匿名さん
ホンダのエイプ50の初心者です 純正無加工でボアアップしようと企んでいますが、社外品のキットのインプレとかはあるのですが、純正無加工のボアアップについてのサイトを見つけられず知恵袋に頼る事にしました シリンダーヘッドはそのままで、どの車種のシリンダーとピストンが使えますか? ちなみに今のスペックは、オーバーホールついでにカムチェーンを武川の強化に交換しただけの「どノーマル50ccエンジン」です XE75とかXL80とかどうなんでしょう よろしくお願いします
匿名さん
ホンダのエイプ50の初心者です 純正無加工でボアアップしようと企んでいますが、社外品のキットのインプレとかはあるのですが、純正無加工のボアアップについてのサイトを見つけられず知恵袋に頼る事にしました シリンダーヘッドはそのままで、どの車種のシリンダーとピストンが使えますか? ちなみに今のスペックは、オーバーホールついでにカムチェーンを武川の強化に交換しただけの「どノーマル50ccエンジン」です XE75とかXL80とかどうなんでしょう よろしくお願いします
大掛かりな流用よりボアアップのシリンダーを買ったほうが安上がりな気がしますし、調達も楽なのですがね・・・発熱量まで考慮すれば、社外アルミシリンダーが良いかと思いますがね。
まあ純正をφ52にボーリングしちゃうとか・・・鉄φ54は耐久性に難ありでしょうが、強度を落としてまで切削するより社外を買ったほうが良いような気がします。
因みに、XE75ピストン、XR80ピストンともピン径は13mmなので装着可能です。
シリンダーは各車でハイトが微妙に違います。
スタッドボルト長さに問題が出る事も・・・という事は、カムチェーンの長さにも微妙な誤差が出ます。
クランクシャフト&コンロッドに関しては、他の回答者様は既に回答しておりますので省略・・・正直、コイツらのマトモに生きているクランクシャフトを探すほうが難儀するはずです。
正直、そんなに簡単で質の良いものであれば社外のキットなんて使いません。
で、増えた発熱量に対しては対策を施すことをオススメしますので、最低でもオイルポンプは交換しておくことです(純正だって違うのでね)。
武川あたりの80ccキットを、メーカーの言うとおりに組んだほうがホント無難なのでね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ホンダのエイプ50の初心者です 純正無加工でボアアップしようと企んでいますが、社外品のキットのインプレとかはあるのですが、純正無加工のボアアップについてのサイトを見つけられず知恵袋に頼る事にしました シリンダーヘッドはそのままで、どの車種のシリンダーとピストンが使えますか? ちなみに今のスペックは、オーバーホールついでにカムチェーンを武川の強化に交換しただけの「どノーマル50ccエンジン」です XE75とかXL80とかどうなんでしょう よろしくお願いします
GRX120のマークXAT質問ですが 今日雪に埋まってDに入れてRに入れるという方法で抜け出したのですがまた雪に埋まってしまいました それからギヤの調子がおかしくなったのかNがDになってRがNになってバックできなくなりました。
その他はちゃんと機能してます。
何が原因なのでしょうか? またミッションが逝かれてた場合オーバーホールの費用はどれくらいでしょうか?
オーバーホール に関する質問
単純にシフトポジション系の割れ、折れパーツだと思いますが、ECUのリセットで直る可能性もあります。
一度バッテリーのマイナスを外して3分程、おいてから接続してみてください。
それとある程度エンジンが暖まってから、モード変更をしてみて下さい。
これでダメならいよいよもってATの破損です。
開けてみなければ何とも言えませんが、フルリビルトしたAT交換なら\40万以上は掛かると思います。
部品、基板程度で済めばいいですね。
。
こんにちは! AF27のスーパーディオに乗ってるんですがアクセルをいくら開けても全く進んでくれません! アクセルを全開にして足で漕いでも時速0キロです! ベルトを掛けずにエンジンだけ回すとエンジンは絶好調なので駆動系だと思いドライブベルト、プーリー、プーリーボス、ウェイトローラー、遠心クラッチ、クラッチスプリングを新品に交換してマフラーは3日間灯油漬けにして清掃してキャブレーターをオーバーホールしてプラグも交換したのですがアクセルをいくら開けても全く進んでくれません! 原因がわかる方アドバイスお願い致します!
