車の運転について 今年の四月に免許を取った者です

車の運転について  今年の四月に免許を取った者です

匿名さん

車の運転について 今年の四月に免許を取った者です。
わたしは元々人より要領が悪く、動きも鈍い方なので、車の運転においても慎重になりすぎて、安全確認に時間がかかったり、それで車線変更 などが遅れたりと度々鈍くてこわい思いをしてきました。
そんな私なので、父はまだ1人で運転をさせてくれず、父が同乗しないと運転すらさせてくれません。
週に1日程度、近くに買い物など行く際運転させてくれるのですが、今日も、案の定自分のどん臭い運転で状況判断がうまくいかずあたふたしてしまい、助手席の父に怒られました。
初心者とはいえ、免許を取って三ヶ月(うち一ヶ月ほどはほぼ運転してない期間がありましたが)、バック駐車などはもう普通に出来るのですが、とにかくなかなか運転で父に注意されない日がありません。
そろそろ1人で乗れるようになりたいのに、父はまだ到底無理だと思っているようですし、自分でもいつになったら仮免許練習中のような状態から抜け出せるのかと思うと悔しいんだか、情けないんだかで色々と凹んできます。
もうずっと無理なのかなとも思ってしまいます。
私が鈍臭いのがすべての原因なのですが、同じような方で運転上手くなった方はいますか? もしいらしましたら、助言などをいただければ幸いです。

いいお父さんじゃないですか。
私も、10年と少し前の大学1年の頃に車の免許を取得しました。
上京して一人暮らしをしながら免許は東京で取りました。
車は当然所有出来ませんでしたので(経済的に)、実家に帰った時に父親のデリカスターワゴンや母親のライフ、祖父のオデッセイで練習しました。
特に、母は心配しすぎて「1人のときはまだ車は貸したくない」と言ってなかなか自由に乗れませんでした。
今思えば当然ですね(汗)母や祖父と一緒に郊外の畦道でバックや車庫入れの練習をしたのが懐かしいですw さて、上手くなる方法ですが、他の方も仰っているように「慣れ」しかないと思います。
何年、何時間、何km乗れば慣れるかというものではなく、個人差もあるし、自分で自分の運転を研究してみることだと思います。
私は、特に上手いわけではありませんし、過去に一度不注意が原因で追突事故も起こしました。
でも、車やバイク等の乗り物が好きなので、運転等についても色々勉強しました。
一度道路に出れば、「初心者だから」は通用しません。
道交法で「初心運転者の保護」的な条文があると思いますが、みんながみんなそうはしてくれません。
若葉マークが付いている車をわざと煽ったりする意地の悪いドライバーが多いのも現実です。
今はお父さんに感謝して、少なくとも自分が事故の第一当事者にならないような運転が出来るように練習しましょう。
頑張ってください。

安全運転に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車の運転について  今年の四月に免許を取った者です

匿名さん

車の運転について 今年の四月に免許を取った者です。
わたしは元々人より要領が悪く、動きも鈍い方なので、車の運転においても慎重になりすぎて、安全確認に時間がかかったり、それで車線変更 などが遅れたりと度々鈍くてこわい思いをしてきました。
そんな私なので、父はまだ1人で運転をさせてくれず、父が同乗しないと運転すらさせてくれません。
週に1日程度、近くに買い物など行く際運転させてくれるのですが、今日も、案の定自分のどん臭い運転で状況判断がうまくいかずあたふたしてしまい、助手席の父に怒られました。
初心者とはいえ、免許を取って三ヶ月(うち一ヶ月ほどはほぼ運転してない期間がありましたが)、バック駐車などはもう普通に出来るのですが、とにかくなかなか運転で父に注意されない日がありません。
そろそろ1人で乗れるようになりたいのに、父はまだ到底無理だと思っているようですし、自分でもいつになったら仮免許練習中のような状態から抜け出せるのかと思うと悔しいんだか、情けないんだかで色々と凹んできます。
もうずっと無理なのかなとも思ってしまいます。
私が鈍臭いのがすべての原因なのですが、同じような方で運転上手くなった方はいますか? もしいらしましたら、助言などをいただければ幸いです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

安全運転に関する質問

直管で三段シートついてるのですがまだ1回も捕まったことがないです コールもほんとに気分がいい時にちょっとやるくらいですし、すり抜けとかは一切しません。
車間距離もしっかりあけて進路変更してくる車にもちゃんと譲ります。
日頃からかなり安全運転心がけてます。
ネズミ捕りっぽいのにも捕まったことないし、止まってる時とか運転中も後ろからパトカーきたりしても止められたことありません。
自分が捕まらないのはただ単に運がいいだけですか? それとも安全運転してるからですかね?

安全運転 に関する質問

そんな走りでは、直管と三段シートのイメージダウンや! ふさわしい走りをしろよ!笑

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

ふと気になりましたので。
質問させてください。
自分がバイクを運転していて、前方の信号が赤で、車が停まっている。
当然、ブレーキをかけて停まりますが、 速度:55km/h(制動初速度) 制動距離(実測値):14.5m 空走時間:0.1秒 この条件で、16.5m先に停止している車に衝突せずに停止は可能でしょうか? 計算の仕方がわからなくなりました。
ご教授お願いいたします。
それから、もう1つお教え願います。
前面投影面積:0.9㎡のバイクの空気抵抗係数が、0.0016だった場合、55km/hで走っている時の空気抵抗は、何kgなのでしょうか? 上記、2つの答えを知り、安全運転につなげたいと思います。
宜しくお願いいたします。

安全運転 に関する質問

0.1秒って辺りでもう破綻してるけど? 柔ちゃんより凄いって?

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

本日実技の卒検を受けました。
かなり緊張したのですが、何とか合格しました。
免許センターの事など説明を受け、最後に担当指導員に挨拶をと、受付で呼び出して貰いました。
指導員も喜んで下さり……。
ここからが質問な んですが、実技の点数を聞きたかったのですが、教えてもらえず。
なのに高得点だったから、自信もって、安全運転でね。
と言われました。
高得点と言うぐらいなら、点数分かると思うのですが、教えて貰えないものなのか、もしくは点数ギリギリだったから、あえて高得点と言ってくれたのか。
教えて貰えた方はいますか?

