信号機について 信号機の種類ですが、信号機の廻りに緑色と白色の斜線の枠が付いてる信号機を見ました

信号機について  信号機の種類ですが、信号機の廻りに緑色と白色の斜線の枠が付いてる信号機を見ました

匿名さん

信号機について 信号機の種類ですが、信号機の廻りに緑色と白色の斜線の枠が付いてる信号機を見ました。
この枠の役割というか意味ってなんですか。
普通の信号機との違いを教えてくだ さい。

背面板(ゼブラ板)、今もありましたか?! 電力の品質が、まだ低品質だった頃、電圧が不安定でしたので、電圧が低下したときでも見やすくするために背面板が設置されました。
背面板があると信号の明るさが少し暗くなっても見やすいそうです。
もしかすると、その信号機は午後、西日で見にくくなるのかもしれませんね。

信号機に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

信号機について  信号機の種類ですが、信号機の廻りに緑色と白色の斜線の枠が付いてる信号機を見ました

匿名さん

信号機について 信号機の種類ですが、信号機の廻りに緑色と白色の斜線の枠が付いてる信号機を見ました。
この枠の役割というか意味ってなんですか。
普通の信号機との違いを教えてくだ さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

信号機に関する質問

私は色弱なのですが... 赤が20%程しか見えておらず 車のランプの色が何色か分かりませんが (全て黄色?に見えます) 自動車の運転免許は習得できますか? 信号機の色は判断できます。

信号機 に関する質問

私も色弱です。
車のランプの色ですが、同時に点灯していれば違いが分かるはずです。
消灯時は確かに同じような色に見えますよね・・・ 色弱でも免許を取得できるかは運転免許センターで信号機の色を見分ける検査があります。
大概は2色出されますが(地域によるでしょうが・・・)私の経験上1色は必ず青で、残りは黄色だったり赤だったりします。
青って色弱でも見分けられる色ですから簡単です。
また、検査用の信号色はとても判断し易い色味なので色弱程度であれば問題ないでしょう。
(色盲だと厳しいです) 三色のうちどの場所が点灯しているかで判断しても良いですしね。
[左(下)が青・真ん中が黄色・右(上)が赤]※()は豪雪地域の信号 実際に公道で困ることはほぼありませんが、昔たまに山間部などで工事中に片側通行を促す簡易な信号があり、それが赤と黄色しかない信号で黄色点滅が進行可、赤点灯が停止という色弱者には非常に分かりにくい仕様でした。
今現在そういう信号が全国にあるのかは分からないですが、色弱者はけっこう大勢いますから誰かがクレームなり入れて、あのような信号はもうほとんど無いものと思われます。
という訳で運転免許取得は可能です。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

クルマ(四輪)とバイクの運転について質問します。
一車線ずつの交差点を右折するとき、対向車も右折しようとしているとします。
バイクが直進してくるかもしれないので、見える位置まで交差点の右寄りに進入する感じにしていますが、そのあいだに対向車が無事右折し終わって、そのすぐ後ろから直進車がきたらぶつかってしまいますよね。
これが怖くて右折がとても苦手です。
右折の矢印付き信号機じゃないと出来ない状態です。
皆さんはどのようにしていますか?どうしたらうまく出来るでしょうか。
矢印なしの信号機、または矢印付きでも右矢印が出る前の青表示の場合を教えて下さい。

信号機 に関する質問

「怖い」意味がよく分からないのですが、 交通量の激しい道路であれば、 右折矢印まで待って右折するのが普通ですよ。
※一発勝負の右折、イチかバチかの右折は、 もとい、イチかバチかの運転はダメですよ。
>右折の方法 ①対向車がいなくなる。
(バイクも自転車も全てです。
) ②横断歩道の前後にも危険はないと判断する ③右折後の道路も渋滞していない それが確認できたら右折です。
③の、 「右折後の道が渋滞していた」+「交差点に入ってしまっている」 この時は無理に右折をすると横断歩道を踏みっぱなしの状態になる恐れがあるので、黄色になってから右折する。
バイクでも一緒です。
安全が確認できてから右折します。
>クラクションを鳴らす人 この場合の警笛のほとんどは、 対向車に「もう入ってくるんじゃねええ」というアピールです。
違反なので、真似してはダメです。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

スズキの軽のECUです。
初期型のターボ車のECUを購入し、ブーストを表示させる装置を作っています。
このターボ車にはブーストを低・中・高・マックスの4段階で表示させる表示機がオプションでついています。
信号はECUから出ています。
このECUを車両のECUとは別に取り付け、ECUにはプレッシャーセンサーからの信号と電源とアースだけをつなげばブースト信号を出力させることはできますか? それともECUには全ての信号を入れないとブースト信号を出さないのでしょうか?

