湾岸ミッドナイト初めて2週間ぐらいなのですがC1内回りのタイムが2.59ぐらいなのですがいいほうですか? 車はFDです

湾岸ミッドナイト初めて2週間ぐらいなのですがC1内回りのタイムが2.59ぐらいなのですがいいほうですか? 車はFDです

匿名さん

湾岸ミッドナイト初めて2週間ぐらいなのですがC1内回りのタイムが2.59ぐらいなのですがいいほうですか? 車はFDです。

FDの馬力によって変わるんですがまぁまぁなんじゃないですか?自分はC1はあまり走らないので強く言えませんが

FDに関する回答

#FD

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

湾岸ミッドナイト初めて2週間ぐらいなのですがC1内回りのタイムが2.59ぐらいなのですがいいほうですか? 車はFDです

匿名さん

湾岸ミッドナイト初めて2週間ぐらいなのですがC1内回りのタイムが2.59ぐらいなのですがいいほうですか? 車はFDです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

FDに関する質問

RX-7(FD3S)のATでタコメーターの「HOLD」が勝手に点灯。
RX-7(FD3S)の1型オートマに乗っています。
本日、街中を夜間走行中、突然タコメーターの「HOLD」が点灯し、走行挙動がおかしくなりました。
「HOLD」ボタンは押していませんが、勝手に「HOLD」されたらしく、多分何速かにろっくされているようです。
エンジンを切り、再始動すると、しばらく元通りになりましたが、2分ほどでまたおかしくなりました。
ディーラーへの持込みが週末になるので、事前情報として、このような症状に心当たりがある方はコメントを頂きたいです。
ざっと調べたところ、セブンの事例では見当たらなかったのですが、センサー系のトラブルでしょうか? 毎度、よくぶっ壊れるのですが、今回もめげずに修理したいと思いますので、情報をお待ちしております。
蛇足情報。
前回エアバッグのランプがつきっはなしになる質問をしましたが、原因はカプラーのプラスチック部分が経年劣化で甘くなり、ちゃんと接続がなされていなかったようです。
直接直したのは自分ではないようですが、簡単に治ったようです。
現在は問題なく稼働しております。

FD に関する質問

整備書から確認してみましたよ。
イグニッションスイッチをオンにした状態で、ホールドスイッチを入れてメーターの表示が切り替えられますか? これができなければ、導通点検ですね。
単純なコネクターの接触不良ならラッキーかと思いますが、これがダメならセレクターノブ自体の交換だそうです。
スヌーピーさん、お久しぶりですね。

FDに関する回答

FDに関する質問

RX7 fd fc の購入を考えている大学生です。
実際に同車種を所有した若しくは現在所有している方に幾つか質問があります。
現在塾のアルバイトをしており月14万円程度の収入があるのですが以前 から憧れだったrx-7を購入したく50万円ほど貯めました。
インターネットで情報集めをしていると幾つか所有維持するにあたって不安要素があります。
移動手段に使用する訳ではないので燃費、ガス代は無視して エンジン関係の故障等の頻度はどうなんですか?(ザックリで申し訳有りません) ロータリーエンジンはメンテナンス等がシビアでシールが3万キロでダメになってしまうなんて記載があり維持できるか金銭的に不安です。
ヤフオクでの購入を考えているのですが(5-10万キロ程度)現車を確認するにあたってここを確認するなどといった素人目でも程度が分かるポイントなど教えて頂けるとありがたいです。

FD に関する質問

上手く組めるショップ、チューナーなら一度OHすれば壊れないし、テキトーならスグ壊れます。
わからない学生さんが個人売買するならあと150万円くらいは手元に用意しましょう。
理想はプロショップを先に探して相談の上探してもらうとか、見込めるメンテ代を教えてもらうことです。
未成年〜25歳くらいまでは任意保険も20〜30万円コースです。

FDに関する回答

FDに関する質問

rx-7 fd3s が欲しいのですがいくらあればまともなfdが手に入るのでしょうか?

FD に関する質問

かなり難しい質問になりつつありますね。
まわりのRX7乗りの方でも300万円で買って、どうもメーター戻しとしか思えない車両も有りましたし。
(妙にエンジンがお疲れ、コイルやセンサーの劣化が激しい、とか) そうかと思えば、1オーナーの車両を100万円で譲ってもらって、異常に調子がいいとか。
一番いいのはSNSとかみんカラとかでFDつながりと仲良くなって、知り合いの人のFDを譲ってもらう。
数年前なら3型までの車は数十万で有りましたし、4型でも100万円とか全然しませんでしたが、 クラッシックカーの仲間入りしかけてて、4型で100万オーバーとか普通です。
かなり価格が上がってますね。
しかし、4型の7仲間さんで、「メンテナンスに全然お金掛からないな~」なんて人はゼロです。
「ただ動けばいい」ってなら別ですが、RX7をRX7として楽しめる状態に維持するのはかなりお金掛かりますね。
基本的に、 「他に移動手段あって、7は全然乗らなくてもいい、何か調子悪かったら修理するまで置いておける」って条件なら、どんな7を購入してもいいと思います。
悪い部分を全部直す覚悟が有れば、古い車両でもいいし。
ボディ的には5型がおすすめ。
6型になったときに板厚とか一部さげて軽量化されてるし(公式に言われてないと思いますが、ホワイトボディを見た感じでは)