安全運転 に関する質問

都道府県の公安委員会によっては、受験生への点数通知を禁止しているところがあるようです。
その場合、指定教習所の卒業検定の点数も本人には通知できません。
それが故の、そのような言い方になったのだと思いますね。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

どうして車のカタログ燃費って、あんなにも異常に良いのでしょうか? 現在、僕が乗っている車のカタログ燃費は、JC08で23.0km/Lです。
しかし、まずそんな数字は出た事が一度もありません。
最近の平均燃費で、概ね16km/Lぐらいです。
しかも、なるべくエコに繋がりそうなこんな運転をしています。
・今の時期は寒いのでもちろんエアコンは使用しない(ヒーターは使用することもあるが) ・加速はあまり焦らず、2,500rpm以内に抑え、後ろの邪魔にさえならないなら2,000rpm以下で発進する(車種によってここは差が出ますが当方の車は1,000ccしかないのでこれぐらいの回転はどうしても必要です) ・黄色信号、赤信号、歩行者信号の点滅などが見えて、次の交差点での停車が確実になった場合は、早めにアクセルを離して走行する(惰性で次の交差点まで進めるなら) ・下り坂でまでアクセルをなるべく吹かすようなことはしない(Dにしておけばアクセルオフでも大体十分な速度が出るので問題無い) ・赤信号や渋滞で、5秒以上の停車が必要と見込まれる時には、エンジンを停止してアイドリングストップを行う(安全の為に電圧計を取り付けバッテリ残電圧は確認し、ステレオやナビなどの主要電装品にキャパシタを並列にダイオードを入力側に直列に取り付け、再始動時に途切れない様にしています) ・アイドリングストップの可能時間を延長する為にも、停車時に車列の先頭ではない場合は、ライトを消灯してポジションのみにしておき、始動後ライトを点灯する こうやって燃費を良くする様に心がけて運転していますが、それでもカタログ燃費には遠く及びません。
なぜカタログ燃費ってあんなにあり得ないような数字が出るのでしょうか? 10・15モードの頃は言わずもがな、JC08になっても未だに現実離れした数字になってます。
一体なぜでしょう?

安全運転 に関する質問

それは簡単な話といえばそれまでですが、JC08にしても 10・15にしても実験室の中での数字ですからね。
オーディオやエアコンなどの電装品はすべてオフ。
アクセル操作を行うのはメーカーのプロ。
で、ステアリング操作も無しですからね。
直線道路のみしか走らないテストです。
08の70%達成なら、十分な数字だと思いますよ。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

タイヤ溝計測装置について教えて下さい。
運転する車の安全管理の為にタイヤの溝計測機購入を検討しています。
タイヤ溝の計測をアナログのゲージ(と呼ぶのでしょうか? )とデジタルがあるようですが精度や使い勝手や特徴のようなものはあるのでしょうか?(のぎすのような)アナログは文字が小さくて夜間暗い所では見ずらいのでデジタルが良いような気がしたのですが、お勧めメーカーやモデル等あればご教示下さい。
中目黒のオートバックスに行ったらデジタルのものは扱ってないと言われたのですが、オートバックのようなところでは販売していないのでしょうか?アマゾンでも購入できるのですが実物を見てみたいと思うので取り扱っている店舗(渋谷・目黒方面:駅から徒歩圏)をご存知でしたら併せてご教示頂けると助かります。

安全運転 に関する質問

残念ながらデジタルでもバックライト無しなので 暗いと見えないっす アナログタイプは年齢を重ねると見えなくなるので オイラはデジタルノギスで代用っすね ヤフオクのデジタルの安いので十分だと思います http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n193652891

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

12月26日に埼玉県越谷市~蔵王温泉スキー場へスノボをしに行きます。
車で向かう予定なのですが、雪道の運転に慣れておらず、ルートに不安があります。
比較的積雪が少なくて、安全なルートはありますでしょうか? Googleのルート検索によりますと、東北道から山形自動車道を通り、山形蔵王?インターで降りて県道167号を通るようなルートでした。
高速道路も凍結などしていないかといったところも少々不安があります。
当日はスタッドレスタイヤではなくノーマルタイヤですが、金属製のチェーンを四本分持っていく予定です。
車は1500ccのコンパクトカーです。
よろしくお願いします。

安全運転 に関する質問

高速道路上は心配しなくていいでしょうが、不安ならやはりスタッドレスを履くべきです。
事故ってニュースになってからでは遅いです。
最近はスタッドレスタイヤのレンタル(工賃が勿体無いですが)や、元々スタッドレスが装着されたレンタカー(できれば四駆)などが多いですので、選択肢に入れてみてはいかがでしょう。
チェーンも亀甲タイプでしたら良いのですが、ラダー+夏タイヤは不安です。
どうしても夏タイヤの自家用車で行かれるなら亀甲チェーンと反射板(大きいやつ)、ジャッキもあると良いですね。
急な大雪に備えて、袋に砂を詰めて積んでいくと良いでしょう。
スタックした時にタイヤ(駆動輪)付近に撒くと脱出し易いです。
お気をつけて

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

車の運転について 今年の四月に免許を取った者です。
わたしは元々人より要領が悪く、動きも鈍い方なので、車の運転においても慎重になりすぎて、安全確認に時間がかかったり、それで車線変更 などが遅れたりと度々鈍くてこわい思いをしてきました。
そんな私なので、父はまだ1人で運転をさせてくれず、父が同乗しないと運転すらさせてくれません。
週に1日程度、近くに買い物など行く際運転させてくれるのですが、今日も、案の定自分のどん臭い運転で状況判断がうまくいかずあたふたしてしまい、助手席の父に怒られました。
初心者とはいえ、免許を取って三ヶ月(うち一ヶ月ほどはほぼ運転してない期間がありましたが)、バック駐車などはもう普通に出来るのですが、とにかくなかなか運転で父に注意されない日がありません。
そろそろ1人で乗れるようになりたいのに、父はまだ到底無理だと思っているようですし、自分でもいつになったら仮免許練習中のような状態から抜け出せるのかと思うと悔しいんだか、情けないんだかで色々と凹んできます。
もうずっと無理なのかなとも思ってしまいます。
私が鈍臭いのがすべての原因なのですが、同じような方で運転上手くなった方はいますか? もしいらしましたら、助言などをいただければ幸いです。