信号機 に関する質問

型式、初年度登録は?

信号機に関する回答

信号機に関する質問

車の運転について質問です。
見通しの悪い、信号機もない交差点では前傾姿勢になり突然出てくる人や車に気をつけて徐行しながら進むのですが、もしこれが後ろに沢山、車がいたら突然徐行していい んですか?追突されそうなんですが...。
見通しの悪い交差点って沢山ありそうなのでいちいちやってもいいのか疑問です。
教えてください

信号機 に関する質問

見通しの悪い、信号機もない交差点。
→きっと交通量がものすごく少なく 細い道なんでしょう。
交通量があるなら信号をつけるでしょう。
そんなところで追突する勢いで迫って走る車はいないかと。
突然徐行していいんですか?? →そんな見通しの悪い道路で速度出していきなり減速しないで〜。
って思います。
後ろから追突されれば後ろの車が悪いですけど、急に減速したりしなければ追突されることはないです(脇見運転とかは知らないけど)。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

自分は信号機の赤と黄色の違いがあまりわかりません。
信号機の画像を見ればわかりますが。
信号機以外の赤と黄色はわかります。
そんな私は車の免許を取ることができるでしょうか?とても不安です。

信号機 に関する質問

適性が通れば免許が取れますが適正に落ちれば免許は発行されません それは更新時でも同じです 病院での検査をお勧めします 少なくとも文名での状態なら免許はNGです

信号機に関する回答

信号機に関する質問

工事現場についてある信号機。
夜など50M程度のところにも信号機があったりしますが、ぶっちゃけ来ないのが見えてるのに守る必要があるのか? 赤の場合でも運転手によって守り停止する人と、来ないのがわかってれば無視していく人がいます。
前の車が無視して、次に自分で後ろに車がいる際は余計止まるべきか?そのまま行くべきか?迷いますが、この信号も無視した場合警察に見られたら切符切られますか?

信号機 に関する質問

公安委員会の設置した信号機や警察官による誘導と違って、警備員による誘導も私設信号機による誘導も法的拘束力はないので無視した事自体は交通違反には問われません(が、警察官の気分次第では注意や警告の対象にはなるでしょう)。
ただし、誘導のための警備員を置いているのも私設信号を設置しているのも警察の指導(という名の命令)によるものであることをお忘れなく。
これらの誘導を無視した結果の交通事故については、あなたがに非があるかどうかよりあなたが誘導を無視した件の方が重視されることは間違いないでしょう。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

私の祖父(84歳)は先月車を運転中に接触事故を起こしました。
祖父は手押し式の交差点で優先道路に出る際きちんと確認しなかった為に優先道路を走ってた車にぶつかってしまいました。
祖父側には一時停止の標識がありました。
警察を呼んだのはいいですが、相手の人(女性、以下Aさんとします)と警察官に暴言を吐いたようで、未だに示談が成立しないようです。
たまたま事故現場に知り合いの職場があり事故の瞬間を見ていたのですが、明らかに祖父が悪いと言ってました。
Aさんは信号機があることに気付かなかったと話してたそうです。
Aさんは全治3週間の怪我、私の祖父はほぼ無傷です。
祖父は自分は絶対に悪くないと言ったそうです。
祖父は警察に呼ばれて警察署に行きました。
そして、先日2日間免許センター?にて講習を受けてきました。
点数は11点引かれ、年明けまで免停です。
私の祖父は普段から私たち家族に対しても暴言吐いたりしてます。
しかし、自分では暴言吐いてると思ってません。
自分の言ってることが一番正しいと思ってるのでそれに反する事を言ってしまうと 「何でこんなバカ生まれてきたんだか・・・」 と目の前で言われた事が何回かあります。
物損事故じゃないから点数も大きく引かれたのでしょうか? 示談が成立しないとどうなるのでしょうか? カテ違いだったら申し訳ございません。

信号機 に関する質問

これは…状況がどうあれ、おじいさんのほうが分が悪いです。
たとえ、おじいさんが左右の安全を確認したと主張しても、現に衝突しているのですから安全確認不十分となります。
点数はおじいさん側の過失が大きいのと相手の方のケガによるものですので仕方ないと思います。
人身事故を起こしたのですから、免許証の返納を検討すべきだと思います。
本人は事の重大さや自己の衰えを感じていないかもしれませんが、根気強く説得してください。
その際、おじいさんの外出時に家族の誰かが運転を担当することも家族の皆さんで確認してください。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

現在の信号機は昔に比べて2倍くらいに奥行が薄くなりましたか?LED化するとTVも信号機も薄くなるのでしょうか?

