四輪のジムカーナについて質問させて下さい

四輪のジムカーナについて質問させて下さい

匿名さん

四輪のジムカーナについて質問させて下さい。
全くの初心者です。
ツインリンクもてぎの北ショートコースのスポーツ走行枠での走行を考えているのですが、敷居の高さとかあるんでしょうか…?初心者でも走りやすい場なのでしょうか?車もどノーマルのプリウスで正直、今二の足踏んじゃってます…。
もし、初心者はこうした方がいいよ!というようなお話もあれば聞かせて頂きたいです。
質問多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

ジムカーナにもいろいろあります。
敷居の低さとしては、低い順番から言うと ・ジムカーナ体験会 サーキットやメーカーなどが行っている体験会です。
ジムカーナをやったことのない人やスポーツ系車両を持ってない人でも楽しめるイベント。
・走行会 競技性は無く、簡単に言うと練習走行みたいなもの。
素人から玄人までありとあらゆる人が参加します。
・草レース 簡単なレースです。
敷居自体はそれほど高くないですが、自分試しや他人に勝つために出るわけですからお遊びではないです。
・地方大会やシリーズ戦 完全なレースです。
素人が出ても正直意味のないカテゴリ。
体験会や走行会であれば下手くそでもなんでも関係ありません。
クラッシュ等の問題さえ起こさなければ。
ただしプリウスで出場するからには勝敗などは考えないようにしましょう。
また、参加する前に必要な装備の確認をしましょう。
ヘルメット着用義務は当たり前として、サーキットによってはレース用のグローブやシートベルトの着用義務、厳しいところではロールゲージの装備義務などがあります。
ちなみにタイヤバリアやガードレールを破壊してしまった場合はサーキットから賠償要求がありますのでご注意ください。

北コースに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

四輪のジムカーナについて質問させて下さい

匿名さん

四輪のジムカーナについて質問させて下さい。
全くの初心者です。
ツインリンクもてぎの北ショートコースのスポーツ走行枠での走行を考えているのですが、敷居の高さとかあるんでしょうか…?初心者でも走りやすい場なのでしょうか?車もどノーマルのプリウスで正直、今二の足踏んじゃってます…。
もし、初心者はこうした方がいいよ!というようなお話もあれば聞かせて頂きたいです。
質問多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

北コースに関する質問

高校二年生男子です! シーズンというわけで10月中に山に1人で登りたいと思っています。
なんせ、デビュー戦なのでどこに行こうか迷っています。
(家族で富士山は登頂したことがあります。
) そこで、初めて登る人にオススメの山?登山コース?をお教え頂けないでしょうか? 北アルプスでお願いしたいと思っています。
(岐阜からのアクセスなので) ちなみに日帰りです!! よろしくおねがいします!!!

北コース に関する質問

北アルプスの10月がどの様な状態か調べましたか? 初心者が1人で雪山に行くならもう少しご自分で調べないとね。
山はある程度頭脳が必要ですよ。
富士山に登るのとは、わけが違います。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

登山歴の浅い者ですが、登山時のシューズについて ご教授いただきたく登山家の皆さまよろしくお願いします。
昨今、重い登山靴ではなく、トレランシューズなどの 比較的軽い靴で、険しい山(例えば槍や穂高など)を登ったなど という記事をよく見かけます。
(私も北アルプスのいくつかの山はふつうのスニーカーで行っております) 私もできるかぎり、重い登山靴ではなく、トレランシューズなどの 軽い靴で山を登りたいと思っている派です。
そこで質問なのですが、槍や穂高の一般的なコースはともかく、 劔や大キレット、ジャンダルムなどでもトレランシューズでいっている 人はいるのでしょうか。
またその行為はおすすめできますでしょうか。
やめといたほうがよいのでしょうか。
また、もしトレランシューズでもいけるというご意見の方、経験のある方が おられるのであれば、おすすめのシューズを教えていただけると幸いです。
今検討中なのは下記のような靴です。
・スポルティバのシンセンシス(サベージ) ・モントレイルのバハダⅡ ・サロモンのXAプロ 靴の履き替えなどは想定してません。
山の下も上も、ガレ場も同じ靴一本で登りたいです。
以上、よろしくお願いします。