FDに関する回答

FDに関する質問

FD3S 5型のマフラー交換によるECMの現車合わせについて質問させていただきます。
FD3Sの5型を購入予定なのですが、マフラーを交換するとECMのセッティングが必要だとか必要無いとか様々な意見を聞いてよくわかりませ ん。
ショップで話を聞いた時は、FDは燃調を主にブースト圧でコントロールしてるのでサイレンサー部を交換したぐらいならブーストコントローラーを入れておけば安心ですよ。
(^^) なんて事を言われました。
いわゆるオーバーシュートしてマップ外の空気が入らないようにすれば大丈夫って事ですね。
またネットを見てると、ブーストコントローラーを付けてもマフラー交換すると抜けが良すぎて燃調が狂っちゃうなんて話も聞きます。
私はこの2つの意見を聞いて、ショップのが正しいのかなと感じました。
ここで疑問が出たので質問させていただきます。
1.FD3Sは本当にブースト圧だけで燃調を出してるのですか? 2.抜けが良すぎるとブーストコントローラーを付けても燃調が狂ってしまうのですか? 私の考えでは吸気流入径と圧力が分かればセッティングが狂わないような気もします。
この2つの質問に回答お願いいたします。
※車両はマフラー以外をノーマルの程でお願いします。
上記文章が見づらく申し訳ありません。

FD に関する質問

FDはDジェトロなので、アクセル開度と吸気管の圧力で空気の流量を「予測」してるだけです。
マフラーを交換すると、抜けが良くなり、同じアクセル開度でも吸気量が増えますよね。
しかし、抜けが良くなっただけなので、圧力は変わらないので、燃料は増量してくれません。
Lジェトロで実際の吸気の流れを測定してるなら補正掛かりますが。
マフラーの抜けが良くなれば、吸気も増えますよね。
その場合、圧力が同じでも流入量は増えてます。
なのでわずかに燃調が狂うと思います。
ブースト圧も単なる圧力なので、例えば、吸排気管を倍の断面積にした場合、同じ圧力なら倍くらい流れてますが、ブースト圧としては同じ数値を示します。
同じブースト圧でも、インタークーラーや吸排気を交換すると馬力が上がるのはそう言うことで、ブースト圧と馬力は直接関係しません。
なので、ブーストコントローラーを付けても燃調が狂います。
フルノーマルでブーストコントローラーを付ければ、オーバーシュートを抑えられるのでエンジンには優しい方向になると思いますが。
排気を交換しては燃調が狂うので、ブーストコントローラーでオーバーシュート抑えても、その範囲で狂ったままだと思います。
マフラー交換程度なら、狂う量が少ないので、ショップも大丈夫と言うのでしょうし、実際にそれで壊れたりしないと思います。
じわじわダメージを与えて、7~10万キロで圧縮低下、みたいなことが多いのではないでしょうか。
逆に言えば、7~10万キロ持てばいいなら燃調取らなくていいのでは。

FDに関する回答

FDに関する質問

FD2シビックの純正ホイールの他車流用を検討してますが、取付けナットの座面形状は、一般的な60°テーパでしょうか? ※インセット・キャリパーとのクリアランスに関しての情報は持っているので 、ナット座面形状のみの質問です。

FD に関する質問

ホンダ FD2の純正ホイールは、球面座です。
球面座にテーパーナットを使用すると接点が少ない為緩みやすくなります。
ホイールの座面を見て、適応ナットを購入して下さい。
また、ネジサイズの確認も忘れずに。

FDに関する回答

FDに関する質問

当方NCロードスターに乗っておりフルバケットシートの導入を検討しております。
そこでシートレールの件ですがブリッドのスーパーシートレールLFにしようと思い知人に話したところFD3Sのスーパ ーシートレールLFが余っているので譲ろうかと言われたのですが車種ごとの専用設計なので取り付けは不可でしょうか??

FD に関する質問

車種ごとの専用設計なので取り付けは不可でしょうか?? その通りです。

FDに関する回答

FDに関する質問

ラジエターのリビルト品お使いの方感想お聞かせください! 自分のクルマ(fd3s)のラジエターが寿命が来たので、リビルトラジエターを載せようとおもうのですが、問題ないですか? ラジエター専門店でネットで全国展開しているお店なので、間違いはないとは思うのですが… 実際にリビルトラジエターをお使いの方感想お聞かせください! 街乗りオンリー仕様です。
エンジンドノーマル。
V型になったら、純正のラジエターが容量アップしたと聞きました。
自分はⅤ型なので、必ず、Ⅴ型以降のものでないとだめですか? その専門店に問い合わせたところ、アッパータンクのみ社外新品で、コアは純正リビルトらしいです。
三○ラジエターってお店です。
愛知県の。
電話の対応もしっかりしていて、信頼できそうな感じですが… 純正新品は、70000円で、高性能社外品は12万します。
とても払えません。
そのお店のリビルトラジエターは20000円らしいです。
長文申し訳ありません。
皆さんのご意見お聞かせください! よろしくお願いいたします。

