どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あっ

どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あっ

匿名さん

どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あって迫力すごくて観ててとても興奮出来て楽しいです マシン同士ちょっと変な当たり方しただけで、生か死かはまさにロシアンルーレット 本当にマジで命がけでやってるのがよくわかります まして雨のレースともなれば、前車が立ち上げる水しぶきで視界ゼロでも、ドライバーは構わずアクセル全開です な、なんですか!このF1というスポーツ! しかも、シートを得るには巨額な資金が必要! 大金払って、命を投げ打ってプレイする! こ、こんな狂いまくったスポーツが他にあるでしょうか!?!? それに比べたら、野球なんて、恐ろしく平和的で常識的なスポーツなんでしょう! そして、F1と比べたら、あまりにもショボい!貧相! でも、日本では、なぜか知らないけど、F1より野球の扱いが大きい! これっていったいなぜなんでしょう?? どうしてですかぁ???

身近にないからです。
毎日している訳ではありませんし。
でも、赤字の所ばかりでしょ。
阿久里もだから撤退したんでしょ。

ゼロスポーツに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あっ

匿名さん

どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あって迫力すごくて観ててとても興奮出来て楽しいです マシン同士ちょっと変な当たり方しただけで、生か死かはまさにロシアンルーレット 本当にマジで命がけでやってるのがよくわかります まして雨のレースともなれば、前車が立ち上げる水しぶきで視界ゼロでも、ドライバーは構わずアクセル全開です な、なんですか!このF1というスポーツ! しかも、シートを得るには巨額な資金が必要! 大金払って、命を投げ打ってプレイする! こ、こんな狂いまくったスポーツが他にあるでしょうか!?!? それに比べたら、野球なんて、恐ろしく平和的で常識的なスポーツなんでしょう! そして、F1と比べたら、あまりにもショボい!貧相! でも、日本では、なぜか知らないけど、F1より野球の扱いが大きい! これっていったいなぜなんでしょう?? どうしてですかぁ???

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ゼロスポーツに関する質問

好きなんですよ、大相撲。
やっぱり国技だし、大切なスポーツの1つと考えている訳です。
俺が初めて相撲に触れたのは、朝青龍(2003年頃)だったと思います。
いや〜懐かしい! 朝青龍、とにかくトラブルメーカーでやんちゃな横綱でしたが、俺は好きでした。
当時のワイドショーなどを見ていれば、毎週のように彼の話題が出てきます。
子供心にも「ああ、強くて羨ましいなあ」という、漠然とした憧れを持ったものです。
その後、琴欧洲、白鵬、日馬富士、把瑠都、琴奨菊、稀勢の里、鶴竜など、強い力士が上位に上がってきては強さを見せつけて優勝、賜杯をもらっていきました。
俺はここまでを俺が見てきた大相撲の歴史で第一世代(昭和生まれ)と位置づけています。
第二世代(平成生まれ)では照ノ富士だけ現在のところ上位に上がっていますが、高安、遠藤、逸ノ城、正代、琴勇輝などの中で、誰が横綱大関に上がるでしょうか。
高安、遠藤はほぼ俺と同世代なので、若貴フィーバー、空前の相撲ブームを知らないはずです。
だからこそ、今度のブームの主役は自分たちだ!という気持ちで頑張ってもらいたいんです。
日本人が頑張れば、相撲人気もすごく上がるでしょうしね。
最後に、2016年の年間最多勝は、優勝ゼロの稀勢の里でしたが、これが来年以降の大相撲界の戦国時代の幕開けのような気がしてたまらないです。

ゼロスポーツ に関する質問

すごく相撲が好きなんですね。
僕も朝青龍見てました。
白鵬は今後どうなっていくか楽しみですね! 遠藤、カッコいい!早く三役上がってほしい。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

