自動車会社の歴史まとめ

自動車会社の歴史の新着ニュースまとめ

自動車会社の歴史に関するよくある質問

自動車会社の歴史の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 自動車会社の歴史に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 自動車会社の歴史への疑問が解消されます

自動車会社の歴史に関する質問

トヨタのエンジンはヤマハ製だから偉い。
高性能だ。
などと言う人がいますが。
そんなにヤマハて凄い会社なのですか。
ヤマハてバイクメーカーとして見たらはホンダの次の2番目のメーカーでしょう(笑) ヤマハて自動車メーカーとして見たら自力でクルマを作れないメーカーでしょう。
スズキは自力でクルマを作っていますが(笑) ヤマハ製エンジンのスープラやセリカが高性能エンジンだったというわけではないのでしょう(笑) ヤマハは二輪のレースで活躍していますが。
ヤマハがF1に参戦していたのは黒歴史なのでしょう(笑) トヨタ信者から見ればエンジンがヤマハ製だからホンダ信者にトヨタのスポーツカーは舐められているのでしょう。
ヤマハがホンダ並みのエンジンが作れればトヨタもスバルにスポーツカーを依頼なんかする必要もなかったのでしょう。
トヨタのエンジンがヤマハ製だから偉いとか言っている人ってヤマハのなにが偉いと言っているのですか。

自動車会社の歴史 に関する質問

そこはかとなくトルクを抜いて、車体に優しい出力設定にしてあるところは、ヤマハの優しさを感じますね。

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

『スズキとトヨタの提携の発表』に関して何を期待しますか? トヨタ自動車とスズキは10月12日、業務提携に向けた検討を開始したと発表した。
環境、安全、情報技術などの分野で連携し、先進技術の開発や新たなルール作りなどに取り組む。
同日、トヨタの豊田章男社長とスズキの鈴木修会長が都内で記者会見した。
豊田社長は「自動車産業はこれまでにないスピードで変化している。
先進技術の開発が求められるが、1社では限界がある。
他社との連携が重要な要素」と強調。
鈴木会長は「伝統的な技術を磨くだけでは将来は危うい。
スズキの将来のためにしっかりと協議に臨みたい」と語った。
業務提携の具体的な内容については、資本提携なども含めて「これから話し合いを始める」(豊田社長)という表現にとどめた。
スズキは価格競争力の高い軽自動車開発やインドの市場開拓に強みがあるが、将来に向けた先進技術の開発に課題を抱える。
2015年には、資本業務提携していた独フォルクスワーゲンとの関係を解消していた。
一方、トヨタは技術開発で先行しているものの、他社との連携や標準規格づくりの面で欧米メーカーと比べて遅れている。
自動運転技術や環境対応車などの開発競争が加速するなか、提携を足掛かりに両者の課題解決を目指す。
会見の主な一問一答は以下の通り。
──いつから提携を考えたのか。
鈴木会長 9月の初めに豊田章一郎名誉会長に相談したことが始まり。
先週豊田社長にも協力を求め、関心を示してもらった。
──オープンなスタンスの提携だとしている。
豊田社長 トヨタはアライアンスが不得意だが、先進的で安心安全なモビリティー社会づくりについては、オープンな体制をとってきた。
今回も同じ。
それぞれの国に合った自動車やモビリティー社会づくりをけん引してきたスズキとは馬が合うのでは。
──お互いの魅力と期待することは。
豊田社長 スズキには変化に対応する力と周囲を巻き込む力がある。
インドではフロンティアとして市場を開拓してきた。
その開拓精神を学ばせてもらいたい。
鈴木会長 変化が目まぐるしい環境で、良品廉価の車づくりは行き詰まるだろう。
あらゆる分野で協力できれば。
──トヨタの子会社にはダイハツ工業もある。
軽自動車の国内シェアは両社で6割にもなる。
豊田社長 ダイハツには新興国の小型車開発の根幹を担ってもらう。
ダイハツも含めて、公正で自由な競争が前提。
法規制の観点も踏まえて検討していく。
──同じ創業家として共有する気持ちがあるか。
豊田社長 両社とも(静岡県西部の)遠州発祥で自動織機メーカーとして生まれた歴史がある。
厳しいグローバル競争に勝ち抜くために必要な「やらまいか精神」を共有していると考えている。
鈴木会長 (豊田章一郎)名誉会長には車の作り方などについてアドバイスや励ましを頂き、親しくしてきた。