FD に関する質問

整備士をしているものです。
私は使った事は有りませんが、お客さんは純正新品よりリビルト品を交換します。
保証期間が過ぎても水漏れ等のトラブルはありません。
リビルトは問題ないですよ。
下手にネットオークションや解体屋などの中古買うより安心です。
ネットオークションや解体屋などの中古使って直すやり方は、自分で車を整備出来る、中古品の良否判定が出来る人です。
大概のリビルト品は保証も付いているので安心です。
純正新品が7万円、リビルトが2万円。
リビルト品は純正新品の約1/3ですが、だからといって耐久性が1/3って訳でもないし、純正新品がリビルト品より約3倍高いからと言って、耐久性が3倍とは限らないです。

FDに関する回答

FDに関する質問

SHIMANO 105 5800系のフロントディレーラーについて質問です。
バントタイプのバリエーションは以下の通りです。
・105 FD-5800-BL バンド 34.9mm ・FD-5800-BSM バンド 31.8/28.6mm この2種類の「○○mm」ってどこの長さですか?シートチューブの直径ですか? 一応シートチューブの直径をノギスで測ったところ 35mm でした。
この場合、どちらを購入すればよいですか?

FD に関する質問

34.9mmでokですよ、バンド式ですから。

FDに関する回答

FDに関する質問

FDの最終製造年は西暦で何年ですか?

FD に関する質問

>FDの最終製造年は西暦で何年ですか? マツダ RX-7(FD3S) 1997年10月(平成9年10月)~2003年4月(平成15年4月) マツダ アンフィニRX-7(FD3S) 1991年12月(平成3年12月)~1997年10月(平成9年10月)

FDに関する回答

FDに関する質問

FDを知っている女の子にどんな印象を持っていますか? マツダRX-7のFDです。

FD に関する質問

前に、ショッピングモールの駐車場で、FDの運転席から女性が降りてきて、おっっ、と思っていたら、助手席から子供が降りてきて、おっおっ! この親子、人生、楽しんでるなって思いました。
FDを知ってる女の子には、車種に詳しいんだなってくらいにしか思いません。
知ってるだけでは、特別、何か思うことは、ありませんね。

FDに関する回答

FDに関する質問

ドロップハンドルからフラットバー化について フロントディレイラーFD-2303をST-2303で引いてたのですが、フラットバーにしてST-R243を装着したところ、変速が上手くいかなくなりました。
自 分の調整が悪いと思い、近くのあ●ひで調整してもらいましたが、30分ほど頑張ってもらってもダメで外~中しか変速できませんでした。
考えられる原因としては何がありますでしょうか?2303は2011年の物で新車時から今回初交換です。
詳しい方どうか知恵をお貸しくださいm(__)m

FD に関する質問

ロードトリプルクランクをお使いだとは思いますが、一応クランクも教えてもらえませんか?四角テーパーならBB軸長も合わせておねがいします。
http://www.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/combi-chart2014.download.-mainParsys-0014-downloadFile.html/road-front-speed-2014.pdf http://www.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/combi-chart2014.download.-mainParsys-0017-downloadFile.html/flat-front-speed-2014.pdf ST-R243はFD-2403と互換性があり、ST-2403,ST-2303,FD-2403,FD-2303は相互互換なので、ST-R243とST-2303は互換性があると考えられます。
FDからワイヤーを外してロー調整ボルトを目一杯ゆるめてインナーに入るなら単なる調整不足です。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html

FDに関する回答

FDに関する質問

ZZT231に乗りたいのですが、そんなに駄目な車でしょうか? そろそろ自分の車がほしくなり、若いうちに好きな車に乗ろうと考えています。
僕の好きな車というのはZZT231のセリカです。
トミカで赤のセリカが発売されたときに一目ぼれし、近所のおもちゃ屋で親にねだって買ってもらったのをよく覚えています。
ところが、周りの人間に話すと「やめたほうがいい」といわれます。
「スポーティカー自体流行ではない」 「お金の無駄だろ、ましてやセリカなんて。
トヨタがいいならスープラのほうがいいよ、すーぷらはね(ry」 「買うならインテRとかFDとかとちゃうん?セリカてwwww」 とまでいわれてしまいました… 僕はセリカに乗りたいのに違う車を薦められます。
そんなに良くないのですか… 231セリカを通じて仲良くなった方だけは背中を押してくれます。
彼の運転はまさにセリカと一体という感じで、すごく憧れている方です。
彼曰く「速い車じゃないけど軽くて楽しい車だし、ハンドリン速く綺麗に走れたときの嬉しさはビッグパワーのマシンを走らせるのとはまた違う楽しみがあると思うから、好きなら買って損はない」と評してらっしゃいました。
自分のセリカを手に入れて憧れの人に近づきたいという思いもあるという一方、 「車は憧れだけでどうにかなるもんじゃないだろ、まだ学生だし」 という「ごもっとも」な親友の指摘が、引っかかっています。
かといって、ほかに乗りたい車があるわけでもなく、FFスポーツという規格にもこだわりはないので、インテRやシビック、111レビンにはあまりビビットきません。
バイト代と今までの貯金、副業の収入を合わせて頭金120万ちょっとは用意できると思うのですが、学生がこの車に乗るのは無謀でしょうか?後悔するでしょうか? ちなみに今は、父親のマツダMPVに乗っています。