少年野球での相談です。
子供が入ったチームの事なのですが監督さんが野球経験が小中のみで以後は他スポーツです。
周りのコーチは高校までやった方や大学までやった方ばかりなのですが大人の事情(地域の事情)で今の方が監督をしています。
困ってしまうのは間違った事を子供に教えてしまう事が多いらしく他のコーチがよく「それボークだよ」とかコソコソ話してるのが聞こえます。
周りのコーチ同士も「●監督は野球知らないから」とよく話してるようです。
試合でも考えが浅いのでピッチャーA君不調→B君に変えてこれまた不調→さあ困ったこの後考えてなかったといった感じで突然半年前にピッチャー数回やったっきりの子を投球練習もせずに出したりします。
練習試合ならともかく公式の試合です。
経験が浅いなら他のコーチに助けて貰う等したらいいのに自分より経験が無い人(野球経験ゼロ)をベンチに並べて経験者は入れずといった感じです。
間違った事を教えてもらってきた際に子供になんて言ったらいいのか困っています。
お父さんがかなりの経験があるお子さんなんかはやはり家で言われてるのか他の子に「●監督には基本だけ教えて貰う」とか言ってるお子さんもいます。
監督より周りの方が経験者といったチームってありがちなのですか?

ゼロスポーツ に関する質問

クラブチームではなく、学童軟式(スポ少)でしたらよくある状況だと思います。
運営にはスポ少指導者としての資格が必須ですが、そこには必ずしも野球だけに特化した知識を必要としませんので。
気になったのは、内容から推察するに 子供達を指導するにあたり監督とコーチが、チーム方針や指導内容についての話し合いを持たれていない事に、大きな問題がありそうです。
指導内容も細かく分ければ、一昔前なら当たり前だった事でも、現在の指導ではそぐわない、とされている事も少なくありません。
一方、 プレーヤーとしての経験が豊富であっても、野球規則については疎い方も結構いらっしゃいます。
皆が皆、公認野球規則やアマチュア競技者必携などを所持しているとは限りませんから。
誰にも勘違いやミスはあるでしょう。
その都度、正しい知識を持った人間が修正してあげれば良いだけです。
間違いを認めない、というなら論外ですが、少なくとも大人同士のコミュニケーションでいくらでも改善できる余地があるにも関わらず、放置したまま「監督が悪い」とか「規則を知らない」というレベルで終わらせているなら、それも結局子供の為にはならない、という所に行き着くと思うのですが・・・・・

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

痩せ型のボルダリングは楽しめますか? 私は生まれつき痩せ型かつ運動神経が【超極悪】ですが、健康面においてボルダリングに興味があります。
ボルダリングは【無酸素運動】なので【痩せることは無い】という情報を見たためです。
運動神経極悪でスポーツ経験ゼロのガリ体型でも、ボルダリングは楽しめますか?

ゼロスポーツ に関する質問

むしろそれがぴったりかと思います。
いわば大人のジャングルジム遊び、コントローラーに置く指先だけではなく、四肢全部を出力先とするパズル解きです。
どうか楽しんでください。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

ランニング、続けてるのに未だ疲れる。
ランニングを半年前から続けています。
参考に、痩せ型の女(ガリガリまでいかない)、筋力弱い、スポーツ経験ゼロ、頻度は週3〜4くらい、一回の時間は40分ほど(ウォーキング15分くらい含む)です。
ゆっくり走っているのに走り初め10分で疲れてしまい、走り・歩きを繰り返しています。
もっとペースを上げ、ガンガン走り続けないと持久力を上げる事は困難でしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。

ゼロスポーツ に関する質問

半年も週3~4回走って、 体力の実感が得られないならば、 運動の質が悪いと言うよりは体質なんだと思いますよ。
トレーニングとしては、 ”10分走って疲れて歩く” と言うのは効率が悪く、 それならば、殆ど歩いているのと変わらない程度の速度で、 20分など走り、その速度で1時間走れる様になるまで続けた方が良いです。
そうすると、20分間だけならそこそこの速さで走れる様になります。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

