ステアリングまとめ

ステアリングの新着ニュースまとめ

ステアリングに関するよくある質問

ステアリングの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ステアリングに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ステアリングへの疑問が解消されます

ステアリングに関する質問

ステアリング連動ヘッドライトシステムについてです。
殆ど知識無いので当たり前のことだったらすいません。
最近CMでステアリング連動ヘッドライトってよく聞くんですが。
あれは、左にス テアリングを切ってる時には左にライトが向くということですよね。
例えば、脇道から大きな道路に合流する為に、左にステアリングを切っている状態で停車していたとしますよね。
その場合って右側の歩行者などの存在には従来より気付きにくくなるということですか? そういうのってどうやってクリアしてるのでしょうか?

ステアリング に関する質問

左右のライトの角度も違うため、従来通り問題ありません。
夜の峠道を走るときは、曲がる方向が照らされるので、安心して運転できます。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

ER34 ホーンボタン 現在社外のステアリングを付けていてホーンボタンも付けようと付属のホーンボタンを配線も間違わずにしっかりと付けたのですがホーンが鳴りません。
ステアリングボス を取り付ける際にスパイラルケーブルを断線?してしまったのですがそれが原因でしょうか? 因みにホーンは純正で半年ほど鳴らしていませんでした。
またバッ直でステアリングボス内まで配線を引っ張ってきてホーンボタンを取り付けることは可能でしょうか? 長文失礼しました。
よろしくお願いします。

ステアリング に関する質問

下の回答はアホ。
原因は仰っている通り、スパイラルケーブルの断線です(って、この部品の役目がわかってれば、こんな質問しないでしょう) >バッ直 どうやるのですか? これが出来ないから、スパイラルケーブルと言う物が存在するのですが? ボスごとエアバック無しの物に交換してもいいけど、その方が手間も費用も掛かるけど。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/cebkrsnyu34

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

走行距離55000kmのステップワゴンRGに乗っています。
ディーラーで今年6月に車検を受けて、8月に縁石に右側前輪をぶつけて右側前足回り交換修理しました。
(ホイールも曲がり、ハンドルを90度曲げ ないと直進しない状態)11月無料点検で見てもらった所、ステアリングギアボックスの右側からオイル漏れしてるとのこと。
これはぶつけた時にオイル漏れしたものなのか部品の劣化からなのか分かりません。
修理は保険を使い手続きも終了しています。
保険会社は本人とディーラーとの話し会いでと、言われました。
ディーラーでは、事故との因果関係は無いと思うと言われ修理するなら12万位かかると言われました。
車検でオイルのにじみすら確認出来なかったのに短い間でオイル漏れとか事故での修理が不十分だったのではないかと思ってしまいます。
やはり自腹で修理するしか無いのでしょうか?

ステアリング に関する質問

保険の手続きが終了している以上、保険は適用できません。
終了していなければ、修理項目に含める事は可能ですが、修理当初は漏れていなかった可能性があり、今回の場合ステアリングギヤボックスに影響が出る可能性は少なく、因果関係はほぼ無かったと予測されます。
ホンダ車は、比較的トラブルが少ない車ですが、突発的なトラブル(オイル漏れやパワーウィンドなど)が発生する場面を見る事があります。
過去に、オイルの滲みもなく、綺麗な状態だった車が、次の日に突如オイル漏れを起こした車もあります。
今回はそのトラブルが重なった可能性もあります。
事故当初、影響を考え、ステアリングギヤボックスなど足回り関連部品も含めディーラーが協定を行えば良かったかも知れませんが、ただ、保険会社の専任アジャスターも、現車確認を行っているはずなので、点検当時問題ない部分に関しては、交換は難しいかとは思います。
新品・中古部品・オーバーホール等ありますので、予算に見合った修理を検討してみてはいかがでしょうか。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

サーフ215に流用可能なステアリングがあれば教えていただきたいです!