信号機 に関する質問

以前は電球式でお椀型の反射板(懐中電灯の銀色の部分の様な物)を使っていました。
これだと反射板の奥行きが必要でした。
LED式だと、反射板が必要ない構造に出来るので、その分薄く出来ます。
最近は半分どころか画像の様な物もあります。
TVの薄型化はLED化は関係ありません。
TVが薄くなったのは、ブラウン管から液晶やプラズマになったからです。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

ゴールド免許取得後の違反について 現在、免許証の区分がゴールドなのですが、先日信号機のない歩道の前で一時停止しなかったため(反対車線に歩行者がいたらしいのですが、反対車線が混ん でおり、対向車が歩道まで侵入していたため見えませんでした。


)警察に止められました。
免許証を提示すると、「3ヶ月間、無事故無違反だと点数は戻ります」と言われたので、「次はゴールドじゃなくなるんですか?」と聞くと「いえ、ゴールドです。
ただもう一回違反があるとゴールドではなくなると思います。
」と言われました。
念のためネットで調べると、3ヶ月無事故無事故の場合は点数は戻るものの、違反歴は消えないので次回更新時はブルーになると書かれていました。
ネットと警察のどちらが正しいのでしょうか。
宜しくお願い致します。

信号機 に関する質問

警察が間違えていると思います。
次回ブルーです。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

つい最近、車校で路上運転をしました。
2回目でしたがすごく下手でこのまま外に出れるのかと不安です... 今回ダメだったことは 1.曲がる前に車線内で寄ること。
信号機がどこかを確認するため に時間を使ってると速度も、それなりに出さなければいけないので寄ろうと思っている時には一時停止線に来てしまっています もともと目が悪いので、それもあるのかなとは思ってますが寄れるための時間を確保するために速度を落とすと速度が遅いと怒られます。
2.車線内で真ん中になってない、中央線や反対に偏りすぎてる サイドミラーを見て車線内を偏ってないか確認して、と言われるんですがサイドミラーを見ても偏ってないと自分で判断をしても教官にとっては偏っていると言ってます。
どうやって車線内を真ん中で走ることができるんでしょうか 3.合図した後に2輪車が来ないか確認の時にハンドルを逆に少し回してしまって中央線に偏ってる これはそのままです。
しっかり確認しないと見えないので確認したらハンドルを逆に少し回してしまってます... アドバイスをください。

信号機 に関する質問

下手だから、自動車教習所で練習する。
上手い(と思う)のであれば、運転免許センターで 実技試験を受ける。
(こちらが、本来の姿) と割り切る。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

ユピテルのドライブレコーダーについて質問します。
DRY-FH97WGを使用していますが、動画を再生するとLED信号機の場合、昼間だと完全には消えず、信号の色はきちんと確認出来ますが多少点滅するのは仕方ないんですかね? LED信号対応となっていますがこんなものですか? フレームレートが30fpsだとダメなそうなので、20fpsや10fpsに変更すれば改善されますか? 20fpsや10fpsに変更すると何かデメリットがありますか? また、トヨタの純正ナビ(パナソニック製)で走行中テレビを見ているとフルセグで受信できますが途切れるのはやはりドライブレコーダーが干渉していますか? その場合、受信波を今は自動切り替えにしていて、勝手にフルセグで受信していますが、ワンセグに切り替えればマシになりますか? 長文になりましたが回答よろしくお願いします。

信号機 に関する質問

フレームレートについて、細かく説明すると長くなるので結論を。
10または20fpsにした場合、信号は、明るさ一定になる可能性が高いです。
明るさ一定・・・ タイミング次第では、滅灯です。
全く映らない可能性があります。
フレームレートを落とした場合のデメリットは、動きがカクカクするという事でしょう。
テレビの途切れは、ドライブレコーダーなどからのノイズの可能性も無いとは言い切れませんが、移動する事による電波状況の変化が大きいと思います。
ワンセグ固定にする事で改善される可能性もありますが、電波が届かなければ、ワンセグでも途切れます。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

ドライブレコーダーでの信号機(LED)の消灯について フレームレートを25fps(東日本)と30fps(西日本)以外にするだけで解決すると聞いたのですが、我が家のレコーダーは30fpsです。
(西日本在住) なので、しっかりと消灯してしまいます。
なぜ、こんな単純なことができないのでしょうか?

