A120まとめ

A120の新着ニュースまとめ

A120に関するよくある質問

A120の知りたいことや、みんなが疑問に思っている A120に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので A120への疑問が解消されます

A120に関する質問

次の試合、自分が監督なら選手達にどう指示しますか? 夏の甲子園の抽選会で初戦の相手の高校が決まったので、相手の高校の地方大会での成績など、情報収集を行った。
相手の高校は過去10年で春3度、夏4度の甲子園出場歴を誇る。
監督は全国に名を知られている名将で、過去に他校の監督時代も含め、率いた学校を15度の甲子園出場に導いている。
前年の夏は甲子園でベスト8に入った。
その時のメンバーで残ったのは4番で捕手の選手一人のみ。
昨秋は県大会2回戦で敗退。
今春は県大会ベスト16で敗退。
夏の県大会成績 決勝 2-0 準決勝 11-7 準々決勝 11-1(7回コールド) 4回戦 11-4(7回コールド) 3回戦 7-6 2回戦 7-1 1回戦 10-0(7回コールド) 地方大会の7試合、全て3投手の継投で勝ち上がった。
A投手:先発を任される。
元々内野手だったが、今年の春から投手に転向。
右横手投げで、球種は130k m前半の直球と110km台の外角に逃げるスライダー。
内外角、高低ともに制球が良く、与四死 球は少ない。
B投手:長身の右の本格派。
球種はMAX138kmの直球と110km台の縦のカーブ。
制球力は今ひと つ。
春までエースだったが、打撃での負担を減らすため先発をA投手に譲った。
C投手:左の上手投げ。
130km前半の直球と120km台のスライダー。
制球力は普通。
3回戦~準決勝までの4試合は初回に失点しており、準々決勝は相手が普通の県立校だったにも関わ らず先頭打者本塁打を浴びている。
また、2回戦、3回戦、準決勝でも本塁打を打たれている。
チーム打率が389、盗塁数は14 自分が監督なら、選手達にどう指示しますか? 1・1巡目は特に、A投手の外角のスライダーの球筋に慣れるため、ファウルでカットしたり球数を投げさ せる。
基本的にストライクを取りに来た真っ直ぐを狙わせる。
2巡目以降も目が慣れたらスライダーは 見極め、甘く入った真っ直ぐを狙わせる。
2・A投手は制球が良いので待たないで、球種に関係無くストライクであれば初球から積極的に打つよう に指示。
3・その他 長文ですいません。
御意見をお聞かせください。

A120 に関する質問

A投手の立ち上がりのストレートを狙わせます 初回に失点が多くホームランも浴びています 右打者の外に逃げるスライダーを仕留めるのは至難です キーは左打者ですね 右打者に厄介なスライダーも 左打者には好球になりますから 今の高校野球はチームの半分以上は左打者ですから 右打者はストレートを狙い 左打者がスライダーを仕留める 試合に臨む段階の作戦はこんなとこでしょうか

A120に関する回答

A120に関する質問

ホークスが獲得するジェンセンですが、地雷の宝庫である打高のPCL(パシフィック・コーストリーグ・3Aのリーグの1つ)出身で一発長打の大型扇風機のようです。
外れ助っ人外国人濃厚なのではないでしょうか? 下手したら第2のロマックになる気するのだけど。
ジェンセン(2016) 打率.289 30本塁打 120打点 OPS.896 44四球 169三振 BB%7.9% K%30.5% ロマック (2015) 打率.284 27本塁打 100打点 OPS.912 60四球 143三振 BB%10.8 K%25.7% しかもロマックと同じ打高PCLでおなじチームに所属してる模様 ・PCL出身者:来日直近年度(PCL)とNPB初年度でのK%(三振率)の推移 (PCL→NPB) ロマック→K%(三振率)25.7%→35.3% 【NEW】 カステヤーノス→K%(三振率)23.4%→50.0% バトラー→K%(三振率)15.1%→36.5% ペーニャ→K%(三振率)18.4%→28.2% コンラッド→K%(三振率)17.6%→40.4% エバンス→K%(三振率)12.3%→38.9% クラーク→K%(三振率)22.2%→31.9% キラ→K%(三振率)17.4%→29.0% スタビノア→K%(三振率)17.1%→23.2% マートン→K%(三振率)12.3%→11.4%(但し他と違いMLBである程度の実績有) フィールズ→K%(三振率)18.2%→29.4% ルイーズ→K%(三振率)19.0%→40.4% ブラウン→K%(三振率)13.7%→23.8% ホフパワー→K%(三振率)15.0%→30.1% スケールズ→K%(三振率)20.5%→35.9%

A120 に関する質問

金が安いんで大金持ちのSBは宝くじ程度にしか思ってないですよ。
本命はデスパイネかどうかわかりませんがホンマモン探して来るでしょうね。
李大浩のアト釜を探し切れなかった事がV逸の最大原因である事はわかってるでしょうから。

A120に関する回答

A120に関する質問

アクセサリーソケットから100V家電を使いたい。
車の取説は12V10A⇒120Wが定格だが、100Vに変換したら1,000Wまでの変換器を使えるのかな?バッテリーの消耗は抜きにして。

A120 に関する質問

100Vに変換してもフューズが10Aだから、1.2A以上だと120Wを超えていまうから1000Wは到底無理です。
仮にフューズを100Aにすれば1000Vでも切れる事はありませんが、配線が燃えて火災になるでしょう。
12V×10A=120W 100V×1.2A=120W