オーバーホール に関する質問
キャブチェックしても意味などないやろ エンジン絶好調では センタースタンドかけて後輪回るか試。
後輪が回るなら後輪足で押さえてアクセルまわせ、おそらく回らんだろうが 回らない バイクをそのままの状態でケースあけて後輪回す、どこか動いてないか見ればすぐ分かる(笑) ベルトが滑ってるか(センタースプリング) クラッチが滑ってるか おそらくしょーもないことだよ 整備を覚えるんじゃなくて、 チェックの仕方を勉強やで
TDX2506C をオーバーホールして組み立てハンドルを回したが、回転が少し重いのはグリスとオイルを純正を使わなかったからでしょうか。
クレ55のオイルとグリスを使いました。
純正のシマノのグ リスとオイルがダイワにもいいらしいがそんなに違うものなのか。
組み立ての段階で、間違いがあるのでしょうか。
詳しいかた是非教えて下さい。
オーバーホール に関する質問
可能性としては、グリスが違うせいか、組み立て時の芯出しやクリアランス調整が不充分だったか、のどちらかでしょうね。
でも、現物を見ずにそれを判断することは無理でしょう。
例えば芯出し調整をどの程度やったかなんて、組み立てたあなた以外には分かりませんよ。
まあ、まずは純正のグリスに変えて組み直してみたらどうですか? それで巻き心地が軽くなったら、グリスが合わなかったんだな、という事で。
ホーネット250に乗っています。
アイドルアジャスターを締め切った状態って、エンジンが通常よりかかりやすくなったりしますか? また、プラグがススで真っ黒になっていたので新品に交換したんですが、エンジンがかかりませんでした。
チョーク引いてもかかる気配がしません。
バッテリーは良好です。
キャブのオーバーホールした方がいいですか?
オーバーホール に関する質問
アイドルアジャスターを締め切った状態ではかからないのはふつうですが?
こんにちははじめて! 早速質問なのですが 最近オークションサイトでカブ90を購入しました。
割と古い型なのですが、何年落ちなのかはわからないです 今日試し乗りをしたのですがどうもキャ ブレターが調子悪いみたいで、信号待のたびにエンストしてしまう状態です 茅ヶ崎界隈でオーバーホールしてくれるお店はありますでしょうか? また、値段の相場はいくら位でしようか? お知恵をおかしください。
よろしくお願いいたします
オーバーホール に関する質問
ノーマル車なのか改造車なのかは解りませんが、ノーマル車ならばHONDAの看板が掲げられているお店ならば修理してくれます。
茅ヶ崎が神奈川県の茅ヶ崎市の事であるならば、国道1号の産業道路入り口交差点付近にあるホンダドリームで相談されたら良いかと思います。
改造されているバイクは修理をしてくれないお店もあります。
国道129号線の平塚市東真土付近に南海部品平塚店があります、ここは修理はしてくれませんが、4ストミニのカスタムに関しては詳しいので、相談やお店を紹介してくれるかも知れません。
中古で買って3ヶ月のVT250スパーダです おすすめのメンテナンスを教えてください なるべく安く、しかも費用対効果のあるものを メンテ済箇所 キャブレターオーバーホール タイヤ前後新品交換 プラグ交換 バッテリー交換 オイル、オイルフィルター交換 エアフィルター交換 レギュレーター、対策品に交換 クーラント交換 PEA入り添加剤投入 運転はヘタクソなのですが、このバイクだと山道が楽しくて、今では多少のスポーツ走行をしています
オーバーホール に関する質問
一番重要なブレーキ関係が全くメンテナンスされていないようです。
古いバイクですから、ブレーキキャリパーもオーバーホールもしたいところですし、エア抜きも兼ねてブレーキフルードの交換もしましょう。
古いバイクの場合はブレーキホースの劣化具合も確認し、必要であれば交換しましょう。
マジェスティC SG03Jについて質問です キャブレターをバイク屋にてオーバーホールしたいのですが、大体どれくらいの費用がかかりますでしょうか。
新品に交換ではなく、オーバーホールにかかる費用です。
オーバーホール に関する質問
オーバーホールだけであれば、一万円位、調整が入れば、二万円以上が大よその目安になります。
JA11ジムニーを乗っていますが、毎年冬の寒い日に限って、タービンブローの様な症状に悩んでます。
