匿名さん
マツダの業績大幅下方修正!(マツダの一人負け) マツダはやっぱり最初だけですか?再び、マツダ地獄の再来でしょうか? ここ知恵袋に大量に潜伏しているステマツダのマツダ関係者の擁護のコメントの雨嵐がやってきそうです。
マツダ株に大幅な業績下方修正懸念 不振が続く自動車株に英EU離脱ショックが追い打ち 歴史的な急落となった6月24日の“英EU離脱ショック”から2週間が経ちました。
直前に106円/ドルと120円/ユーロだった為替相場は、それぞれ100円/ドルと110円/ユーロへと円高が進行し、それに伴う形で、代表的な輸出関連株である自動車株も大幅に下落しています。
もともと、2016年に入ってからの自動車株は円高進行で不振が続いていましたが、今回の英EU離脱ショックが追い打ちをかけた形になっています。
マツダ株は昨年末から既に半値以下に下落 その自動車株の中で、不振がいっそう際立っているのがマツダ <7261> です。
年初からの下落率(2015年末終値と7月8日の終値との比較、以下同)を見ると、マツダは▲52%に達しています。
これを上回る下落は、一連の燃費不正問題で窮地に立つ三菱自動車 <7211> の▲57%だけです。
三菱自動車の下落が“特殊要因”ということを勘案すると、マツダ株の低迷は深刻と考えていいでしょう。
ちなみに、TOPIXは▲22%、日産自動車 <7201> が▲28%、トヨタ自動車 <7203> が▲32%、ホンダ <7267> が▲37%、富士重工 <7270> が▲35%、スズキ <7269> が▲27%となっています。
英EU離脱ショック以降の下落率は突出して大きい さらに、マツダの場合は、英EU離脱ショック以降の下落が顕著です。
直前の6月23日終値と7月8日終値の比較を見てみると、マツダの下落率は▲32%となっており、自動車株の中では圧倒的に大きな数字となっています。
なお、この同じ2週間では、TOPIXは▲7%、日産が▲11%、トヨタが▲12%、ホンダが▲10%、富士重工が▲16%、スズキが▲8%の下落となりました。
円高で収益悪化が不可避な自動車株の中で、マツダの株価パフォーマンスが著しく悪い理由があるのでしょうか。
早ければQ1決算時に大幅な下方修正発表も まず、マツダの業績動向を見てみます。
過去最高益(注:当期純利益を除く)を更新した2016年3月期から一転、2017年3月期の営業利益(会社予想)は対前期比▲25%減となる見込みです。
しかし、会社側の前提レートが110円/ドルと125円/ユーロであるため、足元の為替水準を勘案すると、大幅減益であるこの計画達成も至難の業と言わざるを得ません。
もちろん、為替レートだけで決まるわけではありませんが、マツダの輸出比率は非常に高いため、為替の影響は他社以上に大きいのが実情です。
販売台数が極端に上ブレしていないため、早ければQ1決算発表時には下方修正があると考えられます。
株式市場も、その下方修正を待っている可能性が高いと思われます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160712-00001754-toushin-bus_all