A120に関する回答

A120に関する質問

俺はプロ入りできるのか? パワプロ査定風の自分の能力 投手能力 球速MAX120km/h、コントロールF、スタミナD ナックル3、シュート1 野手能力 弾道2、ミートC、パワーD、走力B、肩C、守備E、捕球F 得能 重い球、打たれ強さ4、根性、寸前× ヘッドスライディング、内野安打、チャンス2、チャンスメーカー、逆境、守備職人 査定の基準はS,Aはプロ入り確実、Bは甲子園スタメン選手平均、Cは地方大会準決勝〜決勝スタメン選手平均、Dは中堅公立高校の主力選手平均、Eは高校球児(3年)平均、Fは高校球児(1、2年)程度

A120 に関する質問

ほんとならあると思いますがミートCもありますか?高山や中村晃でもCですよ?プロは甘くないですし、パワプロ査定もなめてはいけません。

A120に関する回答

A120に関する質問

昨年の12月に平成25年式タントカスタムRS(L385S)を購入しました。
およそ1年ほど乗ってきましたがオーディオの重低音不足に若干の不満を覚え、先日ほぼ新品に近いカロッツェリアのサブウーファー(TS-WX120A)をヤフオクで購入しました。
知り合いのショップにて取り付けをしてもらい、重低音の迫力の違いに大満足!ですが・・・エコアイドルでエンジンが停止すると数秒してサブウーファーも鳴らなくなるのです。
信号が変わってエンジンがスタートして数秒でまたドンドン鳴り出すのですが・・・。
これは取り付け方法が間秒違っているのでしょうか?当方メカ音痴につき全然分かりません。
エンジンストップと同時にではなく数秒(約7~8秒)というのが不思議です。
何卒お知恵をお借りできれば幸いです。

A120 に関する質問

エンジンストップしてから 発電しなくなる。
数秒後に影響すんじゃないかとおといます。
アイドリングストップ 解除しちゃいましょう。
ネットでパーツ売ってます

A120に関する回答

A120に関する質問

フィギュアスケートのことです! 全日本ジュニアで、まさかの紀平選手や横井選手や山下選手や青木選手が7位以下と意外な結果に終わり、全日本出場となりませんでした。
だから、改めて、全日本フィギュアの結果を予想しました。
皆さんも改めて正式な出場選手で予想してみてください。
1宮原 UR1〜2つくらい刺さる 73+138 2本田 ここでパーフェクト 68+135 3坂本 パーフェクト 68+132 4樋口 ひとつパンク 70+128 5三原 フリー後半崩れ気味 69+125 6白岩 SPでやや出遅れ 62+126 7本郷 URたくさん 65+120 8浅田 3A回避 他もミス 65+115 9松田 まとめるも点伸びず 60+117 10笠懸 いきなりのスター 60+116 11新田谷 まあまあまとめる 58+115 12永井 今シーズンな感じ 56+113 13鈴木 笠懸に続く新星 58+110 14村上 回転不足+両足で大幅減点 54+107 15今井 あまりよくない 50+100 ………… 紀平選手や横井選手らが出場できないのはとても残念ですが、来年に期待しましょう!

A120 に関する質問

1宮原 2樋口 3三原 4坂本 5本郷 6白岩 7浅田 8本田 9松田 10新田谷 11永井 12笠掛 13村上 14鈴木 15今井

A120に関する回答

A120に関する質問

カロッツェリアの パワードサブウーファーを 購入しようと思っています。
カロッツェリアのパワードサブウーファーを 検索していたら TS-WX120A TS-WH500A TS-WH1000A の3つが出てきました。
3つとも価格が違うので どれを購入しようか迷っています。
そこで、使ったことがある方 使った感想を聞かせてください! また、聴き比べたことがある方 どのように違うのか教えてください^^; やはり値段が高いほうが 重低音が強く出るのでしょうか? あまり変わらないようだったら やはり安いほうがお得なのでしょうか? お力添えお願いいたします!

A120 に関する質問

車種は? 置き方は? 室内なら小さいものでも十分ですよ ウーハーが、鳴っているか鳴っていないかってくらいのさりげない感じで使うといい感じですよ 私はひとつ旧型のをミニバンの助手席シート下で鳴らしています

A120に関する回答

A120に関する質問

カロッツェリアのウーハーTS-WX120Aを使用しているんですが最近音楽に関係なくボーっとなり続けています。
音楽の音量を0にしてもかわりません。
ウーハーの元のカプラを指し直すと良くなりますが一時経つとまた鳴って しまいます。
途中のRCAケーブルも指し直してみましたがかわりません。
オルタネータノイズでしょうか?ナビ裏の配線も見た方がいいですか?詳しい方ご教授下さい。

A120 に関する質問

ハンダ割れ? コンデンサーの液漏れ? アース不良? エンジンを切れば鳴り止むのであればオルタネーター。
RCA端子が断線しかかってる? RCA端子の不良だと思いますがね? RCA端子ナビ側を外して端子金属部分を手で持つとブーって音がしますよね。
それと同じ事が起きてるのだと思います。

A120に関する回答

A120に関する質問

カロッツェリアのサブウーファーで TSーWX110aとTSーWX120aがありますが どういった違いがあるのでしょうか?