FD に関する質問

ZZT231は最終型のつり目ですよね。
私は以前20代半ばからGT-FOUR(丸目)に約6年程乗っていました。
今はスープラ(SZ-R,6MT)に乗り替えて7年が経ちます。
憧れで乗ってもらって良いと思いますよ。
私がGT-FOURを選んだ時はデザインが気に入り即決しました。
その当時は車両の情報収集はおろか、ターボやNA、FFだとか4WDなんて気にもしませんでした。
ご提示されている予算でしたら購入は勿論、維持も可能だと思います。
ZZT231もミッションが4ATか6MTの選択によって車両価格が変わってきます。
購入費用を60~80万くらいで程度の良いものを相場として探し、残りを維持費にまわす、と言ったところでしょうか。
毎年支払う車税や二年毎の車検、各オイルなどの消耗品の交換、確かガソリンはハイオク仕様だったと思いますので、アルバイトの定期的な継続は必須です。
色は根気よく探すしかありませんね。
また、中古車は当然個体差がありますから、所有してみないと満足も後悔も得られません。
親友の仰るご意見もご最もですが、昔からの憧れに今もブレがないのでしたら所有しても満足度の方が上回ると思います。
今はミニバンやエコカーの時代ですし、決して安い買い物ではありませんので十分考え尽くしてから決断なさって下さい。

FDに関する回答

FDに関する質問

ヴィッツのFDパッケージ2002年式に乗っています。
ブレーキパッドを一度も交換してないのですが、もう12万キロ以上乗っているので限界かなと思います。
減ってきたら異音がするらしいですが、 今のところ音はしません。
これはまだ大丈夫ということですか? それともさすがにこれだけ乗っていたら交換した方がいいでしょうか?

FD に関する質問

フロントのブレーキパッドはハンドルを切って停めると、タイヤとボディーの隙間から見れますよ。
異音がしてからだと、ローターに傷が入る可能性も有るので少ないようでしたら交換をお勧めします。
今交換しても、同じ乗り方でしたら次は24万キロですしね。
ただ、本当に13年間12万キロも交換されてないのでしたら、よっぽどアクセルワークが上手なんですね。
凄いです。

FDに関する回答

FDに関する質問

ドロップハンドル→フラットバー化について ドロップからフラットに変更するに当たり、互換性について質問です。
現在のST-2303からST-EF51-Aに変更する際、FD-2303のままだと問題あります でしょうか?

FD に関する質問

下の方に補足 現行でフロントがトリプルならSL-2403+ BL-2400が正解です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/85/30/item100000023085.html ST-EF51-AではFDの引きシロが違うため、変速できないうえに、ブレーキレバーがVブレーキ用なので、やはり引きシロが違います。
キャリパーをそのまま使うのであれば、ガッツンブレーキになって大変危険です。
そして、MTB系のFDだとチェーンステーアングルが違うのと、チェーンライン、チェーンリングなどなどと、ガタガタ合わない規格だらけになっちゃいますから、上記の型番を使用されるのが一番コストもかからず簡単かと・・・。

FDに関する回答

FDに関する質問

30歳の時に某国産FRスポーツカーを盗まれたので、車両盗難保険で新車のフェアレディーZ33を買おうとしたら、家の親父に「こんな車は贅沢だ。
」と叱られたので、FD2シビックタイプRにすると言ったら、しぶしぶ買わせてもらえました。
なぜ、フェアレディーZは駄目でシビックタイプRは買っていいんでしょうか?わけがわかりません。

FD に関する質問

シビックはカローラと一緒で安物の代名詞のイメージがありますから ビリージョエルの名曲にもシビックをキャデラックに買い換えたくてうずうずしてる と言う様な一節がある位なので、今でいうヒュンダイみたいなイメージでしょう 贅沢を嫌う人にとっては、安物の車の高グレードというのは しぶしぶ容認するには丁度良い落とし所だったのでしょう

FDに関する回答

FDに関する質問

FD2シビックタイプRに乗っています。
自分の車はエンジン、駆動系ノーマル足廻りエンドレスジール車高調フロント14キロ、リヤ16キロのバネ、タイヤR1Rとマフラー、ジェイズレーシング程度のチ ューニングなのですが今の季節(気温35度)で筑波何秒くらいを目標に走れば良いでしょうか?

