匿名さん
現在、教習所に通っています。
学科での疑問があり、指導員たちに質問しましたが、答えられる人がおらず投稿いたしました。
知恵者たちの知恵を是非お借りしたいと存じます。
・危険を避ける為にやむを得ない場合でも、安全地帯や立ち入り禁止部分を通行することができないとされていますが、安全地帯は人がいたりなどわかります。
立ち入り禁止部分はなぜダメなのですか?例えば子供が急に飛び出してきて、ハンドルを思いっきり切った先が立ち入り禁止部部ではあってはならないということになりますよね?そこまでして入ってはならない立ち入り禁止部部とはそもそもどういう場所にあるものなのでしょうか?教科書にはどういったところにあるのか書かれていませんでした。
・追い越し禁止の場所で追い越しのため進路を変え、追い越し禁止の場所を過ぎてから、前車の側方を通過した。
という問題で答えが×でした。
はたから見ていて、これを違反しているとわかるのでしょうか?本人にしか追い越しの為に進路を変えたのだとわからないと思います。
普通にただ先の右折の為に進路を変え、禁止場所を過ぎた時に、気が変わりそのまま直進し、側方を過ぎることだってあると思います。
なぜ×なのでしょうか? ・最も短い制動距離で車を安定させて止める時には、力いっぱいブレーキを踏むと良い。
という問題で×でした。
解説に急にブレーキをかけると車輪がロックし、摩擦が小さくなると書かれていました。
タイヤがロックするということは車輪の回転がとまった状態で地面をゴムタイヤが擦れてその方が制動距離が短いと思うのですが、どういうことなのでしょうか? ・自動車が衝突したときの衝撃力は、衝突してからとまるまでの時間が短くなるほど小さくなる。
で×でした。
例えば早い速度で壁にボールを投げた時衝撃力は大きく跳ね返りが大きくなって止まるまで時間がかかります。
それと矛盾すると思うのですが、どうでしょうか? ・自動二輪車はやむを得ない場合や右左折の時はバス専用通行帯を通っても良い。
で○でした。
やむを得ない場合や左折はわかりますが、右折の場合はそもそも通る必要ないですよね?バス専用通行帯が右にある場合があるのですか? ・自動車の保管場所はなぜ2キロ以内に法律で決められているのでしょうか?2キロよりも遠いところに安い駐車場がある時、所有者がその方がいいと思えば別によくないでしょうか? ・青色の灯火の矢印は、原動機付自転車は矢印の方向に進める。
で○でした。
二段階右折の場合もあるし、この問題からは○と判断できないと思うのですが、どう思いますか? ・警察官の手信号で腕を水平に上げている時と下している時は同じ意味である。
で○でした。
下している時のことは教科書にはのっていませんでした。
下している時が水平の時と同じならばそもそも、腕を垂直に上げる動作をなくし、下げている状態をそのままの意味で平行にしている時を垂直に上げている時の意味にすればわざわざ垂直に上げる手間はいらないとおもいませんか?