暖気は短いですが、タービンが回らない様な回転数で、水温が上がるまでトロトロ運転です。
以 前同じ症状のタービンを分解しましたが、シャフトに焼き付きやガタは無く至って普通でした。
エンジンもオーバーホールしているので、カーボンによるオイルラインの詰まりなどはありません。
インテーク側にオイルが出ていました。
夏場は至って絶好調なのですが、冬のかなり冷え込んだ朝に決まって白煙を噴きます。
暖気の仕方が足りないのでしょうか? エンジンのオーバーホールは自分でやっています。
タービンは23の5型を加工して付けてます。
フロントパイプはアウトレットからウィルズウィン製で加工してサイド出しです。
フロントパイプのタイコでかなり静かなので、排圧が高くなり過ぎてコンプレッサー側にオイルが出てしまうのかと、疑っていますがまだ確認していません。
タービンのオリフィスのメッシュは取ってあります。
賛否両論ありますが、これが、直接関係しているとはおもえません。
油圧も掛かっていますし、昨日まで絶好調で、全くといって良いほど完璧な状態だったはずですが、寒い日に決まって白煙を噴きます。
夏場はブースト1キロ掛けても大丈夫でした。
タービンのシールとクリアランスとオイルの関係に詳しい方よろしくお願いいたします。
乱文ではありますが、参考になる御助言を頂きたく思います。
オーバーホール に関する質問
北国の整備士です。
ターボのシャフトにガタがなく回転もスムーズならターボから離れても良さそうかな。
冬の寒い時期限定なら触媒や排気管に溜まった水が凍って加速不良になったケースは何件かありました。
もしそれなら排圧が高くなってオイルが吹いてもおかしな話ではないですよね? 他に打つ手がなかったらマフラーを外して水が溜まってないか確認してみると良いかもしれません。
VT250FCに乗っているのですが、カムのあたりからカチャカチャ音がすごいです オーバーホールもいいのですが ここはいっそ載せ替えてみようかとおもいまして そこでスパーダのエンジンが安く転がってたので買おうか検討してるんですが、 フレーム違いますし、ポン付けは出来ないですよね… だとしたらなにしたら載るか教えて下さい
オーバーホール に関する質問
中古エンジンなんて信用する根拠がない。
不具合が特定されてるなら、そこを修理すりゃいいだけ。
ビューエルm2のオーバーホールの目安教えてください。
距離ですか?
オーバーホール に関する質問
気持ちの問題だ! この先何十年付き合うつもりかによる。
バイクのフロントフォークのメンテナンスについて。
今のバイクを購入してからもうすぐ3年。
フロントフォークのオイルを1度も変えてなかったのを思いだしたので、 車検と同時にオーバーホールする事にしたのですが、 よくよく考えると普段の手入れはどのようにしたらいいのでしょうか? ネットで見るとシリコンスプレーだのなんだの出てきますが正立の話ばかり。
恐らく同じようにすればいいのかもしれませんが一応、 倒立フォークはどのようにメンテナンスすればいいのでしょうか。
また、リアのモノサス?もどのようにメンテナンスすればいいですか? あとオススメのケミカル類があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
オーバーホール に関する質問
レースのようなハードな乗り方をしていなければ、フロントは、オイル交換のみで、充分です。
オーバーホールには至りません。
作動に違和を感じた時点で、オーバーホールは行います。
リヤについては、グリスアップが可能な場合は、時折点検清掃し、グリスアップを行います。
気になる場合は、リンクの分解清掃と言う事になります。
グランドマジェスティccを個人売買で購入しました 受け取りに行くと「毎日通学で使用していたのに さっき少し走ってエンジンを切り、再びエンジンをかけたら セルはキュルキュルと鳴るのですが エンジンが回らず、バッテリーを車とつないで まわしてもキュルキュルなり、メーターのライトも点灯 しているのですがエンジンがかからない」と言われました 見てみると、ライトなど点灯していて バッテリーも大丈夫そうでした 気になったのはマフラーから ガソリン臭があったくらいです キルスイッチも大丈夫、ガソリンも満タン このほかに何か原因は考えられますか 今考えられることは プラグの掃除(かぶっていないか) キャブレターのオーバーホール よろしくお願いします