FD に関する質問

冬場でどのぐらいで走られるのでしょうか? 夏場だとプラス1~1.5秒ぐらいは変わると思います。
サーキット初心者だった場合、いきなりクルマの限界タイムを目標に無茶しても壊すだけですので、タイムはあまり気にせずコースと車に慣れてください。
ガンさんも仰ってますが最低1000Lapは走りこんでください。

FDに関する回答

FDに関する質問

ロータリーエンジンについて FDのロータリーエンジンの内部のパーツ(ローター、ハウジング系、エキセントリックシャフト、シール系)は今いくらぐらいするんですか?(大体でも良いです。

FD に関する質問

ビックリするかもしれませんが、単品でエンジンのパーツを新品で全部そろえようとするとかなりの金額になりますよ。
新車販売時の2倍近い金額になってますから。
・・・2年前に見積もりしましたが、確かパーツ代だけで100万近かったような・・・(汗) 金額だけを考えればリビルトエンジンを普通に購入した方が返って安上がりです。
今のパーツ価格で50万前後ですね。

FDに関する回答

FDに関する質問

FDとワイヤーの角度について フロントディレイラーとそのシフトワイヤーの 位置や角度について質問します。
ロード系のFD(シマノFD-2400とか)の動きをみていたら ワイヤーがフレームの下から垂直に近い感じで付いているのに対して FD自体の動きでは、本来はワイヤーはもっと斜めから引っ張る方が より自然な位置関係にあるように思えました(間違っていたらすいません) この事が正しいとすれば、 クランプなどにより多くの負荷がかかっていると思うのですが (それによってFD自体への負荷を抑えている?) このような構造になっている理由は何でしょうか? よろしくお願いします。

FD に関する質問

そのような構造の事を、一般にパンタグラフ式とか、パラレログラム式とか、スラントパンタとか、色々とメーカーが知恵を出して考え出しています。
昔は、シャフトが左右に動くだけのスライド式だったのですが、現在のように動くほうが、性能的にかなり良いんです。
また、このような構造にも、大きく分けてトップノーマル式と、ローノーマル式の二種類があります。
レースを主体と考えた物や、ツーリングを主体と考えるもので、機能も変わってきます。
クランプの強度は当然考えていますが、それは些細な事です。
フロントメカの性能は、変速が主なんですよ。
そのために考え出された動きなんです。
初めはカンパが作り、最近ではシマノが覇権を握っている技術ですね。
余談ですが、リアメカも同じような動きです。
パンタグラフ式は、カンパが考えた方式です。
シマノやサンツアーは、パラレログラム式や、ダブルテンション、サーボパンタ式等、似て非なるアイデアで対抗しました。

FDに関する回答

FDに関する質問

fd3sについていろいろと教えて下さい。
自分はV型エンジンドノーマル仕様です。
最近、ラジエターの劣化(アッパータンクが白濁)を指摘されて、交換を検討中です。
1、街中走行中、信号待ちで停止してから、どのくらいたってから、ファンが回り始めるものなのですか? エアコンは不使用の場合です。
2、エンジン停止後、エアコンコンデンサーを触ってみたところ、全然熱くなく、余裕で素手で触れます。
ということは、コンデンサーの後ろにあるラジエターもちゃんと冷えてると判断して良いですか? エアコンの効きも問題ないです。
3、 駐車場に停めた後、ボンネットを触るとほんのりと温かかったです。
気温は25℃ぐらいの夕方走行です。
これは、どう判断されますか? ラジエターがしっかり機能してれば、ボンネットも熱くならないのでしょうか? 4、3の後、ボンネットを開け、純正エアクリボックスを触るとなかなか熱いのですが、どう思われますか? 吸気温が高いということなのでしょうか? でも、吸気温度対策はしてあります。
ラジエターの熱が入って来ないように、ボンネットヒンジの下辺り一面にアルミテープを張って、熱気を吸わないようにはしているのですが… 5、フロントバンパーの真ん中助手席よりの方にあるナンバープレートの近くにあるエアガイドみたいなやつは、吸気口なんてすか? 長文申し訳ありません。
よろしければ貴重なご意見お聞かせください! よろしくお願いいたします。

FD に関する質問

>アッパータンクが白濁 クーラントが古くなる 水の配合が多すぎるなどでは ウオーターポンプのインペラので 泡・気泡等が発生して エンジン内部の温度が上がり 水温計が上がり易くなります クーラントは適量の混合比は重要

FDに関する回答

FDに関する質問

FD-6800とFD-5800だったらどちらを買うべきでしょうか?? グレードではアルテ>105ですが、最新58系105にも上位グレード同様のロングアームが採用され、迷っています。
アルテグラの方が新作105に比べても優れているのであれば、価格差もあまりないので、fd-6800を購入しようと思っています。
逆に、グレードが低くても新作であるほうがすぐれているのであれば、fd-5800を購入するつもりです。
どうかご指南お願いしますm(._.)m

FD に関する質問

言うまでもなく、性能は6800のほうが上です。
シマノコンポのモデルチェンジは一気に行われるのではなく、デュラ→アルテ→105と1年遅れでモデルチェンジします。
シマノはデュラの開発と実践使用にはかなり念を入れてますから、デュラはかなりの完成度で市場に投入されます。
アルテや105は、簡単にいえばデュラの劣化版というか、いかにお金をかけずに作るかがポイントなので、105はアルテを基本にコストダウンさせたもので、アルテの性能を越えることはありません。
5800のFDではある部分が樹脂製になっていて、組つけ時に破損させた例は結構あるそうです。
今は改良されたのか、そのままかは知りませんが。
実際の使用で、FDだけの違いを体感できるかはかなり微妙な話です。
フロントの変速性能は、クランク(チェーンリング)の精度やシフターのほうが関係します。
しかしながら、FDはたいした価格差はないので、アルテにしておいたほうがよいです。

FDに関する回答

FDに関する質問

RX7 FDについて FDとインプSTIでは次の場面でどちらが速いですか?また乗るならどちらに乗りたいですか?金銭面は考えずに走りの楽しさなどから理由もつけて教えてください! 1、20㎞からの直 線加速 2、最高速 3、コーナーからの立ち上がり 4、上り坂 以上回答お願いします!