A120 に関する質問

ほとんど変わらないですよ。
出力ワット数も一緒です。
単なるモデルチェンジしただけ。
デザインが変わっただけです

A120に関する回答

A120に関する質問

プリウス30系の音響について SWかSPのどちらかを購入予定で悩んでおります。
フロント TS-J1710A をつけております。
これをリアドアのスピーカーとして利用して、フロントにはTS-V172Aに変更を検討しております。
また、SWもあまり期待したほどの低音でなかったためTS-WX70DAを買いなおしを検討で悩んでおります。
そこまで完璧な音響システムを考えておりません。
純正のものよりよいと思える1ランク、2ランク上の音響システムを目指しております 音響関係に詳しくないので、詳しい方にご質問させてください ①TS-J1710A をリアドアに使用できるのですか?? ②SPかSWどちらを購入したほうがよいと思われますか?? ③換装後の環境としてはいいのでしょうか??(ありかどうか?? また、シリーズで揃えたほうがいいと意見を見た事がありどうなの正直よくわからない。
) 現在 ナビ:ケンウッド MDV-Z702 フロント:TS-J1710A トゥイーター部純正 デットニング済み リア:純正 デットニング未実行 サブウーファー: TS-WX120A 換装予定 ナビ:ケンウッド MDV-Z702 フロント:TS-V172A リア:TS-J1710A サブウーファー: TS-WX120A or TS-WX70DA

A120 に関する質問

お金かけずに純正より良くと思うならカロのスピーカーじゃダメだと思います。
値段は安いけどClarionのSRT1733か1633を試してみて下さい。
TS-V、TS-Zはポン付け出来るスピーカーではなあえので工賃高くなるのは当たり前なんです。
TS-Cに換えても良くなるとは思えません。
パワードサブウーファーはまずなしでClarionを聴いてみて下さい。

A120に関する回答

A120に関する質問

どなたかGPZ900Rに詳しい方、フロントホイールの流用についてのご回答お願いします。
現在、A10を所有しておりますが、リアは17インチとワイド化は済んでいるのですが、フロントはノーマルです 。
120サイズのタイヤをシッカリ使いたいので3.5Jのホイールを入れたいのですがココで質問です。
低予算で一番加工が少なく済む純正流用ホイールは御座いますでしょうか? ある程度の加工であれば自分の会社で出来そうなのですが、データが少なく何のホイールをベースにすれば良いのか悩んでいます。
アドバイスをよろしくお願いします。

A120 に関する質問

自分はGPZ1100用を流用してます。
加工無しでボルトオンです。
ちなみにアクスルシャフト・メーターギヤ・ホイール・右カラーがそのまま着きますよ。

A120に関する回答

A120に関する質問

スピーカーについて カースピーカーの購入を考えております。
第一候補で 1、ケンウッドのkfc-xs1703 これは、オートバックスで視聴した時にボーカルの声や細かい音がはっきりとした感 じがしたので一番の好みだったからです。
2、その後口コミなどで アルパインのSTE-G170S の評判が良かったので候補として上がってきています。
このスピーカーは視聴した事がないのでどのようが分からないですが ご意見をお聞きしたくご質問させていただきました。
3、アルパインのスピーカーで3万円くらいのスピーカーだとどのスピーカーが良いのでしょうか? 自分的には重低音があり、臨場感のあるライブ?のような音が好みだと思います。
車はZ11のキューブです。
現在はkfc-RS173 サブがts-wx120a を装着しています。
何かオススメやご意見をお願いいたします。
多少、日本語がおかしなところがあるかと思いますがよろしくお願いいたします。

A120 に関する質問

ケンウッドは、ケンウッドのナビを通して聴いたんだろ? だったら、ケンウッドのナビの音質を出して来てる。
因みに、お主のデッキ、ナビのブランドは何かな?

A120に関する回答

A120に関する質問

樋口選手のFSはピンクのシェヘラザードだそうで。
3Lz-3T 1Lo 2S 2A x 3Lz-3T x 3F! x 2A-2T-2Lo x 抜け2本で120点。
ノーミスなら135点いきそうですね

A120 に関する質問

点数に関してはエース認定されればいくらでも上がります その構成だと3A本当にやるのかな?というのが最大の疑問 2つめは本来はその「予定」ではないからミスしたのか? ツイによるとSPは2A、後半3Lz3T、3Fらしい 一応「予定」はしているのでしょう しかし3Fは自在に調整されそうな気がするのでループのほうがよいと思う

A120に関する回答

A120に関する質問

昇圧コンバーター使用時の電力計算について質問です。
12V車に昇圧コンバーターを使用して24Vの機器を利用しようと考えています。
24Vの白熱電球を120W分点灯しようと考えているのですが、昇圧後の24V側で5A流れるとき時、昇圧コンバーターに繋いでいる12V側は単純計算でやはり2倍の10Aが流れるのでしょうか? 昇圧コンバーターは合計600W、15Aまで対応している品なのですが、12Vの電源入力側に何Aのヒューズと、何sqの配線を入れるべきか悩んでいるので計算式も含めお教え頂けると幸いです。