ステアリング に関する質問

HKBステアリングボス適合表 http://www.hkbsports.com/product/boss/toyota/toyota.html こちらで観れば、OT-269が該当品番になります。
適合表より、他車種の中でOT-269を使用した車種を探します。
同じ品番なら、必然とステアリングは流用可能になります。
……で観ましたが、無いみたいですw http://store.shopping.yahoo.co.jp/sef-tr/sesu215-200.html こちらは、今あるステアリングのホーンパッドとエアバックを移植して取付け可能なウッドコンビステアリングの参考例です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/screate/st117-004.html http://store.shopping.yahoo.co.jp/yourparts/kst05060708c-br.html http://store.shopping.yahoo.co.jp/screate/st116-009.html 因みに、こちらが純正オプション品になります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kazz/04-2302900520-hils.html

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

こんばんは、2004年式のトゥアレグV8乗りです。
今朝、エンジンがかからなくなってました(泣) キーを刺すと、いつもなら、「ガシャッ」って音がするのですが 今はキーを刺しても「ガシャッ」てなりません(泣) エンジンをかける方向に回しても、ナビとか電装品はONになるのですが、 セルモーター?はまったく作動しません。
メーターの液晶には特に異常は表示されません。
はぁ・・ため息しか出ません。
自分の見解では、ステアリングロックのモーターが逝ってしまったのかな、、、と思ってます。
同じような経験された方、修理費いくらかかりましたですか? あーまた10マン以上吹っ飛ぶのか・・・

ステアリング に関する質問

主様の見解の他に、ブレーキスイッチ、ニュートラルスイッチ、 スターターリレーなど、1万円~になりますね。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

カーナビ接続について(ナビ側と変換ハーネスの接続について) 度々お世話になります。
ヴィヴィオにナビを付けようと思い、ネットで安く買いました。
変換用のハーネスも購入し、いざ接続しようと思ったらいくつか分からない事が出てきたので質問させてください。
1.ナビ側と車体側のケーブルは、マイナスはマイナス、プラスはプラスという認識で良いのか。
2.ナビ側と変換ハーネスのどちらにもアース線(クワガタ)がついていますが、これの処理は両方とも金属に接続という形でいいのか。
3.アンテナコントロールが、車体側(変換ハーネス)もナビ側もオス端子になっているが、接続は不要なのか。
4.古い車なのでステアリングコントロールなど、不要な配線(ナビ側)の処理はどうしたらいいのか。
5.ナビ側にブレーキ信号用コード(クワガタ)という線があるが、これもアース線と同じような処理でいいのか。
6.ナビ側のアースコードという線(クワガタのアースとは別)も放置でいいのか。
7.変換ハーネスのメイン電源、アクセサリー電源の線にはそれぞれの先端の端子から折り返してもう一つ端子がついているがこれも放置でいいのか。
以上です。
ド素人でたくさん質問してすいませんが、何とか自力で接続したいのでご回答よろしくお願いします。