北コース に関する質問

重登山靴にせよ、トレランシューズにせよ、 専門製品は、その種目に専門特化されています。
それを使う事により、安全や使いやすさなどに配慮されている訳ですが、 別に、そうでなくてはいけないという訳でもなく、 普段履きでも、別に必ずしもウォーキングシューズではなく、 テニスシューズやランニングシューズなどを 普段履きにしている人もいますよね。
それと行為的には大差ありません。
デメリットを承知で甘受、若しくは技術などで補ったりすれば良いだけです。
登山靴などの場合、 デメリットの筆頭に「安全」というものがあるんで、 あまり人から見ても芳しく思われないだけです。
基本的には自己責任の範疇。
私も、極寒期の難しい山を除き、 軽登山靴で4シーズン、どんな山にも行っちゃいますので。
ちなみにトレランシューズにはない登山靴のメリットは、 ・靴底(ミッド、アウト)が硬い事により、 石や岩などの下からの突き上げを軽減する。
・同じく、つま先だけを岩場に掛けた時に安定する。
・同じく、常に重い荷物を持つ登山の場合、靴の耐久性や、体の体幹などを保持する。
・ハイカットの場合、足首のふらつきを無くし保護する。
・同じく、登山は斜めの地面を歩く事が多いので、足を固定し、足の平の靴内のズレを防止する。
・ある程度の重さを持たせる事で、下山時や疲労時などの足の運びを良くする。
・アイゼンやスパッツなど付属させる物の装着を念頭に造られている。
などなどです。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

【コイン50枚】九州にある祖母山の登山について教えてください。
北谷口から往路は風穴コース・帰路は千間平コースを考えています。
朝、到着した熊本空港から向かうため11時ジャストの北谷口 からの登山開始です。
今週末にのぼります。
適度に登山経験はあり、体力にも適度に自信がある38才男性です。
①九州では、遭難が多い山とききましたが、上記コースもそんなにレベル高いのでしょうか? ガイドには初心者むけとコメントがあったり、情報が錯綜してまして。
②道に迷いやすいポイントや、注意事項なとあればアドバイスください。
日没までには登山口に戻りたいです。
往復ともに、千間平コースの方が無難なのでしょうか。


何卒よろしくお願いいたします。

北コース に関する質問

登山口に着くまでが核心部と思われます。
レンタカーでしょうか?道路事情をよく調査下さい。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

関東(北関東)周辺でおすすめの山を教えてほしいです。
当方、四国在住の者ですが、仕事で10月21日~24日まで茨城県の水戸市に滞在します。
ただ、23日の日曜日が完全フリーになるので、レンタカーを借りて日帰り登山に行こうかと思っています。
安達太良山、谷川岳、日光白根山あたりを候補に考えていますが、おすすめの山はありますでしょうか? 山の紅葉には少し遅いかもしれませんが、もしこの時期でも紅葉が楽しめそうなところ等あれば教えていただきたいです。
当方、四国の山を中心に登っており、アルプスだといずれも夏にテント泊で立山三山、木曽駒ヶ岳、北岳に登ったことがあります。
大体どこの山に行っても山と高原地図のコースタイム通りくらいのスピードです。
今回は出張ついでなのでいつもよりも軽装になりますが、最低限の装備は考えて揃えていくつもりです。

北コース に関する質問

四国の山は有名所を9座しか登った事がないのですが、 全体的なイメージとしては笹原が広がる稜線が綺麗だった。
四国にはあまり火山のイメージがないんですよね。
ならば火山らしい景色の広がる山が良いのかなと思い、 那須連山などは日帰りに最適だと思います。
樹林帯歩きが最初の15~20分と短いのも魅力です。
ただ、風の通り道で強風が多いのが難点となります。
コースも時間や体力に合わせ色々な選択ができます。
那須は下山後は温泉もあるし観光スポットも多いです。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

東京の北区に住んでいます。
原付2種のPCX125でツーリングに行こうと考えてます。
日数や距離は問いません。
お薦めのコースがあれば教えてください。
一人で行きます。
その際にこれを持参すると便利というのがあれば教えてください。