A120 に関する質問

rhhsx547さんへ スバリ! そのインバーターの効率は何%なんでしょうか? 問題は、ソコを考える事です。
d(^^;) 効率が100%なら、計算式そのままでよろしい。
でも、百ではありませんよね? そんな事が在ったら世の中万々歳ですし、何より回路設計屋の私が飯の食い上げに成っちゃう。
(苦笑) 単純に90%とするなら、10A / 90% = 11.11A 85%なら、10A / 85% = 11.76A 80%なら、10A / 80% = 12.5A とどんどん膨れ上がって行きます。
そもそも、10Aも流す様だと、導線の太さは勿論の事、端子の接触部さえ人肌に温もって来る事が感じ取れるでしょう。
そのロスでさえ、馬鹿に成らない様に思います。
(ってか、そんな「重箱の隅」を改善すべく知恵を絞るのが仕事なので f(^^;) 大は小を兼ねる 入手し易く、出来るだけ太い配線って事で、行きも帰りも4sqr.を使いますね、私なら。
(それがその昔のヘッドライトチューンの際の定番配線法だった) ヒューズについては、全負荷で切れない事と言うのも実用上大事ですが、発電側が給電出来る容量内で切れる事も、確実な保護の為には大事に成って来ます。
大き過ぎたら、全部丸々ショートに流れちゃっても切れない、という事も考えられますから。
d(^^;) オルターネーターは何Wですか? 答えはそちら側からも規制されると思います。
尚、白熱電球は、電源投入直後、定格の10倍位の電流が流れます。
タングステンフィラメントが示す温度特性のせいで、電球が切れるのも、この冷間始動の突入(大)電流に拠る物です。
白熱電球なら1秒間位で定格値に収束すると思いますが、その間に保護回路が遮断してしまったら、そのままでは起動出来ないって事に成ります。

A120に関する回答

A120に関する質問

本日は素敵な貴様らに質問がございます。
来週から北海道ソロツーリングを予定していたのですが台風の影響で危険と判断し連休をどう有意義に使うか検討中なのでございます。
いま現在は都内から出発で草津と伊香保温泉で湯治をして帰るAコース。
花巻温泉で湯治して宮沢賢治生誕120年を満喫して帰るBコース。
やはり北海道へ強行するCコースでございます。
正直7日間なので草津は飽きそうってのが不安要素でありまして。
しかしながら私は温泉が大好きでありかつ腰痛持ちであることから。
温泉は絶対に外せないのでございます。
これからバイクで行く行楽地でお勧めがございましたらアドバイスいただけますか。
宿泊は安宿とキャンプを使い。
予算は10万くらいです。

A120 に関する質問

昨日北海道から帰ってきたよ。
最終日苫小牧へ戻るのに道東道使ったけど、 当日の朝8時に開通した様で、ぎりぎりフェリーに乗れてラッキーだった。
主な幹線国道で通行止めなのは、 国道38号線と274号線と39号線の、十勝付近のみ。
石北峠・三国峠・日勝峠辺りは、しばらく通れないと思った方がいいかも。
町で言うと、 南富良野、清水町(帯広のちょっと西側)、多少危なげな北見、くらい。
要は道央の、十勝付近さえ行かなければ大丈夫。
道東へは、道東道使うか、襟裳経由で行くか、です。
釧路・根室も安泰だし、阿寒~屈斜路付近も通行止めはなかった。
道北・道南も被害は聞いていないし。
台風接近の最中、襟裳岬も行ったし、納沙布岬も根付半島も行けた。
何人ものライダーとすれ違ったよ。
細かな県道レベルは寸断されてる所が結構あるみたいなので、 オフロードで林道走行目的でないならノープロです。
詳しくは、国土交通省の北海道道路情報のHPに載ってる。
スマホあれば見ながら走れば、まず安全でしょう。
7日間もあるんでしょ? 北海道しかない。
俺はウトロと川湯温泉行ってきた。
最高ですぜ。

A120に関する回答

A120に関する質問

登山の保険について質問です。
登山で遭難したとき、ヘリコプターを飛ばして探してもらうことや 山岳救助隊を頼むことがあると思います。
その万が一のために、登山保険に入ると思いますが、 その点で質問です。
例えば、Aさん・Bさん・Cさんの三人で登山して 遭難しました。
そこでヘリコプターを飛ばしてもらい三人とも 助かりました。
それでヘリコプター捜索代として総額120万かかったとします。
そこで登山保険ですが、 Aさんは登山保険に入っており、遭難時の捜索費300万出る Bさん・Cさんは登山保険に入っていませんでした。
この場合は、 ①Aさんが入っているので、Aさんの保険で120万払ってもらえて、 Bさん・Cさんは1円も負担なし ②Aさん・Bさん・Cさんの三人で捜索代を割って、一人40万の負担 Aさんは保険で40万払い、Bさん・Cさんは自己負担 どちらになるのですか? ちなみに私は保険に加入しています。

A120 に関する質問

②です。
保険会社は、捜索費用におけるAさんの負担部分までしか出すことはできません。
120万は3人の連帯債務なので、債権者(救助した者)は各々に120万全額の請求ができます。
3人は債務を40万ずつ等分してもいいし、その負担割合について3人の間で争うこともできます。
例えば、主にAの責任で3人とも遭難したとなれば、Aの過失は負担割合の決定に当たって勘案されるでしょうね。
仮にそうなったとしても、保険会社は等分の40万以上の請求を簡単には通さないと思うので、残りはAが自己負担ということになります。
いずれにしても、仲間内に禍根が残りそうです。
そうならないためにも、保険はみんな入ることです。
年にたかが数千円で、万が一の時に人間関係や私生活が泥沼化するのを予防できます。