オーバーホール に関する質問
カブリでしょう。
アクセル全開固定でセルを回してみてください。
カブリならこれでかかります。
ハイパーフォースなどのレバーブレーキ専用逆回転防止機構?みたいなところに、メインシャフトから通してネジと反対回しにしてとる特殊な六角みたいなものってなんて検索したらいいのでしょうか?? 先端が爪の用になっていて持ち手(回す側が六角ボルトのようになっています) 私はそれを、ラウンズチャンネルさんのハイパーフォースをオーバーホールYouTube動画で見ました
オーバーホール に関する質問
おそらくブレーキコアのベアリングを止めている筒状の部品 (ブレーキベアリング止メ輪)を回す特殊工具のことだと思います。
普通の工具では回しにくいのです。
私も作ったよ。
千鳥屋さんがヤフオクに時々出してます。
止め輪特殊工具とかそんな名前で。
カーナビですがパナソニックのRX02を型落ちですが安く出来るよと勧めてもらってますが新しいRX03のがいいでしょうか? またRX02の展示品ならメーカーにオーバーホールだしてから になるけどもう1万安くできるとも言われてます。
展示品を買うのはどうでしょうか? よろしくお願いします。
オーバーホール に関する質問
RX02なら2018年末まで2ヶ月に一度部分地図更新(無料)ができますので、 市街図を除き、むしろ新しい状態で使用できます。
RX03は部分更新はありません。
(有料のサービスもなく、年度更新のみです。
) RX01(2014)とRX02(2015)は同じ年度更新版のパッケージを使用します。
RX03もほぼ同一のハードウェアですので、おそらく同一のパッケージになると思います。
このため、更新サポートの終了時期には差はでないでしょう。
ナビの機能はほぼ同じですが、RX03はワイドFMやBluetoothのリモコンアプリ、 AACコーデックに対応するなどオーディオ面で若干の改良があります。
通電せずに飾られていただけなら展示品がお得ですが、 通電品でも今のナビはハードディスクやCCFLのような消耗部品がありませんので 以前ほどの危険性はないです。
シルビアのエンジン(ターボ車)をチューニングショップにてフルオーバーホールしました。
オイルはショップが30の粘度を入れまして、3000回転以下で1000km慣らしてと言ってました。
個人的にターボ車で熱ダレによる粘度の低下でエンジンを慣らすどころか壊しそうで怖いです。
プロの方のアドバイスお願いいたします。
オーバーホール に関する質問
オイルの粘度は使用温度域にある程度比例しますが高温になるから粘度が高いものがいいというわけではありません。
オイルも抵抗を生み出すのでオイルの粘度が高いものほど熱を発生してしまいます、 その代わりパーコレーションは発生しにくいです。
どのみちならしで回さないなら低い温度帯のオイルを使用したほうがドライスタートも防げるので良いと思います。
季節にもよりますが粘度の低いオイルの方が先に説明したとおり、抵抗が少ないので油温が上がりにくいです。
同じ条件でオイルを変えてみると油温が変わることが証明できます。
熱ダレによる粘度の低下と言ってますが、逆です。
高温域のオイルほど熱で粘度が低下しなければシリンダー表面に膜を張りません。
逆に粘度が低いオイルでなければ低い温度帯の時にシリンダーに膜を貼らないのでドライスタートになってしまいます。
ただし温度域の低いオイルは高温になるとパーコレーション(熱により膜を貼らず玉状になり浮いてしまう)を起こしてしまいます。
ちなみに10w-60wなどという低温から高温まで対応できるようなことが書いてあるオイルがありますが、そんな都合のいいオイルは実際には存在しません。
実はオイルはすべて低い温度帯10wのオイルと高い温度帯60wのオイルが混ぜて作ってあるのです。
季節と使い方によって毎回細かく適性のオイルをチョイスしてやるのが正解です、その目安が油温系であり油圧計です。
油温系でオイルの温度がどのくらいで油圧でオイルの状態を確認してやるのです。
粘度が高いオイルを使用するとスタート直後で油圧が高いはずです。