北コース に関する質問

おすすめ 北区・・・からだと無難ですが秩父奥多摩方面? 乗りたくて仕方ないならそれらで満足できるのでは? 少し経てば、「アレが見たい」「コレがしたい」というのも出てきて、日数に制限ないならばどこでも行けますよ、気力次第で! 大型の教習時知り合ったpcx125ユーザーは、九州まで行った写真を見せてくれましたが、うらやましい限りでした。
便利な物 合羽、タオル、(トップケースなしなら)荷物固定用ネット、

北コースに関する回答

北コースに関する質問

元東映の相沢邦昭選手と内山巌選手を知ってますか? 1957年 東映フライヤーズではこのほど今年の春の全国選抜高校野球大会で優勝した早実の主力打者相沢邦昭遊撃手(18)=五尺五寸、十六貫、右投右打=と内山巌一塁手(18)=五尺八寸、十七貫、左投左打=の二選手の入団を内定した。
球団では正式発表をさけているが、二十六日に始まる国体が終ってから正式契約する。
また桐生高の高田重信捕手(17)=五尺七寸五分、十九貫、右投右打=の入団もきまっている。
相沢はこの夏四番を打ったが、少し荷が重かった。
春活躍したように二番あたりを打ってチャンス・メーカーとなるタイプ。
やや力は足りないが、しぶとい攻守で早実内野陣の中心となっていた。
内山は春の選抜初優勝には不動の三番打者として活躍。
今夏は体をこわし、不振で七番に下がっていた。
しかし王と並ぶ早実きっての左打者で、一年生のときレギュラーとして出場していた。
左投手のカーブにも最後まで目をはなさずよくついているし、やわらかいリストでコースにさからわないバッティングはアナが少ない。
高田は強肩、リードもうまく、大島投手(中日に内定)と組んだバッテリーは、北関東一とさえいわれていた。
四、五番を打ち二塁も守る。
今夏の地区予選三試合では11打数5安打、四割五分五厘を打っている。
東映石原代表の話 「今年の補強の目標は内野陣の強化ということになる。
もちろん投手は何人でもほしいから、さきに契約した京都高の高野をはじめ投手にも手をのばしている。
いまのところ投手のほか一塁手、遊撃手、捕手など五人ほど高校選手の入団が決まっている。
国体の関係などもあるからいまはまだ発表の時期ではないが、今年は十名ぐらい新しい選手を入団させるつもりだ」

北コース に関する質問

相沢邦昭選手 知らなかったので調べました。
早稲田実業高校では3年生の時に第29回選抜野球大会で遊撃手として全国優勝を経験した。
1958年に東映フライヤーズに入団。
背番号48 4月17日の西鉄ライオンズ戦の8回にショートの守備についたが、正面のゴロをエラーしてしまった。
結果的に1軍試合出場はこの1試合だけとなりわずか1年で解雇された。
打席なし。
内山巌 知らなかったので調べました。
背番号46 一軍戦出場記録は分かりませんでした。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