A120に関する回答

A120に関する質問

bjリーグ 順位決定方法 仮にaチーム bチーム cチームあり 全て20勝20敗とします。
当該チーム間の成績 a-b 2勝2敗 a-c 2勝2敗 b-c 2勝2敗 対戦成績 a-b 100-90 100-90 90-100 95- 100 (a:+5 b:-5) a-c 100-90 100-90 90-100 95-100 (a:+5 c:-5) b-c 120-90 100-90 90-100 95-100 (b:+25 c:-25) この場合 aはbとcに得失点差で上回りますが、 aは5+5=10 bは25-5=20と計算し、b a cの順位になるのでしょうか?

A120 に関する質問

特に注釈がなければ 「3チームが並んでいる状況」なので3チームとの対戦の合計のはずです。
「4勝4敗」でまだ並んでる→3チーム間の得失点差、で勝負をつけるのでbacになるます。

A120に関する回答

A120に関する質問

ルーキーで同じタイプの選手で 野手 A選手=72試合出場 打率,300(240打席で80安打) ホームラン15本 打点50 盗塁15 B選手=143試合出場 打率,240(500打席 で120安打) ホームラン10本 打点40 盗塁10 守備の成績は同じです。
AとBはどちらが年俸上がりますか?

A120 に関する質問

B選手です。
143試合というのは全試合ですよね。
今までルーキーで全試合出場したのは6人 120試合3人、130試合3人で、もう50年以上記録されていません。
ルーキーの年間最多試合出場記録です。

A120に関する回答

A120に関する質問

E87 BMW 120iのメーター内にDTCの警告ランプが点灯しました。
C110の診断機を接続したところ、下記のような表示が出ました。
詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いいたします。
sw-v4.2 ss310801 part number 6943834 coding index08 diagnosis index 06A0 variant index 5341 hard ware number C4 date,dd.mm.yyyy 17.07.2007 写真はよく見えませんがアップしておきます。

A120 に関する質問

重要な3段目のfault numberがボケていて見えないですよ。
それからそのエラーをリセットしてみてください。

A120に関する回答

A120に関する質問

サブウーハーが鳴りません。
カロのTS-120Aを自分で接続して問題なく使用していましたが走行中時々ウーハーが鳴らなくなる時があったので近くのカー用品店で接続状態を有料で見てもらいました。
接続状態に不備はなくおそらくウーハー本体の不具合でしょうと言われました。
TS-120Aは新品購入で使用1年程度でした。
本当にウーハーなのかと思い以前使用していたBOX型のTS-3000Aに交換しました。
これも使用しているうちに鳴らなくなる時が発生しました。
ウーハー交換でも発生するので 後はRCAケーブルかデッキ本体しかないと思いRCAケーブルは新品のモンスターケーブルにデッキ本体はメーカー送りしました。
デッキ本体はメーカーより異常なしとのことで確認がとれました。
しばらく調子が良かったのでRCAケーブルが原因と思っていました。
ところがまたならない時が発生するんです。
走行中に鳴ったりならなかったりするのではなく今度はエンジンスタートONの時点でウーハーからノイズが発生しているのに気が付きました。
ウィンカーONすればポコポコとウィンカーに連動してノイズ発生します。
このときはエンジンOFFまでウーハーは鳴りません。
車両の使用を終え、しばらくしてエンジンスタートするとノイズが消えウーハーは正常作動しています。
走行中鳴らなくなることはありません。
今日は鳴るかなとエンジンスタートONだけでわかりようになりました。
この状態が毎日続いています。
ウーハーが鳴らない時ウーハー本体の電源カプラを一度抜き差しすると正常作動するんです。
もう訳わかりません誰か助けてくださいお願いします。

A120 に関する質問

ウーファーにアンプ付けてて、そこの電源ケーブルが繋がってる基盤の半田が剥がれかけてて鳴ったり鳴らなかったりって事ならありました。
振動で割れた半田が離れたり着いたりして鳴ったり鳴らなかったりしているようでした。
その辺のチェックはしましたか? あと配線の断線って事もありますよ。
鳴らしたまま配線を動かしてみて鳴らなくなるなら配線の不良。
アンプの根元の配線を動かしてみたりアンプを叩いてみて鳴らなくなるならアンプが怪しいかも。

A120に関する回答

A120に関する質問

サブウーファー(ts-wx120a)をつけているのですが、音量を上げていくと、どうやら上の網の部分と接触してしまうらしく、『ガガガガ』と音がなってしまいます。
これはこの形のウーファーでは仕 方のない事なのでしょうか?最悪、上の網外そうかと思ってます。
設定としてローパス80Hz、ゲインをリモコンの半分より上にしてあります。
あと、低音を強調するため、ナビ側でイコライザの設定等行ってます。

A120 に関する質問

それは既に「音が割れてる」状態です。
そのサイズのウーファーでは、貴方が思った程の音は鳴りません。
買い替えをオススメします。
ウーファーのセットアップですが普段聞く音量で、そこからウーファーのゲインを上げて行き、「ガガガガ」となる寸前でそのウーファーの限界です。
ローパスを120位まで上げれば、もう少し音量は上がると思いますが、ドスッと効いた低音は無くなるでしょう。
低音が物足りないのであれば、もう2回り大きなモノをオススメします。
・・・・・・ならば同じ物を2個シートの下に入れても・・・