(粘度がありすぎてシリンダーに膜が貼りきれていないと判断) おそらくアイドリング状態で油圧がほぼ0状態ということはちゃんとエンジンが保護されている状態と判断できるでしょう。
しかし、エンジン回せば油圧あがるんですよね?でなければメーター壊れています。
ちなみに油温が130℃以下であれば問題ありません、逆に130℃以上あげたらいけませんパッキンの腐食が始まります。
フルオーバーホールということはシリンダーやピストンは新品ですね? まだ100㌔しかならしをしていないのですね、通常1000㌔少なくても800㌔は必要ですし、ならしの段階で100㌔以上または2時間以上エンジンをかけて走行するアホはいませんよ。
間に30分~1時間くらいはエンジンを停めてクールダウンが必要です。
ご存知のとおり、ならしが悪ければ今後のエンジンのパフォーマンスに影響します、通常の新車でもアイドリングとアフターアイドリングをきちんとする車としない車では10馬力差が出ますから。
アイドリング時での振動は単純に燃調かエアフロメーターの問題では? それなら季節が変わればおそらく安定します。
オイルやエンジンのならしによる影響ではないでしょう。
ホーネット250について質問です。
今日パーツを取り付ける際にチョークのレバーが邪魔だったので引いて作業をしていたのですが、レバーを引いている事を忘れていて原因が分からず回転数が上がっ たまま1時間程乗っていました。
そしてやっとレバーの事を思い出しレバーを戻したのですがエンジンがかからなかったです。
アイドリング調整などいろいろ試し押しがけをしたらやっとかかり、乗っていたのですがクラッチを握り停車する前には回転数がぐっと、下がりエンジンが切れました。
原因は確実にチョークの引きっぱなしによることだとは分かっていますがプラグを新品に変えれば直るのでしょうか?それかキャブのオーバーホールしないとだめですか?もしオーバーホールしないとだめなら、キャブを外すとこまではできるのですがオーバーホールとなると少し不安です。
ならバイク屋に行けとゆわれるかもしれませんが、お金もかかりますし自分のためにはならないので、自分でしようと思いますが同調のしかたやばらし方がわかりません。
とりあえずオーバーホールとなると不安でしかないです(笑)プラグで直るとおもいますか?
オーバーホール に関する質問
不調の原因は、キャブのセットをいらった事です。
前の状態に戻せば直ります。
単気筒と違い、他気筒の場合は、少しでも、セット状態が変ると、不調の原因になります。
※天と地ほど違ってきます。
一から、同調をし直す必要があります。
シマノのBB-5500を分解してグリスアップ(できればオーバーホール)したいのですが・・・ 分解はできそうなのですが、シールやベアリングレース等交換部品の見当がつきません。
ご存じの方、 どうか教えていただければありがたいです。
オーバーホール に関する質問
シマノBB-5500はカートリッジタイプなので分解整備ではなく交換になります、パーツとして出ているのはシャフトとベアリングのアッセンブルパーツと左右のワンだけです。
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-BB-5500-1735.pdf
固着したノックピンの外しかたについて教えてください。
ジャズ50のエンジンをオーバーホールしているのですがスタッドボルトにはまっているノックピンが固着し、外すことができません。
スタッドボルトはダブルナットで緩めることができました。
ノックピンのみ固着し、556を吹き付け1日放置してみたのですが、外れそうにありません。
お知恵をお貸し頂けませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
オーバーホール に関する質問
潰すしか方法はないです 浸透剤が浸み込むようでは 意味を成しません 横から叩けば 傾きながら 緩みます 当然形状と材質の関係で 再使用に不適切な変形を 起こします ノックピンなんて 消耗品です 部品自体共通の汎用品ですから 新品が手に入らないなんて 有りませんし 素直に 交換してください
オルタネータの発電チェック。
オーバーホール後の発電試験で、電圧の測定箇所は、ボルト(B)と車体アースの間でいいんでしょうか?