自動車会社の歴史 に関する質問

昔 フロンテ7sは2ストロークだったが排ガスに適合出来ずTOYOTA ABエンジン (実際はダイハツ製)搭載した経歴があります。

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

マツダの業績大幅下方修正!(マツダの一人負け) マツダはやっぱり最初だけですか?再び、マツダ地獄の再来でしょうか? ここ知恵袋に大量に潜伏しているステマツダのマツダ関係者の擁護のコメントの雨嵐がやってきそうです。
マツダ株に大幅な業績下方修正懸念 不振が続く自動車株に英EU離脱ショックが追い打ち 歴史的な急落となった6月24日の“英EU離脱ショック”から2週間が経ちました。
直前に106円/ドルと120円/ユーロだった為替相場は、それぞれ100円/ドルと110円/ユーロへと円高が進行し、それに伴う形で、代表的な輸出関連株である自動車株も大幅に下落しています。
もともと、2016年に入ってからの自動車株は円高進行で不振が続いていましたが、今回の英EU離脱ショックが追い打ちをかけた形になっています。
マツダ株は昨年末から既に半値以下に下落 その自動車株の中で、不振がいっそう際立っているのがマツダ <7261> です。
年初からの下落率(2015年末終値と7月8日の終値との比較、以下同)を見ると、マツダは▲52%に達しています。
これを上回る下落は、一連の燃費不正問題で窮地に立つ三菱自動車 <7211> の▲57%だけです。
三菱自動車の下落が“特殊要因”ということを勘案すると、マツダ株の低迷は深刻と考えていいでしょう。
ちなみに、TOPIXは▲22%、日産自動車 <7201> が▲28%、トヨタ自動車 <7203> が▲32%、ホンダ <7267> が▲37%、富士重工 <7270> が▲35%、スズキ <7269> が▲27%となっています。
英EU離脱ショック以降の下落率は突出して大きい さらに、マツダの場合は、英EU離脱ショック以降の下落が顕著です。
直前の6月23日終値と7月8日終値の比較を見てみると、マツダの下落率は▲32%となっており、自動車株の中では圧倒的に大きな数字となっています。
なお、この同じ2週間では、TOPIXは▲7%、日産が▲11%、トヨタが▲12%、ホンダが▲10%、富士重工が▲16%、スズキが▲8%の下落となりました。
円高で収益悪化が不可避な自動車株の中で、マツダの株価パフォーマンスが著しく悪い理由があるのでしょうか。
早ければQ1決算時に大幅な下方修正発表も まず、マツダの業績動向を見てみます。
過去最高益(注:当期純利益を除く)を更新した2016年3月期から一転、2017年3月期の営業利益(会社予想)は対前期比▲25%減となる見込みです。
しかし、会社側の前提レートが110円/ドルと125円/ユーロであるため、足元の為替水準を勘案すると、大幅減益であるこの計画達成も至難の業と言わざるを得ません。
もちろん、為替レートだけで決まるわけではありませんが、マツダの輸出比率は非常に高いため、為替の影響は他社以上に大きいのが実情です。
販売台数が極端に上ブレしていないため、早ければQ1決算発表時には下方修正があると考えられます。
株式市場も、その下方修正を待っている可能性が高いと思われます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160712-00001754-toushin-bus_all

自動車会社の歴史 に関する質問

まあいくらお馬鹿な日本人でもディーゼルなんか買うお馬鹿はそろそろ終わりって事でしょう。
マツダご自慢のV8・4リッターのトルク?wも加速最高速ともゴルフの1.4ターボより下です。
よく売れた方じゃないのトラックのエンジンにスペース効率を犠牲にしたデザイン優先?のわけのわからないデザイン。
乗ってみると狭いわ・トラックの音だわ・性能は大したことないわ・では知れ渡れば売れなくなって当然。
アテンザ2.2ディーゼルターボ 175馬力4,500rpm・42.8㎏m2,000rpm ・最高速_210㎞/h ・0-100㎞/h_8.4秒 320d2.0ディーゼルターボ 184馬力4,000rpm・38.7㎏m1,750‐2,750rpm ・最高速_230㎞/h ・0-100㎞/h_7.4秒 ゴルフ1.4ガソリンターボ 160馬力5,800rpm・24.5㎏m1,500‐4,500rpm ・最高速_220㎞/h ・0-100㎞/h_8.0秒 ディーゼルの終わりの始まりじゃないかな?