京都市左京区、村松町から寒谷・寒谷峠への道を教えてください。
先日、実相院からスタートして、村松町左手(西方)から北上して、寒谷峠を超えて静原町もしくは江文峠を経て大原へ行こうとしました。
途中『左折=静原・直進=瓢箪崩山・来た方=岩倉長谷町』の道標と、岩倉ふるさと館の『左折=静原/江文峠・直進=江文峠/寒谷峠・来た方=長谷町/村松町』の道標のある地点Aを直進し、『左折=鬼法教総神苑/霊法山』の道標を通過し(直進)、林道(?)の突き当りBまで行きました。
ここまでは車の轍のある道です。
突き当りBで右側の鎖が張ってある「山林作業用の仮設の道」と言うような断り書き(車両進入禁止)のある道を進んでみましたが、程なく行き止まりでした。
山林作業の踏み分け道(?)のような物はありましたが、コースが定かでないのと難易度が高くなりそうなので引き返しました。
次に、林道(?)の突き当りBを直進する丸太で階段を作ってある登り口を進んでみましたが、道が崩れていたり小川の中を歩く必要があったりして難易度が高く、コースも自信が無いので引き返しました。
AからBまでの途中の右に入る道も調べましたが行き止まりっぽいものでした。
結局道標A地点を左折し、ここからは車の通れない道(林道でない山道)で、京都北消防分団のポイント番号11の道標『直進=静原・来た方=岩倉長谷町・左折=静原の墓/蓑裏ヶ岳・右折=江文峠/寒谷峠』で右折し、京都北消防分団のポイント番号10の道標『直進=江文峠/寒谷峠・来た方=静原の墓/蓑裏ヶ岳・右折=鬼法教』をすぎ、江文峠に出ました。
その辺りからの寒谷峠への道も判らず、予定では岩倉→寒谷→江文峠→大原だったので、そのまま大原に向かいました。
実際に歩いたコースでは、江文峠に出るまでに寒谷峠への分岐を過ぎてしまったのでしょうか? 江文峠から後で寒谷峠への道があるのでしょうか? 道標Aを直進して寒谷峠へのルートがあるのでしょうか? 本格的な登山の装備ではなく、がけの上を歩くのも怖い(二ノ瀬から夜泣峠への東海自然歩道など一度は良いですが、二度は歩きたくありません)ので、難易度についてもお教え頂けましたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

北コース に関する質問

岩倉長谷町から寒谷・寒谷峠への道 参考サイトがヒットしました。
http://outdoor.geocities.jp/siun10/mori/hyoutan.html 岩倉長谷町=(1:30分)=寒谷峠=(20分)=瓢箪崩山 山頂=(20分)=寒谷峠=(1:00)=江文峠= 寒谷峠の地図です。
http://www.mapion.co.jp/m/route/35.09047849572239_135.80984178410168_8/ 写真もあります 思い出して、下調べ参考にしてください・・^^。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

ロープウェイ使用で坪庭探勝路〜北横岳南〜北横岳北(折り返し)〜七つ池〜坪庭探勝路 このコースをウォーキングシューズで大丈夫でしょうか? 急な下り坂とかありますか? ツアーの方はトレッキングシューズをすすめてますが。

北コース に関する質問

ツアーで行かれるのですか? お天気ならスニーカーでも行けますが、ツアー会社の人は急な雨で足が濡れたり滑って転けられたら大変ですのでライトトレッキングシューズを勧めるのです。
1万円ていどの靴ですが一応防水シューズです。
ソールの食い付きもソコソコ良いので一つ持っていても無駄にはならないと思います。
ウォーキングシューズが防水ならば特に買い足す必要はありません。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

プレー費と満足感・・・軽井沢72ゴルフ 北コース☆ 知り合いから「優待券を貰ったから行こうよ」と誘われました(>人<;)あんまりテレビは見ないけど、今年笠りつ子さんが優勝したトーナメン トコースみたいです☆でも値段を聞いてびっくり!(◎_◎;)10月の日曜日、キャディ付(強制)、利用税・食事別(えっ!?)、優待券を使って総額21000円(税金・食事代別なのに総額?)です( ;´Д`)トーナメントコースってこんなに高いんですか??? 僕の住んでいる地域だと・・・ ①アコーディア系=早割利用で土日6000〜8000円(税金・食事代込、セルフ) ②普通のコース=早割利用で土日8000〜13000円(税金・食事代込・セルフ) ③ちょっと背伸びコース=土日13000〜15000円(税金・食事代込・セルフ) ④接待コース=15000〜20000円(税金・食事代込・キャディ付) ⑤名門コース=無し。
(老舗はありますが、名門と呼ばれるコースはありません) プライベートは①と②が半々くらい、仕事では③が多く、ごくたまに④もあります。
①はともかく、②と③と④はそれほどコースに違いがあるとは思えません。
高い方がコースが面白いとか、特別キレイとか、スタッフのサービスが格段に良い、というわけでも無く、結局満足感は個人の好みによるところが大きいかな、と感じていますm(_ _)m 「せっかくだから他のコースに行くのを3回くらい我慢して行ってみようかな」という気持ちと「でも安いコースなら3ラウンドできるよなぁ」という気持ちで悩んでいます( ;´Д`) やっぱりプロがプレーするトーナメントコースは良い経験になりますか?金額に見合うだけの価値がありますか?