オーバーホール に関する質問
充電電圧を計測する場合、オルタのB端子の電源線を付けた状態で、テスターのプラス端子をオルタのB端子に当て、マイナス端子をボディーにアースするか、バッテリーのマイナス端子に当てることで電圧が計測できます。
電流を計る場合は、B端子から電源線を外した状態で、オルタのB端子に電流計のプラス側(ワニ口端子)を装着し、電源線にマイナス側のワニ口端子を装着するのですが、電流は高い物だと80Aを超えるので、100A以上に対応する電流計が無い場合は、計測は出来ません。
尚、B端子の電源線はバッテリと直に繋がっていて、バッテリーの電圧が常に掛かっているので、電源線を外す場合は、金属部品に工具や電源線をショートさせないように注意をしてください。
ホンダ NS125R のフロントフォークオーバーホールをしています。
フォークオイルの油面位置(上から何ミリ)をご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
オーバーホール に関する質問
型式TC01 オイル量 210cc オイルレベル 144mm オイル種 CO10 手元に有るHONDAサービスデータブックの記載値。
ただし保証はしない。
一般的な125スクーターで2万キロ。
4万キロ。
6万キロ。
でかかる主な交換部品(数万円単位)を教えて下さい。
3万か4万も走ればエンジンはオーバーホールですよね?
オーバーホール に関する質問
5千~1万キロ毎: プラグ交換 千円 1~2万キロ毎: エアーフィルター 数千円 3万キロ毎: 前後ホイールベアリング 数千円 ブレーキキャリパーOH ~1万円 ブレーキホース交換 ~1万円 スロットルバルブクリーニング ~5千円 ドライブベルト、ウエイトローラー ~1万円 5万キロ以上のるなら: ステムベアリング 数千円~1万円 適宜:タイヤ、ブレーキパッド、フロントフォーク 乗り方によるけど5万は余裕でもつ。
エンジンオーバーホールする人は稀。
ふつうは買い換える。
ホンダのエイプ50の初心者です 純正無加工でボアアップしようと企んでいますが、社外品のキットのインプレとかはあるのですが、純正無加工のボアアップについてのサイトを見つけられず知恵袋に頼る事にしました シリンダーヘッドはそのままで、どの車種のシリンダーとピストンが使えますか? ちなみに今のスペックは、オーバーホールついでにカムチェーンを武川の強化に交換しただけの「どノーマル50ccエンジン」です XE75とかXL80とかどうなんでしょう よろしくお願いします
オーバーホール に関する質問
大掛かりな流用よりボアアップのシリンダーを買ったほうが安上がりな気がしますし、調達も楽なのですがね・・・発熱量まで考慮すれば、社外アルミシリンダーが良いかと思いますがね。
まあ純正をφ52にボーリングしちゃうとか・・・鉄φ54は耐久性に難ありでしょうが、強度を落としてまで切削するより社外を買ったほうが良いような気がします。
因みに、XE75ピストン、XR80ピストンともピン径は13mmなので装着可能です。
シリンダーは各車でハイトが微妙に違います。
スタッドボルト長さに問題が出る事も・・・という事は、カムチェーンの長さにも微妙な誤差が出ます。
クランクシャフト&コンロッドに関しては、他の回答者様は既に回答しておりますので省略・・・正直、コイツらのマトモに生きているクランクシャフトを探すほうが難儀するはずです。
正直、そんなに簡単で質の良いものであれば社外のキットなんて使いません。
で、増えた発熱量に対しては対策を施すことをオススメしますので、最低でもオイルポンプは交換しておくことです(純正だって違うのでね)。
武川あたりの80ccキットを、メーカーの言うとおりに組んだほうがホント無難なのでね。
今話題のミツビシです。
2スト・2気筒・空冷360の フルシンクロコラムミッションです。
(型式LT23・原動機ME24 ミニカ47年式) 今修理の出来る工場を探しているところですが、 停止した時からの1速と2速が入りづらいです。
ダブルクラッチをしても無理で 昔のトラックのようにクセがある感じでなく 強引に入れてます。
この調子で数百キロ走りましたが とりあえずまだ壊れてません・・。
3速・4速は難なく入ります。
クラッチが原因でしょうか? やはりミッションのオーバーホールが 必要だと思いますか? 旧車に詳しい方、ご存知の方、 お願いいたします。
オーバーホール に関する質問
クラッチ・スプライン部の錆では無いですか?