勉強であれ スポーツであれ 何かを成したいならば 自分を厳しい環境に置かないといけないですよね? ↓ 若いうちに失敗しておけ 自分を厳しい環境に置け、 斎藤佑樹が落ちぶれたのは圧倒 的な練習量不足 ポルシェ供与疑惑&勝ち星ゼロの元凶は「勘違い」と「練習しない大学時代」自ら転げ堕ちたヒーロー――。
北海道日本ハムファイターズの斎藤佑樹には、そんな言葉が当てはまるかもしれない。
7月14日発売の「週刊文春」(文藝春秋)に、「週刊ベースボール」などを発行するベースボール・マガジン社の社長から高級車や高級マンションを供与されていたと報じられた斎藤。
今からちょうど10年前、夏の甲子園を沸かせた早稲田実業のハンカチ王子はなぜ、ここまで落ちぶれてしまったのだろうか。
高校時代のライバルだった駒大苫小牧の田中将大はまだ設立3年目だった東北楽天ゴールデンイーグルスに入団し、2013年には24勝0敗1セーブという驚異的な成績を残し楽天を日本一に導き、米ニューヨーク・ヤンキースへ移籍。
一方の斎藤は早稲田大学に進学し、10年秋のドラフト1位で日ハムに入団するも、5年間でわずか14勝。
今季もいまだに勝ち星がない。
野球担当記者が話す。
「スターと祭り上げられたことで図に乗ってしまい、自分の地位を利用して、寄って来る人物にパトロンのような行為をさせてしまう。
イメージと違う行動に、ファンは落胆したでしょう。
いつからこうなったのか。
斎藤をよく知る関係者や記者は、彼がこれまでずっとチヤホヤされてきてしまったことで調子に乗っていることを危ういと感じています。
いくらチヤホヤされても、本分である野球をがんばる選手はいくらでもいます」 その元凶は大学進学にあると、アマチュアスポーツ担当記者が明かす。
「大学は、高校時代にがんばったけど、ドラフト上位に掛からなかった人が行く場所。
プロ志望にもかかわらず、ドラフト1位で複数球団からの指名が予想されるなかで、あえて大学に進学するのは珍しいケースです。
プロ入りしてすぐに活躍できなくても、二軍や長い寮生活を経験すれば、斎藤はこうならなかったのではないか。
惨めな思いや失敗をすることで、選手としても人間的にも成長できたはずです」 ●すべての元凶は大学進学 それが、大学進学によって、井の中の蛙になってしまった。
大学1年の全日本大学野球選手権決勝で優勝投手になり、史上初の1年生MVPに選出されると、「一生何か持っているというか、こういう人生なのかなと思います」と発言。
それ自体は問題ないのだが、周囲に敵のいない状態が本人を辛い鍛錬に向かわせなかったという。
「大学時代、練習しませんでしたからね。
全体練習以外の個人練習こそが自分を高めていく。
なのに、彼は怠った。
だから、大学1、2年のときは高校時代の貯金で抑えられたけど、3年以降は苦しみ、プロに入っても伸び悩んだ。
すべての元凶は大学進学ではないでしょうか」(同前) 若いうちに失敗しておけ――。
野球選手にとって、中堅といえる年齢になってしまった斎藤に足りなかったのは、自分を厳しい環境に置く勇気だ

ゼロスポーツ に関する質問

コピペして回答もらって嬉しいの?

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

パラリンピックの「ゴールボール」という競技を初めて見ました。
上手く言えませんが、みょうに感動してしまいました。
ルールをザクッと調べて基本的なことは分かったように思いますが 気になっていることがあります。
完全に失明している方と、そうでない人の差をなくす為、ガーゼ・テープを貼って さらに視界ゼロのゴーグルをして競技しますが、ああいった状況であれば、 目が見えている人でも同じ条件で戦えるはずですよね。
障害者スポーツ振興やNPO・自治体活動(?)レベルでは きっと、混成チームのような形で競技しているのではと想像していますが、 パラリンピックや大きな大会レベルではどうなっているのでしょう? パラリンピック等でも健常者が選手として、参加できたりするものでしょうか? それとも、細かい規定などがあるのでしょうか? 教えてください、お願いいたします。