信号機 に関する質問

ビデオやTVの規格が「29.97fps」だから。
LEDが誕生するはるか昔から、TVのフレームレートは30fpsですから、後から誕生したLEDなんか知らんがな…ということでしょう。
ドラレコ側で、27.5fpsなどで録画出来るタイプを買うしかありません。
多くのドラレコは海外製、台湾やシンガポールなどで作られています。
日本のメーカーでも、中身は海外製です。
これは、スマホの部品が流用出来ることから、スマホを生産している国が強く、同時にコストダウンや小型化にもなっているわけです。
ここで海外の電力事情、例外なく50Hzか60Hzのどちらかで国内統一されているわけです。
日本のように国内に2種類が存在する国は、知る限りありません。
つまりは、25fpsか30fpsのどちらかに固定すれば同調は起きないわけ。
日本のメーカーは、これらの生産国から基盤などの中身を買っているために、2種類が同時に存在してしまうのです。
これらとは別に27.5fpsなどで開発すれば、その分の余計なコストが上がるわけです。
日本のガラパゴスは、何でもコスト高となります。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

家の近くの信号機ではよく信号無視をして車が通り過ぎて行きます。
これって、警察にお願いをしたら取り締まりをしてもらえるのでしょうか。

信号機 に関する質問

各警察には取り締まり予定場所やスケジュールがあると思うので、事件じゃない場合はお願いしてもすぐに対応してもらえないはずです。
今後の取り締まり予定場所の候補に追加してもらえるかもしれませんが、その信号よりも取り締まるべき重要箇所が多かったら、優先順位は下げられてしまい、見送りされる可能性も高そうです。
1人の希望を聞いていたら警察はキリがないはずです。
しかし、周辺住民の多くが、同様の意見を警察に言えば、警察も動くと思います。
その信号無視が、近隣住民に多くの不安を与えているなら、あなたと同じことを思っている人も多いはずなので、近隣住民と協力してみてはどうでしょうか。
もし近隣住民から協力が得られないのであれば、迷惑に思ってる人は少ないことになるので、1人の意見では警察は動かないかもしれません。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

バイクの運転に「センス」のある人と無い人の差は、何なのでしょうか? ・有料道路(西湘バイパス)の直線で転倒、廃車。
・有料道路入り口手前のゆるいカーブで転倒、クランクケース割れて廃車。
・信号機有の交差点で減速中、オイルを踏んで転倒、トップブリッジまっぷたつ。
上記は本人から聞いた実話です。
正直「何でそんなコケ方するの?」「何でそんな壊れ方するの?」と、不思議でなりません。
本人に聞けば一番早いのですが、自分も人に教えたりできるほど上手くはない(週末にツーリング、年に数回走行会に行く程度。
立ちゴケは何度かあります)ので、聞きにくいです。

信号機 に関する質問

「センス」とは違うかもしれませんが… 元白バイ隊員の方のお話を聞いたことがあります。
質問者さん同様、なんで?っていう事故は確かにあるようですね。
ほとんど交通量がない道なのに、転倒したところにダンプが来て亡くなった、とか。
そういうのを 「バイク(車)に殺された」 と言っていたそうです。
逆に、生きていることが不思議なくらいの事故だったのに、擦り傷程度って言うこともありますよね。
バイク(車)も自分が大事にされてるか、とか乗り手を気に入るとかがあり、嫌だと思った乗り手は極端ないい方では殺しにかかったりするとか。
「乗りにくいバイクだなぁ」 と思うと、バイクに嫌われているんだ、とか。
白バイは常に綺麗でぴかぴかにされてるのは、白バイに殺されないようにするためだ、とか。
もちろん、これが真実だ!とは言いません。
信じ難いところや、嘘だろーと思う点も多いですよね。
でも、本当に大切にしているバイクはしっかり整備されるから、整備不良になりにくいし、少しの違和感だって気付くでしょう。
洗車をしたときにも、違和感や不具合を発見するかもしれないです。
でも、大切にしていないと、そんなんにも気づけず、結果、整備不良を起因とする事故や無理な運転による事故に発展しているからかもしれないです。
質問者さんのお話を聞いた相手が、このパターンとは限りませんが、本人が生きておられるのであれば、バイクに助けられた、ということでしょうか。
ただ、何かはお持ちなのかもしれないですね

信号機に関する回答

信号機に関する質問

愛知県在住です。
信号機を通り過ぎてすぐの上の方に、よく小さなUFOみたいなのが3つ付いていますが、これはスピード違反を取り締まるものですか? これによく似たもので、さらに大きな四角 いカメラみたいなタイプも見かけます。
これはスピード違反している車の写真を撮るものだと聞きましたが、こちらとの違いは何でしょうか。
よろしくお願いします。

信号機 に関する質問

渋滞を調べる検知機とNシステムだと思いますよ。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

信号機について 信号機の種類ですが、信号機の廻りに緑色と白色の斜線の枠が付いてる信号機を見ました。
この枠の役割というか意味ってなんですか。
普通の信号機との違いを教えてくだ さい。

信号機 に関する質問

背面板(ゼブラ板)、今もありましたか?! 電力の品質が、まだ低品質だった頃、電圧が不安定でしたので、電圧が低下したときでも見やすくするために背面板が設置されました。
背面板があると信号の明るさが少し暗くなっても見やすいそうです。
もしかすると、その信号機は午後、西日で見にくくなるのかもしれませんね。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

信号機のある交差点で、停止線がある場合は、停止線の前で停止する。
という問題は合っていると自動車学校の教科書に載っているんですが、信号が青でもでしょうか?