ステアリング に関する質問

kameyandayonさん はじめまして 順番に解りやすく説明させて頂きます。
カーナビ接続について(ナビ側と変換ハーネスの接続について) 度々お世話になります。
ヴィヴィオにナビを付けようと思い、ネットで安く買いました。
変換用のハーネスも購入し、いざ接続しようと思ったらいくつか分からない事が出てきたので質問させてください。
1.ナビ側と車体側のケーブルは、マイナスはマイナス、プラスはプラスという認識で良いのか。
>その通りです。
マイナスはマイナス 常時プラス12は常時プラス12 ACC(アクセサリー)はACC イルミ(スモール)はイルミに接続して下さい。
変換ハーネスのメーカーによって敗戦色識別には違いがあります。
黄色がイルミの物も有れば黄色がACCの物もあります。
配線色が同じだからと思って接続するととんでもないことが起きる可能性 があります。
必ず配線本体 または 説明書に常時12 ACC スモールなど配線の接続 についての説明がありますので確認しながら接続して下さい。
2.ナビ側と変換ハーネスのどちらにもアース線(クワガタ)がついていますが、これの処理は両方とも金属に接続という形でいいのか。
基本的には何処のメーカーの配線キットでも黒色コードです。
クワガタになっている黒色コードはアースコードです。
可能であればボディーの頭がスパナ10mmのナット または ボルトを緩めて 確実にはさみこんで固定して下さい。
木ネジのようなビス部分でアースを落とした場合緩んできてアース不足による 作動不良 ガー ビー ごろごろなどの異音 他には音量を上げると電源が 飛んで落ちるなどトラブルになる他破損の原因になります。
3.アンテナコントロールが、車体側(変換ハーネス)もナビ側もオス端子になっているが、接続は不要なのか。
>A車種によりますがラジオのアンテナがガラスに内臓(組み込み)してある 車両ではブースターが付いています。
このブースターを作動しないとラジオが 受信できません。
このブースターのON OFFコントロールします。
B オートアンテナ (フェンダーにアンテナが有り普段はボディー内部に収納されているアンテナで ラジオをONにすると出てくるタイプ)ではこのアンテナを伸ばす 縮めるを コントロールします。
C 外付けに追加した大容量アンプなどの電源のON OFFのコントロール をします。
上記 A B C がある場合は多分青色だと思いますが接続しないと 機能しません。
ノーマルのカーステレオまたは車両ハーネスに信号用の配線がある場合は 接続して下さい。
無い場合はABCの機能がないので放置で結構です。
簡単に確認できますので... 取り付け時に一度その配線をつながずに放置して他の配線全てを接続する。
組み付ける前に ラジオ をONにしてなるのかを確認して下さい。
問題なくなる場合は放置で問題ないはずです。
接続していてABCいずれの機能も付いていない場合なんら異常も出ません ついてにないものですので問題はおきません。
4.古い車なのでステアリングコントロールなど、不要な配線(ナビ側)の処理はどうしたらいいのか。
放置で結構です。
オプションで販売されているステアリングコントロールスイッチを取り付ける 際にも使用しますがつけないのであれば放置で結構です。
5.ナビ側にブレーキ信号用コード(クワガタ)という線があるが、これもアース線と同じような処理でいいのか。
現在の市販ナビではそれで制御できるようになっています。
ですのでボディーアースに確実に固定して下さい。
一昔前のカロッツェリアなどではACC後でナビが起動してからスイッチで 一度アースを落して再び解除するとOKと言う構造になっていました。
現在のナビではアースに落とせばいけるようになっています。
6.ナビ側のアースコードという線(クワガタのアースとは別)も放置でいいのか。
>ボディーアースに固定接続して下さい。
7.変換ハーネスのメイン電源、アクセサリー電源の線にはそれぞれの先端の端子から折り返してもう一つ端子がついているがこれも放置でいいのか。
>はい。
あいている状態でOKです。
なぜ有るのかについて。
例えば... 車両ハーネス(配線)から来た配線にギボシ端子メスA(+12)がありそこに ステレオの配線ギボシ端子オスB(+12へ接続)がありABが接続 しています。
それを外してETCの配線を割り込ませるのはご質問のように折り返して矢のように して先端にCギボシ端子オス 矢のかえり部分にDギボシ端子のメスをつけます。
ETCを割り込ませるにはAにCを割り込み DにBを接続する。
これでステレオとナビが接続できます。
この接続を可能にするために矢のようにしてギボシ端子メスをつけています。
以上です。
ド素人でたくさん質問してすいませんが、何とか自力で接続したいのでご回答よろしくお願いします。
>配線自体は難しい物ではありません。
先に説明したようにカラーコード(色識別)は違いますので必ずどれが常時12 どれがACC どれがイルミネーション を確認しながら接続して下さい。
アースは緩まないようにボルトかナット部分で接続する。
組み付ける前にラジオで作動確認して問題がなければ組付けして下さい。
エレクトロタップ(通称カメムシ)は付属していてもしようしないで下さい。
燃えるか接触不良でトラブルになるか断線か問題の原因になります。
詳細は当方の過去の回答に記載があります。
ではがんばってくださいね。
つかれた....

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

カーナビ接続について(ナビ側と変換ハーネスの接続について) 度々お世話になります。
ヴィヴィオにナビを付けようと思い、ネットで安く買いました。
変換用のハーネスも購入し、いざ接続しようと思ったらいくつか分からない事が出てきたので質問させてください。
1.ナビ側と車体側のケーブルは、マイナスはマイナス、プラスはプラスという認識で良いのか。
2.ナビ側と変換ハーネスのどちらにもアース線(クワガタ)がついていますが、これの処理は両方とも金属に接続という形でいいのか。
3.アンテナコントロールが、車体側(変換ハーネス)もナビ側もオス端子になっているが、接続は不要なのか。
4.古い車なのでステアリングコントロールなど、不要な配線(ナビ側)の処理はどうしたらいいのか。
5.ナビ側にブレーキ信号用コード(クワガタ)という線があるが、これもアース線と同じような処理でいいのか。
6.ナビ側のアースコードという線(クワガタのアースとは別)も放置でいいのか。
7.変換ハーネスのメイン電源、アクセサリー電源の線にはそれぞれの先端の端子から折り返してもう一つ端子がついているがこれも放置でいいのか。
以上です。
ド素人でたくさん質問してすいませんが、何とか自力で接続したいのでご回答よろしくお願いします。