ゼロスポーツ に関する質問

日本ゴールボール協会が主催する大会は、障がいの有無を問わず協会の会員に登録すれば参加できるそうです。
日本選手権でOKなので、他の国内大会もおそらく大丈夫です。
http://www.jgba.jp/files/2016_JGBAsyusaitaikai_kaisaikitei.txt もしやってみたいなら、どこか会員チームに体験入団などできないか、お住まいの都道府県の身体障害者体育協会等の団体に問い合わせてみてもいいかもしれません。
体験会程度なら、市町村の社会福祉協議会などで主催することもあります。
私は障害者自立支援協議会というところが主催したボッチャの体験会には参加したことがあります。
競技人口を増やすため、各地で行う体験会に競技団体がインストラクターを派遣してくれるようです。
健常者の参加も歓迎してくれますよ。
パラリンピックは「障がい者のための総合体育大会」という位置づけなので全競技で「障がい者であること」が参加条件になっているわけですが、ゴールボールという競技自体については元々視覚障がいの有無は条件になっていないのかもしれません。
国際競技団体の規定を見たことはないのですが…

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

足が短くて手が短くて身長が低い人に向いてるスポーツってなんですか?球技のセンスはゼロに等しいです。

ゼロスポーツ に関する質問

柔道ですかね。
そういう体型で背負い投げは良く掛かりますよ。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

スポーツ。
ロンドンパラリンピックは、たしか金メダル5。
りおはゼロ? これはどういうことなんですか。
中国が巨人、世界最高峰。
日本は、口先だけで、実際には身障者への差別がこんな所へも出てるんじゃないですか。

ゼロスポーツ に関する質問

日本の身障者に対する対応というか社会的な問題ではないだろうか?メダルの数も大切だが、それ以上に日本の社会、ひいては政治の身障者に対する態度が問題ではないかと思う。
パラ出場の選手すらその20%はスポーツクラブ入会を断られた経験があるそうだ。
まあ石原慎太郎が都知事の頃、重度障害者施設を訪問したあとの記者会見で「あんなのに人格があるのかね」と言い、安楽死まで示唆した国だから。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

今年のパラリンピックで、日本人の金メダル獲得がゼロだったらしいですね。
もうスポーツ選手育成を諦めた方がよいのでは? これから日本は人口減少し、スポーツの弱体化は免れません。

ゼロスポーツ に関する質問

今年のオリンピックでの日本人選手のメダル獲得率は過去最高らしいですよ。
なのでスポーツ選手の育成を諦めるのはもったいないと思います。
こう言ってしまうと気分を害してしまうかもしれませんが、日本人はパラリンピックにそこまで関心ありませんから。
テレビでもオリンピックはめちゃくちゃ放送されてますけど、パラリンピックはほとんど放送されてないですからね

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

錦織ですが全仏オープンテニスで雨に乱れたとか雨のせいで調子狂い負けたとか見苦しい言い訳にはあきれますか? 条件はお互いおなじでしたか? でも雨のせいでボールが重たくなったーとか言い訳ばかりで見苦しいでしたか? おなじ条件で試合したガスケですが雨の中でも錦織に圧勝したけど同じ条件ですか? 勝ったガスケをリスペクトしてないのには呆れてしまいますか? まるで自分だけが悪天候のバッドコンディションで試合していたような態度は見苦しいでしたか? 死中に活あり! 雨の中断でコーチに怒鳴られながらも活路を開いたガスケをリスペクトできない錦織はやはりメンタル解説大好き松岡修三の言うメンタルが未熟なだけでしたか? 安易に雨は運が無かったとか言う中日新聞の中日スポーツ 辻野隆三はガスケが雨のお陰で勝てただけのような解説うざいですか? 雨のせいで負けたとか言ってるようではもう延びしろゼロですか? 野球で言うならスタンドに向かう風吹いてたからまけたとか雨だからまけたと言うのと同等の見苦しい言い訳ですか? 先日の陸上競技女子100メートルでオリンピック予選で敗北を風のせいにしていた選手いましたが条件みな同じなのに言い訳するのと同じレベルですか? これでは優勝なんて無理難題不可能ですか? メディアの雨のせいで負けたとひたすら大騒ぎは呆れてしまいますか? まるで錦織だけが雨の中で試合していたような発言や報道にはうんざりですか? 負けたということは相手が強かったのだからリスペクトするのが普通ですか? 日本メディアもガスケをノーリスペクトでメディアのレベルの低さ露呈ですか?