安全運転 に関する質問

いいお父さんじゃないですか。
私も、10年と少し前の大学1年の頃に車の免許を取得しました。
上京して一人暮らしをしながら免許は東京で取りました。
車は当然所有出来ませんでしたので(経済的に)、実家に帰った時に父親のデリカスターワゴンや母親のライフ、祖父のオデッセイで練習しました。
特に、母は心配しすぎて「1人のときはまだ車は貸したくない」と言ってなかなか自由に乗れませんでした。
今思えば当然ですね(汗)母や祖父と一緒に郊外の畦道でバックや車庫入れの練習をしたのが懐かしいですw さて、上手くなる方法ですが、他の方も仰っているように「慣れ」しかないと思います。
何年、何時間、何km乗れば慣れるかというものではなく、個人差もあるし、自分で自分の運転を研究してみることだと思います。
私は、特に上手いわけではありませんし、過去に一度不注意が原因で追突事故も起こしました。
でも、車やバイク等の乗り物が好きなので、運転等についても色々勉強しました。
一度道路に出れば、「初心者だから」は通用しません。
道交法で「初心運転者の保護」的な条文があると思いますが、みんながみんなそうはしてくれません。
若葉マークが付いている車をわざと煽ったりする意地の悪いドライバーが多いのも現実です。
今はお父さんに感謝して、少なくとも自分が事故の第一当事者にならないような運転が出来るように練習しましょう。
頑張ってください。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

また今度、普通二輪の免許を取ろうとしているものです。
免許を取るにあたって心配なのが事故です、安全運転を心がけるつもりですが、もらい事故、一瞬の油断で事故をおこす事は理解しています。
そこで質問なのですが、プロテクター(胸や背中、膝など)やヘルメットをつけて、もらい事故、衝突、転倒などをおこしてしまうと、下半身不随や死亡などをする可能性はどのくらい減りますか?

安全運転 に関する質問

プロテクターを着けていても死亡事故や深刻な怪我はそんなに減らないと思います。
プロテクターは低速域の事故で、擦り傷や打撲が軽減される程度のものじゃないかなと思います。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

安全運転をお願いしたい 安全運転をお願いしたい-。
最近はあまり意識しないが、昔はハンドルの「遊び」と呼ばれる余裕が気になった。
ハンドルを回しても車輪が動かない範囲だ。
急な操作にならないようにして安定走行を保つ狙いだという▼「遊び」が足りないとハンドルが重くなったり振られたりする。
ありすぎると操作が遅れたり、ふらついたりする。
頃合いがあった。
この「遊び」の機能、湿度により伸縮する木材加工の結合部分にも使われる。
人間が暮らしの中で得た知恵の一つだ▼ところが肝心の人間社会、特に政治の世界で近年、懐の深さとも言える「遊び」の部分が薄れ、人や組織がぎすぎすした感じに見える。
「安倍1強」や「官邸主導」と言われる状況が、そう思わせるのだろうか▼参院選は大方の予想通り、与党が圧勝した。
先行き不透明な時代ほど、決然とした物腰が大衆の期待を集めるとされる。
公約への信頼を損なう「新しい判断」という論理さえ、頼もしく映ったのかもしれない▼ただ先行きが不透明なら、思わぬ障害や曲がり角もあり得る。
投票結果を見る限り、国民の中には、そんな道で「エンジンをふかす」ことに不安も残るようだ。
アベノミクスの功罪や憲法改正は依然、賛否が分かれている▼今回の結果で改憲の発議に必要な数はそろうらしいが、政権運営のハンドルやアクセル操作は慎重にしてほしい。
それが、より多くの国民の安心につながる。
(己)