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

自動車の試乗の歴史について 現在、自動車購入にあたって試乗は当たり前という感覚ですが、その試乗サービスを一番初めに導入したのはどの自動車会社でしょうか。
ソースも付けていただくとありがたいです。
よろしくお 願いします。

自動車会社の歴史 に関する質問

試乗は自動車のメーカーが行っているのではなく、販売店が行っているものです また、購入時に試乗する人は、極一部の人だけです 多くの人は試乗せずにカタログ情報などがで契約されますし、本当に車の本質を知りたい人でしたら短時間の試乗ではなく、レンタカーなどを1日だけ利用するなどして、様々な走行条件を試したりします 販売店の試乗は、短時間かつ短距離で、あらゆる走行シーンを体験できません ドライビングポジションなどの確認はできるものの、ステアリングやペダルの反応や、足回りのセッティングなどを見極めるには困難です 購入してすぐにサスペンション交換などを計画していれば関係ないかもしれませんけどね 初めて運転する車ですと、新鮮感は絶対にあります その新鮮感は、その車が良い車との先入観を植え付けます その先入観は本質とは異なることも多いです ですので、短時間の試乗は車というものの本当の部分を知らない人を騙すための販売店の策略という考え方もあります ですので、カタログなどのスペックなどと、専門家の試乗記録の方が、車を知らない人には参考になりますね

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

千葉工大の材料工学科と、日大生産工の機械工学科にどちらに行くかかなり迷ってます。



迷ってる理由は、 千葉工大は知名度、歴史がある。
最寄りにありとても通いやすい。
しかし自分は 自動車関係の仕事がしたいです。
なので日大生産工、二年目に自動車コースというものがあります。
そちらに行ったほうがいいですか? 千葉工大の材料工学科だと新設なので情報がなく心配です。
千葉工大の材料工学科でも自動車メーカー、関係した会社に入るより日大生産工のほうが入りやすいでしょうか? 努力次第だと思うんですが、やはりどちらを選ぶと言われたらかなり悩んでやばいです。
入金締め切りが近いので早めに決断しなきゃなりません。
どなたかご意見お願いします、、

自動車会社の歴史 に関する質問

千葉工大の先端材料工学科は、千葉工大創設以来の材料工学(かつては金属工学)の伝統を踏まえ、それまで機械サイエンス学科の中に設置されていた先端材料工学コースが独立して誕生したものです。
先端材料工学科の先生の多くはこれまで機械サイエンス学科に所属していた先生で、自動車関係の研究をしていた方も少なくありません。
自動車の車体や部品をつくるためには当然材料が必要で、新しい優れた自動車を作るためには新しい材料の開発が不可欠だからです。
東工大や理科大、芝浦などの材料工学科から自動車メーカーに普通に就職していることからわかるように、材料工学科だから自動車メーカーに就職できないということはありません。
むしろ逆で、材料工学科は自動車メーカーに就職しやすい学科だと考えて下さい。
文系のように大学を知名度で選ぶのであれば、普通のおじさんやおばさんが知らないという理由で東工大や理科大、芝浦などは真っ先に進学先の候補から外れてしまいます。
逆に、大学を中身で選ぶのであれば、東工大や理科大、芝浦などと同様、千葉工大も進学先として非常に価値が高い大学です。
どうしても知名度が気になる場合もご安心下さい。
ここ数年、ロボットやロケット関係で千葉工大が何度もマスコミの話題になっている関係で、千葉工大の知名度は非常に高くなってきています。
普通のおじさんやおばさんにとって、最近では、東工大や理科大、芝浦などより千葉工大の方がはるかに有名な大学になっているのです。
データネットB判定得点率 67.5% 千葉工業大学工学部先端材料工学科 53.3% 日本大学生産工学部機械工学科

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

自動車のブレーキの倍力装置についての歴史を教えて下さい。
どこの国の開発者が発明して、初めにこの装置が付いた車両は?(会社は?) 日本ではいつ頃からこの装置が付いたのか?メーカーは?車種は??