ステアリング に関する質問

1、それでOK 2、それでOK 3、それでOK 4、放置でOK 5、それでOK 6、不明 7、放置でOK

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

サーキット走行してる方に質問です。
ベスモなどで土屋さんがミッドシップと違ってFRはフロントに常に面圧がかけられて荷重ががかかってるのがステアリングを通してわかるから初心者でも安全にスポーツしやすい(ただしこれは599のインプレ)とおっしゃっていますが、スポーツ走行初心者はミッドシップは難しい車なのでしょうか? FF、FR、特にRRはフロントやリアの端に重量物があるので振り子の要領でスピンに入ってしまうのは想像できるのですが、MRは車の中心にあるのでスピンしにくいと思うのですが... 初心者の私に誰か教えてください。
100まいです。

ステアリング に関する質問

駒をイメージしてください。
クルクルよく回る駒は、重量配分がどうなっていますか? 駒の中心に重心がある駒ほどきれいに回ります。
クルマも同じです。
ミッドシップ車は、最重量物であるエンジンが車の重心に あります。
人間も重いのですが、やはり中心にあります。
つまり、それだけクルクル回りやすいのです。
回りやすいということは、車の楽しみの一つでもあるわけですが、 それだけ慎重な運転が必要になります。
回りだしてしまうと、止めるのが大変になるからです。
私は、昔MR-2(ミッドシップ)に乗っていた時に、 コーナーで簡単に一回転したことがあります。
あっというまに回ってしまいました。
今の車は電子制御されていて、そう簡単には回らないような 安全装備が設定されていますが、 他のFFやFRよりも回りやすいのは間違いありません。
特に走行初心者には難しいと思われます。
クルマの動きは、自然界の物理の法則を超えることはありません。
よって、フロント荷重によるグリップ力や、 慣性の法則によるアンダーステアなど、 クルマの組成を十分理解してからの方が ミッドシップエンジンの車を楽しめるようになると思います。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

ステアリングを社外品に交換する場合 ボススペーサーは、必ず必要ですか?

ステアリング に関する質問

テレスコピック機能をステアリングに持たせる為の物で、シートポジション・ぺダリポジション・ステアリングポジションが無しで決まるなら必要ない。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

インプレッサGDB F ステアリング交換 エアバックなしなどよくわかりませんが、 普通レース用などのものはエアバックはついていないんじゃないんですか? よくわかりませんので教えてください。
またモモのものを買おう思うのですが、 ボスなどもあまりわかりません。
車検が通るもので車種に合うものを教えてください。
また保険料は上がるのでしょうか?

ステアリング に関する質問

どこかチューニングショップで全てやってもらってください 知識のないあなたは買っても取り付けすることが出来ないと思いますので 操作系を無知の素人が交換するのは非常に危ないです 追記 ボスはワークスベル製一択です ステアリングとボスのセットは売ってません ボスの品番はワークスベルのサイト見るなりして自分で探してください 今時ネットで少し探せば10分もかからず見つかりますよ

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

インプレッサ GDB F型 モモのステアリングに交換しよう思うのですが、 正直あまりわかりません。
ボスなど聞きますが、 取り付けの際、また装着できる種類など 詳しく教えてください! また車検や保険料が上がることについても教えてください!

