匿名さん
何故スバルはサンバートラックの生産販売を止めるのですか?継続の道はないのでしょうか? 今年3月にサンバートラックを購入しました。
購入時はハイゼットとサンバーでどちらするか迷いましたが、サンバーにしました。
その時は来年早々に生産中止予定も分かっていました。
サンバーにしたのは『RRエンジンの静かさ』『4独サス』『リアエンジンのトラクション安定感』『広い室内』『軽いハンドル』『赤帽での実績耐久性』『独特の4気筒サウンド』『中島飛行機の系譜を受け継ぐマニアックなメーカー』などです。
欠点は『設計の古いエンジン・タイミングベルト』『オイル漏れの噂』『燃費』も承知の上で、敢えて動力性能は上であるハイゼットを見送り、上記の個性を重視して購入し、今でも『良かった』『満足』しています。
その頃、父は『ハイゼットしたら』と勧めましたが、意に介しませんでした。
既にスバルの軽自動車はほぼダイハツ社のOEM車種に切り替わっています。
売れない、採算に合わない、コスト高などが理由と思いますが、非常に残念でなりません。
サンバーは代々、サンバーばかりを乗り継いできた根強いファン、ユーザーも多いと思います。
聞く所では、来年の生産中止で、今、駆け込みのオーダーが殺到しているとか。
知恵袋でも『軽トラのなかで1番良いのは?』的な質問も多く、サンバーを勧められる回答者様も非常に多いです。
出来ればサンバー商用車のみだけでも継続できないのでしょうか?補修部品も今後、気になる所です。
父がハイゼットに乗っていますが、やはり乗り心地や騒音は全然違います。
ドライブフィーリングもです。
こんなに良く出来た車なのに『何故、止めるんだ』と強く思います。
赤帽への供給もハイゼットになるのでしょうか?3月購入時にディーラーの営業に尋ねました、言葉を濁しておりました。
サンバーの歴史もこのまま幕を引いていくのでしょうか? スバルも何とか、考えを変えてくれないものでしょうか?惜しい気がします。
富士重工を見ていると、会社の舵取りを誤った『三洋電機』に似ているような気がします。
軽自動車部門からの撤退の責任は、時代の流れを読み誤った、スバル社経営幹部にあります。
腹立たしい限りです。
失敗はしましたが、90年代初頭、スバルモトーリモデルニ水平対向エンジンでF1に打って出ていたスバルコローニの頃が懐かしいです。