北コース に関する質問

10月の日曜日なら、そんなものですよ。
そもそも西武系(プリンス系)は値段が高いゴルフコースが多いですよ。
軽井沢72、西武園ゴルフ、大原御宿、箱根園etc. そのような高額のコースでプレーする人は自分のお金でプレーしてる人は少ないですよね。
会社等の接待交際費!?それとも高額年収者(?)に混じってプレーしますか? またプロがプレーをするコースでプレーする云々についてですが、コース設定がプロが使用する場合とは全く違いますので、何にもなりません。
プレーするかしないかはあなた次第ですが、「話のタネ」になる程度のことでしょうね。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

槍ヶ岳に興味があって、そのうち登ってみたいな、と思ってます。
具体的なコースなども考えてませんが、どこか面白そうなところがあれば、また、注意事項なども、ご助言もらえたらうれしいです。
ちなみに、北アルプスは何度か行ったことがある程度です。

北コース に関する質問

8月初旬に私も槍ヶ岳へ登りました。
初めて登るのであれば、上高地〜横尾〜槍沢〜槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳というコースがお勧めです。
私も同じコースで槍ヶ岳へ登りました。
槍ヶ岳山荘までは最後のところが少し急登ですが特に危ない箇所もありません。
槍の穂先だけは梯子、鎖などがあり岩をよじ登るところがあります。
しかし槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳山頂は空いていれば往復1時間ほどですので、そんなに大変ではないです。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

山カテの皆さま、お世話になります。
重太郎新道と吊り尾根について質問です。
10月上旬、上高地朝6時出発、テント泊として… ①岳沢経由で登りで使い、前穂、奥穂から穂高岳山荘テント泊。
翌 日涸沢へ一旦下り北穂へピストン。
パノラマコースで横尾経由で下山。
②横尾から先に涸沢へ行き、デポして北穂、翌日奥穂、前穂へ行って下りで使い岳沢でテント泊。
翌日ゆっくり下山。
疲労感からすると日程後半に下りで使うのはリスクが高くなるかと思いますが、初日に穂高岳山荘まで行ってテン場空いてるかなぁ〜?と思ったり。
CT少しオーバー気味のスローペースなので…混み混みの山荘泊は避けたいと悩んでおります。
皆さまの経験やアドバイスを聞かせて頂ければ幸いです。

北コース に関する質問

こんにちは。
北穂と涸沢岳の間がどうしても嫌みたいですね(^_^;) ただ、だからと言って涸沢から北穂はそこまで気軽に往復できませんよ。
積雪期の方がずっと楽で早いですからね。
どっち周りかという問題よりも、私なら体力的に不安があるメンバーとなら荷を軽くさせて北穂ー涸沢岳を行くか、今回は北穂は諦めるか、ですね。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

ここで質問すること自体違うのかもなのですが、この8月、9月10月初頭って暑いですよね。
先日ですが、自分北関東で地元の300m位の低山散歩して暑くて汗だくです。
相談はこの暑い時期の散歩コースです。
自然のある風景のなかを歩きたいのですが、登山のように本気のところではなく、かといってアスファルトじゃない涼しいところでまったり歩いて見たいです。
群馬、栃木にオススメはありますでしょうか?

北コース に関する質問

赤城山の覚満淵など http://akagi-yama.jp/archives/4695 碓氷峠のアプトの道 (麓から歩かずとも、熊ノ平駅跡近くにも駐車場があるので散策可能) http://www.city.annaka.gunma.jp/kanko_spot/megane_hiking.html 榛名神社~榛名湖畔 or 榛名富士(上りはロープウェイ利用して下りだけも可) あたり。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

四輪のジムカーナについて質問させて下さい。
全くの初心者です。
ツインリンクもてぎの北ショートコースのスポーツ走行枠での走行を考えているのですが、敷居の高さとかあるんでしょうか…?初心者でも走りやすい場なのでしょうか?車もどノーマルのプリウスで正直、今二の足踏んじゃってます…。
もし、初心者はこうした方がいいよ!というようなお話もあれば聞かせて頂きたいです。
質問多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