ステアリング に関する質問

ボスは汎用の社外ステアリングを取付るのに、必要なアダプタと考えて下さい。
純正はステアリングシャフトに直接取付られていますし、ステアリングとボスの部分が一体化されているため社外を取付る時にアダプタとなるボスを介して社外ステアリングを取付る格好になります。
・装着出来る種類は? 種類とは何を指すんでしょうか。
ボスは古い車両でエアバッグ無しとありが混在していた車両ならエアバッグの有無によりボスも有無により分かれていましたが、GDBにはエアバッグ付きしかありませんのでボスの種類は無くメーカー違いだけ。
ステアリングについてなら主にモモタイプとナルディタイプと分かれていて、ボスに取付るネジ穴ピッチや角度が異なります。
ただ現在はボスの大半がモモ&ナルディの両方に対応する汎用タイプとなっていますので、対応品を探す必要はありません。
但し、スポーツ系ステアリング以外のアメリカンデザイン等の物にアダプタが必要な物はありますが、その様な物を選ばない限り必要はありません。
また握り部にウッド、レザー、バックスキンがありますが、一般用途ならレザーを使用して下さい。
バックスキンはグローブ使用が前提で素手だと手が汚れたり時間経過すると手垢により潰れたり擦れたりしてしまいます。
あとは好みによりスタンダードでもディープコーン(握り部がオフセットされたタイプ)でも好きなデザインや握り心地の物を選んでください。
またポジション合わせにボススペーサ等もありますから、高さを含めて好みの位置に合わせると疲れにくく操作性が向上します。
車検費用は変わりません。
保険料は上がっても年間数百円です。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

インプレッサ GDB F型 ステアリングを取り替えようと思いますが、 初心者ですので詳しくわかりません。
モモのステアリングにして、 ステアリングボスもモモにしたいのですが、 ないのでしょうか? また、 どこのステアリングボスがオススメですか? GDB F型の品番教えてください!

ステアリング に関する質問

エアバック無しのステアリング、 この手の改造をすると、車の保険も変えなければなりません。
変更しないと事故の場合保険金が下りない可能性があります。
料金も上がります。
ボス製は外車のみで汎用になるみたいです。
http://www.momojapan.com/products/boss/index.html

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

パワー・ステアリングに用いられているトーション・バーについて特徴や役割を教えて下さい

ステアリング に関する質問

油圧の制御のためです。
コレがないと、ハンドルを切った際(切り始め)、油圧をコントロールするまでにラック(~タイヤ)を動かす必要があり力がいる(理屈では重ステの切り始めと同じ)ため、軽い力でもねじれるコレが入っています。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

最近ドリフトを始めようと思い100チェイサーに乗っている者です。
ステアリングを替えようと思っているのですが35Φか33Φで悩んでいます。
みなさんはどちらがおすすめですか? 回答よろしく お願いします。

ステアリング に関する質問

初心者は35のほうが扱いやすいでしょう。
小さいほうが操作がシビアでビシッと舵角を決めないといけない感じです。
大きいほうが修正しやすい感じですね。
純正ハンドルが大きいっていうのはそういうことです。
小さいハンドル使うのはドリフトだとケツの振り出しスピードとか考えるようになってからでもいいかなって思います。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

MOMO競技用 穴開け加工。
御覧いただきましてありがとうございます。
MOMO社製の競技用ステアリングの穴開け加工を扱っている業者が見当たらず 個人で加工をしようと思うのですが、テーパーの作り方がわかりません。
なにかテーパーに規格があったり専用の工具があるのでしょうか? よろしくお願いします。

ステアリング に関する質問

六個のビス穴のことですか。
あれは専用のドリルをつかいます。
普通のドリルは先端角が118度ですが サラビスの角度は規格で決まっていて90度です。
面取りドリルなどという工具がありますが それでも(たいがい90度になっている)できます。
工業規格での正式名は「サラ沈めフライス」という名前になっている ドリル」です。
普通のドリルでやった場合、ビスの周辺しか当たらないので 緩みやすくなります。
先端角90度のもので加工すべきです。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

インプレッサGC8(D型)のステアリング流用について質問です。
古い車両なのでステアリングがボロボロです。
張替えを検討しましたが私の考える予算と一致する業者なし。
まあ価値観(経済観念)が一致しないのだからどうにもなりませんね。
社外ステアリングはウインカーレバーとの距離が遠くなってしまう ので話になりません。
※修理代車で同じGC系の社外交換済み車両に1か月乗りましたが 違和感は消えず不快でしかありませんでした。
たぶん”私は”社外の違和感に慣れることはないです。
純正ステアリング流用できる車種はありませんか? 当方の車両はGC8-D型でエアバッグ無しの3本スポークです。
エアバッグ付き4本スポークのGC8の場合、 GDBエアバッグ付き3本スポークが流用可能かも? 私の車両についてはよくわかりません。
もともとエアバッグなどないのでGDB用が取りつけさえできれば なにも問題ないかと・・・ まあGDBにこだわりはないので他の車種からでもOKです。

ステアリング に関する質問

みんカラに流用してる人がいました(GDBF→GC8に流用) GC8ステアリング流用 で検索下さい。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

ハンドルのセンターズレについて 先日タイヤ交換(中古)をして 帰宅時に ハンドルを左にいっぱい切った状態で段差に当ててしまいました 速度は5キロ以下です それ以来…ハンドルのセンタ ーがズレてしまい ハンドル真っ直ぐ向けると若干左に走ります なので直進するためにはハンドルを若干右に向けてます タイヤ交換したお店で バランスの取り直し 空気圧の測定 ホイールの歪み ハブの錆び除去 をしていただきましたが治りませんでした ステアリングの部品?が歪んでしまった可能性があると言われましたが そんな事ってあるのでしょうか? 事故やかなりの速度ならわかりますが… それとも255 35 R18というタイヤなのでクッション性が無かったために起きたのでしょうか? クルマに詳しい方 よろしくお願いいたします

ステアリング に関する質問

時速5キロ以下であろうがタイヤをぶつければずれる可能性は大いにあります。
ちなみに、ハンドルが真っ直ぐ走る走らないと言うのは、機械とかお店のスタッフによっても違うのですが、ミリ表示で行なう所と度分で表示する場所がありまして、私は全ての表示を度分表示でやっていたのでこちらで書かせて頂きます。
私がハンドルセンターを合わせていたのは、トー調整は1度を60等分にした1分を左右で合わせていました。
(車のセンターはリアタイヤを基準にしてフロントを合わせます) よって、これだけ微妙な調整をしているのですから車が何キロで走っていようが当り方が悪ければすぐ狂います。
車重が重ければ簡単に足回りのリンク類が破損する事だってあります。
(BMWの6シリーズを乗っていた方も側溝にタイヤを落として復帰させた瞬間にアルミ合金製のリンクが折れてしまったケースもあります) 車輪止めにバックで当たっても同じようにずれる可能性があります。
※特にバックで後輪を当てるとずれやすいです。
修正可能とすれば、アライメント調整(人で言う所の整体ですね)で調整もしくはリンク類が曲がってしまった場合は、ごまかす事もある程度できます。
1つ簡単にわかる方法(リンク類が曲がっているか)があります。
安全な広い平らな場所で、ハンドルを真っ直ぐの状態から、ハンドルを握らずにゆっくり前進してハンドルが勝手に曲がっていくかを見ます。
ハンドルが勝手曲がっていってしまうのであれば、今度はそのまま後退します。
きっと、さっきとは反対方向にハンドルが勝手に曲がっていくと思います。
この状態だとメンバー関係が変形してしまっている可能性が高いですね。

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

平成10年GF-L910S ムーヴエアロダウンカスタムの4WDなんですが、走行中コーナー終了してステアリング戻すと、一瞬車線がずれる感覚があります。
轍の拾い方も大げさになった感が(-_-;) 曲がる時もワンテンポ遅れて曲がってく感じがします。
このような症状はどこに異常があるのでしょうか?

ステアリング に関する質問

タイヤ…タイヤの偏磨耗によりハンドルがとられるようになる。
極端に言えばタイヤ接地面がナナメってると当然減ってる側に自然とハンドルが… 次にパワステや足廻りのガタ

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

プロナードにセルシオのステアリングはポン付け出来ますか?

ステアリング に関する質問

できませんよ〜。
無理なさらずお店へ…

ステアリングに関する回答

ステアリングに関する質問

カーナビの配線について 1 ステアリングコントロールコード 2 アンプコントロール 3 オートアンテナコントロールコード 4 ブレーキ信号コード 5 ヘッドライト信号コード 6 リバース信号用コード 以上のコードはどういう役割のものでしょうか? 接続しなくても大丈夫なものでしょうか?

ステアリング に関する質問

1はハンドルにスイッチが有る場合に接続 2は別途アンプ使用の場合 3ロッドアンテナで格納式の場合に接続 4サイド(フット)ブレーキに接続 5イルミネーション用 6リバース(バックランプ)ナビの矢印が反転 4はグランド(アース)すれば走行中各種操作可能 5は夜間と昼間の画面切り替え

ステアリングに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)