自動車会社の歴史 に関する質問

真空式倍力装置はアメリカのブレーキメーカー ベンディックス社が1930年代に開発したものです。
(商標名Master Vac) その他・・・ちょっと分かりません。

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

川崎kawasakiについて教えてください。
川崎って、どんな会社なのですか? 歴史など。
自動二輪で有名なのは知っております。
もし、川崎kawasakiが自動車をつくったら、どんな車になると思いますか?

自動車会社の歴史 に関する質問

複合材(カーボン)技術はあるし下請けにはバスのシートで有名な天龍工業があるからシートも作れる 戦闘機の設計もしてるから空力の技術もある 塗装技術もある 本気で作ったらすごい車は作れるだろうけど 大量生産する技術はないから超高級品になるでしょうね バイクは辞めるに辞められなくなったお荷物部門です ごく一部の川崎マニアさえいなくなればすぐに無くすでしょう

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

何故スバルはサンバートラックの生産販売を止めるのですか?継続の道はないのでしょうか? 今年3月にサンバートラックを購入しました。
購入時はハイゼットとサンバーでどちらするか迷いましたが、サンバーにしました。
その時は来年早々に生産中止予定も分かっていました。
サンバーにしたのは『RRエンジンの静かさ』『4独サス』『リアエンジンのトラクション安定感』『広い室内』『軽いハンドル』『赤帽での実績耐久性』『独特の4気筒サウンド』『中島飛行機の系譜を受け継ぐマニアックなメーカー』などです。
欠点は『設計の古いエンジン・タイミングベルト』『オイル漏れの噂』『燃費』も承知の上で、敢えて動力性能は上であるハイゼットを見送り、上記の個性を重視して購入し、今でも『良かった』『満足』しています。
その頃、父は『ハイゼットしたら』と勧めましたが、意に介しませんでした。
既にスバルの軽自動車はほぼダイハツ社のOEM車種に切り替わっています。
売れない、採算に合わない、コスト高などが理由と思いますが、非常に残念でなりません。
サンバーは代々、サンバーばかりを乗り継いできた根強いファン、ユーザーも多いと思います。
聞く所では、来年の生産中止で、今、駆け込みのオーダーが殺到しているとか。
知恵袋でも『軽トラのなかで1番良いのは?』的な質問も多く、サンバーを勧められる回答者様も非常に多いです。
出来ればサンバー商用車のみだけでも継続できないのでしょうか?補修部品も今後、気になる所です。
父がハイゼットに乗っていますが、やはり乗り心地や騒音は全然違います。
ドライブフィーリングもです。
こんなに良く出来た車なのに『何故、止めるんだ』と強く思います。
赤帽への供給もハイゼットになるのでしょうか?3月購入時にディーラーの営業に尋ねました、言葉を濁しておりました。
サンバーの歴史もこのまま幕を引いていくのでしょうか? スバルも何とか、考えを変えてくれないものでしょうか?惜しい気がします。
富士重工を見ていると、会社の舵取りを誤った『三洋電機』に似ているような気がします。
軽自動車部門からの撤退の責任は、時代の流れを読み誤った、スバル社経営幹部にあります。
腹立たしい限りです。
失敗はしましたが、90年代初頭、スバルモトーリモデルニ水平対向エンジンでF1に打って出ていたスバルコローニの頃が懐かしいです。