A120に関する回答

A120に関する質問

納車待ちのものです。
車種はマツダのCX‐3です。
トランクにサブウーハーを付けたいのですが、ハイローコンバーターをどうするかについてです。
音声はリアスピーカーから取る予定です。
それでTS-WX120Aを付けたいのですが、ハイローコンバーターは買わないといけないのですか?僕の勝手な考えですが、サブウーハー内にハイローコンバーターが入っているのだと思いますが・・・。

A120 に関する質問

カロッツェリアのデッキにTS-WX120Aを使用しています 4年落ちのデッキですがウーファー用の端子にRCAケーブルで接続しています。
ハイローコンバーターの件ですがデッキにウーファー用の端子が付いていれば必要ありませんし音源はそこから取れます(ウーファーはデッキで操作できます) ただし 端子からRCA出力用のケーブルは別途購入が必要です。
デッキに端子が付いていない場合も必要ありません(ウーファーはリモコンでしか操作できません) CX-3のご購入おめでとうございます ウーファーの位置はトランクより後席足元中央がオススメです(車体の真ん中) TS-WX120Aは車内を振るわせるようなパワーはありませんが 低音を上品に持ち上げてくれる良いウーファーです。

A120に関する回答

A120に関する質問

カーオーディオの3Wayについて. 純正で3Wayになっている車のアンプが壊れ,音が鳴らなくなってしまいました. 現状はDEH-970を使い,ミッドレンジ+ツイーターとパワードサブウーファーを使い何となくごまかしながら使っています. しかし,何となく音が心もとないのでDEH-970の3Wayネットワークを使って若干変則な3Wayを構築したいと考えています. 各スピーカーのインピーダンスは ツイーター 6Ω スコーカー 4Ω ウーファー 2Ω です. パワードサブウーファーはTS-WX120Aを使用しています. 自分の考えでは,Highにツイーター,Midにスコーカーとウーファー,Loにサブウーファーという構成でいこうと考えていますが,スコーカーとウーファーの合成インピーダンスが1.3Ωになってしまい,何だか不安です. あと何を追加すればいいのか,どういう配線をすればいいのか,この配置で大丈夫なのか教えて下さい. 条件としては,アンプはなるべく内臓アンプを,社外スピーカーへの置き換えはなし,なるべく今あるものを使いたいと考えています. 宜しくお願いします.

A120 に関する質問

変則的な使用方法は機器の寿命を縮めるだけでなく、まともに鳴らないので音がもっと変になると思います。
メインのSPが3wayとありますが、3ユニット一体として何セットあるのでしょう?4セット(フロントandリア)でしょうか?2セット(フロントorリア)でしょうか? パワーアンプが存在しないので「内蔵アンプを使用する」という項目を見ると良いです。
パワードSW をお持ちなのですから、先ずSWは素直に説明書P92の接続で全く問題ないと思います。
クロスは調整で可能です。
次にメインのセットが2セットの場合は説明書P96の接続で、ヘッドの調整で構築できます。
4セットの場合の接続は説明書P92図を参考にします。
ユニットのサイズとf特性が解らないので何とも言えませんがクロスオーバネットワークは内蔵されているのでしょうか?内蔵されておりSPとして3ユニットが一体になっているならば、その2対の端子に取説P92のごとく配線すればOK。
クロスオーバネットワークが無いのなら、ユニットの特性に合ったネットワークを構築する必要があります。
フィルムコンデンサならば安価なモノでも高音質ですので、高音用に1.0uF、中音用に3.3uFを直列に挿入します。
ウーファはセメント抵抗4Ω10Wを直列に挿入します。
コンデンサ、抵抗の他方を結線してヘッドと接続。
中高音が鳴りすぎると感じたら、ヘッド側でイコライジングすれば良いです。

A120に関する回答

A120に関する質問

先日、仕事で使う会社の車が新車になりました。
車種はスズキエブリィでR06A型エンジンでオートギアシフト採用のAT車で、カタログでは、低中速域での太いトルクとスムーズな走りとうたっています が、実際乗ってみると出足が極端に鈍く、シフトが変わる時のショックもガクンという感じで大きく、とてもストレスのかかる乗り心地です。
スズキのこの車はこんなものなのでしょうか?走行距離が増えてきたら改善してくるのでしょうか? 今走行距離はまだ120キロほどです。
どこか、この車自体がおかしいのでしょうか? ご存知のかた、教えて下さい。
宜しくお願いします。

A120 に関する質問

MTの旧キャリィと併用してると、5AGS の車はとても使いやすくて「最近のスズキの車は良いな~」と思ってしまいますが。
クラッチ踏むつもりでシフトアップを誘発するように加速時は少しアクセルを緩めるとシフトショック気にならないですよ。
1速から2速だけは急いで加速したいときは仕方ないですが。
エンジンも良くなりました。
旧エブリイだとオートマのトルコンを滑らして偽のトルクアップ現象を盛大に利用してましたが、滑りの無いAGSはエンジントルクがそのままなのでかなりエンジンそのものが良くなってると思います。
世界一のオートシングルクラッチと言われるAGS も乗る人で印象が全然変わるのですね。
マニュアル車みたく運転すると楽しいですよ。

A120に関する回答

A120に関する質問

車のウーファーについてです。
今車にアンプ内蔵のサブウーファーが付いてます。
(TS-WX120A) 最近アンプ別のウーファーを取り付けたいと思ってます。
そこでいくつか質問なんですが、アンプ 内蔵に比べてやはり音質は良いですよね?比べ物にならない位ですか?自分は今のサブウーファーは低音をただ鳴らしてるように感じます。
そんな感じではないですよね? 最後に一つだけ、自分はアンプ別のを買うとしたら全部がセットになってるのを買おうと思ってるのですが、それってどうなんでしょうか?おすすめの物とかありましたら教えてください。
よろしくお願いします!