信号機 に関する質問

青なら停止義務は、ありません(о´∀`о)

信号機に関する回答

信号機に関する質問

大型などの速いバイクについて。
高速道路では伸び伸びと 走行を楽しんでいる ライダーさんが目立ちますが、 大型のバイクで、 信号機や交通量の多い一般道路を 運転するのは大変です か?

信号機 に関する質問

それは運転習慣と、バイクに依る。
アップライトなバイクでクルマの後ろについて走るのが習慣になってるなら、排気量は関係ないですね。
ブサとか前傾きついスズキのバイクで、普段すり抜けしてるのに、デブマッチョなバイク乗ったがために糞詰まりじゃストレスマッハですよね。
クラッチ重いとかだと1時間位でつりそうになるし、小回り効かないし。
ssで1時間街乗りしたら、すり抜けアリでもお腹いっぱいだよ。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

cb400sbに乗っているのですがリアのブレーキを低速で使用するとキーと音がします。
例えるなら100m先の信号機が赤で少しずつシフトダウンしていく場合90.80m手前でリアを踏みながらシフトダウ ンしても特に音はしないのですがだんだんスピードが落ちていき20.10m手前のデッドスピードでリアを踏み止まろうとするとキーと音がします。
フロントは全くそんな事がないのですが原因はどのようなものが考えられるのでしょうか?

信号機 に関する質問

知らない内に、走行中もリヤ側踏んでいる可能性が在ります。
又強く踏み込んでるか? です。
パットが熱ダレしたらなりやすい症状です。
リヤ側はフロントに比べ熱を持ちやすいから、知らず知らずに熱を入れてる可能性がある。
使い過ぎや、表面が硬化(焼けてる)場合は 、パットを外して、表面の皮を剥き、グリスアップして組み直してください。
又、ローターに油分が付いたらなる場合も在ります。
心当りは無いの?

信号機に関する回答

信号機に関する質問

KNADR300と350では、 LED信号機の映り方が 異なるみたいですが、 カタログの説明では いまいち理解できません。
詳しく教えて下さいませ。
東日本での利用する場合は、 関係ないのですか?

信号機 に関する質問

LED信号機の場合、映像を記録してその映像を再生しますと、点滅しているように見えますよ

信号機に関する回答

信号機に関する質問

LEDの信号機はどこで買えますか?

信号機 に関する質問

一般個人では購入できません

信号機に関する回答

信号機に関する質問

道路の信号機の色についての質問です。
信号の青色についてですが、何十年も前から現在に至るまで「青」と学校でも自動車教習所でも運転試験場でも教えています。
ところがあの色はどう見ても昔から現在に至るまで「緑」だと思うのですが、どうして「青」として社会では定義されているのでしょうか? 歴史的な事実などを含めて詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

信号機 に関する質問

航空機や船舶など、全ての交通機関の信号は、国際規格で赤・黄・緑・青・白の5色と定められており、交差点の信号機は、赤・黄・緑の3色と決まっているのですが、緑を青信号と呼ぶのは日本だけなのようですね。
日本に初めて信号機が設置された当初は、緑色信号と呼んでいたのですが、なぜか新聞などのマスコミや人々は青信号と呼んでしまった為に、現在に至っているというのが理由のようです。
元々色の三原色は、青・赤・黄という認識も強く、1番覚えやすかったからというのも理由のようですが、日本語では植物や果物が緑色のもの緑色とは言わずに「あおい」という習慣が有ったというのも、緑信号を青色と呼ぶようになった理由の一つと言われてます。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