自動車会社の歴史 に関する質問

●何故スバルはサンバートラックの生産販売を止めるのですか? 以下のことが考えられます。
・スバルはトヨタの傘下に入ったこと ・コスト高 ●トヨタの傘下について スバルは1968~1999年まで日産自動車と提携をとっていました。
しかし1990年代バブル崩壊後、日産自動車が経営不振に陥ったために経営再建の一環として、富士重工は日産自動車保有の富士重工業株の売却を決め、2000年に放出株全てをGMに売却しGMと提携をとろうとしました。
しかしGMの業績が悪化したために、GMは富士重工との提携をやめてしまったのです。
ところが放出株のうち8.7%をトヨタ自動車が買い取って筆頭株主となったことで、富士重とトヨタが提携することで合意したのです。
しかしトヨタには軽自動車を製造する子会社のダイハツがいるため、「軽自動車を製造するのは1つ(ダイハツ)だけでよい」というトヨタの方針により、スバルは軽自動車を製造することが出来なくなったのです。
●コスト高について サンバーは他社にはない高性能なメカニズムを持っており、いろんなファンに根強い人気があります。
しかしサンバー自体の基本設計が古いため、排ガス規制・衝突安全性等に対応させるには莫大なお金が必要となります。
しかし今のスバルにはそのお金がないため、それを行うにはかなり厳しい、ということです。
そもそもサンバー自体の性能自体が高性能のため、基本的には他社のより開発費がかかっている車ですからね ●個人的な意見 私個人もサンバーは好きです。
あの4気筒エンジン+スーパーチャージャー+RRのパワフルさ・4WD+4輪独立懸念の荒地の強さは軽自動車とは思えないほど最高だと思います。
私はサンバーがなくなるのは他にも、消費者側の価値観が変わったからだと思います。
現在の日本の消費者は、お金かけた高性能車よりも、とにかく安い・便利・低燃費な車に食いつく時代ですから、サンバーのような高性能車に魅力を感じない人が多くて売れないのでしょう。
別に日本人の消費者全員がそうとは言いませんし、ハイゼットやキャリィが悪いとも言いません。
ただ今の日本の消費者は安い・便利・低燃費を求めている人の方が多いのは確かだと思います。
ですから燃費の悪いサンバーは売れないのですね。
サンバーの高性能さが分かる一部の人しか買わないから当然利益が出ない。
だからサンバーは長年製造は出来ずなくなった。
ということです。
私もなくなるのは信じがたいです。

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

車について勉強したいです。
整備士の友人から、専門学校で使っていた教科書等を借り、車の構造的な勉強は既に満足出来る程進められています。
しかし、国産車をメインに、 ・今までどんな車が市場に出ていたのか? ・各メーカーの強みや歴史 ・メーカー・子会社・部品メーカーなどの合併 などなどが知りたいのですが、良い書物が見つかりません。
1冊ではなく、複数でいいので、自動車関係でおすすめの本はありませんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

自動車会社の歴史 に関する質問

そんな物は現場で役に立ちませんよ。
知識は本からではなく人から得ましょう。
現場ではガソリンスタンドで働いた経験のある人の方が2級の資格を持っているだけの人より何倍も使えます。

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

昔の『日本自動車配給株式会社』って、どんな事をする会社だったんですか? 車の開発の歴史の本に出てきたんですが、ウキにも出てこないので、ご存知の方、教えてください。

自動車会社の歴史 に関する質問

自動車も自由に販売できない時代の組織ですね。
完成した車や各種補修パーツを一括して買い取り 目的に応じて納車していました。
客は軍だけではありません、各種企業や一般人にも売っていました。
ただ、軍が優先されていただけですね。

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

若者の車離れが深刻というニュースを時々見ます。
しかし大都市では、若者だけでなく中高年も車離れではないですか? 私の職場内の同僚や先輩や上司、学生時代の知り合いで、車を持っている人は少数派です。
20代は免許を持っていない人が多いです。
30~50代は免許保有率は高くても、ほとんどがペーパードライバーです。
女性は年齢を問わず、免許を持っていない人が多いです。
お金を持っていると思われる人も、車を買いません。
100万円以上の高級スポーツサイクルを2台も3台も買う自転車好きの人、 高額なブランド衣類を買い続けるファッション好きの人、 超高性能のパソコンを次々買い替えているパソコンオタクの人、 堅実に貯蓄して頻繁に銀行や証券会社から投資信託や資産運用のお誘いが来る人など、 金銭的に余裕がありそうな人でも、車に無関心です。
自動車の歴史やエンジンの仕組みに興味のある人はいますが、 あくまで工学系の趣味の持ち主というだけで、当人は車を買う気がありません。
仕事の関係上、地方にある取引先の工場に行く事もあります。
たいていは駅や空港から歩いて行ける距離ではなく、車がないと行くのが困難な所にあります。
免許を持っていても運転できないペーパードライバーが多いため、ほとんどの人は駅や空港からタクシーを利用します。
事前に運転許可願を出せば、自分の車やレンタカーを使い、自分で運転して行っても良いのですが、運転できない人が多い以上、ほぼ利用はありません。

自動車会社の歴史 に関する質問

真に車が好きな人の割合は、世代によってあまり変わらないのではないでしょうか。
今の中高年の20代の頃は、若者は車が好きで当たり前といった状況でした。
でも、一見、車が好きそうに見えても、そのうち、真に好きな人は一部で、ほとんどは、皆がカッコいい車に乗っているから負けないように自分もという人たちだったと思います。
ですから、70年代から90年代までは、一種の流行みたいなものだったとも言えます。
だから、車離れというより、その流行が終わったのだと思います。
クルマ市場として見れば、真の車好きであろうが、流行に乗った車好きであろうが関係ないですから、若者の車離れと一口で言ってしまいます。
今40代の自分は、真に車が好きですが、20代の頃、車を語り合った同年代のうち、今でも車の話をできる人は、ほんの一部です。
残りは車を持たなかったり、無改造のミニバンやプリウスに乗っていたりします。

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

私は自動車に関しては全く無知ですし免許証すら持っておりません。
こちらを先にご了承ください。
自動車の歴史や流通事情に詳しい方、マニア的目線から意見を頂ける方々に質問です。
私は1950年代のアメ車や国産車のデザインが大好きです。
腫れたように丸いライトや飛び出たボンネット、細いハンドルに薄い皮張りのシート。
きっと需要は現代の自動車よりあると思うのです。
むしろこの頃のデザインが主流になれば良いなあとは思いませんか? 今の自動車のデザインを否定しているわけではありません。
ただ自動車好きな人に聞くと同じように思ってる人が多いので、なぜこんなに需要があるのにどこの会社も造らないんだろう?と疑問に思ったのです。
燃費が悪い・空気抵抗が大きい、など問題があるとは思うのですが素人からすればデザイン性重視で目を瞑れることの方が圧倒的に多いと思います。
それにエアコン機能やコンポ機能などを当時のデザインを崩さずに搭載させることなんて難しいことではないように感じます。
高級車レベルでなく一般的に流通することがないのはなぜですか? 実際そこまで需要が無いからでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

自動車会社の歴史 に関する質問

ありましたよ、トヨタ・オリジン。
プログレをベースに、昔のクラウンぽい外観で。
700万円で、当時の最高価格のセルシオよりも高価でした。
今、昔のデザインが復刻できない理由としては、 ・昔は職人による叩き出し、今は機械によるプレスで同じ成型が困難 ・衝突安全基準の法改正、突起物規制などの強化 などがあります。
特に機械プレスに関しては、運搬の効率化なども含めて勘案されますから、複雑な造形ほどに難しくなります。
つまりは昔の手作り時代だったり、数千万円するスーパーカーのようなふくよかなボディラインは、大量生産時代で時間との勝負の量販車では望むべくもないというわけです。

自動車会社の歴史に関する回答

自動車会社の歴史に関する質問

車の整備の専門学校を出て、自動車整備士の国家資格のガソリン、ディーゼルの2級を取得してダイハツのディーラーの就職しました。
歴史の長い会社で安定はしてるみたいです。
部活動もあったり毎 年、海外旅行と国内旅行が交互にあったり楽しいとこはある会社です。
ですが、毎日同じことの繰り返し(ほぼ点検、オイル交換、洗車)それがアホな時間設定で予約びっしり組まれてる。
めっちゃしんどいです。
そして給料安すぎます。
転職を考えてるのですが、2級を生かしたとこだとどここもそんなとこになるでしょうか?資格は2級整備士、乙4、損害保険(基礎、自動車、傷害、火災)、情報処理検定2級を持ってます。
パソコン関係や機械が好きで壊れたパソコンやゲーム機を買って治したりと細かい作業が好きです。
車みたいに大きい作業は向いてない気がしてしょうがないです。
こんな感じでいい就職先はどんなとこがありますか?

自動車会社の歴史 に関する質問

自動車産業は、裾野が広い産業です。
給料が安くても頑張っている方々が支えています。
その一役を担ってるのです。
高い給料になりたければ、大手企業・金融業・不動産業・IT業界あたりです。
IT業界だと、情報処理検定はできない人の証のように見られる面があります。
それほど、情報処理検定はレベルが低過ぎます。
最先端のIT技術の進化は早いので、検定制度が追いつけるものではありません。
情報処理検定2級だと、素人と変わりませんから。
余計な古い知識が邪魔をして素人以下の場合もあります。
自動車業界に居た方がまだましだと思いますけど。
(kazu2580147369さんへ)

自動車会社の歴史に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)