次の試合、自分が監督なら選手達にどう指示しますか? 夏の甲子園の抽選会で初戦の相手の高校が決まったので、相手の高校の地方大会での成績など、情報収集を行った。
相手の高校は過去10年で春3度、夏4度の甲子園出場歴を誇る。
監督は全国に名を知られている名将で、過去に他校の監督時代も含め、率いた学校を15度の甲子園出場に導いている。
前年の夏は甲子園でベスト8に入った。
その時のメンバーで残ったのは4番で捕手の選手一人のみ。
昨秋は県大会2回戦で敗退。
今春は県大会ベスト16で敗退。
夏の県大会成績 決勝 2-0 準決勝 11-7 準々決勝 11-1(7回コールド) 4回戦 11-4(7回コールド) 3回戦 7-6 2回戦 7-1 1回戦 10-0(7回コールド) 地方大会の7試合、全て3投手の継投で勝ち上がった。
A投手:先発を任される。
元々内野手だったが、今年の春から投手に転向。
右横手投げで、球種は130k m前半の直球と110km台の外角に逃げるスライダー。
内外角、高低ともに制球が良く、与四死 球は少ない。
B投手:長身の右の本格派。
球種はMAX138kmの直球と110km台の縦のカーブ。
制球力は今ひと つ。
春までエースだったが、打撃での負担を減らすため先発をA投手に譲った。
C投手:左の上手投げ。
130km前半の直球と120km台のスライダー。
制球力は普通。
3回戦~準決勝までの4試合は初回に失点しており、準々決勝は相手が普通の県立校だったにも関わ らず先頭打者本塁打を浴びている。
また、2回戦、3回戦、準決勝でも本塁打を打たれている。
チーム打率が389、盗塁数は14 自分が監督なら、選手達にどう指示しますか? 1・1巡目は特に、A投手の外角のスライダーの球筋に慣れるため、ファウルでカットしたり球数を投げさ せる。
基本的にストライクを取りに来た真っ直ぐを狙わせる。
2巡目以降も目が慣れたらスライダーは 見極め、甘く入った真っ直ぐを狙わせる。
2・A投手は制球が良いので待たないで、球種に関係無くストライクであれば初球から積極的に打つよう に指示。
3・その他 長文ですいません。
御意見をお聞かせください。
A120 に関する質問