ゼロスポーツ に関する質問

どうでもいいです ただ単に錦織選手がクレーでの雨が苦手だったから運がなかったねと言われているだけなので 日本のメディアはスポーツとしての品評しているのではなくて、日本人プレイヤーである錦織選手の報道をしているだけなので、錦織選手中心の評価になるのはしょうがないと思っています

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

錦織ですが全仏オープンテニスで雨に乱れたとか雨のせいで調子狂い負けたとか見苦しい言い訳にはあきれますか? 条件はお互いおなじでしたか? でも雨のせいでボールが重たくなったーとか言い訳ばかりで見苦しいでしたか? おなじ条件で試合したガスケですが雨の中でも錦織に圧勝したけど同じ条件ですか? 勝ったガスケをリスペクトしてないのには呆れてしまいますか? まるで自分だけが悪天候のバッドコンディションで試合していたような態度は見苦しいでしたか? 死中に活あり! 雨の中断でコーチに怒鳴られながらも活路を開いたガスケをリスペクトできない錦織はやはりメンタル解説大好き松岡修三の言うメンタルが未熟なだけでしたか? 安易に雨は運が無かったとか言う中日新聞の中日スポーツ 辻野隆三はガスケが雨のお陰で勝てただけのような解説うざいですか? 雨のせいで負けたとか言ってるようではもう延びしろゼロですか? 野球で言うならスタンドに向かう風吹いてたからまけたとか雨だからまけたと言うのと同等の見苦しい言い訳ですか? 先日の陸上競技女子100メートルでオリンピック予選で敗北を風のせいにしていた選手いましたが条件みな同じなのに言い訳するのと同じレベルですか? これでは優勝なんて無理難題不可能ですか? メディアの雨のせいで負けたとひたすら大騒ぎは呆れてしまいますか? まるで錦織だけが雨の中で試合していたような発言や報道にはうんざりですか? 負けたということは相手が強かったのだからリスペクトするのが普通ですか? 日本メディアもガスケをノーリスペクトでメディアのレベルの低さ露呈ですか? あとは下の年代に抜かれて錦織ピークは一昨年でしたか?

ゼロスポーツ に関する質問

ごもっともですよね、本人が言っていたかは知りませんけども。
ガスケ12位なのに格下っていう表現も違うかなーと思うんですよね

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

サッカー嫌いな人の大半は野球ファンだと思いますが野球ファンのサッカーが嫌いな理由の大半がなかなか点が入らないからだと言っていますよね。
うちの親父もその一人ですがよく考えたら野球も バレーやバスケに比べたらサッカーほどではないにしろなかなか点が入らない方ではないでしょうか。
野球は序盤で先制点が入ることもあれば中盤で入ったり終盤で入ったりですし延長戦をやってもスコアレスドローの試合もまれにあります。
二桁得点もそんなに多い方ではないと思います。
サッカーは点が入らないからイライラすると言っている割には野球でなかなか点が入らなくてもイライラするとは言いませんよね。
入った得点が少なくても好きなチームが1点でもリードしていたら良いという感じで逆に入った得点が多くても1点でもリードされていたらそれに対してはイライラするといった感じ(うちの親父がそう)で。
そういう野球ファンでもバレーやバスケみたいにバンバン点が入るスポーツも好きじゃなかったりとか矛盾していると思います。
正確に言えば野球ファンは野球を得点シーンよりも試合内容を見て楽しんでいるけど他のスポーツは得点シーンだけを注目して見てるからバンバン点が入るバレーやバスケに比べ簡単には点が入らないサッカーがつまらなく感じるのだと思います。
よく野球は3点リードされていても満塁ホームランで逆転勝ちが可能だがサッカーはロスタイムを含め残り時間数分で3点差がついたら試合は決まるとか言いますが100%とは言えませんし例え残り時間数分で3点差でも逆転の可能性がゼロとも言えませんよね。
野球でも軟式はなかなか点が入らないと言いますし野球ファンは試合内容が面白いから好きであってサッカーをルールや試合内容を理解せずに点が入らないからという理由で嫌いというのもサッカーに対する嫉妬だとも思えるのですがどうなんでしょうか?

