフセット等は同サイズです 変えるとハンドルセンターがずれますかね? ずれた場合タイヤ屋さん(クラフト)で調整してくれますかね?

RS5 に関する質問

ホイール変えた位でセンターなんかズレません

RS5に関する回答

RS5に関する質問

クルマ雑誌を見ていたらアルトRSターボの5AGSのことをどこの雑誌でもボロかすに批評していますが。
「シフトチェンジに間があく」などと語られていますが。
でもパドルシフトだとハンドルから手を離さなくていいから。
その分ハンドルを両手で操作に集中できるし。
2ペダルだと左足でブレーキの操作ができるし。
シフトチェンジに間があくぐらいたいした問題ではないと思うのですが。
両手でハンドル操作できて。
左足でブレーキを操作できることを考えたら帳消しだと思うのですが。
なぜクルマ雑誌てシフトチェンジが遅いことばっかし批判して。
両手ハンドルと左足ブレーキのメリットのことについてはなにも語らないのですか。

RS5 に関する質問

安価な市販車のパドルシフトって、F1などのレーシングカーのものとは全く別物ですから。
AT限定免許しか取れなかった輩の劣等感を和らげるためのただのギミックです。
だからダイレクト感が無く反応も遅く、スポーツ走行に使えないゴミなんですよ。

RS5に関する回答

RS5に関する質問

cbx250rsを修理し、現在動くようになりったところなのですが、走り始めてから5分ほど経つとエンジンが止まってしまいます。
止まる前には回転がバラつきはじめ、止まる直前にはアフターファイヤーをします。
止まった後すぐは再始動できないのですが、10分ぐらいたつと再び始動します。
その後も3分ほどで止まり、10分経つと動き始める…これの繰り返しです。
これの原因はなんでしょうか? ガソリンはちゃんと行き届いているし、キャブのOHもきちんとしたつもりです。
ただ、油面調整がまだ終わってません。
ブラグとコード、キャップも新品にしました。
自分では焼きつきかも、と考えているのですが… 可能なら直し方なども教えていただけると嬉しいです。

RS5 に関する質問

点火が不安定になるのは、CDIとかイグナイター系の故障ではないだろうか?交換してみてください

RS5に関する回答

RS5に関する質問

車を購入するのですが、 候補にVit'zRSを挙げています。
初代はスバルvivioの5MTに乗り、 その後MOVEカスタム(ターボ車)ATに乗っていました。
今まで軽しか乗ったことがないので、1.5リッターの車になればそれはそれは早く感じるでしょうが、 ネットでの評を見ているとCVTは加速が悪いや違和感があるなどとあり、CVTにするかMTにするか迷っています。
乗る環境は、住まいは地方都市、夕方に渋滞にはまる程度、スポーツ走行はしません。
軽のターボATからだったらCVTは違和感なく移行することが出来ますか? MTもたまに代車で借りると楽しいんですが、vivioのMTですら左足が疲れてしまうほど脚力がないので迷っています。
田舎の地方都市なのでRSのMTの試乗車は無いようです。
CVT1.5ならRSにする必要すら無いように思いますが、 自力でチューニング出来ないため、最初からチューニングされたものが欲しいと思いこのグレードを候補に入れています。

RS5 に関する質問

CVTはスタートトルクを確保するために、高い変速比でエンジンを高回転まで持って行ってから加速します。
徐々に変速比を低くしながら、エンジン回転数を落としながら、加速して行きます。
この制御がどうしても加速のタイムラグとなってしまいます。
エンジン回転数の上昇と加速が比例するMT,ステップAT,DCTのようなダイレクトな加速感はありません。
この違和感が嫌なら、CVTは避けた方が良いでしょう。
走りを楽しむなら、VolksWagenのUP!のASGもダイレクトな変速ができ、ラテン風の乗り味です。
(shiwoshiwo21665322662さんへ)

RS5に関する回答

RS5に関する質問

何度も何度もすみません ムーブカスタムハイパーRSターボに15-5J 45を履きたいのですが クラフトの人ははみ出ずはけると思います (絶対ではない) 旧型の画像を見つけました。
綺麗におさまってます。
どうでしょうか 理論値はわかりました。

RS5 に関する質問

何度も何度もなんて分かってるなら試着してこい。
机上の空論て知ってますか?論より証拠って知ってますか? 何万回質問したところで実際履いた結果が全てです。

RS5に関する回答

RS5に関する質問

先程は、アンカーロードバイクの質問にお答え頂きましてありがとうございました! 感謝します^^ そこで、もう一つ。


transam_setsunaさんに回答を頂きたい質問があります。
専門店にロードバイクを見に行き、アンカーのロードバイクを(購入相談)しました所、そこの店長が言うには、アンカーRFA5エキップかRS8EPSEだそうです(画像参照) 使用目的は、サイクルイベントやロングライドです。
この二つに絞るとしましたら、どちらを”選択”した方が宜しいでしょうか? 当方、ロードバイク初心者です。
それぞれの特徴をご教授頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します^^ (画像はそのお店の組み立てたRS8/EPSEこれ1台だそうです。
試し乗りしましたが、自分にはサイズピッタリでした)