北コース に関する質問

ジムカーナにもいろいろあります。
敷居の低さとしては、低い順番から言うと ・ジムカーナ体験会 サーキットやメーカーなどが行っている体験会です。
ジムカーナをやったことのない人やスポーツ系車両を持ってない人でも楽しめるイベント。
・走行会 競技性は無く、簡単に言うと練習走行みたいなもの。
素人から玄人までありとあらゆる人が参加します。
・草レース 簡単なレースです。
敷居自体はそれほど高くないですが、自分試しや他人に勝つために出るわけですからお遊びではないです。
・地方大会やシリーズ戦 完全なレースです。
素人が出ても正直意味のないカテゴリ。
体験会や走行会であれば下手くそでもなんでも関係ありません。
クラッシュ等の問題さえ起こさなければ。
ただしプリウスで出場するからには勝敗などは考えないようにしましょう。
また、参加する前に必要な装備の確認をしましょう。
ヘルメット着用義務は当たり前として、サーキットによってはレース用のグローブやシートベルトの着用義務、厳しいところではロールゲージの装備義務などがあります。
ちなみにタイヤバリアやガードレールを破壊してしまった場合はサーキットから賠償要求がありますのでご注意ください。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

ツインリンクもてぎについて質問です。
ツインリンクもてぎ北ショートコースのスポーツ走行枠(四輪、ジムカーナ)での走行を考えています。
全くの初心者です。
そこでなのですが、そのスポーツ走行枠での走行は初心者が参加するには敷居が高いのでしょうか?初心者でも参加しやすいところなのでしょうか… ちなみに車はどノーマルのプリウスです… 回答お待ちしてます。

北コース に関する質問

北ショートねぇ、何回か行ってますがテクを磨くにはもってこいのコースだと思います。
フルコースだと特にノーマルカーだと高速道路走っている感じでライン取りも訳ワカメで混乱するかな? 北ショートも、ただ闇雲に走るだけではどうやって走るのか訳が分からないと思うのでドライビングスクール受けられてはいかがですか? http://www.twinring.jp/motorsports_m/driving/ もてぎは一般向けの講習会、ドライビングスクールへの取り組みというか施設も充実しているので、単独でただ走るより確実にレベルアップできると思います。
JAFが行っているドライビングスクールもお勧めですね。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

ポケバイに関する質問です。
つい先日、息子(5歳)を千葉北スカイランドに行き30分講習に連れて行ったところ息子は乗る気になったみたいです(今後レースも視野に入ってるらしい)が親としては今 後資金の問題もありますし、まずはポケバイ本体の値段が高いので買い与えるにも手が出にくい感じがします。
で、本題の質問なんですが 大会に出るにあたって、メンテなど今後のことについて 1.ポケバイの車体選び 日本ライフ社(倒産?)のイーグルか74daijiro どちらを買うべきか? 他に大会出場にあたって使える車種メーカーなどあれば教えて下さい。
中華バイクは安いけど買わないべきですよね? 2.日曜・祭日(自分の仕事が休みの日)で、練習出来る場所、コース(初心者の為に講師など居たら嬉しいです)はどこか?ちなみに埼玉の春日部に住んで居ます。
3.ポケバイをやらすにあたって長続きする秘訣があれば教えて下さい。
長々とすみませんが 親が、まずスポンサーにならないといけないのですが右も左もわからないんで現役の方、引退された方などご意見などお願いしますm(__)m

北コース に関する質問

1>74daijiroが一押しです。
前後ブレーキがあるのでミニバイクへの移行がスムースでしょう。
2>秋ヶ瀬が近いのでは。
あとは榛名か千葉北でしょう。
中井インターも指導に熱心です。
指導に関してはサーキットに相談しましょう。
3>先は長いので焦らずに。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