安全運転 に関する質問

私は、ブログにいただいたコメントは、できるだけ掲載するようにしているのですが、熱のこもったコメントをいただく場合、1つ条件を設け、それをクリアした場合にのみコメントを掲載するようにしています。
その条件は、記入いただいたメールアドレスが、正しいか、ダミーかということです。
正しければ、基本的に掲載するようにしています。
誹謗・中傷・反論・批判。
飛び交うインターネットのイメージ 現実の世界もそうですが、インターネットの世界でも、毎日どこかで非難の矛先となり苦しんでいる人がいます。
非難の矛先となってしまった人たちの中には、激しく傷つき、立ち直れず、ひどい精神状態に追いやられてしまった人も沢山います。
でもなぜ、インターネットの世界では、現実の世界以上に誹謗・中傷・反論・批判が飛び交うのでしょうか? 匿名性が問題なのか 私は、ブログにいただいたコメントは、できるだけ掲載するようにしているのですが、熱のこもったコメントをいただく場合、1つ条件を設け、それをクリアした場合にのみコメントを掲載するようにしています。
その条件は、記入いただいたメールアドレスが、正しいか、ダミーかということです。
正しければ、基本的に掲載するようにしています。
※もちろん掲載することで、多くのユーザーに怒りを感じさせ、コメント欄でバトルが起こるような反論や批判は掲載しませんし、誹謗中傷の場合は一切掲載しません。
ただ、やはり私のブログに届く熱のある反論コメントや、批判コメントを書く方の多くは、メールアドレスがダミーであることが多いです。
最近調べた情報によると【人は自分の名前や身元が人に知られない場合、そして罰を受けない時は乱暴になりやすい】と、心理学の実験で結果が得られたと伺いました。
現実では、罰を受ける可能性がある。
殴られる可能性がある。
仕返しされる可能性がある。
と人は恐れます。
でもインターネットの世界では、身元を明かさなくともコミュニケートが出来てしまうため、これらの恐怖を考えずにすんでしまいます。
このインターネットの世界特有の匿名性の高さが、誹謗・中傷・反論・批判を生みやすい環境を作っているのではないでしょうか。
ウェブはバカと暇人のもの ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) みなさんはこの本をご存知でしょうか?私は最近、誹謗・中傷・反論・批判が飛び交う理由を調べている最中に知りました。
私はWEB業界で働いているので、WEBは馬鹿と暇人のものと言われてしまうと、ちょっと傷ついてしまう感も否めないんですが、それでも読んでみたら、著者の鋭い分析力に脱帽しました。
また、誹謗・中傷・反論・批判が飛び交う理由のヒントも得られました。
特に以下の引用文は、とても興味深いものでした。
突然だが、あなたは立ち小便をしたことがあるだろうか?女性は経験ないだろうが、多くの男性はやむにやまれぬ事情で立ち小便をしてしまったことがあるはずだ。
家族や友人に「いやぁ、昨日飲みすぎて我慢できなくなって立ちションしちゃったよ、ハハハ」などと報告したら、「バカね。
ちゃんとトイレ行っておきなさい」と言われておしまいである。
だが、これをブログで告白したら問題になるだろう。
特に、名前の一部が知られている人(芸能人や社長等)がブログで書いたら、「通報しました」や「軽犯罪法違反ですよ。
人としていけないことです」「なに犯罪自慢してるんだよ」などのコメントがつけられ、場合によっては「炎上」する。
立ち小便はけっして立派な行為ではないし、立ち小便する人を咎めることは社会通念上、正しいことだ。
しかし、わざわざ「軽犯罪」だと言って「通報」したり、「人としていけないこと」だと注意するほどのことか。
そもそも、実際に立ち小便をしている人を注意できる人はなかなかいない。
悪いことをした人を注意すること自体はなんら悪いことではありません。
ですが、自分に被害が及ばないにもかかわらず、WEBでは過剰に注意したり中傷したりする傾向が強いと著者は言っています。
私はまさにその通りかもしれないと思いました。
だって千葉に住んでいる私が、苫小牧で牛のウンチを投げて遊んでいる子供に『そんな事させる親は信じられない! おかしい! やめさせるべきだ! 汚い! 下品だ!』なんて騒いでいたら変じゃないですか。
そりゃーそういうことがニュースとしてテレビで放送されたら「汚ねーガキだな」と思いますが、わざわざ、その子の親が運営しているブログを探しだして「汚ねーぞコラ!」なんてコメントしません。
でもなぜWEBでは過剰に注意したり中傷したりする傾向が強いのか。
1つは先ほど話した匿名性の問題だと思います。
ただ、この引用の場合、匿名性だけでは問題が片付けられません。
先ほどの引用にあった、「通報しました」「軽犯罪法違反ですよ。
人としていけないことです」「なに犯罪自慢してるんだよ」こんな批判ばかりがずらーっと並んだコメント欄を見たらあなたはどう思いますか?ましてや、「犯罪者は死ね」「消えたほうが良いね」なんていう批判や反論を通り越した誹謗中傷が並んでいたらどうでしょうか? 私は『ここまで言わなくても良いだろう。
ひどい人たちだ』と思います。
ひどい攻撃だと感じる文章を見れば、人はその文章を書いた人を【悪い人、心の狭い人、くだらない人、かわいそうな人】などと思うでしょう。
ですが、これらを書いた本人達は、自分のことを【正しいことをみんなの変わりに指摘してあげられる正義の味方】だと思っている場合があるようです。
こういった方たちは、このインターネット上に多くいます。
調べてみると【正義感が強いが勇気が無く人に面と向かって注意できない人】や【現実の世界で自分の存在意義を見出せない人】に多い傾向があるようです。
また、自分の意見がすべて正しいと考え、自分の考えとは違う人はすべて悪と判断し、とにかく激しく攻撃したくなってしまう事もあるようです。
誹謗中傷はしてはいけないことです。
ですが批判や反論をしてはいけないというわけではありません。
批判的に物事を見ることや、反論をすることが自己防衛につながったりしますので批判も反論も必要なことです。
私自身、友人と映画の批評・時には批判をすることを楽しみとしています。
ただ、批判や反論をするとき、言われる側の人間が明らかに傷つくであろう言葉を選んでまで、批判・反論したほうが世の中や、その人のためになるのでしょうか。
もしわざと相手が傷つくであろう言葉を選んでいるとしたら、それは本当に批判や反論と言えるのでしょうか。
では、インターネットの世界で、誹謗・中傷・反論・批判が飛び交うのは、間違った正義感とWEBならではの匿名性だけが原因なのでしょうか? とある掲示板の【ご利用の注意点】のページに以下のようなことが書いてありました。
ネットの世界は顔の見えない相手とのやり取りがメインとなります。
実際に向かい合ってしゃべる以上に気を使って発言してください。
また、文字だけの世界ですので、思わぬことからトラブルになることが予想されます。
自分の意志とはまったく違う解釈をされる場合もあります。
その場合は熱くならず、誤解であることを丁寧に説明するか、争いを避けるように努力してください。
ご協力をお願いいたします。
私はこの文章の中の【文字だけの世界ですので、思わぬことからトラブルになることが予想されます。
自分の意志とはまったく違う解釈をされる場合もあります。
】ここの部分が誹謗・中傷・反論・批判が飛び交うもう1つの原因なんじゃないかと感じました。
文字だけの世界であるインターネット(厳密には動画などもありますが)は、常に勘違いが生まれます。
それこそどんなに丁寧に書き綴ったとしても、意図しない勘違いが生まれます。
たとえば、私がブログ上で『自分の事をブダイクだと思っている女が好きだ』と書き込めば、きっと多くの勘違いが生まれてしまうでしょう。
それこそ『ブサイクだと思っている女を馬鹿にしてない?』とか、そんな感じになると思います。
ですが、実際に面と向かって会話する場合、私が『自分の事をブダイクだと思っている女が好きだ』と言い、相手がその意味の真意が分からない場合『それってどういう意味?』と聞き返してくれます。
現実の世界では、このようにお互いの努力で勘違いを回避できるのですが、インターネットの世界ではそれが上手くできません。
『ブサイクだと思っている女を馬鹿にしてない?』と感じてしまえば、誤解である可能性など一切考えず、ブサイクな女を馬鹿にしているという腹立たしい気持ちをコメントするんです。
『女を馬鹿にするな! このっクズ!』のように。
ただ、これが手紙じゃないとコメントができない場合、『ブサイクだと思っている女を馬鹿にしてない?』と感じたとしても、『女を馬鹿にするな! このっクズ!』と書く人は格段に少なくなります。
それは、手紙の場合だとポストに投函するまでに時間がかかるからです。
手紙を書き、封をし、郵便ポストまで歩いてもって良く。
この工程を面倒だと感じる人もいれば、郵便ポストにたどり着くまでの時間に、カーッとなった頭が冷静になる場合もあります。
でもインターネットやメールの場合は話が変わります。
ワンクリックで送信できてしまいますからね。
話を戻しますが、『自分の事をブダイクだと思っている女が好きだ』とブログに書き込んだ場合、もちろん説明不足である書き手にも問題があるとおもいます。
ですが、インターネットで多くコミュニケーションを取るようになったこの時代。
もうそろそろ読み手である人たちも、勘違いしている可能性を意識するべきではないでしょうか。
現実の世界と同じようにお互いの努力で勘違いを回避するべきです。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

各警察署のすぐ隣らへんにあった建物、安全運転○○会? 正式名称は? 今でもあるのでしょうか? 何をしていた組織なのでしょうか?