A120 に関する質問

今お使いのものは手軽に低音をというバワードサブウーファーなので本当の低音域、震える空気感などの再生は無理です。
これはたとえ910Aを使っても同じです。
やはりプロがしっかり取り付けたユニットは別物です。
アンプと揃える必要はありません。
高額なシステム組んでいる人は違いメーカーのアンプで鳴らしている事も多いんです。
今のシステムがわからないのでオススメは出来ません。
フロントスピーカー、ヘッドユニットぐらいは書いて頂いて予算も教えてもらわなければ。
補足 なるほど、手軽に低予算という事ならカロッツェリアがいいかも。
TS-W2520か3020、アンプはPRS-D700で。
マークXのヘッドユニットがわからないのであれですがしっかりしたショップで帯域分割をどうするかなど相談しちはどうかと思います。
今までとは別物になりますよ。
出来れば今お使いのフロントスピーカーには重低音は入れない様に分割すればなお良しでしょう(o^-^o) 取り付け、ケーブルまで全て含めて10万円弱。
こんなもんですよ最低ラインは。

A120に関する回答

A120に関する質問

カロッゼリアのTS-WX120Aサブウーハーを2つ購入して車に取り付けようとしているんですが、評価を見ていたらイマイチなんですが、しっかり音は発揮しますか?

A120 に関する質問

カーオーディオのサブウーファーってのは、これ見よがしに不自然な低音を響かせて自己満足に浸るためのパーツですから、細かいことは気にしないでください。
>>サブウーハーを2つ購入して ステレオだからサブウーファーも当然2つだと思っているなら、かなり間抜けです。

A120に関する回答

A120に関する質問

MTBダウンヒルについて ハードテイルで富士見パノラマAコースは走れますか? サスは120mmでシートチューブは340mm程です。

A120 に関する質問

走ったことあるけど 3本位で嫌になったな。
ハードテイルもいるけど 絶対的な速度はおそいね。

A120に関する回答

A120に関する質問

ゴルフのスコアをごまかす人についてモヤモヤ…半分愚痴もありますが、皆さんのご意見を教えて頂ければと思います。
先日会社のゴルフコンペに参加しました。
私は営業所の所長と支店長とご一緒させていただきました。
3人でのラウンドでしたので進行もスムーズでした。
3人のレベルは、支店長が110台、所長が80台、私は100前後といった感じです。
…と言っても、私は最近全体的に調子が悪くこのコンペの前のラウンドでも116で、コンペ当日もそんな感じでした。
スタートして3ホール目辺りで、同伴者の方々のスコアを聞いた所、支店長が申告したスコアにあれ?と思いました。
確か支店長のスコアは私と同じだったはず………それが私よりも少ないスコア………うーん、数え間違いかしらと思い取り敢えずスルーしました。
その後もあれ?と思う事が2〜3ホール程はあったと思います。
これは単なる数え間違いではなく、誤魔化しているのかも……と思い、後半はきちんと数えてみました。
(私もチョロチョロしてましたので余裕が無く全ホールではありませんが、特に叩いたホールは注意して)すると、あるロングホールで、チョロを繰り返した挙げ句4打目にOBを叩き8打目でグリーンに乗って2パットで10の所を「8です」と。
あ〜やっぱり誤魔化している んだ〜と。
そのすぐ後のホールも1打誤魔化してました。
まぁ…遊びですし、自己申告ですからそこまで神経質になる必要も無いんですけどね……。
ただその支店長、社内紙に「目標はゴルフ100切り‼︎」とか言ってるんですよ。
そのスコアで10打誤魔化して何になるのか……110でも120でも大して変わらない気がしますが……(;^_^A 遊びで誤魔化すと言うことは、仕事でも誤魔化しているんだろうなぁ〜なんて思って、凄く残念な気持ちになりました。
何回か前のコンペで私に負けてるので、女の私に負けたくなかったのか、あまりに酷いスコアだとカッコ悪いと思うのか…… 殆ど愚痴になってしまいすみません(;^_^A 会社の上司なので、敢えて突っ込んだりしませんが、皆さんの周りの方にこういう方いらっしゃいますか?私は初めて遭遇して、通常ご一緒するメンバーの中には誤魔化す人は居ません。
堂々と誤魔化して周りが気付いて無いと思っているのでしょうか……初心者ならともかく、大抵気付きますよね…私も決して上手ではありませんが、ラウンドは結構行ってますので大体分かっています。
そういう方の心理や、皆さんのエピソードなど、教えて下さい。