ZZR1100Dを1年半放置してました。
バッテリー充電し セルを数回、エンジンかかりました。
その勢いで走りだしてしまえ〜と100メートル進み 異変に気付きました。
フロントカウル下付近から大 量のガソリンがジャバジャバと 流れていたので 停車 エンジンストップさせました。
エンジンが熱くなる前だったのが幸い。
火だるまにならずに済みました。
その後 確認する為 スタンド掛け セルスタート試みますと 再び フロントカウル下 ラムエアーダクトの ホースからガソリンがジャバジャバと… 結構な量が流れ 地面ビショビショになってしまいました。
自宅に押して帰り、 エアークリーナーを開けてみましたが 問題無しでドライな状態でした。
このような状態は キャブレターのオーバーフロー? しかし、セルを回して エンジン始動に伴い ガソリンが溢れ出ることから、燃料ポンプの異常? にしても、燃料ポンプとラムエアーダクトとのつながりは あるのでしょうか? 自負自身は メカに 知識無く キャブレターのオーバーホールなどは 出来ないレベルです。
知識のある方 考えられる原因だけでも 教えてください。
オーバーホール に関する質問
>このような状態は キャブレターのオーバーフロー? ・そのとおり >燃料ポンプの異常? にしても、燃料ポンプとラムエアーダクトとのつながりは あるのでしょうか? ・まったくありません。
>自負自身は メカに 知識無く キャブレターのオーバーホールなどは 出来ないレベルです。
知識のある方 考えられる原因だけでも 教えてください。
・原因は放置。
フロートチャンバー内のガソリンが劣化してワニスが発生し、放置中に徐々に気化してフロートが下がるとともにワニスが固化してチェックバルブが開いたままで固着。
最大の不幸はジェット類の穴が詰まり切っていなかったのと、バッテリーが完全に死んでいなかったのでエンジンが再始動できてしまったために無知が調子こいて走り出してしまったこと。
押してバイク屋に持ち込むか金払って引き取りに来てもらうかしてキャブのOHをしてもらってください。
フルカウルでダウンドラフト式のキャブレターだからキャブレターに到達するまでの工賃だけで結構取られますよ。
NS1のエンジンをオーバーホールしたのですが... 先日初めてNS1のエンジンをオーバーホールし各ベアリング・ピストン等を交換して組み立て車体にのせエンジンをかけよう!というところまで来たのですがクラッチレバーを握ると自力でレバーが元に位置にかろうじて戻れるくらいの軽さで一向にクラッチが切れてくれませんワイヤー類の調整を試しましたが全く変わらずでした NSRminiのサービスマニュアルを見ながら行ったのでクラッチの組み立て手順に間違いがあるとは思えません 何故こうなってしまったのでしょうか?同じ症状や原因の解決方法を教えてください。
オーバーホール に関する質問
確か、NSR-MINI、Nチビ後期とNS-1はクラッチ形状と枚数が違うはず…
バイク修理トラブルについて、教えて下さい。
某大田区バイクショップにて、2気筒エンジンをオーバーホールしてもらいました。
当初予定の3,4ヶ月からだいぶ伸び、10ヶ月過ぎて仕上がりました。
いざ走らせてみると、白煙があり、オイルもかなり飛ぶ状況で、別のショップで見てもらう事にしました。
結果、かなり酷いもののようでした。
エンジンオイルは、廃油の様な粗悪なもので、イグニッションは左右別種のものが取り付けられ、オイル下がりで白煙が出ているとの事でした。
エンジンもバラしてもらい、ワンオフのピストンもピストンリングも耐久性の低いもので、カムシャフトにも不具合があるようです。
こちらも無知で、有名だから勝手に安心してしまっていました。
60万円弱ですが、泣き寝入りするしかないでしょうか? 苦情の矛先だけでも知りたいと思い、投稿しました。
宜しくお願いします。
オーバーホール に関する質問
納得いかないのであれば、裁判するしかないでしょう。
その場合、「きちんと修理されていない」ことを「証明」しなければならない。
これはかなり厄介です。
そもそも「修理前(オーバーホール前)」の状態がどのようなものか。
これがわからないと、戻ってきた状態との比較ができません。