安全運転 に関する質問

交通安全協会のことでは? 「運転免許証の更新時講習を都道府県警から委託されており、都道府県警から支払われる委託費用が、収入の多くを占めている。
」 なので当然、いまでもありますよ。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

仮免前効果測定の問題の解き方について教えてください。
① 「図の標識(追い越しのための右側部分はみだし通行禁止 の標識です)のあるところでは、他の車を追い越してはならない」 という問題ですが、正解は×でした。
『追い越し禁止』も『追い越しのための右側部分はみだし通行禁止』もどちらも追い越しするのには変わりないのになぜ×なのでしょうか。
2つの標識の違いはわかります。
② 「車を運転中に歩行者のそばを通るときは、必ず徐行して歩行者を安全に通行させる」 ですが正解は×でした。
歩行者のそばと書いてあり、なおかつ歩行者との間隔が書いていないから⚪︎と思いましたが、なぜ×なのでしょうか。
いまいち納得がいきません。

安全運転 に関する質問

1ははみ出さなければ追い越してOK 2は「必ず徐行」の「必ず」がヒントでありミソ 必ずってわざわざ強調してる場合は例外を聞いている 安全地帯があっても十分に間隔を開けられても必ず徐行か?って言ったら×だから

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

ビッグスクーター(メガを除いて)ってノーマルでは加速はあまり良くないのですか? 30年以上前にホンダからフリーウェイ250が出た時は、発進加速が鬼の様に速かったイメージあるのですが、最近の250スクーターっ発進加速が125とあまり変わらない気がします。
僕自身は乗った事ないのですが、どう考えてもみなさんが安全運転を心がけてゆっくり発進するとは思えないので(笑)

安全運転 に関する質問

遅いですよ 低い馬力に重たい車体 速く走れる要素がありません

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

新型ソリオの安全運転支援機能のOFFボタンは誰にでもわかる書き方操作なんですが、ONは説明書を読んでも理解出来ません。
一通り、車の表示とかボタンとか見てたんですが、車線逸脱警報機能をOFFにしてみた所ONに戻せなくなってしまいました。
新型ソリオ乗ってるかた、ONの仕方教えて下さい

安全運転 に関する質問

ONにするには もう一度 ボタンを長押しするだけですよ

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

今日車の免許更新に行って来ました そこで思ったのですが、昔、公安委員会が指定する交通安全の講習を受ければ、免許更新の際の講習が免除されていたと思うのですが、 いつごろ廃止されたんでしょうか? またなんで廃止になったんでしょうか? 安全運転管理者なんで、毎年7時間講習を受けていて、再度同じ様な講習を(ゴールド30分)受けるのが無駄な気がします

安全運転 に関する質問

遠い記憶ですが・・・ 確か、ゴールド区分創設時に無くなった様な気がします。
>安全運転管理者なんで毎年7時間講習を受けていて >再度同じ様な講習を(ゴールド30分)受けるのが無駄な気がします。
私もそうですが(笑) ただ、自身が受けている講習と比べ 「素人(失礼)相手とは言え、こんなに端折って大丈夫なのかな?」って言う視点で聞いてますよ。
「そりゃ違反もも事故も減らないわ」と毎回感じる(笑)

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

はじめまして、教習所のみきわめに何回も落ちていてとても苦しいです。
もともととても運転がヘタで、同時に二つのことができなくて安全確認をすればスピードが出ない、またはその逆をたくさんしてしまい全く受かりません。
もう期限もぎりぎりだしがんばろうと思って筆記のほうはなんとかなりましたが、技能は入所した頃とほぼ変わらないくらいダメダメです…こんな状態なのでもう受からなくてもいいという気持ちもある反面、親にははやく取れと言われます。
たしかにお金を払ってもらってるので精一杯行ける時は行って運転はしてきました。
「わたしが受かったんだからあんたも受かる」と言われてカチンと来てしまいました。
30年前と今の教習じゃ内容が違うし同じなわけない、と怒鳴りそうになりました…毎年新しい条例がつくられて更新されていくし、おかしいな、と思いました。
みきわめの欄ももううまってしまって、教官のあきれた顔も見たくありません。
わがままだとはわかっていますがとても辛いです。
助けて下さい。

安全運転 に関する質問

自動車学校で教えています。
大変ですね。
中には教習の印を押すところがなくなって、2~3枚と紙を追加しなければならない方もいます。
でも運転は個人差があるので仕方がないのです。
出来るようになるまで乗り続けるしかありません。
質問者さんは運転は苦手かもしれませんが、他で光るところがあると思います。
教習は一時のことです。
今は苦しくても頑張って乗り越えるしかありません。
期限も近いなら諦めずに技能を受け続けてください。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

パトカーの運転手が窓全開で膝突き出して運転してました。
安全運転ですか?

安全運転 に関する質問

それはすごい。
肘じゃなくて膝なのですね?いったいどんな格好で運転していたか詳しく教えて下さい。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

ゴルファー保険について教えてください。
ゴルファー保険に入ろうとおもっているのですが、カートを自分で木などにぶつけて破損してしまった場合の物損分も補償してくれるものはありますか? 安全運転を心がけていますが、万が一を考えると不安に思ってしまい、出来ればそこまで補償してくれるものに入りたいのですが、自分で探しても見つかりません。
私の探し方が悪いのかもしれませんが知識がある方教えて欲しいです。
カートまでは補償してくれる保険は無いのでしょうか?