今夏の登山の候補として以下のコースを考えています。
いずれも初めてで交通の便から、今回はツアーを利用しようと考えています。
お詳しい皆さんならどれを選択されますでしょうか。
主観で構いませんので、お勧めを教えてください。
当方、夏山は中級レベルです。
よろしくお願いします。
1.黒部五郎岳 新穂高温泉~笠新道登山口~鏡平・鏡平山荘泊~弓折岳~双六岳~三俣蓮華岳~黒部五郎小屋泊~黒部五郎岳~北の俣岳~太郎平小屋泊~折立、バスにて帰路 2.雲ノ平 新穂高温泉~笠新道登山口~鏡平~弓折岳~双六小屋泊~三保山荘~日本庭園~祖父岳~雲ノ平荘泊~アラスカ庭園~薬師沢小屋~太郎平小屋泊~折立 バスにて帰路 3.白馬三山縦走 白馬村前泊~バスにて猿倉~白馬尻~大雪渓~葱平~小雪渓~白馬岳~白馬山荘泊~杓子岳~鑓ヶ岳~大出原~白馬鑓温泉小屋泊~小日向のコル~猿倉 バスにて帰路

北コース に関する質問

山を楽しむなら(1)少しハード中級上、黒部源流と奥深差を楽しむなら(2)中級、温泉を楽しむなら(3)初級上~中級です。
主観でお奨めするのは(1)です。
晴天にカールから眺める野口五郎岳と群青の空のコントラストを楽しんで欲しい。
白馬鑓温泉の満天の星を観ながら入る露天風呂も捨て難いがそれはまた今度の機会にしましょう。
良い山行になりますように。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

8月後半、北アルプスの双六岳の花畑はきれいでしょうか? 山小屋2泊で、8月後半に山登りに行きたいと思っています。
子どもも一緒なので登頂を目指す!というより、槍ヶ岳やアルプスの山 々が美しく見えるところ、高山植物や池など水辺のあるところ がいいと思い、双六岳を考えています。
蝶ヶ岳から常念岳コースも気になりますが、他にもここは初心者におすすめ!という場所がありましたら教えていただけると嬉しいです。

北コース に関する質問

双六はたしかに花はキレイですが、すぐ近くの黒部五郎のカールが 素晴らしいですよ。
タイミングにもよりますが、花と水がキレイで ある意味、天国といっても良い景色が広がります。
ただ黒部五郎は人気があるので小屋は混むかと思います。
山を見て歩くなら、燕岳~大天井岳~常念岳がイイです。
槍穂高の景気が素晴らしく、安曇野方面や八ヶ岳方面み見ながら あるくゴールデンルートです。
夏山なら危険箇所はありませが、 大天井岳の登りがややキツイです。
燕山荘と常念小屋がベストです。
あとは絶景と花に水なら立山三山縦走ですね。
室堂は当然、キレイな花畑ですし、立山はそんなに登るのは大変でもなく・・・ 別山まで行くと剱岳の勇姿も見られます。
室堂周辺の小屋は温泉に入れるので山旅気分満点ですよ。
ただしこの時期、稜線歩きは15時頃までに小屋や稜線から降りる計画を してください。
雷などが危険な時期となります。

北コースに関する回答

北コースに関する質問

北アルプスの縦走コースで、表銀座、裏銀座というのが有名ですが、この名前の由来はなんでしょうか? 知っている方教えてください。

北コース に関する質問

表銀座は、それ以前には往復1週間を要した槍ヶ岳登山が、1920年の喜作新道開通によって普通の勤労者にも身近になり、槍ヶ岳へのメインストリートとしてたいへん賑わったため、アルプス銀座と呼ばれたのが起こりです。
この頃はまだマイカーも普及してないし釜トンネルも無かった時代なので、槍ヶ岳に憧れるほとんどの人にとって、表銀座が唯一の現実的なルートだったと思われます。
裏銀座は高瀬ダムの工事道路が使えるようになった1970年以降、槍への縦走路として烏帽子からのルートも選択肢になったものの、迂遠で人通りが少なかったこともあり、アルプス銀座の裏通りという意味で裏銀座と呼ばれたようです。
裏銀座が出来たことで、相対的にアルプス銀座のほうを表銀座とも呼ぶようになったのでしょう。

北コースに関する回答