現在、教習所に通っています。
学科での疑問があり、指導員たちに質問しましたが、答えられる人がおらず投稿いたしました。
知恵者たちの知恵を是非お借りしたいと存じます。
・危険を避ける為にやむを得ない場合でも、安全地帯や立ち入り禁止部分を通行することができないとされていますが、安全地帯は人がいたりなどわかります。
立ち入り禁止部分はなぜダメなのですか?例えば子供が急に飛び出してきて、ハンドルを思いっきり切った先が立ち入り禁止部部ではあってはならないということになりますよね?そこまでして入ってはならない立ち入り禁止部部とはそもそもどういう場所にあるものなのでしょうか?教科書にはどういったところにあるのか書かれていませんでした。
・追い越し禁止の場所で追い越しのため進路を変え、追い越し禁止の場所を過ぎてから、前車の側方を通過した。
という問題で答えが×でした。
はたから見ていて、これを違反しているとわかるのでしょうか?本人にしか追い越しの為に進路を変えたのだとわからないと思います。
普通にただ先の右折の為に進路を変え、禁止場所を過ぎた時に、気が変わりそのまま直進し、側方を過ぎることだってあると思います。
なぜ×なのでしょうか? ・最も短い制動距離で車を安定させて止める時には、力いっぱいブレーキを踏むと良い。
という問題で×でした。
解説に急にブレーキをかけると車輪がロックし、摩擦が小さくなると書かれていました。
タイヤがロックするということは車輪の回転がとまった状態で地面をゴムタイヤが擦れてその方が制動距離が短いと思うのですが、どういうことなのでしょうか? ・自動車が衝突したときの衝撃力は、衝突してからとまるまでの時間が短くなるほど小さくなる。
で×でした。
例えば早い速度で壁にボールを投げた時衝撃力は大きく跳ね返りが大きくなって止まるまで時間がかかります。
それと矛盾すると思うのですが、どうでしょうか? ・自動二輪車はやむを得ない場合や右左折の時はバス専用通行帯を通っても良い。
で○でした。
やむを得ない場合や左折はわかりますが、右折の場合はそもそも通る必要ないですよね?バス専用通行帯が右にある場合があるのですか? ・自動車の保管場所はなぜ2キロ以内に法律で決められているのでしょうか?2キロよりも遠いところに安い駐車場がある時、所有者がその方がいいと思えば別によくないでしょうか? ・青色の灯火の矢印は、原動機付自転車は矢印の方向に進める。
で○でした。
二段階右折の場合もあるし、この問題からは○と判断できないと思うのですが、どう思いますか? ・警察官の手信号で腕を水平に上げている時と下している時は同じ意味である。
で○でした。
下している時のことは教科書にはのっていませんでした。
下している時が水平の時と同じならばそもそも、腕を垂直に上げる動作をなくし、下げている状態をそのままの意味で平行にしている時を垂直に上げている時の意味にすればわざわざ垂直に上げる手間はいらないとおもいませんか?

信号機 に関する質問

根本的に道路交通法は古いんだよ。
だから今の交通環境と必ずしも一致しているとは限らない。
制定された昭和35年当時の劣悪な道路環境と車両性能を前提とした内容なのだから。
・安全地帯について 路面電車の電停をイメージすれば良い。
路面電車の無い都道府県なら検索してみればいい。
道路上にペイントで囲まれた枠だけじゃなく、コンクリートで作られたプラットホームだからそもそも進入出来ないわな。
・追い越し禁止について 学科試験の内容は文面以外の事を考えない事。
文面に追い越し禁止の場所で追い越しを始めたと書いてあるわけだから、それ以外の事を考えない事。
深読みすると十中八九間違う。
・制動距離について 問題文には「安全に」と書いてあるのだから、これは言い換えると「ロックさせずに」の意味。
今の車ならABSが前提だから思いっきり踏めば良いけど、道交法制定当時にはABSなんて無いのだから誤り。
・衝撃力について 衝撃力ってのは単位時間当たりの運動量変化量の事だから、衝撃力F=運動量mv/変化にかかる時間ΔTで求められる。
だから時間が短ければ衝撃力は大きくなる。
君が言っているのは弾性力の話であり、別の内容。
・バス専用通行帯について 別に法律上で左に設置するべしとは決まっていないのだから、どこにあっても不思議じゃない。
と言うか学科教本に例外事項として書いてあるし。
・保管場所について 現実的な距離に車両が無ければ、違法駐車のリスクが高まる。
だから車庫証明に距離の制限を設けているわけだけども、なぜ2キロなのかは知らん。
制定当時にこの該当箇所を考えた人に聞いてみるしかない。
統計的な根拠があるはず。
・青色の灯火について この問題において出題者の意図は「青色の灯火に原付が従っても良いのか?」であり、「原付の右折小回りが許されるのか?」ではない。
深読みしすぎ。
・手信号について まあ問題が何を意図しているのか分かり難い内容ではあるけども、手信号の内容は法律で決まっているのだからソコに突っかかっても仕方がない。
現役指導員より

信号機に関する回答

信号機に関する質問

自動車学校卒業検定に落ちました( ; ; ) 赤信号の隣に、「直進車は進んでいいよ」という意味の矢印が出る信号機なのですが、赤信号になってすぐ出ると思い、黄色信号でしたがそのまま進むと補助ブレーキをかけられました(笑) そのまま場内無しでサヨウナラ(笑) 担当の先生に申し訳なくて涙が出ました。
終わってから検定の担当の話を聞くと、50キロ制限のところを時速45キロの速さ、遅いスピードでずっと走っていたのもダメだったそうです。
そんなのダメだって初めて聞きました(笑)最高時速だと認識していたので、その時速に行かないようなスピードで、カーブの前ではさらに減速して走行していました。
2回目の卒検では、時速50キロメートルの速さで、減速無しの方がいいのでしょうか?

信号機 に関する質問

黄色で進んじゃダメです。
自分の進行方向の許可が出てから発進です。
そういう信号の場合、赤になった瞬間に矢印信号が出るものもありますが、 一旦赤信号になって一呼吸おいてから矢印信号が出るものもあります。
赤になってすぐに矢印が出る場合であったとしても、まだ出ていない黄色のうちに進むのは結局だめです。
横の信号などの情報から、自分が進めるであろうことを予測して準備したり、心構えを持っておくことは良いことですが、実行に移すのは自分が進めるという表示が出てからです。
速度の方は、出せるなら制限速度や法定速度まで出さなければいけません。
制限速度に対して±5km/h以内に収めないといけないので、ギリギリですね。
道交法は安全と円滑な交通のためにあるので、速度超過は危険だからダメ、遅いのは円滑でないからダメです。
もちろん危険な状況であれば減速しなければいけませんから、カーブ次第ですけど、 アクセルを緩めるだけでいいのか、ブレーキでしっかり減速する必要があるのか、判断して運転する必要があります。
数値的には0.4G以上の加速度がかかるような急発進・急ブレーキ・急ハンドルはダメです。
0.4Gといっても分からないと思いますが、車内に置いたものが遠心力等で動いてしまう様な勢いで曲がるのはダメです。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

先日信号機のない横断歩道を渡っていると、ノロノロ突っ込んで来る車がいました。
危うくぶつかる所だったのですが、スピードもでておらず避けられることができたのですが、数十メートル進んだ所で車が停まりおじいさ んが降りてきました。
おじいさんは謝っていたのですが、歳をとると反応できなくてねぇっといってきました。
歳とって反応できないのなら免許を返上しては?っといった所激昂して話にならないので放置して帰りました。
私は思うのですが反応速度も弱く、視野も狭くなる老人からは年齢制限するなりして免許を取り上げた方がいいと思うのですがどう思いますか?

信号機 に関する質問

現在、年齢制限はありませんが70歳以上の方は3年に一度更新を求められることになっています。
年齢制限を設けてしまうと、まだまだ元気な老人の方は、介護してくれない、だけど買い物にもいけないという悲しい状況に陥ってしまうと思います。
ネットで買い物もありますが、ときには花見に行きたいということもあるでしょう。
田舎だと、バスも電車もなかなか来ないなど。
困りますよね。
なので私は、更新をしなければいけない年齢を下げればいいと思います。
その老人の方はおいくつぐらいだったのでしょうか?60過ぎの先生も、私の学校にボランティアとして指導をしに来てくれてました。
65歳ぐらいでどうでしょうか。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

罰金って高いの。
私は運転免許証を取って30年以上無事故無違反です、経済的な事と訳有って車を手放した後、今は行動範囲も狭くなったので原チャリに乗ってます、先日配達の為自宅から3km程度離れた場所に行った帰り道、国道を走行中考え事をしていた時、前方の信号機が赤に変わったので減速中チラッとミラーを見たら赤色灯を付けたパトカーが急接近、その時の速度は減速中とはいえ40kmを超えててヤバーと思って交差点の前の脇道に左折したら、パトカーも左折して来たマジやばいと思った時、前方から片側一車線道路で逆走行する車が接近し、咄嗟にハンドル操作し民家の壁と車の間をすり抜けたので事故りませんでしたが、逆走する車の脇を抜ける時車の運転手が金切り声を上げて{危ないじゃない・どこ見ているの}と怒鳴られた、その直後急ブレーキ音、金属音がなかったのでパトカーとの正面衝突は無かったのだろうと思うが、運転手の手にはスマホで通話中だったようなのとシートベルトは未装着だった。
私は左折を繰り返して信号機のある交差点を左折して国道に戻り帰路に就いた、パトカーと正面衝突寸前で止まる車の処で警官と揉めていた女性運転手。
咄嗟に左折した道は旧県道で二本の国道を繋ぐ抜け道で、人通りは少ないモノの交通量は多くトラックも行き来する道で国道に出入りする場所には信号機は無い、飲食店も有り国道を背に病院も有って駐車場が多い場所に有る道。
自宅に帰宅後20分後ぐらいに再び配達の為に今度は旧道を通ってあの付近に行ったら、何故かパトカーが3台いて交通整理の為なのか分からないがミニパトと覆面パトがいた、その後覆面パトで女性運転手お持ち帰り、車は病院の駐車場に夜まで置いてあったそうな・・・何が有ったのだろうと思ってる。
原チャリの20km速度超過の罰金は幾らぐらい、また逆走も罰金払うの、スマホ利用に加えシートベルト未装着など罰金だけですか。