安全運転 に関する質問

一般的なゴルファー保険は以下の4項目が補償されていると思います。
・賠償責任補償 ・ゴルファー傷害補償 ・ゴルフ用品補償 ・ホールインワン・アルバトロス費用補償 質問文の内容の事例は「賠償責任補償(国内外のゴルフ場・ゴルフ練習場あるいは自宅などで、練習・競技・指導中に他人を誤って死傷させたり、財物損害したりなどで損害賠償責任を課せられた場合に対象となり保険金が支払われます)」で賄えると思いますが、確実な情報が欲しければ直接保険会社に問い合わせることをお勧めします。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

車を運転していて信号待ちの時に、 ローディーが後ろから来たとします。
するとローディーが横断歩道の前に停止して、 青になったら横断歩道を徐行しまた車道左に戻ってたんですが、 これは何か考えがあったのことだと思うので良ければ教えてください。
因みに信号待ちで停止してる車の左を通って前に出るよりも、 信号待ちで停止している車の左斜め後ろ(後続車の左斜め前)に停止した方が良いと聞いたんですが、 ルールとしても安全面としてもこれが適切なんですか? 無知無能なので勉強中です。

安全運転 に関する質問

自転車ナビレーンは 自転車を停止線より前に停止させていますね。
http://otenbanyago.at.webry.info/201412/article_1.html これは千石交差点。
抜いて行った大型はすり抜けしないで、「後ろで待つ」これがマナー。
見かけたロードは「自転車横断帯」が在ったので法律通りに走ったのですが、実はこれが事故の原因なので同じ交差点でも無くした例が在ります。
大通りはそのまま直進させた方が安全だと行政がようやく理解できたのです。
並んだ車の左を通らない? 大渋滞の時こそ、自転車の本領発揮です。
トンネル出口でバス同士がすれ違えなくなり、交通マヒ。
全く対向車も来ない。
僕がマイカーから自転車出して組み立て、渋滞の先頭確認 数十台をバックさせ、携帯でバスの添乗員と連絡しあい、交通マヒを解消させました。
岐阜の山中での出来事でしたが、誰も動こうとしないので、僕が動きました。
「臨機応変」に動きましょう。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

前の質問で間違って山陽道と書いてしまい、すみません。
本当は中国道です。
訪問してくれた方、もう一度見て下さい。
5月1日に、中国道吹田から養父市まで、朝早く行きました。
途中、兵庫県に入った時には速度が50キロ制限でした。
でも、周りの車は制限速度以上、走っていて、自分は安全に 走ろうと思い、遅いトラックとか走る線に入り、 西宮名塩辺りかな、トンネルを超えた所にオービスがあり 何故か、80キロだと思い、71キロでオービスに入ってしまい、 ヤバいと思いましたが、何も混んでいないのに なんで50キロ制限なのか不思議です。
普通、高速って80キロでしたょね。
午前中で晴れで光ったのか分からないまま、気になり 相談しました。
自分がオービスにひっかかったかは、通知が来るまで待つしかないの? それか、自分から電話して聞いた方が良いのかな? もし、50キロ制限の所、20キロオーバーならスピード違反ですか? 免停なら何日ですか? ちなみに自分から電話した方っているのかな? 帰りもオービスとかに気をつけて安全運転で帰りました。

安全運転 に関する質問

オービスは西宮名塩よりもずっと手前で宝塚ICを過ぎた先に最初のトンネル(宝塚東トンネル)があります。
そのトンネルを抜けた少し先に中国道下り一発目のオービスがあります。
↓ http://orbis-guide.com/point/?r=2&key=1389840348 次に制限速度ですが吹田から宝塚までは通常時100キロで宝塚から先は通常80キロです。
また50キロ規制はゴールデンウィーク中だけでなく通常時でも渋滞が発生しやすいポイントでもあり規制がかかっていても空いている状態であれば50キロ規制を厳守している車はほとんどいません。
また質問者様が言われているような20キロオーバーは規制の有無に関係なく軽微な速度超過であり大幅な速度超過ではありません。
中国道の当該区間であれば規制に有無に関係なくオービスが作動する目安は高速道路の赤切符対象となる制限速度+40キロ以上(メーター読みで130~140キロ以上)です。
ですからオービスも光っていませんし免停とか何もありません。
スピードからして質問者様が言われている20キロ程度の速度超過で捕まるのはオービスではなく覆面による取締りです。
覆面が狙いをつけているのは先頭または単独で追い越し車線を延々と走っている車であり質問者様は現行犯で覆面にも捕まっていないわけですから何の心配もいらないとだけ断言します。
※高速道路の赤切符 ↓ 制限速度+40キロ以上 ※一般道の赤切符 ↓ 制限速度+30キロ以上 どちらも捕まったらの話であり捕まらなければ当たり前の話ですが無違反継続となるわけです。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

先ほど運転していたらレーダーから、警察?のような声が聞こえました。
なんと言っていたかは、ハッキリと覚えてません。
レーダーアナウンスが警察特殊無線??を受信しましたと言っていました。
その時、一般道、90キロで走行していたので捕まるのかと思いましたが、捕まりませんでした。
あれは警察の警告なのでしょうか。
今日はマジでビビったので安全運転に心がけます。

安全運転 に関する質問

レーダー探知機の無線受信はオマケ機能なので、付近に強力な電波の発信源があると誤作動することが頻繁にあります。
運輸トラックや警備業者が使っている車載無線を感知して、「警察無線ヲ受信シマシタ」とアラームを鳴らすことも頻繁です。
考えられる可能性としては「取締特小無線」を受信したのではないでしょうか。
この受信機能は、取り締まりという名称こそ付いていますが、市販されている特定小電力という種類の無線機ならば何でも受信してしまいます。
従って、走行車両周辺の数十メートル以内程度の小売業・飲食店や交通誘導係などが特定小電力無線機を使っていると、レーダー探知機の画面に「取締特小無線」と表示されてしまい、機種によってはスピーカーから実際の交信音声が雑音まじりで流れます。
携帯電話が普及した現在でも、特定小電力無線機は年間50万台以上が新規流通していますので、日中はあちこちで使用されています。
レーダー探知機は、最新機種でも誤作動や誤警報はよくあることですので、あまりビビることはないと思います。
無線受信に重きを置くなら、広帯域受信機という機械を車内に置いておけば、トラック運転手やバス会社などが交信している交通情報が傍受できますよ。
デジタル警察無線は無理ですが、350.1取り締まり無線も、レーダー探知機よりもさらに遠方の方面のものが聞こえます。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

免許の点数のリセットについて質問があります。
2年以上無事故無違反なら、1~3点の点数は3ヶ月無事故無違反なら3ヶ月後に0になるといいますが、 これは2点+3点で5点の状態だと2点と3点両方とも3ヶ月後に加算されず0点になると言うことでしょうか。
というのも、私の不注意で以前事故を起こしてしまい、安全運転義務違反で2点、事故の付加点数で3点で合計5点の加点となっています。
(明らかに私の不注意なので恐らくこの点数内容と思われなす) すでにその事故から3ヶ月以上経過しており、事故を起こした当時は2年以上無事故無違反だったため、現在がどうなっているのかが気になり質問しました。

安全運転 に関する質問

>2年以上無事故無違反なら、1~3点の点数は3ヶ月 >無事故無違反なら3ヶ月後に0になるといいますが、 はい。
ご認識は正しいです。
>これは2点+3点で5点の状態だと2点と3点両方 >とも3ヶ月後に加算されず0点になると >言うことでしょうか。
いいえ。
この場合は上記のルールは適用されません。
よって、違反点がリセットされるのは、 最終違反日から1年の無事故無違反を 継続されたときとなります。
>現在がどうなっているのかが気になり 現状は累積5点なので、 「あと1点で30日免停」という 状態です。
がんばって1年間無事故無違反を 達成されてください。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

本免の問題についてです。
運転者は進路変更などするときに方向指示器などによる合図をし、もう一度安全を確かめなければなら無い。
まるかばつか理由とともにお願いします。

安全運転 に関する質問

○です 技能でも同じように習ったと思います。
最初にミラーで確認、方向指示器を出して3秒後にもう一度確認して進路変更。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

スズキのハスラーってどうですか? 以前はスペーシアカスタムを検討していたのですが、助手席にシートヒーターが付かない事から、ハスラーに切り替えて検討しています(ハスラーなら2WDでも助手席シートヒーターが付くらしいです)。
ハスラーの機能面を見てみると、スライドドアじゃないのと天井が低い事、それと見た目を覗けば、スペーシアカスタムと殆ど変わらず、むしろ車体が安定していて乗りやすいくらいでした。
それでスペーシアカスタムよりも30万程やすいですから、ハスラーでも良いような気がしてきました。
試乗してみたところ、乗り心地も良かったです。
初めて買う車ですので、安全面、運転のしやすさを重視しています。
ハスラーに乗っている方、あるいは詳しい方、いらっしゃいましたら、ご意見もらえると嬉しいです。

安全運転 に関する質問

意外にもハスラーはデザイン以外の全てが普通で無難な車です。
実はスライドドアより普通のドアの方が使い勝手も勝ります。
嫌いでなければ損はしないと思います。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

昨日はご回答ありがとうございました。
再度教えて下さい、右折禁止と免許不携帯で同時にきっぷを切られましたので、 運転免許試験センターと安全協会に確認すると、きっぷが2枚であるため、点数は無事故無違反であれば3カ月でリセットされますが、違反歴は2回なので3年ブルーと言われましたが正しいのでしょうか? この質問に似たものは、解決済みといたしましたが、よく似たケースで参考にされる方のためにもご回答をお願いします。
追記、弁護士に相談しましたが違反きっぷは何枚でもきれるそうで、悪意のある警察官に当たったように思えます。

安全運転 に関する質問

免許証不携帯は、違反としてカウントしないので(点数は付かないので)、軽微な違反1回(右折禁止のみ)で次回はブルー5年で良いと思います。
また、今回の警察官を悪意のある警察官と言われていますが、今回の処理が本来対処すべき正しい方法であり、 何年か前の、片方しか切らなかった警察官は正しくない処理をしたと私は解釈しますけど。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

本日、運転免許証の更新に行きました。
その際、『交通安全協会に 入会されますか? 』と聞かれたので『入会しません!』と言うと 『そうでしたらご自分で収入印紙を貼って下さい!』と言われた。
収入印紙貼ってもらうのに何千円も払うのか!って言いたかった。
皆さんはどうされているのでしょう?

安全運転 に関する質問

Q:..........皆さんはどうされているのでしょう? A:交通安全協会費は、仕事をほとんどしていない天下りの老害達の、遊興費、給与、賞与に充てられますので絶対に支払ってはいけません。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

運転免許証の更新についてお聞きします。
私はパーキンソン病を発症した男性です。
緩慢な動作・手足の震え・筋肉の強張り・歩行困難等が主な病状です。
1年後に自動車運転免許の更新があります。
現在は腰痛がひどくて 電動車いすで外出しています。
体の動きはゆっくりですがまだ運転する自信はあります。
(もっとも障害者マークを張っての安全運転ですが)。
電動車いすで更新に行っても何も言われないのでしょうか? それとも事前に何処かに相談する必要があるのでしょうか? 現在この病気は更新禁止の要件ではありません。
どうぞよろしくお願いします。

安全運転 に関する質問

事前に相談せずに更新手続きに行くことも、手続きの際に電動車いすを使用することも問題ありませんが、シュミレーターを使用した適性検査の対象になる可能性があります。
運転適性がない人には免許証を与えてはならず、運転免許試験場の職員はその責任を負ってますので、運転に支障があるかもしれないと判断すれば、適性検査を実施するのは当然のことですし、検査で問題なければ、運転は問題ないというお墨付きを貰ったと考えてください。
適性検査といっても、ステアリングやアクセル、ブレーキ、クラッチが問題なく操作でき、運転に支障がないかどうかの簡単なチェックで、操作に問題がなければ、特に条件は付かずに更新手続きができます。
これとは別に、主治医の先生に運転をしても問題がないかどうかを相談されることをお勧めします。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

車の自動運転について 自動運転は100%安全なんですか? 何も知らないですけど目となるものはありますよね? その目に汚れや傷がついたり目を隠すイタズラとかされても安全なんですか? 誤作動とかも無いんですか?

安全運転 に関する質問

今世界中の自動車メーカーやその他の業種の企業が想定される状況にすべて対応させるために試験をしてます。
目となる物は恐らくカメラでしょう。
それも試験されてます。
また自動運転で事故が起きた場合、誰の責任なのか法律が出来てません。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

人の運転に上から目線で批評してたくせに... 私は免許をとった後の3ヶ月ほどは、運転歴の長い親から運転を教えてもらい、自信を持ってから友人らを乗せるようになりました。
そのときの友人 らはまだ免許を持ってないか持ってるが車がないのでペーパードライバーか、あまり運転はしないという人たちでした。
そんな彼らを乗せると必ず上から目線で私の運転を評価又は批評してきました。
しかし、親も含め周りの大人も私の運転を危ないだとか悪い運転とは言わないのに彼らは教習所のネチネチした教官のように文句をたれてきました。
「お前の運転は危ない」「運転がエコじゃない」などとよく言われました。
そんな彼らも車を購入して運転するようになりました。
そして彼らの運転がどういうものかを見てみましたが、よくああも批評してきたなと腹が立ちました。
制限速度の−10〜20kmでノロノロ走るわ、信号が変わりそうになると急に加速して信号無視はするわ、50kmの道を75kmで走るわと運転の仕方に一貫性がないだけでなく、信号で止まってもブレーキをしっかりと踏まずノロノロと進んだり、一旦停止を怠ったり、左右の安全確認を省略したりと酷いものでした。
もっと酷いのは飲酒運転をしたことです。
私は信号ではしっかり止まりますし、安全確認、一旦停止も必ず省略しませんし、速度もだして+10kmです。
私が気に入らない&疑問に思うのは、人の運転に批評をするくせしてなぜ自分らは平気で危ない運転をするのか?そしてなぜノロノロと運転するのに、信号でかかりそうになると急加速、又は止まっても信号無視をするのか?のんびりしたいのか急いでるのかわかりません。
1人だけこんな人がいるならともかく、私の方が一部で彼らが多数派であることも謎です。
なぜですかね?

安全運転 に関する質問

良いじゃ有りませんか…。
そんな危ない運転をしていたら、あなたがどうこうしないでも、何れは事故なり取締りにあうなりしますから、バカは放っておいたら良いのです。
しかし、1つだけ感心しない事が有ります。
それは、飲酒運転を放置する事です。
そんな車に乗ったら、あなたも同罪で課金されてしまいますよ?分別なさったら如何でしょうか? その様な人達の車には、乗らない様に心掛けるべきです。
事故に巻き込まれたり、違反に巻き込まれたりしますよ? そこのところを十分に理解し、分別されているなら、放置しておけば良いと思います。
何れは事故なり取締りにあって気付けば良いのです。
1つ懸念材料が有るとすれば、それに巻き込まれる人ないし警察官の人についてです。
巻き込まれた人は可哀想ですし、警察官の人は忙しいのに仕事を増やされて迷惑でしょう。
本来の業務をアホに手を取られるのは、不本意かもしれませんし、我々庶民には迷惑この上ない事です。
その様な人達が、1日も早く改心する事を、切に願います。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

高速合流で怖い思いをしました、どちらが悪いですか? 海外で生活をしています。
この地で初めてきちんと運転するようになり 高速もドキドキしながら利用しています。
高速の入り口はガードレールなどで仕切られておらず、ラインのみ です。
高速のスムースな合流は加速だと常々聞きますので今日も それを気をつけていました。
加速線に入った瞬間にトラックが幾分後方(距離的には相手に お先にどうぞというよりも、明らかにGO! の距離だったと 思います)に見えてきたので、私も頑張ってアクセルを思い切り 踏んでいました。
私としては、後ろのトラックのことは、「私の車見えるでしょ、 任せたよ、本線に入るまでは私の後ろについて下さい」という 暗黙の了解をしたつもりでした。
私の車がラインの半分を超えて半分位合流が済んで加速線がもう 終わりかけようとするときに、トラックがものすごい勢いで私の 車に横並びし、クラクションを鳴らされ、急いで急ブレーキを 踏みました。
今までは、ある程度相手を信用して合流してきて何の問題も なかったので、今日で自信を失くしました。
合流が怖いです。
加速するよりも、むしろ急ブレーキを踏んで対処できるのろのろ スピードで確実に合流した方が安全なのではと思うようになり ました。
今日はたまたま怖い思いをしたんでしょうか?相手に減速してよ と期待した私が甘いのでしょうか? 一応アクセルは私なりに 思い切り踏んでいましたので加速はきちんとしていました。
ご意見お願いします。

安全運転 に関する質問

合流で重要なのは加速ではなく、合流しようとする車線の車のスピードに合わす事です。
感覚的には、それよりも少し速いぐらいがうまく合流出来るコツです。
まず、合流があまりうまくない人に言えることですが、あなたは何回ミラー越しにそのトラックを確認しましたか?合流中は前よりもミラーを見る時間を増やして下さい。
高速の入口で前に車が居ない場合、前を見る必要はほぼありません。
当然、車は前に進んでる訳ですから、必要最低限の注意はしなければいけませんが、それよりもミラー越しに写る車のスピードに自分の車のスピードを合わせる事の方が重要です。
一瞬、ミラーを見て「行ける」と思っても、1秒後には行けない距離に近づいてるかもしれません。
あなたがどれだけスピードを上げようと、合流車線の車はもっと速いかもしれません。
今回あなたが「行ける」と思ったのかもしれませんが、合流する時には「行けない」距離になっていたのでしょう。
あなたの思い込みです。
思い込みをなくす為には目で見て確認してください。
ずっと見てれば良いんです。
そのトラックのスピードが速くて無理だと思えば、自分が一瞬スピードを緩めてトラックの後ろにベタ付きする感覚で加速すればうまく合流できたかと思いますよ。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

軽自動車の選び方・おすすめは? ●安全性が高い ●車内が広い ●燃費がいい ●運転しやすそう 上記の条件に近いもので見ていたらスペーシアが良さそう? と思い見ているのですが他におすすめはありますか? 小学生の子供が二人いて、習い事の送迎や近所への買い物として使うのが主です。
(セカンドカーではなくファミリーカーとして主人も運転します)

安全運転 に関する質問

安全性ならホンダのNワゴン。
スライドドアがいいならどれも似たようなもの。
決して安全性は高くはない。
新しければ新しいほど安全性は高いけど。
安全性を気にするなら軽は避けるしかない。
相対的には安全性は劣るから。
燃費はカタログ上はいいが、実際は走り方次第。
広いといっても普通車に比べると・・・。
なお、日本の評価基準ではスペーシアは軽の中で安全性は高い方ではない。

安全運転に関する回答