仮にオーバーホールすれば、「普通はこの状態になる」という状態があるとして、その状態と、「修理後(オーバーホール後)」の状態を比較すると考えたとしても、既に他店で修理してもらっているので、「修理後(オーバーホール後)」の状態をどうやって確認するのかの問題があります。
極論を言えば、他店の言っていることが正しいとは限らないのですから、現時点では、客観的にみて質問者さんの言い分が正しいとは言い切れません。
ただし、質問者さんの不満は理解できます。
後は、勝てる見込みはかなり低いが、それでも裁判に持ち込むかどうか、です。
いろんな意味で難しい裁判になりますから、弁護士に依頼せざるを得ないでしょう。
弁護士が出てくれば、60万円弱全額ではないとしても、例えば半額くらいの返金はあるかもしれません。
質問者さんは納得しないかもしれませんが、バイク屋としては、一応の修理はしていますから、第三者の立場からすれば、半額返金ならば、お互い痛み分けというところです。
繰り返すようですが、後は質問者さんの考え方次第です。
質問者さんの不満は分かります。
でも、問題のバイク屋は、完全なオーバーホールはできなかったにしても、実際にオーバーホールはしているのですからバイク屋の立場では全額返金は納得できないところでしょう。
バイクのフロントフォークをオーバーホールしていてここのドレンボルトを緩めようと六角とメガネレンチを使い回そうとしたら思いっきりなめてしまいました。
この場合のネジの取り方を教えて下 さい。
オーバーホール に関する質問
袋ですか。
掴むわけにも行かず困りますよね。
写真で見る感じでは「思い切り舐めた」ようには見えないので、まずはしっかりしたレンチとインパクトで挑戦する価値有りと思います。
ヘキサは差込みが不十分で曲った状態で舐めてしまうことが多いのでソケットレンチのコマタイプのものを使うことで充分な差込みと角度の維持がしやすくなります。
インパクトが使えればはずせる確率は上がりますし、母材を加熱、潤滑剤をたっぷり浸透など定番の組み合わせで行けそうな気がします。
ショックドライバーもありですね。
それで完全に丸くなってしまってもエキストラクターを打ち込んだり、ちまちまリューターでマイナスネジを切ってショックドライバーを使ったり、最終的にはドリルとヤスリでボルトを壊して取るところまで、気の長い話ですが手段はありますので根気よく作業なさってください。
アルファスSVを自分でオーバーホールしてみます。
何しろ初めてなので怖いです。
こんな僕に勇気が出る応援メッセージをください。
あとコツとかも。
オーバーホール に関する質問
ベイトリールは 基本的に どれも同じ構造だから この機会に 構造を覚えましょう まぁ 分解図さえあれば簡単だよ みんなが言ってない注意点を スプールシャフトを通してない状態で ギアを回しちゃいかんよ ピニオンギアが斜めになった状態で回って ギアが傷つくから あと ドラグワッシャーに普通のグリスはNG 塗るならドラグ用グリス 普通のグリスを塗ると ドラグが滑りまくる 本当なら もっと安いリールで練習するのがいいけどね リール一台潰すつもりで頑張れ〜(^O^)/
そろそろバイクをオーバーホールしたほうが良いですか。
10万キロです。
オーバーホール に関する質問
車種によりますが、125ccなら買い替えた方が良いですよ。
mtbのサスペンション SR SUNTOUR XCM のオーバーホールって、どうやってやるんですか?また、高級サスはオーバーホール難しいらしいんですが、この安物サスは簡単にオーバーホール出来ますか?
オーバーホール に関する質問
参考にどうぞ (このおっさんウンチクがだらだら長いので15:30あたりまですっとばすと良い) ↓ https://www.youtube.com/watch?v=3vZb2olDSR4 簡単かどうかは個人のスキルやら手持ちの道具なんかでかわってくるけど、中学生くらいの小僧でもやってるんでそんなにハードル高くもないでしょ? ↓ https://www.youtube.com/watch?v=Q2qho0O-To0
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら