匿名さん
ロードバイクのフロントディレーラーについて質問です。
「シマノFD-2400」を使用しているのですが、ハイからローにチェンジする際、フロントディレーラーから「ガキンッ」という異音がします。
ローからハイにチェンジする際はなりません。
調整方法でこれかなというものは大体試したのですが、それでも音が鳴ります。
これはこういうものなのでしょうか?
匿名さん
ロードバイクのフロントディレーラーについて質問です。
「シマノFD-2400」を使用しているのですが、ハイからローにチェンジする際、フロントディレーラーから「ガキンッ」という異音がします。
ローからハイにチェンジする際はなりません。
調整方法でこれかなというものは大体試したのですが、それでも音が鳴ります。
これはこういうものなのでしょうか?
先の回答者も『そんなもんです』と言ってますが、そうなんです。
で、このあたりのパーツの使い心地がグレードなんですね。
例えばあなたが使っているものの番号は2400番ですね。
これが5000番以上になるとだいぶ違うんです。
さらにもっと上もあるし。
値段を見ても良いのです。
2000円以下のものより3000円以上のものの方が感触が良い、さらに・・・、なんです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ロードバイクのフロントディレーラーについて質問です。
「シマノFD-2400」を使用しているのですが、ハイからローにチェンジする際、フロントディレーラーから「ガキンッ」という異音がします。
ローからハイにチェンジする際はなりません。
調整方法でこれかなというものは大体試したのですが、それでも音が鳴ります。
これはこういうものなのでしょうか?
車について。
ER34スカイラインとFD3S RX7..どちらが好きですか? と質問したものです!^ ^ FDについてとても詳しく回答していただきありがとうございました。
FDについての質問でな にかお聞きしたい事があればまた回答リクエストにてお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願い致します。
それでは^ ^
FD に関する質問
本来でしたらFDとER34って全く趣向が違う車なんですよ。
FDは完全なピュアスポーツカーゆえにセカンドカーの様な扱いになってしまいますが、ER34でしたら普段の実用でも使えますね。
1台で賄うのでしたらスカイラインの方がいいでしょうね。
・・・しかし逆に言えば中途半端なんですよね、スカイラインは。
FDほどのスポーツ性は全くないです。
個人的にはスポーツセダンでしたらBMWの3シリーズの方が好きですね。
スタイルは格段にこちらの方がカッコいいですし、フィーリングの上質さはこちらの方が上ですよ。
中古でしたらそんな高くないですし、外車は古くてもパーツの不安はないです。
・・・今は手放しましたが、以前は街乗り用として323I(E36型)も所有していました。
マニュアルで乗るのでしたら、318あたりはおススメできるかと思います。
故障も少ないですし、値段も高くないですし。
予算にゆとりがあるのでしたら、M3ですね♪ ・・・FDが欲しいのでしたら、セカンドカーとしての所有をおススメします。
実用はちょっと無理がありますから。
スペシャライズドセコイアのフロントディレーラー(FD-3304 SORA 3×8)のバネが切れて、交換しようと部品を探していますが在庫が無く困っています。
互換性のあるパーツはないでしょうか?
FD に関する質問
部品は調べていませんが・・・ クラリスなら3×8のFDがありますよ^^。
FD3Sに乗っています。
タコメーターがブーストメーターを センターに持ってきているので見えません。
なので社外のタコメーターを買いました。
オートゲージ5インチを買いました。
ヒュー ズボックスから電源を取り出すところまでは出来たのですが、繋ぐとエンジン、セルを回していないのにメーターだけが電源が付いています。
どうすれば、エンジンをかけた時のみ電源がつくようになりますか? よろしくお願いします。
FD に関する質問
フォグは車検の都合で色々な点灯条件あるので常時電源でコントロールされている車が多いです。
電装系は思わぬトラブルも招きやすくなりますので追加の電装品を複数使用する場合は専用で1~2系統取り出しておくと良いでしょう。
バッテリー | ヒューズ(容量は10~15A程度) | リレー ~~~トリガー線はアクセサリやイグニッション | L アース線(ボディアースに落とします) 増設用電源取り出し線(作動条件はトリガー側で変わります) 電気式メーターの場合エンジン始動前(ACCON)で待機モードに入る必要があるものもありますので通常はアクセサリをトリガーにして使用します。
リレーを2個使いもう片方をイルミ配線からのトリガーにすれば大抵の電装品に必要な各種電源線が用意できるはずです。
FDは車内スペース狭い上にアースに落とせるポイントも限られますのでそのような場合は集中アースボックスを使うと良いですが、ロガーなど各センサーの微細電圧を感知する機器の増設の際には逆流防止用のフィルタ処理をした上でセンサーアースを別途設けてください。
(表示制度や誤作動防止のため)
ロードスターとRX-7の見分け方 昔のリトラクタブルライトのロードスターとFCやFDとの区別がつきません。
どうやって見分ければいいのでしょうか?
FD に関する質問
ロードスターって、一般名称としてのロードスターではなく「ユーノス・ロードスター」のことですよね? 初代ロードスター→屋根がない、ライトが丸目(RX-7は角目) FC3S→ハイマウントブレーキランプがない、あるいはボディ同色のところにある FD3S→ハイマウントブレーキランプが黒いところに埋まってる こんなもん?
初心者です ネットで部品を購入してしまい ST-R221から SL-R400のWレバーに変更を試みたのですが 「現在フロントディレーラー FD-R440ーA」 と合わないのか フロント側のレバー が途中で止まります ※ワイヤー固定しない状態だと レバーがほぼ180度動くのに また、180度の可動範囲は正常なのか やはり 互換性が無いのでしょうか フロントディレーラー FDー3300Aの購入を検討しています
FD に関する質問
調整の仕方も知らないで、部品の交換やネット通販を利用しない方が良い。
Wレバーは一番適応性の高い部品ですよ。
FDの取り扱い説明書を良く読んでください。
(Wレバーの取り扱い説明書も同様) 判らないで、次々と部品を買っても如何にも成りませんよ! 仕方ないので、「CBあさひ」とか「イオン・バイク」等で取り付け&調整してもらえば如何なの?(一番良いのは専門SHOPだけど、行く勇気ありますか?)
プリウスやアクアに乗っている人はFD3Sをカッコイイと思わないんでしょうか?
FD に関する質問
若い頃、その手の車に乗ってました。
結婚する時にそろそろ落ち着こうかと思い、 普通のファミリーカーに乗り換えました。
未だに、FDやらR32GT-Rとか見かけますけど、 やっぱりカッコイイですね。
子育て終わって、家計が許せばもう一度乗ってみたい!!
どっちが好きですか?FD3Sと180SXでは…。
FD に関する質問
同じ土俵になると言うことは、リトラライトのスポーツカーだからでしょうか? 内容は全く異なる車だと思います。
私自身はFD3Sに乗っているので、FD3Sですね。
180は友達が乗っていました。
値段の割にものすごく楽しく乗れる車だと思います。
デザインはFD3Sの方がお好みです。
どっちも素晴らしいので比べるのは難しいかもしれませんね。
FD3SとAE86ならどっちが速いですか?
FD に関する質問
FD3Sのロータリーターボは確か、ネット255ps、AE86の4気筒DOHC 1600ccエンジンは、グロス表示の130psだったと思います。
グロス表示というのは、細かいことは知りませんが、エンジン単体をテストベンチに掛けて計測した数値で、現状では一般的な、ネット表示にすると、表記数字の85〜90%になるそうです。
従って、FDの方が倍以上のパワーが出てます。
これに対し、車重はFDが86の倍もあるとは思えないんで、発進、加速はFDが有利です。
コーナリング性能は? 86のリアはリジッドアクスル(左右輪が1本の棒でつながってる)方式の採用で、左右のタイヤがそれぞれきちんと路面をつかむ能力が低いので、後輪駆動と相まって、簡単にリアが出ます。
そのためドリ車として人気はあったのですが、、音や見た目では楽しめますが、タイヤが空転している分、よりコーナリング性能の高い車で、四輪をきちんとグリップさせて走った方が速いのは明白です。
86といえば、今からもう30年も前の車、対するFDはと言えば、ほんの10年前はまだ現役だった車、、時代が違います! 実際、86では、現代の1500ccクラスのファミリーカーにさえ、ついていくのがやっとかと思います。
そのような車が、セブンやランエボなど、格上の車と互角に戦えるのは、マンガの世界だけです!
国産車でデザインが最高にかっこいいと思う車は? わたくしはV37スカイラインクーペだと思います、スカクーを超える車は大昔のローレルSGXかfd3sのセブンぐらいですね 皆様の回答お待ちしています!
FD に関する質問
117coupé 未だに国産車では最高のスタイルでしょうね。
105とアルテグラ(共に11速仕様現行型)の互換性と性能差について質問させて下さい。
基本105コンポでブレーキ前後とFDをアルテグラ仕様は可能でしょうか? また、現行105とアルテグラの差をご 存知の方がおりましたら教えていただけると幸いです。
グレード差で105とアルテグラの種類が発売されているのでアルテグラの方が性能的に良いと言うのは重々承知ですが、体験談をお聞かせ頂けると嬉しいです。
105コンポ一式、アルテグラコンポ一式 、上記の質問で装着可能であればミックスの3種で悩んでおります。
使用用途は本格的に乗っている方からすると105以下で十分と言われる乗り方しかしていませんが、コンポ換装を機に皆様のご意見をお聞きしたく質問させて頂きました。
最初の質問のブレーキ前後とFDのみグレードを上げたい理由はブレーキは停止減速性能は高い方が良いと言う理由から。
(現在ブレーキシューのみ一番グレードの良いのを装着しておりまして、効果が大きかったもので土台となるキャリパーもグレードの高い方が効果が大きいと考えた次第です) FDに関しましても、フロント変速が若干でも105より変わるのであればとの理由です。
質問は以上になります。
よろしくお願いします。
FD に関する質問
互換性に関しては問題ありません。
ブレーキシューだけで考えると105~DURAまで同じ製品です(ヤグラ等は違いがありますが) STIで見るなら、5800が一番太いですね(57や下位グレードと比べるとそこまで太くないですが…) 引きも5800がやはり大きいですし、操作は重たいです(ただ、57とか下位グレードt(ry 確かにアルテと105の差は若干ながらありますが… 使うコスト(STIだけでも左右で3万)を考えるとオススメはしにくいです 交換順位するとしたら自分なら以下です 0.チェーン・BB(どうせならDURA) 1.ブレーキ本体 2.STI 3.FD 4.RD 5.クランク 6.スプロケ チェーンはDURAでも7000円もあれば買え変速性能が若干向上しますのでオススメです シマノのBBを使ってるならオーバーホール等の時にBBも交換すると良いと思います(これも安いです) あとは、ホント予算に応じてですかね…
マツダのFD3SとFC3Sの馬力はどれぐらいありますか? ノーマルの状態で。
FD に関する質問
FDはざっくり250〜280 FCは185〜205くらいでしたかね
FDを4ローターに改造すると、どのくらいの金額になりますか?
FD に関する質問
先日知人が見積もりした限り とりあえず動かすだけで1500〜2000万円くらいだったそうです 仕上げて速く走らせるならさらに倍とか
ロードバイクのフロントディレーラーについて質問です。
私はシマノのSORAのロードバイクを使用しているのですが、大きいドライバーを無理に使ってFD/フロントディレーラーの調整ボルトのネジ山 をなめてしまいました。
交換するなら正規スモールパーツを買うべきでしょうか?規格があったネジがあるならそれを試してみたいのですがいくつでしょうか?
FD に関する質問
H/Lアジャストねじですか? シマノSORAが何mmを使っているかわかりませんが、JISの平ねじ(ミリねじ)だと思います。
抜いて、ホームセンターに持って行って、おなじものが欲しいといえば出してくれます。
ノギスがあれば、自分で外径と足長さ(ねじの頭から下の長さ)を計って同じものを買います。
材質はSUSを選べばよいでしょう。
アイスダンスの小松原美里&アンドレア・ファブリ組、ロンバルディア杯3位おめでとうございます! . でも2位のシャルレーヌ&マルコ組とはずいぶん点差が開いていますね。
美里&アンドレア組の今後の課題としては、どういったところを磨いていけばいいんでしょう。
プロトコルを見ると、パターンダンスのキーポイントはかなりクリアできてるようですが。
. SD https://www.youtube.com/watch?v=nlTX4Vd0WHE FD https://www.youtube.com/watch?v=e-slDkCw-0U Results http://www.fisg.it/upload/result/3860/index.html . 当方、アイスダンス観戦初心者なのでお手柔らかにお願いします。
日本人選手の活躍を応援しつつ、自分も少しずつ勉強していけたらと思っています。
. 技術的なことはよく分かりませんが、美里ちゃんの動きが可愛くて、アンドレア君も格好良くて、チャーミングなカップルだなと思って注目しています♪ . P.S. 次はオンドレイネペラ杯ですね。
シブタニ兄妹も出る!楽しみ!!
FD に関する質問
私も詳しくないのですが、しろうとから見ても上2組と違ってばらばらな時がまだあります。
でも進化しています。
すごいですよ。
コーチのバーバラ・フーザル=ポリ さんは有名コーチです。
この人に習えるだけでもすごいですが、そこのチームでも実力のあるアンドレアさんと組めるということはとても期待されているということです。
今年はすでにユーロ選手権にも出場しています。
上手い組は2人の動きがぴったりあいます。
これからですね。
【シマニョーロ】 現在フレームから組み立てたロードに乗ってます。
コンポ ・STI 5700 ・FD 4600 ・RD 5700 ・ブレーキ 5700 ・スプロケ 5700 シマノのSTIは手に馴染まないので、カンパニョーロのヴェローチェのレバーを使いたいと思ってます。
そこで、STIだけをカンパニョーロのヴェローチェのエルゴパワーに変えたいのですが、使えますか?
FD に関する質問
シマノ10速のSTIレバーと、 カンパニョーロ10速のエルゴパワーでは、1クリックあたりのワイヤー引き量が異なるため使えません。
リヤメカもヴェローチェに替えられるなら、まだ可能性はあるかもしれませんが、105のリヤメカでは無理です。
恐らく、シフトダウン3段目くらいで狂うはずです。
「ウルトラシフト」という規格のエルゴパワーなら、内蔵されているプーリーを「イコールプーリー」と言う非純正品に交換して対応させられますが、現行ヴェローチェはパワーシフトなので、これも無理です。
オークションやフリーマーケットなんかで、カンパニョーロ10速用のリヤメカを買い、シマノ10速チェーンとシマノ10速スプロケットで変速調整をするのが一番安上がりでしょう。
カンパニョーロ製のスプロケット・チェーンの組み合わせには到底及ばないですが。
どうでもいい事ですが、5700系105のSTIレバーは、シマノ史上トップクラスに握りにくいと専らの評判です。
新型ティアグラのST-4700に触れる機会があれば、一度握ってみるのがいいと思います。
シマノsoraのSTIについて、教えて下さい。
現在、リアの変速機が3400、STIが3400…という状態です。
STIを前後ともに3500にしたいという場合、STIのみの交換ということは出来ますか? 前変 速機: シマノ SORA (ソラ) FD-3500 後変速機: シマノ SORA (ソラ) RD-3400 シフトレバー: シマノ SORA (ソラ) ST-3400 スプロケット: シマノ CS-HG50-9 12-25T 9速 ブレーキレバー:シマノ SORA (ソラ) ST-3400 あと、STI交換の手順を分かりやすく解説したウェブページがあったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
FD に関する質問
STIだけ3500にすることは可能。
ただし、ブレーキの互換性が微妙… 3500系のSTIで3400系のブレーキを引く事は出来たはずだけど、ブレーキの制動力が若干低下するからシマノはあまりオススメしない組み合わせとしている。
マツダの中で一番速い車は何ですか? 1.RX7 FD-3 2.RX8 3.サバンナ RX7 FC3S 今度乗り換えるのですが例えばドリフトするとしたらどれが効率がいいですか?皆様のご意見お待ちしております。
FD に関する質問
速いって何で? トータルバランスならFDですが、ドリフト向きではありません。
それはFCもSEも同じ。
ナックル加工してタイロッドエンド強化しないとキツイです。
自分のFDはタイロッドエンド交換&スペーサー入れてますが、並行して乗っていたS15のノーマルより切れ角浅いです。
壊れない車ならSEです。
買って後悔は①FC②FD③SEの順番でしょう。
ロードバイクのコンポの互換性について質問させて下さい。
105(5800)とティアグラ(4600)を混ぜて使う事は可能でしょうか? STiを105にすると仮定した場合、105シリーズのFD/RD/スプロケ(11速 対応ホイール)/チェーン だけでも可能ですか? クランク ブレーキ等も必要になりますでしょうか。
105(5800)が装着されているロードがありましてそれを取り外し別のロード(ティアグラ(4600))との組み合わせが最低ラインがどこかを知りたいです。
至急組み上げる必要がありまして、時間も限られているので、必要最低限のパーツだけでいけるかどうかの判断が出来ず皆様のお知恵をお借りしたく思い質問させて頂きました。
物理的に不可能であれば全て入れ替える予定ではございますが、最低これだけ変えれば大丈夫とのラインがあれば教えてください。
乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。
FD に関する質問
ブレーキとBBはティアグラのままでも大丈夫です。
それ以外のクランク、FD、RD、スプロケ、チェーン、STIは11速パーツじゃないとダメです。
クランクはティアグラでも出来る場合と出来ない場合があります。
出来る場合に必須な要素は、完璧にFDを調整できる技術が必要。
また、自分が見た印象では、チェーンステイ長さが短い車種ではアウターローで不具合が出やすい気がします。
現在フレーム組み付けをしていて以前アルテグラ6770Di2を使っていたのをデュラ9070に組み換えしています。
ジャンクションやケーブル類は新しい物に変えバッテリーのみ使い回しています。
STI FD RD ケーブル類を取り付けたんですがジャンクションで通電は確認出来ますがディレイラーが前後反応しません、ケーブルがしっかりささってないのかなと確認もしましたがケーブルはささっています。
どこに問題があるかわかりませんしシマノのサポートダイヤルは休日で聞けません助けて下さい
FD に関する質問
6770のジャンクションと9070のパーツのファームウェアが異なるので動きません。
SM-PCE1などを使ってアップデートしてください。
FD3Sリトラカバー塗装についての質問です。
愛車も20年を超え、リトラカバーも経年劣化で塗装に蜘蛛の巣のようなひびが発生しました。
塗装をするために古い塗装をはぎ取り(削り落とすというよりひびにそってはぎ取る感じ)ますと、素地自体にひびが発生していました。
とりあえず表面をサンドペーパー#320⇒#600⇒#1000でならしてみましたが、ひびは目視では残っています。
手でさわると結構つやつやしていたので、ホルツのバンパープライマーを吹いた後、本塗装をしましたが、表面にひびの形が浮き出てきます。
その後もう一度表面塗装をサンドペーパーですべて落として、その後の思案中です。
案としては①全体にパテを塗って表面をならして再塗装する。
②ひびが消えるまでとことんサンドペーパーで磨きまくる。
③表面ひびが消えるようにサフェーサーを吹いてペーパーがけする。
この3案のうちでどれがよいでしょうか?①③が良い!という場合に、このパテやサフェーサーがいいよという情報もいただければ助かります。
経験者の方、宜しくお願いします。
FD に関する質問
私が上記の内容でしたら、まず②から始めます。
そのあとパテを入れて、サフで下地確認して塗装します。
FDの樹脂は密着性が悪いみたいなので、最低でもヒビは消しておいた方がいいかと思いますよ。
ここから先は余談です。
FDのライトカバー、樹脂本体にヒケがあるのはご存知ですか? 裏側にビスの取り付けアームがついてますよね。
ちょうどその裏あたりです。
光を当てれば、わずかにへこんでいるのがわかるかと思います。
私でしたらそのへこみをなくなるまで面を整えたいですね。
また、FDのライトカバーやミラーなどの樹脂パーツはどうもパテとの相性が悪いみたい(接着性が悪い)で、空気層が残りやすいんです。
サフを吹いても気がつかないのですが本塗装をした後ピンホールになって跡が残ってしまいやすいです。
なるべくパテを入れないで済むように、下地を整えた方がいいかと思います。
私のFDも樹脂パーツが色あせてしまって全塗装したことがありますが、ミラーは2回やり直しました。
ピンホールがなかなか消えなかったからです。
私が出したショップはポルシェの指定工事店だったのですが、樹脂パーツは悪戦苦闘したそうです(爆)
ロードバイクの質問です。
Farna SL ultegra 248,400円(税込)を買うか、 Farna SL 105 183,600円(税込)を買って、 FD-9000-F 10,350円(税込)と、SM-BB9000 3,695円(税込)と、BR-9000 34,699円(税込)をつけるのではどちらが幸せになれるでしょうか? Farna SL ultegra 248,400円 小計 248,400円 Farna SL 105 183,600円 FD-9000-F 10,350円 SM-BB9000 3,695円 BR-9000 34,699円 小計 232,344円 主に使用用途はロングライドや、ちょっとしたイベントですが、レースにも出たいと考えています。
ロードバイクは初めてです。
予算は250,000円です。
この組み合わせ以外にも良いのがあったら教えていただけると嬉しいです。
FD に関する質問
まず、Ferna SL-105に、SM-BB9000は付けられません。
Ferna SLはJISではなくプレスフィットBBなんで、デュラグレードにしたいならSM-BB92-41Bです。
その上で書きます。
105グレード完成車から、フロントディレーラー、BB、ブレーキをデュラにしたいようですが、かなり微妙な話です。
ブレーキについては、デュラにすることで効きの違いや操作性を体感出来ると思いますが、105ブレーキで不満を感じるというレベルにいるのかどうかです。
ぶっちゃけ、105で十分です。
過去質問も読んだ上で、クロスに乗っていて初ロードとお見受けしましたが、クロスのVブレーキと比べたら、デュラのキャリパーブレーキのほうが効きは悪いです。
これはブレーキの構造的な問題であると同時に、キャリパーとVではブレーキに求める性能が違うのです。
Vブレーキはオフロード用に開発されたもので、絶対的な制動力が強いです。
ロードのキャリパーブレーキは、止まるためではなく速度のコントロールのためにあります。
私もクロスからロードに乗り換えたクチですが、最初は全然ブレーキ効かなくてビックリしました。
でも使っているうちに、正しい使い方がわかりました。
フラットバーではブレーキレバーの先端を握りますが、ドロップハンドルのブラケットポジションではレバーの根元を握ります。
テコの原理なんですね。
なので下ハンドルから握れば、105でも驚くほど止まります。
最初からデュラのブレーキでも悪くないですが、最初から良すぎるものを使うと、技術が身に付かないので、初心者にお勧めは105です。
フロントディレーラーについてですが、フロント変速に関わる要素として、クランク(チェーンリング)、シフター、FD、チェーンがあります。
自分の経験上、変速に関わる要素で重要な順番は、クランク、シフター、チェーン、FDの順だと思ってますから、FDだけ変えて大差ないと思います。
BBについては、デュラか105か、乗ってわかる人がいるとは思えません。
BBは消耗品ですから、交換時期に来たときにデュラにするのがお勧めで、乗る前からわざわざ変えるのはコスパ悪すぎです。
自分なら105完成車を買い、残りの予算は全額ホイールに注ぎ込みます。
ホイールは10万以上のものがお勧めなので、現実的には差額で浮いた分は貯金になりますが。
アルテグラ完成車はホイールまでアルテグラなので、よほど高いホイールが欲しいのでなければ、非常にコスパは良いです。
105についてるホイールも悪くないもので、乗ってアルテグラと大差ないです。
ぶっちゃけ言うと105とアルテグラでは変速性能に大きな差はなく、わずかです。
デュラになると別格になりますが。
なので、ホビーユーザーには、105にして浮いたお金でホイール買ったほうが幸せになれます。
とはいえ、自分もロード買うときはアルテグラ狙ってました。
店の人から、105もアルテグラも性能差はたいしてない、と聞かされても、やはり高いものが気になるというか。
結局105モデル買いましたが、アルテグラにしたいと思ったことはありませんし、自分は差額で9万くらいのホイール買いましたから、むしろ良かったです。
2サイクルオイルFD級で25:1の混合ガソリンを作っても大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
FD に関する質問
FD規格はレーシング使用可能と思われます。
つまり、超高回転、超高熱レベルでオイルがしっかり燃えてカーボンが残らない・・・・らしいです。
つまり草刈り機あたりの低回転、低温度レベルではオイルが燃え切らずにカーボンだらけになりそうです。
それでもヤマハのFDなら大丈夫のような気もしますね。
まあ、誰にも答えはわかりませんね。
FDの直付け台座付近の凹みについてです。
私は中古で購入したgiantの2011年モデルのdefy3に乗っています。
先日、FDの直付け台座付近に凹みを発見しました。
これはFDとシートチューブとの接触を防ぐためのものでしょうか?
FD に関する質問
台座の少し下のところですか?そうであれば、お察しの通りです。
私のバイク(カーボン)にもそうしたくぼみがあります。
車のメンテナンスについて質問します。
自分のアパートの駐車場の隣には シビック タイプR FD2 が駐車しているのですがほぼフルノーマルで洗車はしないのかボディや純正ホイールには黒い汚れがびっしり付着しています 。
どうやらこの車のオーナーさんはホンダの営業マンのようです。
仕事が忙しくて車に手をかけられないのかはたまた車に興味がないのか…。
でも シビック タイプR FD2 なんて車に興味がある人しか乗りませんよね?あんなに良い車を洗車もしないで乗りっぱなしにしているなんて信じられません。
みなさんどう思いますか?
FD に関する質問
ズボラな人はクルマ汚れ放題、中は散らかしっぱなしでも平気ですからね。
FD3SにフルバケのZETAⅢをつけようと買ったもののレールの種類が多すぎて何を買えばよいのか全くわかりません。
適合表をみたのですがまったくわかりませんでした。
詳しいかた教えてもらえないで しょうか?
FD に関する質問
確かに分かり難いんですよね・・・。
適合表です。
http://www.bride-jp.com/images/download/cartype-table/mazda.pdf さて、RX-7のFD3Sですが。
RX-7の対応シートレールは7つのレールの設定があります。
リクライニングなどのタイプも含めてですが。
で、固定するためだけのもありますのでこれも除外しまして。
FG、IG、LFの3種がフルバケ用であります。
FG、IGは横に前後位置調整用レバーあります。
違いはIGの方が軽量のためにステーがアルミになっています。
取り付け位置は最大で-50mm、低くなるみたいです。
次にLFは前後調整が足元にあります。
剛性があり、取り付けの位置が最大で-80mmとあります。
ですのでFG、IG、LFの3種から選んでください。
RX-7(FD3S)の純正エアクリ内オイルについて教えて下さい。
純正エアクリーナボックス内にオイルが溜まっている事があるのですが、これはブローバイでしょうか? 純正配管へのブローバイ接続位置を考えると、エアクリーナボックス内には溜まらないような気がするのですが、ブローバイオイルの場合、何故ここに溜まるのでしょうか?