FD に関する質問

最新のSTI?同世代のSTI? 同世代の2代目インプレッサWRXSTIとすると。
1 最高速がFDが速く20~80キロくらいまではSTIが速いとしてもそこから追いつき抜かすのでは。
ゼロヨン加速(ベストモータリング等)でも似たタイムなのでゼロ発進部分が無ければFD勝つのでは。
2 最高速は空気抵抗が全然違うしFDです。
3 FDは意外とトラクションが良く、アペックスあたりからアクセル徐々に開けられますが、インプレッサはアンダー気味でアクセル開けるタイミングが少し遅れるので不利。
パワーは280馬力同士だと、4駆の利点が生きない。
400馬力同士とか、雨だとインプレッサ有利。
たまにサーキットで同じ走行枠で走ってても、晴れで内装とか有り軽量化されてないインプレッサに立ち上がりであまり負けないように感じますが。
気のせいかもしれませんけど。
4 インプレッサ勝つかいい勝負か。
フルノーマル同士だと車重が軽いのはFD、若干トルクと実馬力で上回るのがSTIって感じでは。
インプレッサも現行WRXSTIだとかなり話が変わると思いますが。

FDに関する回答

FDに関する質問

日本車でこのデザインが凄い、好きだと思う車ってありますか? 僕はfdとスープラが凄いと思いました。
あの曲線的なラインが2台とも綺麗だと思いました。
僕はfdとスープラのデザインを考えた人たちは凄い人たちなんだとおもいます。

FD に関する質問

70スープラとEG6は好きですね。
70はいかにも!な感じでトヨタという感じがします。
前後のバランスの取れたデザインは今では中々見られないです。
特にサイドから見る流れは時代を感じさせない粋な作りですね。
EG6はハッチバックとしては最高の形ではないでしょうか。
極力全高をさげ、流線型のデザインにしつつも必要以上の室内空間を確保していますし、あえてシンプルにしているフロントマスクは今でもかっこいいなぁとおもいます。

FDに関する回答

FDに関する質問

FD3Sについて質問です。
この頃暑くなってきたこともあり、信号待ちなどをしてると水温が105度とかなり高くなっているので、前々から考えてきたⅤマウントを導入しようかと思っています。
そこでおすすめのVマウントのメーカー、Vマウントの費用、パワーFCの費用、セッティングの費用などを教えてもらいたいです。
50万ほどかと考えています。
またそのほかに冷却に関するおすすめなどがあれば教えてもらいたいです。

FD に関する質問

Vマンにすると逆に水温上がりますよ......あれは水温を下げるのではなく吸気温度を下げるのが目的ですから。
結果としてボンネットをスリット付きにしないとラジエター&インタークーラーの熱が逃げませんから余計水温上昇します。
それとFDのファンタイミングは初期型が108度、中~後期で102度(ともにACオフ)で1個回転だったファンが2個高速回転になって90度に落ちると正面左のファンが停止します。
VマンキットはFAMスピードが http://www.famspeed.co.jp/parts/fd/index.html ラジエター&インタークーラーセットで298000円です.....パワーFCはFDのタマ減少・品薄で今なら15万くらい.....当然実車セッテイング費用は10万クラス.... これにダクト付きボンネットが安くて5万.....50万オーバーです。
あとはVマンにされている方の回答を待つべきですが.....ファン強制回転の方がいいという人もいます。
私は4型で写真のような状態でデフィの水温計を付けていてACオフで100度超えてファン動作後90度まで落ちるのを目安にしています。
ACオンの場合常時2個回転のファンが、100度近くなるとファン2個全力回転になるので95度くらいで安定するのを確認しています。
まぁ個体差があるので...参考までに....

FDに関する回答

FDに関する質問

rx7について 当方FD3S(3型)に乗っているのですがたまにアイドリングが不安定で1000回転以内でハンチングをしています。
(症状が出るのはエンジンがあったまっている時にエンジンをかける時だけ でエンジンが冷えてる時には症状が出ません ) また、3000回転ぐらいからかぶる時がたまにあります 車両はマフラー以外はノーマルです マフラーはフジツボのパワーゲッターをいれています しいていじってあるといえば純正コンピュータにHKSのSLDをつけているだけです どなたか車に詳しい方はいれば教えてください 真面目に困っているんでよろしくお願いします