信号機 に関する質問

心配無いと思いますよ。
交通違反の検挙は基本的に現行犯です。
それから警察は捕まえやすくて楽な取締りを選ぶので 今回の場合は、バカな女性が運悪くパトカーと事故りそうに成り止まった所で携帯とシートベルトで検挙されたことで終わりですね。
理由は、今回の原付バイクの違反よりクルマの違反の方が点数が高いのと反則金です。
パトカーは、原付バイクにチギラレたから恥ずかしいのですよ。
携帯とシートベルトのバカ女は,原付バイクの事で警察官に文句を言って自分の違反を否認したから悪質な違反と解釈されて応援要請からのミニパト同乗の可能性大ですね。
それから,原付バイクも取締りするならばナンバーから手配されて所有者に連絡が来ますので所有者に連絡が無ければ検挙対象ではないのです。
所轄のパトカーもビデオカメラで撮影する装備が搭載されていますが常時撮影しているの? 単純な交通違反程度じゃあね~!

信号機に関する回答

信号機に関する質問

踏切は、信号機方式だとなぜ一時停止がいらないのですか?信号機でなくとも、踏切自体、信号ではないですか?

信号機 に関する質問

電車も信号を守るからです。
普通の車の交差点と同じことです。
交差点で信号が青なのに、いちいち止まらないでしょ?

信号機に関する回答

信号機に関する質問

この間中古のフィット19年式を総額35万円で購入しました。
それから乗っていて多くの問題点に気づきました。
・運転席にある両サイドミラーをしまうボタンを押しても片方のサイドミラーしかし まわれない。
・車を走行していて信号機などで停止するとき、ブレーキがふわふわとして車がノッキングする ・カーナビが昼とても画面が暗くて見づらい、夜間は全く見えないほど、使えない。
設定を変えても無理でした(Panasonic CN-HDS625D) ・スペアキーの電池が入ってない ・燃費が悪い?(敷地内を速度10キロ程度で20分しか走ってないのにメーターが2個分減る) ・新品の社外タイヤに変えてもらう約束だったのに なんだか傷が多く古い感じのタイヤが付けられていた。
このことで販売店に問い合わせ修理を願いましたら、 車を買う前はとても気さくでいい人でしたが、とても面倒なような態度を取られ腹が立ちました。
現時点で修理に関しては 「サイドミラーに関しては故障してましたね〜」 「ブレーキに関してはブレーキパッドがだめでした〜」 など、車検を通しているのにも関わらず 全然申し訳ない気持ちとかがありません。
ガッカリしました。
そこで質問です。
(長くなり申し訳ありません) ・このようなケースで修理をしてもらう場合 お金は取られるのでしょうか ・中古車の購入というのはこのように問題がたくさん生じるのでしょうか ・この販売店についてどう思うか ・ナビを重視して車を買ったのに、こんな使えない状態なためどう対策するか(販売店にナビを変えてもらうなど) ・受け渡しのときに、ジャダーが出る可能性について話されましたが、19年式GD-1のフィットでもジャダーは発生するのでしょうか よろしくお願いします。

信号機 に関する質問

保証があると仮定して、 ・ドアミラーは無料で直してもらう ・パッドは保証期間であれば交渉にて変えてもらう ・パナのナビは昼間は見えにくくなるもので仕方ない。
625使ってたけど同じだった。
買い換えてもパナ(CN-S300D)はさほど変わらなかった。
さすがにそれについて文句を言って交換させようとするのは筋違い。
・スペアキーの電池はCR1220だったかな?電気屋で100円ぐらいだから買ってきて自分で交換したほうが早い。
・タイヤは「新品交換」が契約書に書かれているか?書かれていなかったら中古でもしょうがない。
・GD1のジャダーは仕様と思って諦めるのが吉。
そもそも、コミコミ35万円で多くを求めすぎだとは思う。
基本、値段と程度は比例する。

信号機に関する回答

信号機に関する質問

BMWe61中期に乗っています。
本日アイドリングが不安定になり原因を探していますが、まだみつかりません。
似たような症状が出た方怪しい箇所を教えて下さい。
走行距離86000キロ。
今まで直した箇 所はイグニッションコイル6本、ウォーターポンプ、サーモスタット、ラジエター位です。
症状はエンジン始動時、タコメーターが1800位まで上がりすぐ400~600まで落ち込み車体がぶるぶる震えます。
信号待ちでもアクセルを少し入れないと、エンジンが止まりそうです。
故障診断機でエラーコードを確認しましたが、NO troubleと表示されました。
エラーコードが出ないトラブルとはどうゆうトラブルなのか、わかる方教えて下さい。

信号機 に関する質問

バキュームホースやPCVとか…

信号機に関する回答