A120 に関する質問

支店長自身、スコアの数え方を分かっていないか、プレーに余裕が無く数えるのが曖昧になっているのか、誤魔化すつもりがなかったかもしれません。
上司がスコアの数え方を分かっていないなら、他社の方とのラウンドで恥をかきますので、確認して教えてあげればいいんです。
競技では「マーカー」が他のプレーヤーのスコアを確認する制度があります。
スコアが違っていれば確認しあえば済むことです。
私の知人は、「ほぼ」確実にOBゾーンに打っていながら、「あれは全然大丈夫!」なんて言って、結局無いんですよ・・ で、「おかしいなあ・・絶対あるはず」って言って、「この辺から打つわ~」なんて、勝手にセーフ扱いにしちゃいます・・ ま、プライベートですから、そんなに気にはしませんが。

A120に関する回答

A120に関する質問

共同購入した車の扱いについて 友人の相談です。
(長文です。
すみません) AくんとBくんが共同で事業を始め、営業用に120万の軽自動車を購入しました。
使用年数は3年半くらい。
それぞれ60万の負担をして完済しています。
名義や車庫証明はAくんとなっていました。
Aくんたちはそれぞれ別れて仕事をすることとなり、車はBくんが査定金額30万をAくんに渡すことで名義変更することにしました。
ところが、名義変更してお金を払う段階で、Bくんが全て折半にしてきたから払う金額も折半だと言い出しました。
Aくんは車もなく、手にはいるはずのお金も半分なのにそれじゃないとBくんは自分は損だと言います。
査定金額で車を処分してお金を折半するのが一番いいと思うのですが、Bくんは車を手放す気はないと言います。
ちなみに同等の車を中古で購入する場合、80万の費用がかかります。
こういう場合どのようにするのが一般的な取り扱いなのでしょう? どう考えても私はBくんが一方的に得をしていると思うのですが。
名義を変更してしまったあとではお金を請求する法的根拠はないのでしょうか?

A120 に関する質問

言ってることはBくんが正しいんじゃないですかね。
売値30万円を折半して、15万円ずつをそれぞれが受け取る。
Aくんの結果とすると、売ろうが何をしようが15万円しか入って来ないんです。
ここから先は法的と言うよりも、お互いの話し合いでしかありません。
Aくんもその車に乗りたいと言った場合はどうでしょう? どっちが乗るんだと必ずモメますよね。
じゃあ査定額の30万円を相手に払った方が乗ることにしようって話になりそうですよね。
とりあえずAくんも、15万円払うだけで良いなら自分も乗りたいとゴネてみましょう。
契約書や誓約書だってないんでしょうし、ゴネてるのはお互い様ですからね。
そうすればまた2人とも同じスタートラインじゃないですか。
そこからもう一度交渉すればいいんじゃないかと思います。
本来なら名義変更前に30万円もらっておかなかったAくんも悪いんですよ。
個人売買に置き換えてみましょう。
譲渡前にお金をもらっていなかったわけですから、金銭トラブルが起こることは必然だったわけです。

A120に関する回答

A120に関する質問

カーチスについて トヨタ車を売却しようと思い、買取店を何店か回りました。
A店(T-UP) 95万 B店(買取) 115万 C店(買取) 115万だったが、B店の事を伝えると何とか120万 一週間有効という事でC店に売りに行こうと思ったのですが、先週空きが 無くて査定出来なかったカーチスに行ってC店の事を伝えたところ、店長が 簡単な査定をして、本部とのやり取りで123万を出してきました。
そこで売る事を決定し契約を結んだのですが、少し気になったので評判 を調べてみたところ二重査定(支払いが終わった後でも査定額を変えて、 差額を請求する)があるようなので心配になりました。
当方、整備士をやっていた事もあり、車両も新車時から事故等の不具合 は一切無いのですが、口コミ等には修復歴が無くても修復歴があるような 難癖?を付けて返金を求めるというのです。
車両には自信があるのですが、そうなった場合、どのように対処するのが ベストでしょうか?

A120 に関する質問

二重査定の減額は色んな方法がありますからねぇ。
修復の発見・車両故障・輸送後のトラブル・オークション出品後のクレームなど。
まぁほとんどウソ(じゃない時もあるけど)ですけどね。
修復歴の発見の場合は、日本自動車検査協会(JAAI)などで修復の内容を証明する書類を発行してくれと言う。
もうオークションに出品してると言われたら、その出品票を見せろと言う。
引き渡し後すぐに動かなくなった(故障した)と言われた場合は、すぐにお店に行って現車を確認すると言いましょう。
もう店舗にはないと言われたら、動かなくなったんじゃないの?と突っ込む。
場所がオークション会場と言われてもその場所まで行くと言う。
見せられない場所なんてないですから。
それで細工をするお店もあるかもしれないけど、幸い整備士さんだったようなので営業マンが出来る範囲の細工なんて見抜けるはず。
もう修理したからと言われても、第三者整備工場の請求書が無いと受け付けないと突っぱねる。
だって勝手に修理した分を相手に請求するなんて話しは通らないから。
まぁ絶対されるわけでもないから参考までに。
二重査定をする業者は賢いですからね。
こっちが不利になる余分なことは言わないように、その都度消費者生活センターに相談しながら対応していくと伝えましょう。
減額の正当性が証明されなければ、法的措置もと匂わせておいてもいいかも。

A120に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)