FD に関する質問

アイドリングが不安定なのは温感時にエンジンをかけた時なんですね? 冷感時のエンジンかけ始めなんかではアイドル回転がちゃんと上がるんですよね? もちろん、圧縮はありますよね? ・・・おそらくスロットルセンサーの調整だけでイケるかと思いますが、アイドリングのトラブルは他にも原因が結構あるので、そのあたりは見てみないと判断はできないです。
ここから先は余談です。
FDのアイドリング制御はいろいろなセンサーからコンピューターが判断して最適な制御をする仕組みになっています。
ですので、本来でしたらアイドリングの調整は必要ありません。
これはエアフロ式のFCとの大きな違いで、FCは定期的なアイドリング調整が必要です。
アイドリングが不安定な時は、それに関わるセンサーから疑って言った方が解決が早いです。
スロットルセンサー、ISCバルブ・・・他にもいくつかありますが、この2つが多いかと思います。
また、これとは症状が違いますが、回転が上がりすぎる時なんかはどこかでエア漏れしていることが多いそうです。
ついでですが、ロータリーでマフラー交換は結構な大改造だと思っていた方がいいです。
確実に燃調が狂いますので。
マツスピクラスのマフラーでも、オーバーシュートの報告があります。
本来でしたら、コンピューターのセッティングが必要ですね。
また、HKSのリミッター解除装置を付けているみたいですが、これによってもちょっと不安な部分はあります。
当然、コンピューターに配線を割り込ませてますよね? FDはハーネスの容量がギリギリで、あと付けの電装品で制御が狂ってしまうことがよくあります。
有名どころではトラストのインフォメーションタッチなどですね。
これはメーカーが通達を出しています。
このあたりも注意した方がいいかと思いまよ。

FDに関する回答

FDに関する質問

高校生1年です。
車が自分は昔から大好きで知識はないですが 車好きって事に関しては自分の周りの中では 1番な自信あります!笑 それで私は180SXかFD3Sがほしいので アルバイトを始めて少しでも将来車を買う時の 足しになるかと思いアルバイトを始めようと 思っています。
3年間で100万は貯められるでしょうか? また高校生の時にバイトをして車の貯金 をしていた方って他にいるのでしょうか? 180SXもFDもどちらも希少車になってしまったので大学に行って就職してそこから貯金だと まだあるかとは思いますが状態が良いのは あまりないと思ったからです。
あと、車本体を買っても保険代などが すごく高くて維持ができない場合は 家に置いておいてナンバーもとらなければ 大丈夫でしょうか? またそんな人はいますか? 考え方が馬鹿だという事は分かっています。
回答お願いします!

FD に関する質問

いいですね~。
このエコカーの時代にスポーツカーに憧れてくれる人がまだいるというのは嬉しいものですね。
現在FD3Sの乗っている24歳です。
私も高校に入った頃からFD3Sに乗りたくて乗りたくて仕方がありませんでした。
FD3Sは私が乗りたいと思っていた頃にも既に生産終了してましたので、私も同じく買うだけ買って家にそのままおいておこうと思ったことがあります。
しかし、そもそも古い車なので、ちょいちょい乗って走ってあげないと、エンジンやミッション系の具合が悪くなってしまうので、買ってから長時間放置しておくのは望ましくないんですね。
いざ購入してからも保険や燃料代、パーツなどのもろもろの維持費を考えると安定した収入がなければいけないと考え、大学に行ってから買うことにしました。
さらに購入が4年先延ばしになったわけですが、無事に状態の良いFD3Sに巡り合うことができました。
購入先をFD3Sの専門店にするといいですね。
生産終了から10年以上も経つのに未だに売れているのは何故か、それはまだまだ需要があり、商売になるからです。
そこに目を付けている専門店が当然いるわけですから、車をより良い状態で売ろうとしている人たちがいるわけです。
もう走り倒してボロボロになった状態の車をわざわざそれなりの状態に修理してでも売ろうとする店もありますので、状態の良いFD3Sはまだまだ多く存在しています。
専門店ならばメンテナンスも行き届いていますので、購入時の心配も少なく、安心です。
当然、状態の良い車を手に入れるにはそれなりにお金がかかることになりますけどね・・・ orz 私が購入した東京のガレージRというお店は全ての車を走れる状態に一度、修理、メンテナンスをして販売しているお店ですので、お勧めです。
それからスポーツカーというものはボディはそのままでエンジンだけを乗せ替えたり、エンジンは古く、ボロくても足回りだけは完全に修理している、などという場合がありますので、年式や走行距離だけでは良い車かどうかは判断できない場合が多いです。
年式はすごく新しくても実際はサーキットなどでかなり走りこんでいて、足回りもエンジンもクタクタで、修理しないとまともに乗れませんよ なんてこともよくあるのです。
状態を正しく把握する為にも、専門店をお勧めします。
180SXについてはあまり詳しい知識がないため、お答えできませんでしたが、日産車は部品代も安いので、サーキットなどで車を傷めつけても、FD3Sよりは遥に安く修理ができます。
FD3Sは乗ってみて感じたことですが、無駄にブランド車なので、部品がいちいち髙いんですね。
購入後も乗り方が荒いとバンバンお金が飛びますので、注意して下さいw