ゼロスポーツ に関する質問

「点が入らないからサッカーが嫌い」というのは本当の理由ではないでしょう。
もしくは、野球以外のスポーツをロクに知らないから言っているだけでしょうな。
ある程度の年輩の人にとって、プロスポーツといえば「野球」であり、野球以外のスポーツにはそれほど親しんでこなかった人も多くいます。
そういう人にとっては、野球は「キングオブスポーツ」であり、野球の王座を乱すような存在はすべて気にくわないのです。
また、サッカーが盛んになったのは、メキシコ五輪銅メダルから少し高まり、キャプテン翼から盛んさに勢いがついたと思います。
それ以前は野球だけがプロスポーツの絶対的地位にいたといえます。
キャプツバ以前に学生だた人が、サッカーについて知識がないのも致し方がないことなのですし、認めたくない気持ちも仕方がないことなのです。
さらにいえば、今でも日本のプロスポーツにおいて、総合的に考えて野球を凌駕しているのはサッカーぐらいになります。
年輩者の野球好きの中には、それゆえにサッカーが嫌いだと言う人も多いわけです。
また、他のスポーツのことはロクに知らないことが多く、他のスポーツ云々に知識はないといえますね。
だから、「点が入らないから」は単なる言い訳にすぎず、それを考察したところで申し訳ないのですが意味はないですよ。
「嫉妬」にも近いですが、そこまでも至らない考え方だと思って暖かい目で見守ってあげる事です。
物事をことさら否定する年輩者には、その物事をロクに知らないということはよくあるものです。
私は若い年代ではありませんが、私が中学生の頃に「無知な事をことさら否定する教師」がいまして、それを見て、「こういう大人にはなりたくない」と反面教師にしたものです。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

地元の高校野球の話です 偏差値が低い高校ほど20-0など毎回圧倒的な点差をつけられて負けてます 一校だけならまだしも偏差値を40を切っている高校(スポーツ科などがある私立を除く)はほとん どすごい点差をつけられて負けてます 偏差値の低い高校はどこもやる気ゼロで試合をする傾向でもあるのですか?もしそうならそんな奴らと真面目に試合をした進学校や中堅の高校の人達に失礼だと思います

ゼロスポーツ に関する質問

そうですよ。
偏差値が低い高校は勉強も部活もやる気が無い人が多いので、弱い高校が多いです。
偏差値が低くても、能力が高くてやる気がある選手は推薦で私立の強豪に進みますからね。
逆に高偏差値の高校は勉強だけでなく、学校行事や部活にも真面目に取り組む人が多いので、スポーツが強い高校も多いです。
あくまで傾向なので、全部がそうではありませんが。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

あるスポーツ店の店員に聞いたのですがソフトテニスラケットのジストゼロカウンターには重たいものと軽いものの2種類があるらしいのですが本当なのでしょうか?

ゼロスポーツ に関する質問

本当です。
ミズノですと、ほとんどのラケットにU(ウルトラライト)S(スーパーライト)がラインナップされています。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

ナイキフリーラン7・0で短距離走 こんにちは早速ですが質問です 3日くらい前にスポーツショップでランニングシューズを買いに行きました。
僕としては体育祭でリレーもあるので短距離走でも向いてそうなランニングシューズを探していました。
前々から少しだけ調べてから行ったのですが アディゼロの匠戦 ターサージャパン ターサージール ウェーブイダテン のどれかがいいかなーと思って探していました。
お店に行くとウェーブイダテンは無くて 匠戦は高かったのでやめました となってあとは値段的にターサージールにしようかなーとおもってました ですが父親にそれは長距離の早い人が履くやつだから…と言ってました。
そしてなんかお店でやってた足の形とかを測ってくれるやつでお店の人に勧められたのがナイキのフリーランの7・0でした そしてそれを買いました。
お店の人によると指の踏ん張りが効くので短距離走にはいいと思うと言われました。
調べてみたところトレーニング用?なんですか? 実際のところフリーラン7.0は短距離走にはどうですか? 使ってみた感想とかでもいいので教えてください

ゼロスポーツ に関する質問

ナイキ フリーは、裸足に近い感覚で、足を守る機能を減らして、足に負荷がかかりやすいようにして、足そのものをトレーニングしよう。
というコンセプトのシューズです。
裸足に近い感覚ということで、こういったシューズをベアフットシューズと言います。
3.0からあって、数字が小さいほど足に厳しいです。
7.0だと入門タイプになりますね。
これを履いて走るトレーニングをすると足の筋肉が強くなると、いわれています。
しかし、多くの整形外科や鍼灸師は否定的です。
外反母趾など足のトラブルに繋がりやすいからです。
で、これが短距離向きかというと、 先述のようなコンセプトに共感してトレーニングをするならわかりますが、決して本番で履くようなシューズではありません。
と、いうことで多くのスポーツ販売店がこんなややこしいシューズの仕入れを避けます。
そこに目をつけた某有名シューズ店が大量入荷で安く仕入れて高く売る戦略をしています。
販売しているスタッフはまともなレクチャーを受けてないので、販売ノルマをクリアする為にお客様の都合に関係なくランニングシューズのお客様→ナイキフリーへ誘導します。
そんな背景もあり、マラソン大会でも、ベアフット系のシューズで参加している人がいますが、ほとんどの人はベアフットの特徴を知らないまま、見た目か販売員の都合で選ばれてるだけです。
ちなみにベアフット系シューズで無理をすると足底筋膜炎や、シンスプリントなど筋肉の怪我になります。
長くなりましたが、コンセプトをわきまえればある程度意味のあるシューズだと思います。
とりあえずちょっとぐらいこれで走ったところで突然足にトラブルが起こるわけではないので、過剰にご心配なさらずに。
だだ、速く走れるシューズではないので、その辺もあしからず。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あって迫力すごくて観ててとても興奮出来て楽しいです マシン同士ちょっと変な当たり方しただけで、生か死かはまさにロシアンルーレット 本当にマジで命がけでやってるのがよくわかります まして雨のレースともなれば、前車が立ち上げる水しぶきで視界ゼロでも、ドライバーは構わずアクセル全開です な、なんですか!このF1というスポーツ! しかも、シートを得るには巨額な資金が必要! 大金払って、命を投げ打ってプレイする! こ、こんな狂いまくったスポーツが他にあるでしょうか!?!? それに比べたら、野球なんて、恐ろしく平和的で常識的なスポーツなんでしょう! そして、F1と比べたら、あまりにもショボい!貧相! でも、日本では、なぜか知らないけど、F1より野球の扱いが大きい! これっていったいなぜなんでしょう?? どうしてですかぁ???

ゼロスポーツ に関する質問

ホンダが1965年にギンザーのマシンが優勝しても、マスコミはカミナリ族の首魁呼ばわり。
1977(だっけ?)のビルヌーブ(父)の事故については、どう見ても観客が悪いのに、スーパーカーブームのアンチテーゼと言わんばかりにF1、ビルヌーブ(父)をバッシング。
モータースポーツはヨーロッパでは貴族のスポーツだが、1980年代のグランチャンを見れば、DQNがアオシマの模型みたいな改造車でたむろしたり、暴れたりするため、日本ではモータースポーツはチンピラのスポーツと思われる と、イメージが悪かったりします。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あって迫力すごくて観ててとても興奮出来て楽しいです マシン同士ちょっと変な当たり方しただけで、生か死かはまさにロシアンルーレット 本当にマジで命がけでやってるのがよくわかります まして雨のレースともなれば、前車が立ち上げる水しぶきで視界ゼロでも、ドライバーは構わずアクセル全開です な、なんですか!このF1というスポーツ! しかも、シートを得るには巨額な資金が必要! 大金払って、命を投げ打ってプレイする! こ、こんな狂いまくったスポーツが他にあるでしょうか!?!? それに比べたら、野球なんて、恐ろしく平和的で常識的なスポーツなんでしょう! そして、F1と比べたら、あまりにもショボい!貧相! でも、日本では、なぜか知らないけど、F1より野球の扱いが大きい! これっていったいなぜなんでしょう?? どうしてですかぁ???

ゼロスポーツ に関する質問

画像はセナのMP4-6ですかね?懐かしいですね。
自分は野球も好きですが、それよりもモータースポーツの方が好きです。
特にMotoGPやSUPERGT、F1です。
日本はなぜかモータースポーツがねずかないですよね。
モータースポーツの世界では日本の自動車企業は切っても切れないぐらい活躍しているのに。
自分の考えですが歴史とメディアじゃないですかね?日本では野球や相撲の歴史が長いですよねメディアも取り上げるし。
でもF1やMotoGPなんかニュースにもなりませんよねあんなに面白いのに。
自動車企業も悪いと思います。
もっともっとモータースポーツをメディアで表にださないとねずきませんよね。
ヨーロッパではF1ドライバーMotoGPライダーは神扱いですもんね。
日本には鈴鹿、茂木、富士など世界レベルのサーキットが有るのだから、ホンダ、トヨタ、日産、の自動車企業にはもっとファンを増やし野球と肩を並べるスポーツとして力を入れて欲しいですね。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あって迫力すごくて観ててとても興奮出来て楽しいです マシン同士ちょっと変な当たり方しただけで、生か死かはまさにロシアンルーレット 本当にマジで命がけでやってるのがよくわかります まして雨のレースともなれば、前車が立ち上げる水しぶきで視界ゼロでも、ドライバーは構わずアクセル全開です な、なんですか!このF1というスポーツ! しかも、シートを得るには巨額な資金が必要! 大金払って、命を投げ打ってプレイする! こ、こんな狂いまくったスポーツが他にあるでしょうか!?!? それに比べたら、野球なんて、恐ろしく平和的で常識的なスポーツなんでしょう! そして、F1と比べたら、あまりにもショボい!貧相! でも、日本では、なぜか知らないけど、F1より野球の扱いが大きい! これっていったいなぜなんでしょう?? どうしてですかぁ???

ゼロスポーツ に関する質問

高速道路の直線でアクセルを踏み込めば時速200キロ超も出せる気が します。
ところがゲームセンターで思いっきり投げても100キロも出ない。
人間は自分の手の届かないものに憧れるものです。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あって迫力すごくて観ててとても興奮出来て楽しいです マシン同士ちょっと変な当たり方しただけで、生か死かはまさにロシアンルーレット 本当にマジで命がけでやってるのがよくわかります まして雨のレースともなれば、前車が立ち上げる水しぶきで視界ゼロでも、ドライバーは構わずアクセル全開です な、なんですか!このF1というスポーツ! しかも、シートを得るには巨額な資金が必要! 大金払って、命を投げ打ってプレイする! こ、こんな狂いまくったスポーツが他にあるでしょうか!?!? それに比べたら、野球なんて、恐ろしく平和的で常識的なスポーツなんでしょう! そして、F1と比べたら、あまりにもショボい!貧相! でも、日本では、なぜか知らないけど、F1より野球の扱いが大きい! これっていったいなぜなんでしょう?? どうしてですかぁ???

ゼロスポーツ に関する質問

身近にないからです。
毎日している訳ではありませんし。
でも、赤字の所ばかりでしょ。
阿久里もだから撤退したんでしょ。

ゼロスポーツに関する回答

ゼロスポーツに関する質問

どうして日本ではF1よりプロ野球のほうが扱い大きいのですか? 明らかにF1のほうが緊迫感あって迫力すごくて観ててとても興奮出来て楽しいです マシン同士ちょっと変な当たり方しただけで、生か死かはまさにロシアンルーレット 本当にマジで命がけでやってるのがよくわかります まして雨のレースともなれば、前車が立ち上げる水しぶきで視界ゼロでも、ドライバーは構わずアクセル全開です な、なんですか!このF1というスポーツ! しかも、シートを得るには巨額な資金が必要! 大金払って、命を投げ打ってプレイする! こ、こんな狂いまくったスポーツが他にあるでしょうか!?!? それに比べたら、野球なんて、恐ろしく平和的で常識的なスポーツなんでしょう! そして、F1と比べたら、あまりにもショボい!貧相! でも、日本では、なぜか知らないけど、F1より野球の扱いが大きい! これっていったいなぜなんでしょう?? どうしてですかぁ???

ゼロスポーツ に関する質問

ファンの数の違いなんでしょう。
新聞に載せるにしてもTV中継するにしても 需要が多いものしか扱われません。
新聞の片隅にも載らない競技はいくらもあります。
F1はTVで観られるくらいだから 人気はあるのだと思いますよ。

ゼロスポーツに関する回答