RS5 に関する質問

RFA5 equipは値段的にも初心者ロードと言う感じでしょうかね、ただコンポは105以上つけておけば性能は十分に期待できると思います。
Rs8 Epseは重量は他メーカーの同価格帯のカーボンと同じくらいの重量ですし、デザイン的にも僕ならRS8を選びますね。
つぎに、何のスポーツにおいても初心者の方は機材に対して鈍感です。
あなたがロード経験がないのであれば、おそらく両者さほど違いは感じられないかと思います。
乗り込むに連れてフレームの重量や硬さ、ホイールの剛性や回転など様々な点に敏感になっていきます。
そのため、最初は機材の空気抵抗やら剛性やらはあまり気にする必要はないと思います。
むしろ、自分の気に入ったデザインやフレームの形状を選ぶのが一番後悔がないのではないでしょうか? それと、買ってからの話になってしまいますが、もしあなたにそれなりの予算があり、もう一台自転車を買える予定であれば、安めのRfa5を買い、一年ほど慣らしてから自分の好みに合った自転車を探してみるっていうこといいかもしれません。
ただこのデメリットとしては、おそらく、とにかくお金はかかると思いますが、自分に最適な一台を突き詰めることができます。
反対にRS8を買い、ホイールやコンポを充実させていくという方法もあります。
しかし、20万の完成車のフレームはモノにもよりますが剛性が足りないというものが多いかと思います。
フレームが柔らかいというのは、体幹がないのと同じようなもので、力の伝達や安定性が上位カーボンより劣ります。
まあ、全国レベルの選手でこれと同格と思われるものに乗ってる人も多数います。
(フレームが体に合わないなどなれば本当にどうしようもないですが...) ただ、それを最終的に選択するのはあなたです。
最終的に選ぶ基準はあなたがどのように自転車と向き合っていきたいかや、あなたの好みや個性に委ねられると思います。

RS5に関する回答

rs5に関する質問

LANGブーツの件。
(業界の方、愛用されている方) こんにちは、pi_papa_jpです。
ブーツの買い替えを検討し始めました。
(現在) '12モデル レクザム D-110M(マル4シーズン、140日程度使用) (候補) '15モデル ラング RS 110か130(旧モデルです) です。
質問ですが、 ①ラングRSは、ラスト97と100がありますが、この違いに伴いインナーもラスト100の方が広くできているのでしょうか? ②フレックス110と130では、どの程度の差がありますか?(上記D-110と比較できるとよいのですが) 履き比べするのがよいのですが、購入がもう少し先ですので、まだ都心まで行くほどのことではないかな?って。
差し当たり、前情報として。
①を気にしている理由 レクザムのインナーは先端が細過ぎて、ラングのインナー(WC)にして履いていました。
これはこれで良いのですが、やはり先端が細く強制的に爪先が絞られてしまい、内反小趾が強くなる為、シーズン終盤ともなると、かなり痛い思いをしていたためです。
レクザムのMシェルは、未加工で履けるので、ラングWIDEのインナーの爪先がゆったり気味なら決定なんですが。
ちなみに、レクザムで使用していたラングインナー(WC)は、先端のベロクロ部を5mmほど裂いて、足を入れたときに小指が絞られない様にしていたので、痛さは我慢できる程度に抑えられています。
②を気にしている理由 私は、足首を使って滑る(昔の)スキーヤーで、(異論はあると思いますが)足首の強弱でスキーを操るタイプです。
(膝も股関節もつかいますけど) レクザムのD-110の新品時(最初のシーズン)は、結構、足首の扱い難さが印象的でしたので、少し気にしています。
体重がある(80Kg)ので、ヘタリを考えると、130位から徐々にフレックスを下げればいいかな?という選択と、最初から110でヘタリと共に・・・という選択とで、迷っています。
(大した事ではありませんが) この辺の感触、感想は、直接ラングを知っている人が解っているとおもいましたので、このような質問をさせていただきました。
インナーとインソールは、今使っているものをそのまま使うことも頭にあります。
シェルは、極力、加工はしません。
(自分のポリシーです。
必要な場合は検討します。
) カント調整は、行き付けのショップでやってもらえます。
ですので、単純に、ブーツ本体としての回答でお願いします。

rs5 に関する質問

まず、旧モデルをということであれば できるだけ早い方がいいですよ ラングは来季継続(コスメも同じ)なので お店によっては来季モデルの価格に戻しますよ 混ざってしまえば店側でも判断できませんから… ①についてですが 97ラストと100ラストではシェル、インナーとも別物です 特にシェルに関してはコバ下の部分が WIDEの方は一体成型ではなく嵌込式です これによってブーツの反応速度は変わってしまいます レクザムMシェルが使用できるようでしたら 97ラストの方がお勧めです 足型の関係もありますので試履きは必須ですが。
②については ラングの110は他のメーカーと比べて比較的やわらかめです 97ラストであれば120でもいいのではないかと… 私ならコブ等をたくさん滑りたければ120 高速で滑りたければ130を選ぶかな~ 余談ですが 130はWIDEも含めてインターナショナルシェルです アッパーシェルが高くなっていますので 脹脛が太い人や身長の割に足のサイズが大きな人には 110か120のSC(ショートカフ)がお勧めです。
確かレクザムと比べるとかなり高かったような…

rs5に関する回答

rs5に関する質問

be5 RS タイプB(レガシィb4)についての質問です。
1、NAのRSにRSKのダクト付きのボンネットを移植することは可能でしょうか。
2、ダクトがあることによりエンジンルームに悪影響はある のでしょうか。
3、取り替えは自分で出来る程度の作業でしょうか。
(素人です) よろしくお願いします。

rs5 に関する質問

1 他車で同じ事をしたことがあります。
ターボ、ノンターボ車で寸法変えて作ることは無いでしょうから可能かと思います。
2 何かしら影響があるはずですが気になるのならば奥で蓋しちゃえばいいのでは。
3 現物見て分からないようならば無理です。
日産車の場合はネジ4本でとまってるだけだったので自分で出来ましたが・・・ただし、屈んだ体制で重量物を扱うので一人で傷をつけずにやるのは結構難易度高いです。

rs5に関する回答