FDに関する回答

FDに関する質問

fd3sのブッシュ交換した方の感想お聞かせ下さい。
自分のfd3sⅤ型が100000㌔越えたので、そろそろブッシュの打ち代えを考えています。
交換した方、感想お聞かせ下さい。
できたら、自分はスピリットRのブッシュで交換したいです。
施工したお店と、費用も教えてください。
よろしくお願いします。

FD に関する質問

去年交換しました。
私のメニューはアームごとのリンク交換ではなく、すべて打ちかえました。
またその時にサスも交換(バサ―ストR純正車庫調の新車外し物)しました。
足回りがかなりシャキッとしましたよ♪ 費用はブッシュのパーツ代がだいたい20万くらい、交換工賃が10万くらい、あとはアライメント調整が25000円ですね。
サスは持ち込みです。
施工したショップは関東のロータリー専門店です。
REなんとかとか、なんとかスポーツとかの有名店ではありません。

FDに関する回答

FDに関する質問

campagnoloの10速のシフター、RD、FDとシマノの10速スプロケットと10速クランクって組み合わせできますか?

FD に関する質問

カンパニョーロとシマノは同じ変速段数でもスプロケットのピッチやワイヤーの引き量が違うので、なんの工夫もなしに混成する事は出来ません。
厳密にはチェーンの幅とかも違うんですよ。

FDに関する回答

FDに関する質問

シマノ FD ディオーレLX M570 のチェーンアングルステイを教え下さい。
上記の調子が悪く新しいものに交換したいのですが最近のモデルには63~66 66~69と二種類あるみたいでどちらを 選べばいいか分かりません。
宜しくお願いします。
互換性のあるモデル、廃盤品でもかまいませんので有れば教えていただけると嬉しいです。
xtモデルで3×9s維持を考えています。

FD に関する質問

MTB系は66-69 ロード系は61-66 です。
廉価版コンポでは両方選べるのもあるみたいですが、 LXくらいのグレードだと、66-69しか選べないと思いますけども・・・・。
9sの現行品だとアリビオまで落とすしかないんじゃないでしょうか。
あとは、オークションで探すか・・・・。
ワイヤー替えたりして直らんですかねー。
自分は7s時代のLXで組んだスペシャのスタンプジャンパー94製を所有しています。
シフターは何回か交換しておりますが、FD、RDは良い動きしてくれてますよー・・・。

FDに関する回答

FDに関する質問

詳しい方に質問ですFD3Sのブレーキキャリパーのピストンは単品で販売されているのですか? それともキャリパーASSYですか? いち早く詳細を教えていただけた方にベストアンサーです

FD に関する質問

単品で購入できますよ♪

FDに関する回答

FDに関する質問

RX-7 FD3Sについてです。
この間某ショップに行ってきたときにFDについて聞いてみたところメーカーからパーツを取り寄せてもパーツのサイズが合わなかったりがよくあると聞きました。
このま まだと絶滅しちゃったりするんですかね? そこで今現在の消耗品の流通具合や維持費を教えていただきたいです。

FD に関する質問

どんな車でもいずれ部品供給は終わりますが。
今のところごく一部の部品が無くなってますが、まだまだほとんど有ります。
ただ、高いですけどね。
革シート40万円とか。
あるだけマシですけど。
パーツの精度はかなり悪くなってるようですね。
ネジ穴が少しズレてるとか。
金型とか古くなってるのでしょうね。
消耗品はまだまだ大丈夫でしょう。
走れなくなるのはかなり先のことだと思います。
維持費は、ざっくりですが、純正で、そこそこ気持ちよく走れる状態を維持するのに、保険や税金除いて、 メンテナンス費だけで1000キロ10万円くらい掛かってる感じです。
部品代が上がっていくので、1000キロ10万円が12万円、15万円と徐々に上がっていくのでしょうね。
年間1万キロ走ると100万円くらいかかる感じ。
実際はそれより少ない年も多いので、保険や税金込みでも100万円で足りる年も有りますが。
あと、ショックアブソーバーを毎年以上のペースでオーバーホールとかしてるので、多少多目かもしれませんが。
全体的に元々耐久性の低い部品が少し有ります。
例えば、足まわりブッシュのロア側とか2万キロくらいから緩くなってきて、5万キロではコトコト鳴って交換したいのですが、上下全部交換すると50万円くらい掛かります。
燃料ポンプとかフィルターの燃料系、 コイルやイグナイターの点火系、 発電機、配管関係、 各センサー類。
上記は新車からなら10万キロ付近までほとんど交換不要ですが、10万キロ超えると、エンジンや各部も劣化するので、センサー類や点火系の劣化でのダメージにエンジンとか耐えられなくなるので、交換サイクルが短くなる感じです。
これらが10万、20万円は当たりまえの感じ。
年に1~2回メンテナンスに預けて(自分でもしますが)、1回20万円だと 「今回は安かったな~」と思う感じ。
2台体制だったときは年間5000キロくらい走ってましたが、3台体制にして3台目が気に入ってて、年間2000キロくらいになったら、メンテナンス積み立てが増えるようになってきました。
走らないことがお金掛からないことです。

FDに関する回答