FD に関する質問
ブローオフで抜けきらない物も有るでしょうからブローバイでしょうね、 私も以前FDに乗っていましたが、インテークから細い配管まで結構オイルっ気が高かったですよ、 キャッチタンクつけたとしてもたまに清掃ですね、 私は汚れたままで高ブーストかけて、良く配管抜けおこしてました。
ホンダのシビックタイプR(FD2)とアコードユーロR(CL7)の違いについてです。
どちらもまったく同じエンジンのK20AなのですがタイプRだからといってチューンアップされていたりとかはしないのでしょうか? 総合的な速さだとどっちが速いのでしょうか? 他にもこんなところが違うとかあったら教えてもらえると嬉しいです。
(乗り心地以外でw) またFD2はほかのスポーツカーと比べると大したことないとかエンジン音だけとか知り合いに言われました。
ターボ車と比べれば遅いかもしれませんが2LのNAにしては速くないですか?
FD に関する質問
エンジンは型式が同じだけで中身も吸排気系も馬力もすべて違いますよ。
車体自体も剛性、足回り、軽さとすべて違います。
CL7が勝ってるのは快適性だけでしょうね。
>総合的な速さだとどっちが速いのでしょうか? 峠でもサーキットでも圧倒的にFD2が速いです。
>FD2はほかのスポーツカーと比べると大したことないとかエンジン音だけとか知り合いに言われました。
2LのNA、FFでは世界最速ですよ。
所詮FFとかNAとかバカにしてるとサーキットでこういう目にあいますので注意してくださいね。
https://www.youtube.com/watch?v=j3yRdN2Qoh0&list=WL&index=78
11速化に進化して思ったのですが 10速仕様でもブレーキ&FD&BB系(6800)は使えるのでしょうか…。
お願いします(>_<;)
FD に関する質問
現状が10速で、11速パーツを入れたいということですか? BBは問題なく大丈夫ですが、フレームがBB30だのBB386だの特殊な場合は無理です。
JIS、ITA、PF86のフレームなら、6800のBBで大丈夫です。
ブレーキは、現状のレバーが79,67,57,46なら大丈夫です。
それ以前の10速なら無理です。
フロントディレーラーについては、頑張れば使えなくはないかもしれませんが、メーカーは互換性なしにしてます。
使えたとしても、変速は悪くなるだけなので、お勧めしません。
フロントのSTIレバーが小さなボタンの方は押せるんですけどレバーごとだと押せません どしてFDは反応しません ワイヤ切れかレバー故障か教えてくれませんか? STIレバーはアルテです。
機械式。
FD に関する質問
まず確認させて下さい。
>フロントのSTIレバーが小さなボタンの方は押せるんですけどレバーごとだと押せません と書かれていますが、「レバーごとだと押せない」と言うのは ①「(レバーを)押してるのに、レバーが動かない」って意味ですか? ②「(レバーは)押せるんだけど、変速機が動かない」と言う意味ですか? ①のように、レバーそのものが動かないのであればSTIの内部破損の可能性 ②のように、レバーは押せてるのに変速機が動かないのであればワイヤー切れの可能性 と判断出来ると思います。
あと念のためにお使いのSTIレバーのモデル名も確認したいです。
SORAとか、clarisとか書かれていると思うのですが。
FDの維持費って年間でいくらくらいですか?
FD に関する質問
あまりにも質問文が曖昧すぎますが、置いとくだけなら0円〜がっつり走りこめば50万でも100万でもかかります
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら